goo blog サービス終了のお知らせ 

無荒老から一言

経営コンサルタント経験者の評論

大学当局にまかせるのにも限度がある

2008-11-19 18:54:40 | Weblog
大麻汚染 大学鳴動 今さら対策…“煙”中模索(産経新聞) - goo ニュース

大学当局にまかせてもせいぜい退学とまりである。退学になっても抜け道はあるだろう。

これは法律の規制を重くするほか無い。大麻を含む麻薬・覚醒剤の違反者は国家資格-勿論運転免許を含む-を剥奪すべきである。国家資格が得られないことを国民に周知すべきである。

飲酒運転が厳罰となっているのである。麻薬・覚醒剤の使用はこれから見ると国家資格に対する処分は軽すぎるのである。

社会生活上多大の不利益を招くことを周知徹底すれば、麻薬・覚醒剤に手を出す人間は激減するであろう。

支給する気はないのでは?

2008-11-18 10:24:43 | Weblog
「定額給付金」ネットカフェ難民どう支給?(読売新聞) - goo ニュース

悪口を言えば次の選挙の投票に関係しない人には支給する必要がないのだ。

早大の姿勢は問題

2008-11-16 11:37:10 | Weblog
大麻で学生逮捕の早大、今月上旬「摘発者ゼロ」と回答(読売新聞) - goo ニュース

学生の私生活が法を犯しているのになんたる姿勢なのか。

これでは学生に法を無視しても構わないと言っているようなものだ。

勝ち点のボーナスを与えたら

2008-11-11 16:30:51 | Weblog
サッカー協会・犬飼会長が激怒!Jリーグ過密日程が招いた「天皇杯軽視」は是か非か?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

天皇杯やナビスコ杯の上位チームにはJリーグの勝ち点をボーナスとして与えるようにすればどうだろうか。

リーグの勝ち点になるとすれば、目の色が変わると思う。

規制は可成り困難ではないか

2008-11-09 13:00:45 | Weblog
格付け会社規制強化 金融サミット合意へ(産経新聞) - goo ニュース

国際的に活動しているのである。全世界的に規制しないと逃げ道はいくらでもあるだろう。

むしろIMF当たりで格付け会社を過去の実績に基づいて格付けするのがよいだろう。IMFでよい評価が得られないと格付けの権威が失われるようにすればよい。

今回のサブプライムローンや数年前のエンロン事件などより正確に格付けしたところが会社として高い評価を得るようにすればよい。

資金繰りがどれだけ悪いのか?

2008-11-08 17:11:16 | Weblog
GM、クライスラーとの合併交渉中断 経営改善策に集中(朝日新聞) - goo ニュース

この両社共に何か発表がある度に経営内容が急速に悪くなっていてる。

これではマーケットは悪い反応しかしない。

相当な資金を必要とするのではないか。

ドラスティクナリストラの発表があるのではと思う。


厚生行政の見通しの悪さ

2008-11-05 14:30:22 | Weblog
医学部定員、700人増 来年度、地域医療・産科確保へ(朝日新聞) - goo ニュース

医師が過剰になると言って医学部定員を減らしたのである。見通しがなっていなかった。

研修医制度も検討不足であった。

今問題になっている介護事業・後期高齢者医療制度も同じく見通しが甘いことを示している。

実態を把握し早めに対策を打つ必要があるのに対応の遅いこと。

厚生官僚の幹部は総入れ替えしないといけない。





初期消火失敗のツケ

2008-10-31 15:39:35 | Weblog
米、0.5%利下げ 「ゼロ金利時代」の足音(産経新聞) - goo ニュース

サブプライムローン問題が話題になってから2年くらいになる。

ブッシュ政権は問題が重大化するまで何もしなかったのである。

ここに来て世界は大きなツケを払うことになる。

ただアメリカが注意すべきことは、景気回復の過程で蚊帳の外に置かれないように努力することだ。

新興国などで内需が先に回復し、世界経済が上昇することがないように頑張る必要があるのである。

アメリカ抜きの回復がある可能性がないとは言い切れないのだ。

10年ほど前の話では

2008-10-30 16:15:06 | Weblog
今の生活続ければ人類破綻!? WWF「2030年には地球2つ必要」(産経新聞) - goo ニュース

NHKの特集番組であったと思うが、10年ほど前にはアメリカ人並みに全人類が生活すれば地球は3個要るとなっていた。ところが今回のレポートではそれが4.5個になっている。

つまり資源の消費量が加速していると言うことだ。

人類の考え方に革命が起こる必要がある。資源の浪費と欲望の満足感が切り離されねばならぬ。より少ない資源で欲望を満足できる方法を創出することが必要である。

意思表示のルール化を急げ

2008-10-28 17:57:33 | Weblog
延命治療望まず7割=家族では5割-終末期医療で意識調査・厚労省(時事通信) - goo ニュース

次の段階は意思表示をルール化することである。

医師が患者や家族の意見を聞いて、抵抗無く延命治療をしないことが出来るように法改正が必要と思う。