goo blog サービス終了のお知らせ 

無荒老から一言

経営コンサルタント経験者の評論

村上氏の直言を歓迎する

2009-02-16 19:13:15 | Weblog
エルサレム賞の村上春樹さん「ここに来ること選んだ」(読売新聞) - goo ニュース

敢えてイスラエルに赴き、ガザ侵攻で取られた不条理に言及するという行為に敬意を表します。

イスラエルの過剰行動は事態を更に悪化させる以外の何者でもないことをイスラエル国民は理解できないのではないですか。よくぞイスラエルで発言していただいたと思います。

日本では雇用につながっているのだ

2009-02-14 19:21:21 | Weblog
日立の鉄道車両受注、英で波紋 「雇用失う」政府批判(朝日新聞) - goo ニュース

景気回復のために保護主義を廃することがG7でも言われているのだ。

日本ではこれが雇用につながっている。更に関係する企業では乗数効果を期待できるのだ。

英国の企業、労働者よ。日本政府の行う事業を積極的に取りに来て欲しい。日本にとっても「談合」が無くなるだけ国民の利益となるのである。即ち談合チーム外の外国企業が入札に参加すれば落札値は安くなるのだ。

海外企業が積極的に参入することがこの際大事である。

体力のあるうちに

2009-02-09 18:51:29 | Weblog
08年経常黒字、34%減 減少率、85年以降で最大(朝日新聞) - goo ニュース

赤字にならなかったと言うことはまだ日本経済には体力が残っていると言うことだ。

体力が残っているうちに景気回復が来るようにどうすればよいかが、政府にも財界にも緊急の対策を考える時期となっている。

環境の急変にやられたのであるが。このまま環境が固定すればまだまだ頑張れると期待している。

匿名システムは排除すべし

2009-02-08 19:22:31 | Weblog
ネット暴力 「表現の自由」には責任が伴う(読売新聞) - goo ニュース

ネットの特徴である匿名性であるが、現状から見ると弊害が可成り多い。

匿名は排除すべきであろう。匿名は自身に危害が及ぶという場合のみ認められるべきである。

匿名投稿に対してそれだけの規制がかけられるべきと思う。匿名にするための要項が満たされない限り匿名投稿が認められないようなソフトの開発を望むものである。

匿名でなく本名を名乗って堂々と投稿できないならば、投稿は出来無くすればよい。


もっと広い見地からの議論が必要ではないか

2009-02-06 19:00:17 | Weblog
市販薬ネット販売「禁止」、でも「論議不足」と再検討…厚労省(読売新聞) - goo ニュース

例えば風邪薬である。

新型インフルエンザの危険性が議論されている中、このような病気に罹っている可能性のある人がネット販売の薬で対処しようとしたら一大事である。

たかが風邪と言うことではなく、このような危険性を十分に考慮して議論を進めて欲しい。

盗人猛々しい

2009-02-06 13:08:42 | Weblog
反捕鯨「シー・シェパード」船、南極海で日本の調査船と衝突(読売新聞) - goo ニュース

ポール・ワトソンは盗人猛々しいのたぐいである。

実力行使を続けるならば日本は自衛艦か海上保安船を派遣することも考慮すべきである。

威力業務妨害罪でとっつかまえてほしい。

バーレーンの代理人が世界経済に疎いとは?

2009-01-23 16:14:35 | Weblog
バーレーン戦生中継消滅…頼みはネット?(スポーツニッポン) - goo ニュース

日本も世界同様に不景気なのだ。

この時期高く売ろうとしても広告主がつく値でないと商売は成り立たない。

商売にならないような値なら買えないのが常識である。

バーレーンの代理人は状況を読み損なったのではないか?

ミスマッチとは

2009-01-20 19:45:55 | Weblog
希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ(産経新聞) - goo ニュース

ミスマッチは意外である。これは求人を出した当の企業や自治体も同感のようだ。

無荒老は戦後の事情を知っている。仕事さえあれば飛びついた時代だったのである。学歴の逆詐称-高学歴を隠し中学卒とか小学卒という-ことをした人もいたのである。

派遣切りが話題となっているが、かってはもっと深刻な時代もあったのである。「やりたい仕事」にありつけたら上々の時代があったのである。

MSは常習犯

2009-01-17 13:02:22 | Weblog
米MSに異議告知書=閲覧ソフト抱き合わせの疑い-欧州委(時事通信) - goo ニュース

MSは独禁法や不正競争防止法破りの常習犯である。各国で何度摘発されても又行っている。

非価格競争力

2009-01-16 16:04:54 | Weblog
価格競争を超越した強さ:伊藤洋一(住信基礎研究所主席研究員)(1)(Voice) - goo ニュース

いわゆる非価格競争力には3種ある。

一つは維持費が安い-付帯する消耗品が安くつく、故障が少なく補修費がかからないなど-

二つ目は使い勝手がよくユーザーの気に入る-よい買い物をしたと思う-

三つ目は品物に当たり外れが無く安心して買える

要するに初期投資は高くても長い目で見れば確実に「儲かった」と思わせるものである。

日本製造業はこれが出来ているのだ。

要するに初期投資は高くてもユーザーが最も安心できるモノである。