goo blog サービス終了のお知らせ 

無荒老から一言

経営コンサルタント経験者の評論

勝ち得負け得という契約をした張本人が最大の責任者だ

2009-03-19 19:12:36 | Weblog
AIGボーナスはウォール街に屈辱を与えた――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

この種の契約は勝てばそれなりの報酬を受け、負ければ裸で追い出されるという厳しい勝負をすべきなのであるが、何と儲ければそれなりの報酬を受け、失敗しても報酬が保証されるという契約を結んでいたのだ。

そのうえに失敗した連中を有能な人材と言わせているのだから「盗人猛々しい」である。

日本ではこんなことは起こりにくいのだがアメリカ人の感覚では異常でなかったらしい。やっとこの期に及んでアメリカ議会が騒ぎ出したのだが。

日本人であれば

2009-03-16 15:44:24 | Weblog
AIGが賞与支払い組み直しへ、米政権の批判受け(トムソンロイター) - goo ニュース

日本人の感覚であれば、もらう方は辞退するのだが。アメリカではそうはならないのではないか。

AIGが取り扱いを誤ると今度は次の支援がなくなって倒産の可能性も出てくるのだが。

そうなると債権者の方は早く回収するようになるが。

資本主義は不滅である

2009-03-10 19:13:20 | Weblog
【特別対談】竹中平蔵vsビル・エモット(1)米国型資本主義の終焉を説く愚(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

米国型資本主義などせせこましいことを言ってはならない。

資本主義は流通経済が発生した太古より連綿として続いているのである。

次から次へと発生する経済自体に適応して発展しているものである。

今の「米国型資本主義」と称するものがあるのかどうかは不明だが、資本主義そのものは時代の変化に対応して変化して生き延びているのである。

いずれ新しいシステムが解説されて来るであろう。そこは時代の表層を述べたものに過ぎない。資本主義はしたたかに変化しつつ生き延びているのである。

荒療治の成功率は

2009-03-09 19:31:08 | Weblog
GMは破綻後に再建を=共和議員(時事通信) - goo ニュース

報道ではアメリカ共和党幹部は銀行も自動車業界も破産すべしという荒療治論を採っているようである。

荒療治という決定がなされると市場は大混乱し破滅的な水準となることが予想される。そこが最低水準で復帰の道筋を通ることは予想されるとはいえ、その壊滅的水準に市場が耐えられるかは疑問と言えよう。

アメリカを代表する企業群が壊滅したとき、焼け跡がすぐに芽を出すのか、そのまま不毛の地と化すのか、予測できないのである。

8%制約に手を付けるべし

2009-03-05 16:59:03 | Weblog
期末控え、各社が巨額の社債発行 銀行、貸し出し余力減(朝日新聞) - goo ニュース

銀行に貸し出し余力を付ける手っ取り早い手段は8%制限を変更することである。100年に1度という金融危機ならば、年数を区切ってこの制約を軽くしたらよい。

これは世界的な合意が必要ではあるが、G20あたりの議題に出来ないだろうか。

劇薬ではあるが、未曾有の危機だから一時的な逃げとして考慮すべきではないか。

在庫調整を早く済ませるか

2009-02-26 10:10:31 | Weblog
1月の車国内生産40%減、トヨタなど4社で下落率最大(読売新聞) - goo ニュース

販売に素早く反応できるのは日本製造業の特徴である。

昨今の世界の販売に対して必要なだけの在庫にまず落とすことをしているのだろう。日本の自動車業界は売れる以上の物を作らないようにする柔軟性が高いのだ。ここが欧米メーカーと違う点の一つだ。

これは赤字を出さない工夫の一環と思う。平成21年度の決算見込みは何時発表するかな。秋口には解るだろうが。


販売のためのソフトウェアを論ずるべし

2009-02-24 16:02:52 | Weblog
賛成派、反対派が激論=市販薬ネット販売禁止-有識者検討会が初会合・厚労省(時事通信) - goo ニュース

問題は医師の診察を必要とする病気をネット購入で済ますことのないようにソフトウェアを考える必要がある。

例えばインフルエンザなどの伝染性疾患にに安易にネット薬品に頼るようなことが出来ないようにしないととんでもないこととなる。新型インフルエンザなどにも対策を考える必要がある。

ネット上の買い物籠に入れるまでに病状に関して問い合わせるようにしなければならず、場合によっては販売を中止し医師の診断を受けるように勧告するようなソフトにすべきである。勿論このソフトはしかるべき機関の認証を受けなければならない。

要は患者の利便性だけでなく健康にも留意したものにすべきなのだ。



人間が食べたらどうか

2009-02-22 20:33:11 | Weblog
クラゲ、世界で大発生 水質汚染、魚乱獲が一因(共同通信) - goo ニュース

種類によっては昔から食用にしてきたのである。

今まで食用にしていなかったものが大発生していれば、それを食べられるようにする研究をするとよい。

中には毒をもって刺すのがいるのでそのようなものは取り扱い方の研究が必要である。

食用になってきたものは美味しいものである。これを拡大すればよい。宗教上のタブーはないと思うが。宗教界の大立て者がタブーでないと言えばそれまでである。

技術上予想される問題は、水揚げ後すぐに加工しなければならない可能性があることで、母船に加工設備を備えることを要求される可能性があることである。


非関税障壁と言ったものだ。

2009-02-19 15:37:59 | Weblog
密輸対策の名目で輸入規制 “隠れ保護主義”の台頭(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

日本はもちろんのこと世界各国で非関税障壁=隠れ保護主義は行われているのだ。

この記事にある通り安全やら環境など反対できないことを持ち出すから始末が悪い。しかも自国民から絶大な支持を得ている場合が多いのである。日本が設けているのはこの手が多い。

しかし、これでへこたれて輸出を諦めるのは努力が足らぬというものだ。非関税障壁は努力すれば克服できるというものである。つまり自国のレベルがそこに達していなければ非関税障壁は作れないのである。

他国に出来ることだから達成する努力をすれば障壁でなくなるのである。また、そこに到達できれば輸入を拒否できる口実が無くなるのである。

非関税障壁を逆手にとり、他国より早く克服すればビジネスチャンスになるのである。

この弁護士は裁判員制度に不向き

2009-02-17 15:51:54 | Weblog
貴乃花親方「なぜ笑う!」法廷でブチ切れ(サンケイスポーツ) - goo ニュース

これは裁判員の出番のない裁判ではあるが、弁護士たるもの日常から裁判員制度を意識した態度を取らねばならぬのでは。

迂闊な態度では裁判員の心証を害することになるから。