goo blog サービス終了のお知らせ 

もやしれしぴ アイディアレシピ

基本的なものからボリュームたっぷりのもの、ダイエット向きのメニューなどみどころ満載!!

チャーシューの煮汁で魚のソース♪

2009-10-07 21:25:10 | 中華風レシピ
まだ残ってたチャーシューの煮汁。最後まで使い切ってやろうと思いついたの
がこの料理。市場の魚の卸のところにいる男の人にたまにもらう
かじきまぐろの切り身があったので、それを調理して
煮汁はたれとして使おうということに。

かじきまぐろは塩こしょうして片栗粉をつけて
ちょっと身が縮みすぎかなあ~っていうくらいまでしっかり
火をとおす。

チャーシューの煮汁を火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を
いれてとろみをつけて、刻んだねぎを入れる。

今回はもやし炒めをつけあわせにしました。

これらをおいしそうに盛りつけてできあがり!

これでやっと煮汁を使い切りました~。おいしいたれがあると
料理の幅はひろがりますねえ。
またチャーシューつくろーっと。

チャーシューの煮汁でもやしれしぴ♪♪

2009-10-07 21:08:46 | 中華風レシピ
これまた簡単です。ひとつまえのブログで紹介したチャーシューの
煮汁をつかってもやしスープをつくってみました。

鍋に煮汁、水適量をいれて、沸騰させ、ちょうどいい味加減になるように
煮汁を足すなり水を足すなりする。
そこにもやし、適当に切ったカブの葉を入れ、火がとおる直前くらいに
刻んだねぎをいれる。

最近よくカブを買います。前にスーパーに買い物にいったら
カブと小松菜がならんでて、似たような値段になってました。
で、カブの葉が小松菜と同じくらいのかさがあったので、
これならカブを買ったほうが葉も根(?)も食べれるから
こっちのほうが得だわ~と思ってそれから葉物はカブを買うことが多いです。
根?実?自体も大根よりだいぶはやく火が通るし、調理が楽ですよねー。
葉の部分もほどよい苦みがあって私は好きです。

で、これでもまだ煮汁が残ったので何かにつかおうと、冷蔵庫に一応保存
しといたのでした。

自家製チャーシューメン&チャーシュー丼

2009-10-07 20:45:10 | 中華風レシピ
母からもらった生ラーメンがずっと冷蔵庫にあって、
期限が切れるからそろそろ食べなきゃと思ってて、そんならたまにはチャーシュー
をのせて食べたいなあと思っておりました。しかしスーパーで売ってる
チャーシューは5枚で298円とか結構高いし、そんなら自分でつくってみよう!
ということでインターネットで作り方を調べ、簡単そうなレシピでつくってみました。

できあがりはなかなかの味。しかし一度つくっただけでは
思い通りにはいかないもので、脂身の部分がまだちょっと固かった・・・。

でも肉の部分はちゃんとやわらかくなってて味もちょうどよくしみこんでたし、
できあがったあとの汁も化学調味料をいっさいつかってないけど
すごくうまみがあっておいしかったので、一応レシピ載せておきまーす。

豚バラか豚肩ロースかたまり肉  500gほど
をタコ糸で適当に縛る。

鍋にサラダ油をしいてにんにく1片肉を半分に切ったものを入れて、
肉の表面全体を焼き付ける。

その鍋に

しょうゆ  200cc
酒     150cc
さとう   大さじ5~6
水     200cc
ねぎの青いところ 適量
赤とうがらし  1本(半分にちぎって中の種を取り除く)

をいれて、たまに肉をひっくりかえしたりしながら
1時間ほど煮る。
竹串などをさして容易に通るようになったらできあがり。
そのまま冷ます。

私は愛用のル・クルーゼの鍋でつくりました。
この鍋で料理するとほんとになんでもおいしくできます。
だから適当につくったけどそれなりにおいしかったのかもしれませんが。

ラーメンはその煮汁を水でのばしてつくりました。
りっぱなラーメンスープの味でした!

で、ごはんの友みたいなこんぶを混ぜたご飯の上にチャーシューと
煮汁、ねぎをのせてチャーシュー丼に。

ラーメン屋さんにも負けず劣らずのラーメン定食ができあがりましたよー。
でもこんどはちゃんと脂身がやわらかくなるように
再チャレンジしようと思います!

もやしと豚バラ炒めラーメン

2009-01-17 20:50:03 | 中華風レシピ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

って、今日は1月17日。ブログを書き始めなきゃと思って
また明日、また明日と日が過ぎてしまい、今日になってしまいました。
たまにのぞいてくれてた方、すみません。
こんな私ですが、またこれからもぼちぼちとやっていきますので
よろしくお願いいたします。

こないだ2週間ほど前になりますかね、みのもんたさんの「おもいっきり
イイテレビ」でもやしのことが30分ほど放映されてましたね。
見てた方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。
そういうわたしもじっくりと見てました。
なかでも「豚バラともやしだけの簡単鍋」、けっこうおいしそうでした
よねー。豚バラともやしを交互に鍋のなかに重ねていれて、
しばらく火をかけるだけ、ぽん酢とゴマだれをあわせたものを
つけて食べる、とかっていうの。でもそれとけっこう似たようなことは、
私のブログでも何年の何月だったか忘れましたがフライパンをつかって
やってますね。で、豚バラともやしをつかってラーメンつくったら
おいしいやろうなと思って作ってみたのが写真のラーメンです。

ほんとこれまた適当なのですが、

スープ付の生ラーメンの話です。

鍋にお湯を沸かしてほうれんそうをゆでる。
ゆであがったらお湯のなかから水にとって冷まして水気を
しぼり、適当に切る。
(お湯はとっておく)

フライパンに油をしかずに熱して豚バラをいれてしばらく
炒め、色がすべて変わったらもやしをいれて
油が全体にまわるまで炒めてほうれんそうのゆで汁を
いれて付属のスープの素を入れて、しおこしょうで味をととのえ、
大体人数分のラーメンスープのの水分量にする。
ちょっとだけくつくつと煮たら火を止める。

残りのほうれんそうのゆで汁をもういちど沸騰させて
めんをゆでる。

ゆであがったらお湯をきって器に盛り、
出来上がった豚バラともやしのスープをいれて、
ゆでたほうれんそうをいれて、お好みで
ゆでたまごをつけてできあがり。

ほうれんそうのゆで汁でつくるスープだから
ただのお湯よりかはおいしくできるんじゃないかと思います。

余談ですが、器の「半魚丼」に気づいた方いらっしゃる
でしょうか?昔サンリオのキャラクターで「はんぎょどん」
てのがいて、私はそれがすっごいすきで、
このラーメン皿はばあちゃんが買ってくれたものなのです。
女の子ならたいてい小さいころにひいきにしてたサンリオキャラクター
がいくつかあるはず!

そんなわけで、たいした内容でもないのに大変長くなってしまいましたが
これからもよろしくお願いいたします。

もやしの酢豚

2008-06-03 13:44:48 | 中華風レシピ
そして出来上がったもやし入り酢豚がこの写真です。
試作を重ねてできあがりました!

安上がりでボリューム満点!だと思います。

約2人前

豚ヒレか豚もも肉   120g
しょうが汁      小さじ1
しょうゆ       小さじ1
片栗粉        適量

もやし        200g
ピーマン       2こ(幅1cmたてに切る)
たまねぎ       1/2個(幅1cmくし切り)
にんじん       1/3本(幅5mmのいちょう切り)
しいたけ       4枚(半分に切る)
鶏がらスープ     50cc

酢          大さじ2
しょうゆ       大さじ2
砂糖         大さじ2
塩          小さじ1/2
鶏がらスープ     100cc
片栗粉        大さじ1+1/2

↑これらの調味料類を混ぜ合わせておく。

① 豚肉を2×3cmくらいの角切りにする。
  しょうが汁、しょうゆをからめておく。
  しばらくしたら片栗粉をつけて揚げる。

② フライパンに油をしき、にんじん、玉ねぎ、しいたけをいれて
  玉ねぎがすこししんなりするくらい炒める。
  鶏がらスープ50ccをいれてふたをして、
  にんじんがすこし柔らかくなるまで火をいれる。
  (歯ごたえは残っているように。)
  水気がなくなったらもやし、ピーマンをいれて炒める。
  
③ ピーマン、もやしが火が通る一歩手前で調味料類をいれて、
  透明感、つやがでるまで中火にかける。
  揚げた豚肉もいれて、まぜて、できあがり!

このしょうがのきいた甘辛味の揚げ豚肉があんがからまった野菜と
相性がよくておいしかったです。おいしくて肉ばっかり先に食べて
しまいがちでした。

みなさんもぜひ!おためしを!
  

豆もやしの中華風スープ

2008-01-20 19:40:22 | 中華風レシピ
あけましておめでとうございます。

今日は1月20日。なんて遅い挨拶。

どうやら昨年12月1日から更新してなかった様子。
さぼりぐせがつくと雪だるま式?に手をつけなくなる・・
一体誰が見てくれてるんだろうと思いつつ、ぼちぼちと書いていこうと
と思うので今年もまたよろしくお願いいたします。

それで今回つくってみたのは豆もやしのスープ。
冷蔵庫に豆もやし、キャベツ、ハムがあったのでそれらでなんとなく
なにかできるかなと思ってつくってみました。

なので分量というような分量はとくにないのですが。

鍋にサラダ油少々、ハムを一口大くらいに切ったものを炒めて、
水、豆もやしをいれて、中華だしの素を少々、豆もやしがやわらかくなるまで
煮ます。ちょうどいいような硬さになったらざく切りにした
キャベツをいれて、ネギの小口切りも少々いれて、火が通ったら
しょうゆ、酒、塩、こしょうで味付け。

こしょうは絶対ね!これがあるのとないのとじゃ大違い。

けっこうさっさとできるし、豆もやしだからちょっとお腹もふくれるし、
寒くてあんまり台所に居たくない!ってときにちょうどいいかも。

しかしつくってから思ったのですが、豆もやしはスープでゆでる前に
塩湯で塩味つけとくのがいいかもしれません。

私がつかう中華だしの素は業務用スーパーみたいなとこに売ってる
「シャンタン」と書いてある直径10cm、高さ15cmくらいの
赤と白の柄の缶入りの固形のものです。これが、けっこうおいしい。
けっこうラーメン屋さんの味に近いです。いろんな洋食料理にも
使えて便利です。へたなコンソメの素よりよっぽどおいしいです。

というわけでまあ冷蔵庫のなかにあったものでスープを
つくった、ってな話ですかね。どうぞおためしください。

もやしワンタンサラダ

2007-08-20 18:08:09 | 中華風レシピ
気がついたら2ヶ月以上もやしれしぴ、書き込みしてなかった・・
反省のひとことです。で、最近つくってみたのがこれ、「もやしワンタン
サラダ」です。

暑い夏にぴったり!?とむりやりそういうことにして、
まあごちそう風サラダという感じですかね。

簡単にいうと、ひき肉のたねをワンタンにつつんでゆでたものと
ゆでたもやしと野菜てきとうにあわせて、酢じょうゆのたれをかけて
食べるというものです。食べながら、「おっ、ここ!ここにも!」
とうれしくなってワンタンを先に見つけて食べてしまい、野菜だけがのこって
なんとなくがっかり、ってなことにならないようちょっと食べ方に気を
つけるべし。それは私ですが。

あっ、それとお気づきでしょうか?きゅうりが「ハート型」!
1本100円のハート型きゅうり。ばかばかしいかと思いつつ
買い物かごにいれてしまいました。ちょっとだんなさん(奥さん)と
けんかしてしまって仲直りしたいけど素直になれないとき晩御飯にさりげなくハート型のきゅうりをだしてみればうまくいくことまちがいなし!?
とか勝手にかんがえたりして。
でもなんとなくほのぼのしますよね。

前置きがながくなりました。
材料を適当にいいます。

約4人分

もやし  2袋(400g)・・塩少々でゆでてざるにあげておく

ねぎ   10cm・・・みじん切り
しょうが 1かけ・・・みじん切り
豚ひき肉 150g
溶き卵  1/3個分
しょうゆ 小さじ1/2
酒    大さじ1

ワンタンの皮 30枚

しょうゆ 大さじ2
酢    大さじ2
ラー油  少々(辛いの苦手な人はごま油で)
青じそ  3枚(みじん切り)

黄ピーマン 1個(薄切り)
ミニトマト 適量
きゅうり  適量(薄切り)

①ねぎ、しょうが、豚ひき肉、とき卵、しょうゆ、酒をボウルで
 粘りがでるまでよくまぜる。ワンタンの皮に適当に包む。
 (私は実は写真のはシュウマイの皮なんですが。それらしい皮なら
 ぎょうざの皮でもよさそうかなとおもうんですが)
 それをゆでてざるにとっておく。

②しょうゆ、酢、ラー油(またはごま油)、青じその葉を
 あわせておく。

③皿にもやし、黄ピーマン、ミニトマトをのせて、ゆでたワンタン
 をちらし、②のたれをかけて、きゅうりの薄切りをのせて、できあがり!

こんな適当なレシピでわかるでしょうか?
なので適当にしてもそれらしくなるんじゃないかと思ってるのですが。
ぜひおためしください。

野菜はサラダにできるならなんでもよさそうですけどね。
レタスなどちぎったりしてもおいしそう。


ぎょーざともやし

2007-01-18 18:09:09 | 中華風レシピ
体のお肉がやっぱり気になる今日この頃、
私、「とにかく毎日どうにか調理してもやしを食べよう」と
自分流もやしダイエットをやってみることにしました。
毎日とにかく1袋かそれにちかいくらいもやしを食べよう、
好きなものはそれほど我慢しなくていいからもやしを食べよう、
それで少しはお肉が減るかもしれない、と勝手に考えただけなのですが。
プラス果物をなるべくとるようにします。
雑誌をみてると、朝フルーツだけ、フルーツならいくら食べてもOK、っていう
ダイエット法があったので、まあやっぱり私はマーガリンをぬったトーストを
朝食べるのが幸せなのでそれとプラスしてってことにして。
運動もすこし、1日10セットを2回でいいから腕立て伏せをする。
腕立てって背筋も腹筋もおしりの筋肉も使うように思うので
けっこう効果があるような気がするから。
あととにかく普段の生活の中で立ったり座ったりでも、動くことを
おっくうがらない!歩き方にも気をつける!(・・・あくまでも自己流です)

こないだ雑誌にモデルのSHIHOちゃんが「どうやってその体型を維持してるの?」
との質問に、「食べたいものは我慢しません。だけど体型が気になってきたら
あまり食べたくない!って思うようになる。」って答えてました。
うーん、自然とそうなればいいんですけどね。
私もマインドコントロールできるように自己暗示をかけてみよう。
「食べたい?食べたくないよね?」とかって感じかなー(笑)?

しかし、この1週間くらい、こんなかんじで過ごしてたら
おなかまわりがすこし楽になってきたような気がするのです!
もやしを食べるとけっこう食べ応えがあって、ご飯の量も
減ってくるんですよね。

あらら、いつのまにか自分のダイエット話ばかりになってしまいました。
今日の晩御飯は手作りギョーザにゆでもやし。
前にもブログに書いたかもしれませんが、どこぞや、どこだったかな、
宇都宮?あれはシューマイの有名なとこだっけな?
どこかギョーザの有名な街ではギョーザの付け合せにかならず
ゆでもやしがつくとかって聞きました。
もやしと酢醤油はとても相性がいいですもんね。うなずける話。
みなさんもギョーザを食べるときはもやしも一緒に!
(しかしギョーザの焼き方がへたくそ・・・焦げてる・・!

鶏むね肉のおかわりもやし

2006-02-16 18:37:26 | 中華風レシピ
これはぜったいおいしい!!
とりむね肉はおいしそうな焦げ目がつくまで、
皮の部分は特に、おたまで鍋肌におさえつけるなどして、しっかり焼きます。

約2人分

とりむね肉     適量
もやし     2つかみくらい

しょうゆ     大さじ4
砂糖       大さじ2
酢        大さじ3
ごま油      適量
ネギのみじん切り  片手に一杯くらい

1、表示の調味料とネギをよく混ぜ合わせておきます。
2、もやしをゆでてざるにあけます。
3、とりむね肉は厚さ1.5cmくらいになるように
  さばいて塩コショウして色よく焼き、食べやすいようにきります。
4、皿にもやしを敷き、とりむね肉をならべ、たれをかけていただきます!

このたれが、なんとももやしがすすむ!のです。
だからタイトルは「おかわりもやし」なのです。

それではどうぞおためしを~

もやしとかいわれのマーボー

2006-01-24 20:29:06 | 中華風レシピ
ネタ切れ!?手抜き!?といわれようとも、うーん、
今日はこれでお願いします。

タイトルから見てもわかるように、まあ前回のマーボーもやしの
レシピで、他の野菜抜き、もやしだけで炒めて、最後に
かいわれをどっさりのせただけです。

これが、うまみをたっぷり含んだしゃきしゃきのもやしと
すこし辛味のあるさっぱりしたかいわれが、すごくあうんだー。

このレシピの最大の魅力は材料費が安い!!ってことでしょう。

もやしは1袋の半分だとして約20円、
かいわれは1パックの1/3だとして約20円、
ひき肉この一人前に約40g、160gで260円くらいだったから
一人前約65円、

ざっと計算して1人前約100円!え、高い?安いよね?

ダイエットにもなりそうだしー、(油は少々ひかえめで)
安いし、お手軽なのでぜひつくってみてくださいねー。