goo blog サービス終了のお知らせ 

もやしれしぴ アイディアレシピ

基本的なものからボリュームたっぷりのもの、ダイエット向きのメニューなどみどころ満載!!

もやしの基本的な炒め方

2005-04-04 18:56:37 | もやしの基本的なゆで方、炒め方
よくいわれることですが、高温で一気に炒めます。
注意する点がひとつ、フライパンに材料をいれすぎないことです。
つねにもやしが全体的に鍋肌に当たってる状態で短時間で
いためるとおいしくできます。
写真のように、フライパンの底がすこし見えるくらい余裕が
あるとおいしくできます。

しかし、実際問題、もやし炒めを4、5、6人分やらつくろうと
思うとそんなおおきなフライパン家庭にありませんよねー。

まあ一応この注意点を頭にいれとくだけでも心構えはちがうと思うので
参考にしてみてください。

この「もやしれしぴ アイディアレシピ」のなかの炒め物は
基本的にこの注意点を守ってつくる、という前提でいます。

ちなみに、炒めあがるまえにしょうゆで味付けしたい場合、
材料にかけるのではなく、フライパンのまわりの鍋肌にかけてすこし
しょうゆを焦がすようにしていれるとおいしく仕上がります。


もやしの基本的なゆで方

2005-04-04 18:47:23 | もやしの基本的なゆで方、炒め方
もやし 1袋(約200g)
湯   2カップ(400cc)
塩   小さじ1

鍋に湯(水)と塩をいれます。
流しにゆでたもやしをいれるざるを用意しておきます。
沸騰したらもやしをどさっといれます。もやしの上半分は
お湯につかっていませんが、気にせず
入れてから「1、2、3・・・」と数えます。
沸騰はいったんやみますが、そのまま鍋の中の
もやしを菜ばしでひっくり返すように全体にお湯が
かかるようにします。
30~40秒たったらすぐにざるにあけます。

注意・・和え物にするからといって冷ますために水にさらしたり
    など禁物です!水っぽくなっておいしさが逃げていきます。
    ざるに広げておけば意外と早く自然に
    冷めます。

この「もやしれしぴ アイディアレシピ」のなかの
「もやしをゆでます」というのはすべてこの「基本的なゆで方」の
ことです。