goo blog サービス終了のお知らせ 

もやしれしぴ アイディアレシピ

基本的なものからボリュームたっぷりのもの、ダイエット向きのメニューなどみどころ満載!!

うまみたっぷり豆もやしのナムル(7月31日の巻き)

2005-07-25 13:26:07 | 匠の味レシピ
みなさん、豆もやしってどうやって料理してますか?

豆もやしというとどういう風につかうのがおいしいのか
いまいち、炒めることしか頭になかったのですが、得意先の焼肉屋さん
小松市今江町9丁目にある「カルビ屋壱石」のマスターに「なにか
ヒントはないでしょうか!?」とお願いしたところ、こっそり教えてくださいました。
それをちょっと自分なりにアレンジしたものではありますが、
ご紹介いたします。

分量は

豆もやし   250g
エリンギ   小さめ2本

塩      小さじ1弱
味の素    小さじ1/2
ごま     小さじ1
ゴマ油    小さじ1強
こしょう   少々

かいわれ大根 適量

①エリンギはもやしと長さがだいたいそろうようにたてに放射状にきります。
 豆もやしとエリンギを沸騰した湯で5分ほどゆでて、自然にさまします。

②さめたらボウルに調味料類をぜんぶいれてまぜます。

③皿にもりつけ、かいわれをあしらって、できあがり!

なんて簡単、だけど、うまさにびっくり!!豆もやしのうまみと
シンプルな味付けがベストマッチ!!
焼肉のお供にナイスな一品です。

匠の味もやしは一味違いました。

おいしかった・・・。
ぜひおためしくださいませ。



もやし入りうざく

2005-04-04 17:15:37 | 匠の味レシピ
小松市吉竹町の料理割烹 「味濃里」のご主人、森範明さんに
こっそり教えてもらった一品。

「うざく」とはうなぎの蒲焼を
ちいさく切ったものときゅうりの蛇腹切りを三杯酢であえたもの
をいうそうです。「夏はとくにこれにもやしをいれたもの
をお客様にお出しするととてもよろこばれます」と、森さん。

うなぎともやしときゅうり、どんな味なんだろう、
想像がつかないこともないけれど・・・と思いながら
撮影がおわって「これ食べていいですか?」ともやしときゅうりと
うなぎが一度に口にはいるようにつまんで、ぱくっ。
「・・・うなぎともやしがこんなにあうなんて・・・!!」
うなぎのあぶらっこさともやし・きゅうりのさっぱり感が口の中で
すてきなハーモニーを奏でていました。

うなぎ入りのもやしときゅうりの酢の物、想像以上のおいしさでした。
みなさんもどうぞ、おうちで試してみてください。