goo blog サービス終了のお知らせ 

もやしれしぴ アイディアレシピ

基本的なものからボリュームたっぷりのもの、ダイエット向きのメニューなどみどころ満載!!

マイマイの「こんなんどう?」・・・その4 あさりキャベツパスタ

2008-07-10 20:18:11 | イタリア風レシピ
あさりとキャベツのパスタってことで、「こんなんどう?」
ってほどでもないのですが、もやしは入ってないからそのタイトルで
いこうと思いました。分量も適当!いやー、あさりってけっこう適当に
つくってもそれなりに美味しいですよねえ。

たしかー、これはなんでつくろうと思ったかというと
スーパーで買い物してて、晩御飯どうしようかな、めんどくさいし
お好み焼きとか、そういうの買ってかえろっかな・・と思ってたら
「いやいや、月末だしあんまりお金つかわんとこー」という
気持ちが湧いてきてできたメニューです。うちにもらったキャベツあったし
、あさり買ってパスタにしよう、と思ったわけです。

作り方も適当で・・・

2人前

① スパゲティをゆでます。

② フライパンにオリーブオイル大さじ1、タカのつめ1/2本、
  にんにくひとかけをいれてから火にかけ、にんにくがきつね色に
  なってきたら取り出す。

③ そこにあさり1袋、水50ccほどいれてふたをし、中強火で
  あさりの口がぜんぶ開くまで火にかける。
  (開いたのから先に器にうつす。)あさりを全部ひきあげたら
  ざく切りにしたキャベツ2、3枚分くらいをいれて
  ふたをし、中火でキャベツがしんなりするまで途中でときどき 
  全体をまぜながら火をいれる。塩コショウで味を整える。

④ ゆでたスパゲティを入れて中火で全体をからめる。
  あさりもいれて全体に混ぜる。
  器に盛ってできあがり。

適当に書きましたが、よかったらみなさん、やってみてください。
でも最近はほんとに暑いから熱いパスタなんて食べたくないかもな。
じゃあこんど冷たいパスタでもなんかつくろうかなー。


やりいかともやしのジェノベーゼ

2007-03-23 19:10:56 | イタリア風レシピ
んみゃい!!!(うまい)。われながらこれはおいしいと思いました。
まあジェノバペーストがおいしいからなにをあわせてもおいしいような気も
しますが。
犬○屋さんで買ったやりいかもあっさりしていながら味わい深く、
やわらかく、もやしの歯ごたえとなぜかとてもマッチしていて
うえからパルメザンチーズをかけて食べると、もやしだけど、パンと一緒に
食べてもぜんぜん違和感がないくらいイタリアンな風味で
とってもおいしかったです。

もやしといかって相性がいいんだなあと再発見。

いかの種類は、するめいか、あかいか、やりいか、もんごいか、あと
なんかあったっけな、名前だけしってるけどそれぞれどうちがうのか
よくわからなかったけど、最近やりいかを何回か自分で調理して
たべたら、「やりいかってこういう風味なのか」となんとなくわかって
きたような。ひとことでいえばなんだか「女性らしい」ですねえ。

ところでつくりかたですが、これも適当・・・だけどジェノバペースト
の作り方だけ分量を紹介。

バジル適量
バジルの1/2の重さのローストした松の実
バジルの重さの3~4倍のバージンオリーブオイル
香り付け程度のにんにく(ひとかけの1/2か1/3くらいかな?)

で、わたしのこの写真のはバジルでなく青じそなのですが
バジルのかわりに青じそでつくってもOK。

まずバジルを包丁の先で引くように千切り。
ミキサーにオイル、松の実、にんにくをいれて松の実が
あまり細かくなりすぎないように気をつけてまわします。
そして千切りにしたバジルを加えて足りなければ
オイルをすこしづつ加える。
で、できあがり。

パスタのソースにするのが一般的だけど私はけっこう何にでもつけて
(朝食のトーストとか)粉チーズをふりかけて食べます。
イタリア料理だといろんな使い道があるとおもいますが。

この写真の炒め物はつくりかたを簡単にいうと、(一人分)
冷たいフライパンににんにくをひとかけとオリーブオイルを小さじ1くらい
いれて弱火でにんにくが色づくくらいまで火にかけ、にんにくをとりだし、
そこに下処理して輪切りにしたやりいか一杯をいれてほんのちょっと焦げ目が
つくくらい炒め、もやし1/2袋いれて塩こしょう少々で炒め、
もやしに火がとおったら火を止めてジェノバペースト小さじ2と
パルメザンチーズを適量いれて全体をまぜてできあがり、です。

すっごいおいしいけど白いご飯にはあわないような気もします・・。
いや、やってみてもいいかも。もやしだけじゃなくて
ゆでたパスタを足してもおいしそう、うん、きっとそれが一番いいかも。
では気になる方はお試しくださいね。



呪文パスタ

2006-11-01 19:16:02 | イタリア風レシピ
タイトルはのだめカンタービレを読んでるひとなら
なんとなくわかるのではないかな・・・?
まあこのパスタの名前は聞いたら10秒後には忘れるような
大変むずかしいイタリア料理の名前であります。そして
すでに忘れてしまったのでかけません・・・。

10月の末に、イタリア料理が専門の私の元上司の料理人Hさん宅に
おじゃまして、みんなでつくった(正確にはほとんどHさんがつくったのですが)
パスタやパン、私がつくったアイスクリームを食べる会を開きました。

パスタの中身としては、いろんなきのこ(ポルチーニ茸だったかセップ茸だったか
そんなの)とフェンネルシードをまぜた豚肉のミートボールなどでできたソースで、えんぴつくらいの筒状のマカロニみたいなパスタ(ちゃんと粉から
つくってこねてました)で食べるのです。

さいごにパルメザンチーズをかけてたべたので、写真はそのときの
様子です。

非常に奥深い、複雑な味わいでした。おいしかったけど
かなり濃厚なソースだったのであんまりたくさんは食べられませんでした。

次回はそのときつくったアイスクリームをのせます。



冷製もやしパスタ ジューシートマトソース(8月11日の巻き)

2005-08-11 18:46:55 | イタリア風レシピ
暑い!!うちの台所はクーラーがないうえ、風通しも悪いので
これだけ暑いと、すこしでも台所にいたくないのですが。

でもがんばってつくってみました、トマトソース。
近所の某TKストアでイタリアトマトと書いた少し縦長のトマト、3つで50円と
奉仕価格で販売されていたので、めずらしいと思って購入しました。
たしかに、普通のトマトよりも、味が濃い、水っぽくないような気もいたしました。

で、とりあえず、おおまかなつくりかたをいいますと、

もやしとパスタを塩が通常より大目の湯でいっしょにゆでて、いっしょに
水で洗い、皿にもりつけます。
そこに、冷やしたトマトソース、素揚げしたなす、焼いたぶなしめじ
をのせ、青みになるものをあしらい、香りのよいエキストラバージンオリーブ
オイルをちょろっとかけていただきます。

それでそのトマトソースですが、私の適当なつくりかたですが、
紹介させてもらおうと思います。

にんにく   ひとかけ(ひとかけって、いう言い方はいつも料理の本を
       みながら、「一体どれくらいなん!?」、とおもったりするのですが、この場合、
       長さ2cm、幅1cmくらいのものと思ってください)・・・包丁の腹のところでぎゅっと軽くつぶす。
オリーブ油  大さじ2くらい

たまねぎ   1/2個(なるべく通常サイズで)
       みじんぎりにする。

トマト    とりあえず、生のトマトを3,4、5こ。湯むきして種をとって2cm角くらいにざく切りにする。

トマト缶   あの大きさの缶はなんていうんだろ。女の人が片手で軽く
       つかんでもてるくらいの缶。  

塩      少々

①冷たい鍋にオリーブ油とにんにくをいれる。弱火で火をいれ、
 にんにくがきつね色になってきたらとりだし、みじん切りたまねぎ
 をいれて炒める。

②たまねぎを焦がさないように、すこーしうす茶色くなってくるまで炒める。

③トマト、トマト缶をぜんぶいれて、底が焦げないように沸騰するまで
 火にかける。

④浮いてきた赤いもこもこのアクをとる。この時点では中火から弱火。

⑤5,6分煮込んで、塩を加減していれ、味を見る。なんとなく甘味がたりない  かも、と思ったら砂糖をいれてみてください。

で、できあがり。これだけあれば、パスタなら4,5人分は軽くできます。
あまったらハンバーグのソースにするもよし、オムレツのソースにするもよし、
いろいろ使い道はあるとおもいます。

パスタとソースが冷たければ、具は炒めたばかりのぬくいものでも
それはそれでおいしいと思います。

もやし入りの冷製パスタ、ってとこがパスタだけよりも
涼しくていいんですよね。ぜひつくってみてください~







もやしとトルテリーニのコンソメスープ(7月10日の巻き)

2005-07-10 20:32:35 | イタリア風レシピ
トルテリーニというパスタをたべたことがあるひとは
あまりいないのでは、とは思うのですが、どうでしょう?

今日ござやのなおちゃんにおみやげでもらったトルテリーニ!
指輪みたいなつくりになってて、ぽっこりふくらんだところに
チーズの詰め物がはいっています。

めちゃめちゃおいしかった~!!なおちゃん、ありがとう!

で、トルテリーニのコンソメスープにもやしをいれてみたわけです。
無理やりかしら?まあ、今回はちょっとおしゃれに(?)長いひげをとって
いれてみました。やっぱりひげがないときれいに見えますね~。
でもひげも食物繊維が豊富だっていうし、ひげをバカにするな~!!
とまあ、それよか、つくりかたですね。

とくべつ分量はかきません。ポイントをいくつかかきます。

たまねぎ、にんじんはトルテリーニとおなじくらいの大きさに
厚さ2,3mmくらいに切ります。

鍋に、オリーブオイルでこがさないように、たまねぎとにんじんが甘くなるまで炒めます。
でないとおいしいスープにならないと思います!

お湯をいれてひと煮立ちさせて、コンソメ、しおこしょう少々、さとう、などで
味をととのえます。

それからトルテリーニをいれて、やわらかくたべやすくなるで火にかけます。
火を止める30秒くらいまえにもやしをいれて30秒たったら火をとめて
できあがり。

トルテリーニがなかったらラビオリとか、でなければパスタ類をなにか
いれてベーコンなどもいれると味がでておいしいでしょう。

トルテリーニ、おいしかった・・・口にいれてかんだらチーズの味が
お口いっぱいにひろがって陶酔状態になりました。

興味のあるかたはイタリア料理の本をひろげてみると、きっとのってますよ~。

それではまた次回!

チーズそら豆もやし(5月17日の巻き)

2005-05-18 09:27:29 | イタリア風レシピ
えー、基本的にわたしはエキストラバージンオリーブオイルとパルメザンチーズ
と塩、これだけの味付けで幸せな気分になります。ちょっと濃い目に塩をきかせた
ゆでたてのパスタにこれらだけをあわせて食べるのが好きです。

で、またまたそれをもやしで代用しては!?とおもいついたわけで、
今回は春らしくそら豆をつかってみました。
某スーパーで「特価98円!!」とパック詰めされたそら豆がつみあがってて
「おっ、これは安い!」と思って買い物かごにぽいっといれたら、
あとでレジにいってからびっくり、「100g98円」だったので
1パック約200gいりで202円と金額が表示されてショックをうけました。
「やられてしまった・・・。たしかこないだもおなじような失敗をしたのに・・・」
みなさん、気をつけましょう。

余談がながくなりましたが、とりあえず、
そら豆はさやからだしてまめの外皮をむいて塩少々をいれた沸騰した湯のなかで
ゆですぎないよう注意してゆでます。あみなどでそらまめをすくってそのあとの
なべでもやしを基本のゆで方で
火をとおします。

それぞれ粗熱をとってさまし、ボウルにいれ、お好みの量のエキストラバージンオリーブオイルと
パルメザンチーズをかけて混ぜます。味がいまいち、とおもうときはたいてい
塩が弱いからだと思います。塩はちょっときつめのほうがおいしいです。
さいごにゆで卵の1/4カットにしたのをのせてできあがり。
ほんとはこのゆで卵、黄身だけすこし半熟なのが理想なのですが、
なかなかうまいことできません!だれか教えてください。

トマト系やクリーム系のパスタにもう一品加えたいときにおすすめです。

フンギトリフォラータ・・・(4月16日の巻き)

2005-04-16 11:14:30 | イタリア風レシピ
このタイトルでなんのことかわかるひとは
かなりイタリア料理通と見た!

私の料理の師匠がイタリア料理のシェフなので、イタリア料理は
つくりこなせるとまではいかなくてもすこしは習いました。

フンギとはイタリア語できのこのこと、のはずだが。ちがってたらどうしよう。
トリフォラータはなんのことだかわかりません。こんど師匠にきいてみます。

分量  きのこいろいろあわせて   400g
    ピュアオリーブ油      80cc
    にんにく          1かけ
    たかのつめ         1/2本 
    塩             8g
    白ワインビネガー      40cc
    黒こしょう         16粒

①冷たい鍋にオリーブ油とにんにくをいれる。
 弱火でにんにくがいろづくまで火にかける。
 そしたらたかのつめをいれる。

②きのこをざっといれる。かびくさくなくなるまでいためる。

③そこへ白ワインビネガーと塩、黒こしょうをいれてしばらくいためる。
 すこしずらしてふたをしてしばらく火をとおす。

④味見をして塩、ビネガーを足したりして調節する。
 味をみてもしなにかものたりないようなら砂糖を少量いれてみるとよいです。

これはもやしがはいってないのですが、これをゆでたもやしとまぜて
たべるとやみつきのおいしさなのです。

 

もやしのジューシートマト煮

2005-04-08 19:54:01 | イタリア風レシピ
もやしにトマトソース、これが以外によくあうらしい。
もやしのケチャップ炒めをすこしおしゃれにひと工夫といったところですか。

作り方は下記のとおり、知り合いの方に

オリーブオイル、ニンニク、ローリエ、たまねぎ
コーン、ほうれんそう、オリーブの実

これを煮込んで塩コショウしただけ、と教えていただきました。

なので私にとってはまだ未知の味です。
この説明だけでつくれるかたはどうぞ、お試しください。

こんど自分でつくったときに自分なりの詳しいつくりかたを
公表しようとおもいます。お楽しみに!



たことセロリのイタリア風サラダ

2005-03-30 17:32:37 | イタリア風レシピ
もやしのサラダもいろいろ調味料をかえてあげれば
いろいろ世界もひろがるのではないか、ということで
今回はオリーブオイルをつかって和えてみました。
ひとくち食べればイタリアの風が吹き抜けてゆきます・・なわけないですね。

ゆでたもやし
もやしと似たような細さに切ったセロリ
うす切りのゆでだこ

を、

オリーブオイル:酢
    1   2  の割合で混ぜる。
塩、こしょうで味見。
すこし砂糖をくわえて味をまろやかにしてもいいかと思います。

材料をボウルにいれてさきほどのドレッシングで和えます。

オリーブオイルは人によって好き嫌いはあると思いますが、
フルーティーな香りのエキストラバージンオリーブオイルを
使ってください。
個人的にオリーブオイル大好きなので。