goo blog サービス終了のお知らせ 

Imaippo,gooブログ再開しました!

散策しながら景色や草木を楽しむ

散策路から

2025-05-09 05:55:58 | 日記
散策路の花版、コデマリが見ごろを迎えてます
風がある戸花は撮りにくい(笑)




5/9     ゴクゴクの日
五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない
地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。

アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの
時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、
諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、
この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。

goo blogが閉鎖とのことで引っ越し先を決めました
今しばらく続けようと思っています、
引っ越し先 https://hi9981ko.hatenablog.com/
宜しく御付き合いお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-05-08 05:57:38 | 日記
5/8     松の日
日本の松を守る会が1989年に制定。
1981年のこの日、初めて同会の全国大会が開催された。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としている。

ゴーヤーの日
JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定。
五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。

スズランが咲き出してます



野菜の花、実は下の黒いサヤエンドウのような


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-05-07 05:57:47 | 日記
藤は昨日の続き八重の花、施設内は色々な花が
植栽されていますので春から秋にかけて良い散策路になってます



バラ

5/7     コナモンの日
日本コナモン協会が2003年に制定。
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

粉の日
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-05-06 05:56:31 | 日記
鉢植えのフジが綺麗です、ここでは市の施設
戸定邸に毎年飾る鉢植えのフジを育てています
残りのフジも綺麗に咲いています
鉢の大きさは70~90cmぐらいはあると思います




5/6     ゴムの日
五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。

コロッケの日
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。
五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策路から

2025-05-05 05:55:17 | 日記
今年2025年5月5日は、二十四節気の1つ「立夏(りっか)」だそうです
暦の上では夏始まり、気温の上昇や紫外線が強くなって
くるそうで注意が必要のようです

ドウダンツツジ
 

散策路にある寺の境内の花



5/5     端午の節句,菖蒲の節句
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に
通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。

わかめの日
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、
カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。
また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする