goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.18 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月18日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

「爆買い」で明暗
先月の訪日外国人数はおよそ230万人で月間の過去最多を更新しましたが、爆買の恩恵を受けている企業ではある変化がおきているようです。免税店を展開するラオックスは今年1月から6月期の最終損益が赤字に転落しています。また、中古品販売のコメ兵も今年4月から9月期の最終損益は従来の黒字予想から赤字に転落する見通しに修正しています。業績が悪化している背景にあるのは、爆買いの売れ筋の変化です。宝飾品や炊飯器などから医薬品や化粧品といった低価格帯に移り、客単価が低下しているのです。一方で、売れ筋の変化に合わせた商品の販売により訪日客を取り込むことに成功したディスカウントストア大手のドンキホーテHDは大幅な増収増益を発表しました。今後も心配される円高について、ドンキホーテHDの大原社長は「当社の品ぞろえの70%以上は輸入品であり、円高は非常に大きなメリットだと考えている」と話しました。





“サウジリスク”に警戒感

《中継:ホリコ・キャピタル・マネジメントLLC/ニューヨーク/堀古英司氏》

--自国からの輸出品を安くする効果がある通貨の切り下げ、これに近く踏み切られるのではないかとみられる国があります。ニューヨークから堀古さんに伝えてもらいます。

「その国は2003年から対ドルで固定相場制を採用しているサウジアラビアです。原油価格の低迷で財政が悪化し、現在の為替水準を維持するのが難しくなっています。サウジアラビア政府は固定相場制を維持するために、自国通貨のリヤルを買う、介入を続けていると見られますが、そのために必要な外貨準備はここ2年で急速に減っています。また、政府関連の雇用を維持するためには原油1バレルあたり100ドル近く必要ですが、現在は50ドル以下で大きな赤字です。またリヤルの短期金利は昨日、最高水準をつけており、現在の固定相場を長く維持するのは困難な状況と見られます。」

--この通貨リアルが切り下げられると、日本や世界経済にはどんな影響が考えられますか。

「サウジアラビアの困難な状況が世界に輸出されてしまうことになります。通貨の切り下げは、同時に原油価格の下落圧力となります。現在、日本を含む世界の先進国が、ゼロ金利やマイナス金利を導入するなどして、デフレからの脱却を目指していますが、その戦いをさらに困難にする要因になるでしょう。サウジアラビアの困難な経済状況を考えれば、予想されるリスクであり念頭に置いておく必要があります。以上ニューヨークからでした。」sauji.jpg














■ニュース特集

東京五輪へ 「食」のPR始動
国産農産物の展示会「アグリフードEXPO」が18日から始まり、2020年の東京五輪に向けた国産食材のアピール合戦が繰り広げられています。岩手県の湯田牛乳はヨーグルトにかけるしょう油を開発し、新しい食べ方を提案します。北海道の渋谷醸造は、麹を混ぜたみそでトマトを食べる商品を発売し、麹の甘さをアピールします。群馬県の北毛久呂保は、外国人が苦手なこんにゃくを、やきそば麺にすることで食べられるようにしました。展示会には自民党の小泉農林部会長も視察。小泉氏は生産者に対して国内だけではなく、海外も意識するよう促します。また東京五輪について「日本の農業の力を世界にアピールするチャンス」と語りました。青森県のイーエム総合ネット弘前では、りんごが凍る直前の温度で3ヵ月間貯蔵して糖度を上げた「EM氷温りんご」を東京五輪の選手村などに提供したいと話します。今後、りんご園の集約や生産性を向上させる方針です。

【農業も目指す東京五輪で金・選手村に自社食材を!】
4年後の東京五輪を大チャンスと捉えて、集まって来る海外の人達に国産食材をどうアピールしていくかという取り組みが始まっている。

アグリフードEXPO東京2016(主催・日本政策金融公庫)では全国から集まった国産の商品が数多く並ぶ。海外にも新しい食べ方を提案したいと言う湯田牛乳の「ヨーグルトにかけるお醤油」、北海道の発行食品メーカー・渋谷醸造の「みそトマト」、意外な方法で海外を目指す北毛久呂保の「こんにゃく焼きそば」を相内キャスターが紹介した。会場には自民党・小泉進次郎農林部会長が現れ、国内だけではなく海外市場を意識して農業を行ってほしいとアピールした。海外進出を促す小泉議員の狙いは「日本は農林水産物の輸出について輸出途上国だと思う。東京五輪はチャンスだ。もちろん日本の食材はこれだけ豊富だ、日本の農業にはこれだけ力がある。五輪で選手村に出せる食材は基準がありますから、それがどうなるか見ていかないといけない」と話した。

【農業も目指す東京五輪で金・世界の“アップル”へ!】
青森県弘前市にあるイーエム総合ネット弘前。最大の売りは日本唯一というEM氷温りんご。氷温りんごは糖度が高く、また一般のりんごに比べて鮮度を長期間保てるため海外でも人気で、中国や東南アジアなどに輸出されている。今井正直社長はこのりんごを4年後の東京五輪の選手や応援団などに提供したいと考えている。その為に今急ピッチで行っているのが生産性の向上(カメラセンサー、非破壊内部品質センサーの導入)である。これらの機械の導入でリンゴを選別するのにかかる時間は従来の10分の1に短縮された。さらに農地集約にも取り組んでいて、周辺の耕作放棄地などをリンゴ園に生まれ変わらせることで、栽培面積を現在の15haから5年後には50haまで拡大する計画だ。青森のリンゴをもう一度、成長産業に育てたい考えだ。





■特集 逆境に立ち向かえ! 「花男子」たちの挑戦hana.JPG
お盆の季節。花を買ってお墓参りに行った人も多かったのでは。しかし、花の消費額は年々減少を続けていて、日本人の“花離れ”が顕著だ。こうした逆境の中、「花男子」なる集団が立ちあがった。彼らが繰り出す秘策とは。


【仏花しか買わない・進む消費者の花離れ・姿を消す生花店】
1人の当たりの花の消費額は年々減っていて、花離れが進んでいる。こうしたピンチを救おうと「花男子」なる集団が立ちあがった。今、お盆以外で花を買うケースが減っている。消費者の花離れは街の生花店を直撃。年々減少を続け15年間で約8000店が姿を消している(経産省)。

【逆境に立ち向かえ!ナゾの集団「花男子」】hana2.JPG
愛知県豊橋市に、消費者の花離れをチャンスに変えようと奮闘する集団がいた。パフォーマンス集団「花男子」。プロジェクトの発起人、HANAイノベーション・近藤祐司社長の本職は花の仲卸業。客の減少に対する危機感があり、30近い生花店や農家などと組んでベンチャー企業・HANAイノベーションを立ち上げた。これは「花男子」の活動を通じて花の魅力を発信し、販売へ繋げようという試みだ。HANAイノベーションは「花男子」のパフォーマンスを見た企業や自治体からのイベント受注などにより2015年度の売上高は前年の約7倍、1億4000万円に急成長を遂げた。
《HANAイノベーション近藤社長》
「花の営業・企画を花男子の大きな広告塔を使って、『じゃあ次回こんなことやりませんか。花で僕たち面白い事が出来ますよ』というのを新たなビジネスに繋げていく。」

【逆境に立ち向かえ!「花男子」の挑戦】
「花男子」ならではのビジネス「社長の花贈りプロジェクト」。ブーケの代金は5000円で、このうちHANAイノベーションには2割、残りの8割が生花店に入るため店の経営にもメリットがあるという。さらにHANAイノベーション・近藤祐司社長は更なる販路拡大に動き始めていた。イオンの来年の母の日のカタログギフトに載せる「花男子」としてのギフト商品の提案である。贈る側をさわやか系、ワイルド系、草食系に分けて商品に反映させるという息子を切り口にした新しい提案にイオンの評価は上々だ。詰めの作業に入る事になった。近藤社長は「花に触れた事がないという男性女性に花に興味を持ってもらう入り口を作りたい」と話した。





■ニュース

ドル円一時99円台
きょうの東京外国為替市場で円相場がさらに上昇し、再び一時1ドル99円台をつける場面がありました。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が追加の利上げに慎重だとの見方が広がったためです。東京市場で1ドル=100円台を割り込んだのは、イギリスの国民投票でEU離脱派が勝利した6月24日以来、およそ2ヵ月ぶりです。これを受けて、財務省、金融庁、日銀は3者会談を開き、お盆休みで商いが少ない中為替が乱高下している背景について共有し、投機的な動きがあれば適切に対応していくことを確認したということです。



安倍総理 キューバ訪問へ
安倍総理大臣が、来月出席を予定しているニューヨークでの国連総会に合わせて、キューバ訪問を検討していることがわかりました。日本の総理大臣がキューバを訪れるのは初めてで、フィデル・カストロ前国家評議会議長との会談などを調整しています。キューバは去年、アメリカと国交を回復するなど、各国との関係改善が進んでいます。日本としても連携を強化して、キューバへの投資拡大などを進める考えです。



世界最大航空機が初飛行
イギリスで開発されていた世界最大の航空機「エアランダー10」が17日、初飛行に成功しました。エアランダー10は、飛行船にヘリコプターなどの技術を組み合わせた新しい乗り物で、全長は92メートル、最高速度は時速148キロです。10トンの重さのものを運べることから、この名前がつけられました。ヘリウムがつまった船体は、5日間飛び続けられるほか、どんな場所でも離着陸が可能で、滑走路も必要ありません。今後、物資の輸送や、災害救助に加え、観光用の遊覧船としての活躍が期待されています。



小池都知事 リオへ出発
東京都の小池知事はリオデジャネイロオリンピックの閉会式で、オリンピックの旗を引き継ぐ「フラッグ・ハンドオーバーセレモニー」に出席するため、ブラジルに出発しました。閉会式には自前で用意した日本らしい「勝負服」で臨むということです。



7月の輸出 14%減
財務省が発表した7月の貿易収支は、5,135億円の黒字でした。輸出額は円高の影響で5兆7,284億円と1年前から14%減少し、リーマンショック後の2009年10月以来の下げ幅となりました。一方、輸入額も原油価格の下落により24.7%減と大きく落ち込んだため、収支は2ヵ月連続の黒字となりました。



日航がホノルル線 新機内食
日本航空が来月から、成田発など一部のホノルル線で新しい機内食を提供すると発表しました。メニューは資生堂パーラーが監修。老舗同士のタッグが目指すのは、見た目の美しさにもこだわった機内食です。メインは「ご飯に合う洋食」代表格のビーフシチュー。デザートには資生堂パーラーの看板商品のチーズケーキがハワイらしくパイナップル味で添えられます。メニューは1種類とすることで、フライト時間が短く夜発の便が多いホノルル線での作業の効率化もはかります。また、エコノミーシートは今までより足下が10センチ広くなり、現在も一部で導入されているプレミアムエコノミーシートは今後赤と黒のシートに変えるなど高級感をアピ-ルしていきます。





■【ロングセラー研究所】牛乳石鹸seken.JPG
発売から88年、ボディソープなどが主流となる中今なお売れ続ける、牛のマークが印象的な牛乳石鹸の秘密に迫ります。牛乳石鹸は年間約1億2000万個以上売れ続けています。大阪にある牛乳石鹸の工場では、大きな釜を使って今でも職人が手作りで石けんをつくっていました。

分析1 「職人の丁寧な手作業で昔と変わらない品質を維持」。
大きな釜で牛脂やヤシ油などを混ぜながら作られています。ベテラン職人がヘラを使って仕上がりを確認します。主原料の牛脂とヤシ油を、最適な配合となるまで職人がその目で確認します。検品の際も、においや見た目を確認するのは人という徹底したこだわりぶりです。最後の検品でも人が色合いや香を確かめます。

牛乳石鹸は1909年大阪で創業し、1949年には容量と価格を抑えた青箱を発売し、全国的な知名度を得ました。また箱のデザインは少しずつ変更を繰り返し、時代とともに成長、拡大を続けてきました。そんな牛乳石鹸は大阪で創業してから107年。しかし、90年代以降はボディーソープなどにおされて固形石けん市場が縮小傾向となる中、多様な商品に手を広げたことで一時は赤字すれすれになりました。

分析2 「せっけんに原点回帰したことで信頼も業績も回復」。
それを変えたのは、現在の会長の一言でした。「せっけんで日本一になりたい」という一言により、強みである石けんに原点回帰し、それにより信頼も業績も回復。今では固形石けん市場ナンバー1となりました。人気の赤箱の売り上げは1年前より約3割増加しています。

取材先・牛乳石鹸共進社






■【トレたまinアメリカ】乗れる!電動スーツケース

電動式でスピードが出るが、慣れてくるとスイスイ走る事ができる。屋内モードは最高時速約8キロ、屋外モードは約13キロ。開発したのは企業家のケビンオドネルと技術者のボイドブルナー。カバンとしての昨日もこだわっていて、荷物を入れるスペースは十分に確保したという。バイクを動かす電池を使って携帯やパソコンを充電できるUSBが付いている。

【商品名】モドバッグ
【商品の特徴】人が乗って電動で走行できるスーツケース
【企業名】モドバッグ
【住所】米国イリノイ州シカゴ
【価格】特別価格995ドル(約10万円)
【発売日】17年1月ごろ発送予定
【トレたまキャスター】北村まあさ






■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・東京五輪は大転換点・食の成長戦略を!

--食の分野で東京五輪までに整備しなければいけないことはまだまだありますね。

「まずは例えば生産や調理段階の工夫が必要となる。例えばイスラム教徒が安心して食べられるハラール対応とか、また日本の物は安全と思い込んでいるんですけど、実際は国際基準の安全認証制度をクリアできていない物も結構あります。」

--確かにミラノ万博の時も日本館でお味噌汁に使う鰹節を入れられなかったんです。

「そういうのが結構ありまして、日本人の目から見ると大丈夫なんですけど、それはちゃんと整備していかなければいけない。そういう意味でグローバルスタンダードという問題がありますね。さらに言葉の問題ですね。
ですからちゃんと英語で多言語で対応できるものをちゃんと工夫して対応し、知らないものは何でも食べられないので、そういうものを理解させる事がとても必要ではないでしょうか。いずれにしても食を通じた成長戦略が求められている。」






・原油安のデメリット

--原油安によって米国のシエルオイルも相当、打撃を受けたと言われていますが、中東、特にサウジも疲弊してきている状況なんでしょうか。

「そうですね。中東ですとか、あとロシアもそうですよね。産油国と言われているところは、国の財政面で相当影響が出ていますね。

come2.JPG
--そうしますと今後の原油価格がどう推移していくかというところなんですが、こちらが今後の原油相場の見通しですね。

「とりあえず今月に入ってから40ドル台半ば、いま後半ぐらいまで来ているんですよね。これは特にサウジを中心として産油国の増産凍結観測を受けてということなんですけれども、ただそれが本当にできるのかどうかということですね。実は今年になってから2回失敗しているんですよ。ですから今回が3度目の正直なんですけれども、本当にそれができるのかというところですね。」

--今後の見通しとしても40ドル台の推移が続く?、日本にとっての影響は?

「続くんじゃないかと我々は思っているんですけどね。
日本にとっては、もちろん原油価格が低い方が大量に輸入していますから良いですが、しかしながらあんまり急に下がると、世界中の不安が日本に波及して、それが影響してきたりとか、それから先ほど堀古さんの話にもありましたけれども、デフレ圧力がまた日本にかかってしまうということですね。」

--いま円高で、さらに原油安が続くとなりますと、物価が下がり・・・

「物価が下がってデフレ的な圧力でなかなかデフレ脱却ができなくなってしまう。またリスクオフという状況にもなりますので、日本にもあんまり原油価格が下がった状態が続くと、飛び火するという不安定要因につながりますよね。特にアメリカのシェールオイル自体も下がっていますので、なかなか生産の調整が効かないんです。」

--そんな中でシェールオイルの生産の採算ラインが水分変わってきているようですね。

「シェールオイルのところがずいぶん下がってきてまして、本来、この水準だったら維持できないんじゃないか、と言われたところが、それでも採算ラインが下がっているんですね。」





・空の旅に何を求める?

--JALが資生堂パーラーとコラボして機内食を始めたということですが、ただこの機内食と航空会社の評価は一致しないんですか。

「そうなんです。意外と一致しなくて、例えば機内食のベスト10と総合スコアはあんまり影響が大きくないんです。」

--機内食ベスト10の4位にトルコ航空が入っているんですが、総合では入っていないとか・・・

「やっぱり安全性やスケジュールの利便性で選ぶケースが多いですよね。」

--ですから全日空は機内食では6位、総合では2位。

「そういう意味では話題性や宣伝効果を狙っているケースが多いですね。ある程度長い国際線ですと、機内食の・・・が高くなってきますけれど、そういう意味では今回のは資生堂でイメージが上がっているんでしょうね。」







2016.8.17 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月17日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

日立が武田子会社の買収提案
武田薬品工業が売却を進める子会社の試薬品メーカーの買収に、日立製作所が名乗りを上げたことがきょう、わかりました。日立製作所が買収を提案したのは試薬品メーカー国内最大手の和光純薬工業です。研究用の試薬や、感染症の診断薬などを手掛けています。親会社の武田薬品工業が今月、実施した入札には富士フイルムホールディングスのほか、海外の投資ファンドなどが応札したと見られていて、争奪戦となっています。日立製作所の2015年度のヘルスケア事業の売上高は3,326億円で、2018年度には4,400億円に増やす計画です。和光純薬工業の買収でヘルスケア事業を強化する狙いがあるものと見られます。



トランプ氏 支持率急落
米大統領選の共和党候補に指名されたトランプ氏ですが、最近は支持率が急落してクリントン氏に差を広げられています。支持率急落の原因はトランプ氏の度重なる暴言につきます。多くの有権者がトランプ氏には大統領は務まらないと見放した結果とも言えます。クリントン氏の不人気も改善していないのですが、選挙は事実上、トランプ氏の大統領としての不信任案となり、自滅しつつあるのが現状です。共和党全国委員会はトランプ氏を支えると明言していますが、9月に入ってもトランプ氏に挽回の兆しがみえないなら、党として議会選を優先するため、共和党の選挙資金を議会選に集中するという判断を下す可能性はあります。
中継担当:丸紅米国会社今村卓氏






■ニュース特集

なぜ乗りたくなるのか!? 人気観光列車の仕掛け人
豪華寝台列車「ななつ星in九州」のデザインを手がけた水戸岡鋭治さん。JR九州の車両を多く手掛けてきた水戸岡さんは、既成概念にとらわれない新しい車両を次々と世に送り出してきました。その手腕を見込んで赤字に苦しむ全国のローカル鉄道から多くの依頼を受けています。ローカル鉄道に地域の外から利用客が集まり、子どもたちの笑顔がありました。それまで「移動手段」だった鉄道を「乗ってみたい」車両に変えた水戸岡マジックの真髄をスタジオで聞きます。


《デザイナー/水戸岡鋭治さんインタビュー》

デザインの発想は、自分がよいと思ったものを徹底的に見てインスパイアされるという。例えば、787系つばめはBMWからインスパイアされているという。旅の時間を楽しんでもらう、動くホテル、動くレストランなど、楽しい空間を作りたいと考えていると話した。

JR長崎駅のホームに入ってきたのは或る列車、料金は2万4000円~と高額だが、9月末まで予約でほぼ満席。フロントグリルの装飾に唐草模様があしらわれ、職人が鉄板を繰り抜き、磨いて取り付けたもの。内装には木がふんだんに使われ、至る所に組子細工が使われている。木のぬくもりに包まれた空間で移りゆく車窓を眺めながら楽しむのは、成澤由浩シェフ監修の九州の食材を使用したコース料理。手間暇かけて作られた最高の舞台で過ごす時間、それが多くの人を惹きつける理由だ。

実は、或る列車の車体自体は40年以上前の古いもので、リメイクして蘇らせた。大川組子が一面に施されなど採算が心配されるが、長い間蓄積してきた技術を発揮できるチャンス、情熱を燃やせるプロジェクトが理にかなっていれば、みんなが全力で参加してくれる。商品をヒットさせないとみんながハッピーになれない、そのためには今までの概念を壊して考え方を変えているなどと話した。

最高の常識が散りばめられた電車を作りたい、利便性と経済性だけで作ると全てが工場でしかなく、情緒や優しさや無駄を加えて商品になっていく。少しだけ利益率を下げ、少しだけ努力をすれば、あっという間に変わっていく。

水戸岡さんは一緒に仕事をする人に「あなたは自分の子どもにどんな列車に乗ってほしいか?」と質問するという。企業人としての答えと、親としての答えの矛盾がある。図面で伝えられることは全体の60%で、残りは言葉や情熱で伝えていく。次世代のためを考えることが、地域おこしの真髄かもしれないなどと話した。







未来の車や家具を変える!? NECの新プラスチック
NECが新開発したバイオプラスチック「漆ブラック」は、木材などに含まれる「セルロース」が原料にして、漆塗りの「美しさ」を再現したといいます。製造コストの高さが課題になっているバイオプラスチックですが、漆ブラックは、日本の伝統工芸で培われた漆の「美しさ」という付加価値をつけることで、販路を広げ、大量生産につなげようとしています。深い黒みを備えながら、約200度で柔らかくして成形できる加工のしやすさも売りのひとつです。一方、東京大学が研究しているのが「お手軽」なバイオプラスチック。水と砂糖と虫歯菌の酵素を混ぜ、常温で置いておくだけで簡単に作ることができる。その手軽さが、普及に向けた鍵となりそうです。




■ニュース

7月の訪日外国人数 単月で過去最高
観光庁は7月に日本を訪れた外国人の数がおよそ230万人と単月で過去最高を記録したと発表しました。主な要因としては、クルーズ船の日本への寄港が大幅に増えたことや、熊本地震で落ち込んだ韓国などからの観光客が回復傾向にあることなどが挙げられます。1月から7月までの訪日外国人の数はおよそ1,400万人となり、観光庁では11月中に2,000万人に達すると見ています。



北朝鮮の駐英国行使、韓国に亡命
韓国統一省は、英国のロンドンの北朝鮮大使館に勤務するテ・ヨンホ行使が最近妻子とともに韓国に亡命したと明らかにした。統一省は「テ行使はロンドンの北朝鮮大使館のナンバー2で、脱北した北朝鮮外交官としては最高クラスの地位」と強調した。北朝鮮ではエリート層の脱北や亡命が相次いでいて、金正恩政権への新たな打撃となりそうだ。



国土交通省と吉本興業 建設業への女性就労拡大でタッグ
国土交通省は芸能事務所の吉本興業とタッグを組み、建設業で働く女性を増やすイメージアップ戦略を発表しました。人気の女性お笑いコンビ「おかずクラブ」などが建設現場に出向き、作業体験を通じて建設業の魅力を発信していくといいます。国は5年間で、建設業で働く女性を20万人に倍増させる計画を掲げています。
《国土交通省建設市場整備課/木村実課長》
「吉本興業は全国に発信拠点を持っていて、発信力が高い吉本興業に専門的な分野を委ねて知ってもらう機会を作る。」



三越日本橋本店で時計フェア エメラルド腕時計も
きょうから三越日本橋本店で「三越ワールドウオッチフェア」が始まりました。19回目となる今回は、世界に1つしかない3億3,480万円の総エメラルドの時計や、他にも希少性の高い時計が一堂に集結します。また、今年初の試みとして時計の修理や製作技術を学んだ生徒の卒業製作作品も展示されます。
《三越日本橋本店/中陽次店長》
「去年はブームもあり過去最高の売り上げだった。フェアを通じていい時計を売ることが一番の文化育成への貢献だと思っている。」



夏の工場見学に新潮流
大手菓子メーカーの森永製菓と大手ビールメーカーのキリンビールは、親子連れに人気の工場見学を共同で開催しました。森永製菓の工場に集まったのは、750組から抽選で当たった親子連れなど11組。参加者は、1日25万個作られる主力製品の生産ラインを見学したあと、この日限定で行われた人気キャンディの手作り体験を楽しみました。また、キリンビールの工場では、ビールの原材料となる麦芽やホップを実際に触ったり、ビールになる前のアルコール分が含まれていない麦汁を親子で試飲しました。森永製菓とキリンビールの工場は、ともに横浜市鶴見区に構えていることから、キリンビールが工場見学の共同開催を企画しました。キリンは、歴史ある工場同士がコラボすることで、地域活性化につなげていきたいということです。





■【トレたまin中国】スーパー蚊取りマシン
【商品名】スーパー蚊取りマシン
【商品の特徴】扇風機のような構造で蚊を吸い込む蚊取り器
【開発者】施金馳さん
【住所】中国浙江省
【価格】約2,500円
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・国内旅行の活性化も重要、地方はリピーター増やす努力を

--訪日外国人の数が順調に伸びていますね。7月は単月で過去最高だったということです。

「今の1月から7月までのペースで行くと、今年は2500万人ぐらいなんですね。去年が2000万人でしたから、500万人ぐらい増えるわけです。そうしますと2020年に4000万人という数字を政府は掲げていますから、毎年500万人ペースで増えていけば、決して難しくはないですね。」

--ただ最近訪日外国人頼みになっている部分もありますけれども、気を付ける点というのはありますか。

「実は日本全体の観光ということで考えますと、まだ海外の人の比率というのは6%ぐらいなんです。ということは国内の活性化をいかにしていくのかということが、本当は問われなければいけいない話です。もちろんインバウンドのところを強めていくということは重要なんですけれども、そういう意味では先ほどお話もありましたけれども、国内の地域の活性化というか、そういうものをいかにして行くか、そのための仕組みづくりをどうするか、というのは非常に重要だと思いますね。」

--その地域の底上げにつながるようなビジネスの在り方というのを地域の企業も考えていかなければいけない・・・。

「地域資源をいかに活用するか。そういう意味では先ほどのななつ星なんていうのは非常に良かったですけれども、そういうものを地域々々で考えていきながら、リピーターを増やす努力をしていくとか、活性化をしていくということが必要だと思いますね。」





・「100円割れ」で空洞化懸念、再燃

--皆さん気になっているのは為替だと思うんですけど、この円高は今後どうなっていくんでしょうね。

「基本的にはアメリカ次第だと思う。ただアメリカの今のスタンスはどちらかというとドル高を嫌がっているという感じですよね。そういう状況だとまだアメリカのサイドからの円高圧力は続きそうな感じがしますよね。」

--いま世界を見渡してみますと、円だけが高い状態になっています。

「それに対して世界中が意外と心地よく思っているんですよね。だから動きたくない。日本の介入に対しても異常に厳しい目で見られているという部分があるんで、そういう意味では辛いですね。(円高は)年内は続くんじゃないですかね。場合によっては来年も多少続く可能性もあると思いますね。」







2016.8.16 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月16日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

円上昇 一時99円台
きょうロンドン外国為替市場で円相場は一時100円を割り込みました。1ドル=99円53銭と、イギリスがEU離脱を決めた6月24日以来の円高ドル安水準まで円高が進む場面もありました。現在は夏休みシーズンで市場参加者が少ないため、一部の参加者による売買で為替の値動きが激しくなる傾向にあります。大きな相場の材料が無い中で、円高が進んだ背景についてはいろいろな見方が交錯しています。市場では先週末に発表されたアメリカの7月の小売り売上高の伸びが市場予想に反して横ばいに留まったことで、利上げが遠のくとの見方が広がり、ドルを売る動きが強まったとの指摘や、短期の値幅で利益を狙うヘッジファンドによる売買の影響を指摘する声などが聞かれました。



米 鉱工業生産 予想上回る
《中継担当:ニューヨーク支局/進藤隆富記者》

--アメリカの景気動向を示す重要な指標が相次いで発表されました。
米国で7月の鉱工業生産指数が発表され、前月比0.7の増加で市場の予想を上回りました。また合わせて公表された設備稼働率も75.9%と市場予想を上回りました。一方、7月の消費者物価指数は横ばいで5ヶ月ぶりの低水準となり、これは予想と一致しています。変動が大きいエネルギーと食料品を除いたコア指数は前月比0.1%の伸びに留まり予想を下回りました。鉱工業生産はよかったものの、物価の伸びが低かったため、米国での利上げは遠のいたとの見方が強まっています。

--そうした中で株価は最近上昇基調が続いていますね。
利上げが遠のき景気はしばらくいいだろうとの見方でダウ平均などの主要3指数は過去最高値圏で推移しています。専門家に見通しを聞きました。
《S&Pチーフ株式ストラテジスト/サム・ストーバル氏》
「高値更新は素直に好感するべきで、不安材料はない。S&P500は今より80ポイント高い、2270まで上昇する可能性がある。」
この専門家は上昇を予想する理由として
 ①債券などの利回り低く、他の投資先に魅力がない。
 ②年後半から来年にかけて米企業の業績が良くなる。
と見ている点を指摘しています。市場では、ダウ平均は年内に2万ドルに到達するとの予想も出ています。







■特集 理系に聞く!世界の未来(2)ロボットクリエーター高橋智隆
大江キャスターが最前線の科学者を訪ねる「“理系”に聞く!世界の未来」。2回目はロボットクリエーターの高橋智隆さん。5月に発売されたモバイル型ロボット電話「ロボホン」をシャープと共同開発するなど、小型コミュニケーションロボットの第一人者です。ロボホンは、電話・メール・カメラといったさまざまな機能を、会話をしながら使うことができます。消費者に身近な携帯電話とロボットを組み合わせることで、使いながらロボットの新たな価値を知ってもらうのが狙いです。また、人間が感情移入しやすいヒトの形にすることで、ユーザーがロボットにしゃべりやすくし、ロボットが様々な情報を蓄えることで、ユーザーが必要とする最適な情報を提供できる相棒のような存在になることを目指しています。こうしたコミュニケーションロボットは、キャラクター性が重要で、コンテンツ産業に強い日本の文化を生かせるため、世界をリードできる分野と考えています。
取材先・東京大学先端科学技術研究センター


大江アナは東京大学 先端科学技術研究センターの特任准教授を務め、ロボットクリエイターである高橋智隆さんにインタビュー。10年前に製作した二足歩行ロボット「FT」の後継機のようなものがシャープと共同開発した「ロボホン」で、今年5月に発売されている。ロボホンはロボット型の携帯電話で、メールやカメラなどスマホと同じ機能を搭載。ユーザーはロボホンと会話しながら操作できる。高橋さんはデザイン、設計、加工や組み立てなど試作は1人で行い、従来のスマホのように使ってもらうことでロボットならではの新たな価値、使いみちに気づいて貰いたかったとコメント。

高橋さんはヒト型によって感情移入や、愛着を持つことができ、音声認識機能を活用するようになるのではと考え、ゆくゆくは人と道具の関係を超えたコミュニケーションツールになれると語った。ユーザーをゲゲゲの鬼太郎に、人型ロボットを妖怪について詳しい識見を授けてくれる目玉おやじに例えた。相内アナは高橋さんが語った相棒という言葉から、メルセデス・ベンツ日本の自動運転技術は車だけで完結する技術ではなく、ドライバーにも役割があると話し、そして高橋さんはコミュニケーションロボットには漫画、アニメ、ゲームなどのキャラクター性が必要で、日本の文化的要素とも結びついているので日本には圧倒的な優位性があると思うと語った。





■ニュース

台風7号 関東に最接近へ
台風7号は、17日の明け方には関東地方に最も接近する見込みで大雨や強風などに警戒が必要です。17日の夕方までに降る雨量は多いところで関東と東北で250ミリ、北海道で200ミリと予想されています。気象庁は、低い土地の浸水や土砂災害、暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。





台風…ゲリラ豪雨… 外出先で身を守る最新技術
夏の終わりのこれからは台風やゲリラ豪雨が発生する時季になります。大雨の後には地盤が緩み土砂崩れなどが起きることがあります。「地盤ネット」は、GPSを使って今いる場所の地盤を点数で表してくれるという無料アプリの提供を始めました。知らない土地でも危険度が分かるので、急な大雨に見舞われても災害リスク減らすことができます。無料提供で地盤への関心を高め、今後は住宅業界へのビジネスチャンスも狙っています。一方、神戸市の理化学研究所ではゲリラ豪雨をいち早く予報するシステムを開発しています。現在使われている天気予報のレーダーより100倍のデータ量をはき出す最新鋭の気象レーダーからの情報を元に、スーパーコンピューター「京」でゲリラ豪雨などを予測するというものです。従来1時間に一回の観測データで予報をしていることを30秒で計算することで、わずか数分間で発生するゲリラ豪雨の雨雲などを予測していきます。

【カギは地盤にあり】
東京スカイツリーの一角で地盤への関心を高めて貰おうというイベントが行われ、俳優の神保悟志さん、葵わかなさんがクイズに回答した。イベントを企画したのは地盤調査会社の地盤ネットで、同社は国交省などの地盤データを整理してネット上に無料で公開している。土石流危険区域などをカラーで表示し、地盤の安心度を独自の基準に基づいて100点満点で採点するサービスもある他、その土地が過去にどのような地形だったかもリサーチできる。東日本大震災で液状化の被害が大きかった千葉・浦安市ではかつて海だった場所に被害が集中し、陸地だった場所は被害が軽微だった。横山取締役はサービスを利用し、地盤を知ることで災害へのリスクが軽減できると語った。

【今いる地盤は大丈夫?】
地盤ネットの無料アプリ「じぶんの地盤アプリ」はGPSを使って現在地の地盤を点数で表示してくれ、スコアが低いほど災害へのリスクが高まるという。東京スカイツリーがある、墨田区のある場所は45点。そこから600m離れるとスコアは60点となり、地盤の危険度は低くなった。 山本強社長はアプリを使うことで避難の1つの目安になると語り、続いて文京区の湯島天神へと到着。スコアは80点と高評価で、社長は地盤の良し悪しで生存確率や被災確率が圧倒的に変わり、それを1人でも多く伝えたいとコメント。同区のようなスコアが高い安心エリアに人が移り住むムーブメントを起こすことで、住宅業界にとってはビジネスチャンスになると考えている。

【スパコンでゲリラ豪雨を予測】
神戸市・中央区にある理化学研究所 計算科学研究機構ではスーパーコンピューターの「京」でゲリラ豪雨をいち早く予測するシステムを開発している。さらに現在のレーダーよりも100倍のデータ量をはきだすという最新鋭の気象レーダーを使い、観測データを取り込みつつ京で天気予報のシミュレーションをしたところ、ゲリラ豪雨の動きを詳細に再現することもできる。同研究所の三好建正氏は防災対応の仕方も根本から変わり、見たことのないような天気予報が実現すると語った。

相内優香アナは地盤によって不動産価格も変わってくるかもしれず、結果が悪かったとしても避難経路はどこか、家での対策などを考えるきっかけになりそうと語った。





■ニュース特集

11月の築地市場移転 リオから帰国後に結論
東京都の小池知事は11月に豊洲新市場へ移転を控える築地市場について、リオデジャネイロオリンピックの出張から帰国する今月24日以降に、移転延期の判断の結論を出す考えを示しました。これに先だって小池知事は、移転の準備状況などを確認するため築地と豊洲の市場を視察し、豊洲新市場では空気中に含まれる有害物質の調査状況を見学しました。移転をめぐっては土壌の安全性や交通アクセスなどを理由に一部の業者から移転の延期を求める声があがっています。



ポケモンGO ギネス世界記録
スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」が、配信開始から1ヵ月間で最も多くダウンロードされたモバイルゲームとして、ギネスで世界記録に認定されました。ギネスによりますと、全世界でのダウンロード数は、およそ1億3,000万回に達したということです。また、1ヵ月間で2億650万ドルの売り上げがあったとして、「当初1ヵ月の売り上げが最も高いモバイルゲーム」など、5項目で世界記録に認定されました。



トランプ氏に反旗 共和元高官 クリントン氏に投票
アメリカのフォーリン・ポリシー誌の電子版で15日、アジア専門家で共和党政権の元高官8人が、11月の大統領選挙で民主党のクリントン候補に投票すると発表しました。共和党のトランプ候補は、「安定感を欠いた準備不足のアマチュア」だと指摘し、大統領になれば、とりわけ中国が台頭するアジアで打撃が大きいと懸念を示しました。元高官の中には、ブッシュ政権でNSC=国家安全保障会議のアジア上級部長を務めたマイケル・グリーン氏も名を連ねています。



建設業 イメージアップへ官民チーム
労働人口の減少で今後人材の確保が厳しくなるとされる建設業のイメージアップを図るため、官民挙げてのプロジェクトチームが発足しました。国土交通省のほか、建設業界や各界で活躍しているメンバーで構成されていて女性の活躍などこれからの建設業界のあり方を検討します。国土交通省は数回の会合を経て年度内に提言をまとめたいとしています。



首都圏マンション発売3割減
不動産経済研究所が発表した7月の首都圏の新築マンションの発売戸数は前の年と比べて30.7%マイナスの3,317戸となり8ヵ月連続で減少しました。消費税率の引き上げが延期され、販売業者が大型物件を中心に発売を先送りする動きが相次いだことが影響しました。





■【ロングセラー研究所】桔梗信玄餅
山梨県の菓子メーカー桔梗屋が1968年に開発した「桔梗信玄餅」は発売から50年近くたった今でも山梨の土産の定番として年間約3,850万個を販売するほどの高い人気を誇っています。作っているのは山梨県笛吹市にある「桔梗屋」です。
餅には国産の餅粉を使用します。さらに水あめを使うのがポイントです。きな粉をまぶしながら機械で切り分けます。ビニールの風呂敷を包むのは全て手作業で、1つ6秒で包みます。
1889年に甲府市内で創業した桔梗屋。3代目になるとピンチが訪れました。1960年以降は洋菓子チェーンに押されて商売が厳しくなりました。1967年、新商品の開発をしていた桔梗屋3代目の中丸幸三社長は、お盆の時期の安倍川餅を元に名物を作ろうを考えました。「桔梗信玄餅」は山梨県でお盆の時期に食べる習慣がある「安倍川餅」がヒントになっていました。また、別添の黒蜜は弁当などについている魚型のタレ瓶を参考にしたといいます。1968年に販売を開始すると業界や一般の人から、食べるのに手間がかかる菓子だったため「売れるはずがない」と冷ややかな反応だったものの、予想に反して大ヒットとなりました。印象に残る食べ方や「桔梗信玄餅」のおいしさを生かした派生商品の発売が「桔梗信玄餅」のロングセラーにつながっています。

分析1「ひと手間かかる食べ方で客の印象に残る菓子に」
分析2「派生商品が知名度向上と売上増に貢献」





■【トレたまin韓国】指ロボット
【商品名】マイクロロボット・プッシュ
【商品の特徴】家電のスイッチを指の代わりに遠隔操作できるロボット
【企業名】ナラン
【住所】韓国ソウル
【価格】27,980円
【発売日】8月
【トレたまキャスター】北村まあさ




■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・ロボットクリエーター「ヒト型」にこだわるワケ

--5年先はあっという間だなと思ったんですけど、スマホは今もう販売台数が頭打ちになってきていて、機能の行きつくところまで行きついたと言われている。そうなったときにこの状態が続かないということで、相棒ロボットの出番が来るのではないか、という話でした。高橋さんも元は文系だったが理系に転じた。

最近よく言われるんですけども、今の小学生の65%は今はない職業に就く時代になるのではないか。ということは専門性だけで極めることができなくて、全く新しい概念や商品のサービス力を見出す発想力というか、それはやはり文系脳というものが重要になっていると思う。そうすると理系と文系の融合のみたいなものが必要になってくる時代だと思いますね。

--そういった動きは日本では進んでいるんですか。

実は最近、新しい学部の中には文理を融合していく流れがずいぶん出てきているんですよね。例えば九州大学、新潟大学、名古屋大学、横浜国大、東京工業大学などで、そういう動きがどんどん出てきていますので、そういう意味では新しい潮流になっていくのではないでしょうか。





・米好景気が一番のリスク?

--米株価は好調、そして鉱工業生産はよかったけれども、物価の伸びは低い。今アメリカの実体経済はどうとらえればいいんでしょうね。

たしかに株はいいんですけど、本当に景気の実態がいいのか、ということになると、どうもそういうわけではないんじゃないでしょうか。よくアメリカで長期停滞論なんて言われるんですけど、アメリカの実態というのは3つのL(低い)で表される。低成長、低インフレ、低金利だ。
① 低成長 ・・・ 今日の鉱工業生産はよかったものの、やっぱりGDPも去年からあまり高くないですね。
②低インフレ ・・・ 今日のCPIも低かったですね。
③低金利 ・・・ 金融政策で利上げがない状態がつつくということですね。

--これでも株高ですね。

そうですね。ですからいま金融に守られているというか、本来ならそろそろよくなってもいい中で、金融の緩和が続いて低金利が続いている。そういう状態の中で株価が史上最高値である。債券もいいという状態です。債券も株もいいというのは普通はあり得ないんですけど、その両方がいいという、よくゴルディロックスといいますね。心地よい状態ということですね。そういう状態が2014年ぐらいに言われたことがあったんですが、去年はそれを言われなくて、また今年ちょっと復活してきた感じがありますよね。

--その金融政策に守られて心地よい状況というのはいつまで続きますか。

それがもし崩れるとすると、これからまた利上げが行われるんじゃないかということが、景気が良くなるサインが出てきたりすると、逆にこの心地よい状態が崩れてしまうんじゃないかという逆説的なものが起きるリスクがあると思うんですね。

--アメリカ経済にとって一番のリスクは、景気が良くなることだという不思議ですね。





・天候リスク管理する時代に

--台風も近づいています。日本は非常に自然災害が多いところですが、天候リスクにどう対応していくか課題ですね。

これだけ日本みたいに多いと、想定外ということは言えないと思う。これには常に向き合うということだと思うんですよ。そうすると常に予想しながら、また起きた場合にはそれをどうヘッジしていくかという、もしくはコントロールしていくかという技術が必要になってくると思うんですよね。

--どうヘッジしますか。

最近は金融技術で、例えば天候デリバティブみたいなものがあって、実際に自然災害のリスクヘッジを行う手段もできてきている。例えば夏暑かった時どうしようとか、寒かった時どうしよとか、そういういろんな動きがありますから、そういうものを使いながらコントロールしていく時代に入ったんでしょうね。







2016.8.15 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月15日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

IMF幹部が直言「日本は構造改革を」
IMF=国際通貨基金の調査局のジャン・マリア・ミレシー・フェレッティ副局長がテレビ東京とのインタビューに応じ、日本経済の今後について「一刻も早く構造改革を断行すべき」との考えを強調しました。

--先ほどお伝えした日本のGDPは、住宅投資や公共投資の増加などが下支えしていましたが、海外の専門家は日本経済をどのように見ているのでしょうか。ニューヨークから影山記者に伝えてもらいます。

《中継担当:ニューヨーク支局/影山秀伸記者》

がテレビ東京とのインタビューに応じたIMFの幹部は「日本は先行き不安を解消するため、一刻も早く構造改革を断行すべき」との考えを強調しました。世界経済を詳しく分析し各国に政策提言を行うIMF調査局で、エコノミストの陣頭指揮にあたっているのが、イタリアのローマ出身のフェレッティ副局長です。フェレッティ氏は日銀の金融緩和に依存しすぎる政策運営の限界を訴えました。

《IMF調査局/フェレッティ副局長》
「物価上昇や需要刺激のため、日銀は多くの役割を果たしてきた。しかし包括的な政策パッケージが必要で、日本は第3の矢を放たなければならない。」

--具体的には土曜な政策が有効だとお考えているんでしょうか。

その一つが賃金を底上げするための労働市場改革です。

「労働市場の変化を促す構造改革が必要だ。正規雇用と非正規の根面性を解消し、賃金格差を是正すべきだ。」


《参照 : 2016年08月15日 Newsモーニングサテライト》
http://creampan.seesaa.net/article/441066539.html
【NY便り】IMF幹部インタビュー






■特集 “理系”に聞く! 世界の未来
今日と明日の2日間にわたって、私、大江麻理子が理系の方々にインタビューする特別企画「理系に聞く!世界の未来」をお伝えします。私も文系出身で、“理系分野”に苦手意識を持っているのですが、同じような思いを持つ人は多いのではないでしょうか。しかしあえて自分の得意ではない分野に挑戦することは、新たな飛躍につながるかもしれません。この特別企画では、理系の最高峰の人たちに話を聞き、未来のビジネスにつながるヒントを探っていきます。今夜は人工知能研究の第一人者、東京大学の松尾豊特任准教授です。松尾先生が研究しているのは「顔画像の生成」という技術。なんと、人工知能が顔を認識するだけでなく、自ら画像を描き上げるというのです。いったいどんな技術なのでしょうか!?

《東京大学/松尾豊特任准教授》

「こういう技術があると、例えば我々が話を聞くとその情景を頭に浮かべることができるが、(人工知能で)それと非常に近いこともできるようになる。」

およそ20年間研究を続けてきた松尾さん、人工知能の開発は人間の脳の仕組みを解明することにつながると言います。

--人工知能に目を付けたきっかけは?

「僕が人工知能の研究をしている理由は、やはり『人間を知りたい』というところでして、我々が世界があると思っているものは、実は我々の脳が作り上げているもので、そうすると脳がどういう仕組みでこういう世界を見せているんだろうと・・・。人間の認知というのはコンピューターで実現できるのではないか、と興味がありそこから研究を始めたということになります。」

--人工知能分野で今、日本の存在感はどうなんですか。

「今までもカメラはあったんですけど、画像は撮っていたんだけど、それを処理する装置がなかったので、見えていないのと同じことだったんですね。ところが今後、目で見て判断して作業するような仕事というのは機械やロボットができるようになるはずなんです。」

例えばファナックの産業用ロボットは、カメラで箱の中の部品を認識して、人工知能によって、バラバラに積まれた部品を一つ一つ認識してピックアップすることができるのです。

「例えば農業用の機械というのは、日本が結構強いんですね。建設用の機械も日本が結構強い。日本の企業というのは、現場に出るような機械をたくさん持っていますから、そこに人工知能の技術をきちんと使うことで、相当伸びていくのではないか。うまくするとグーグルやフェイスブックと戦えるぐらいの競争力になるのではないか、と僕は思っています。」

--松尾先生がおっしゃるには、人工知能の研究というのはすごいスピードで進んでいるそうなんですけども、実際のビジネスにそれが結びついているかというと、まだまだ事業化の余地というのはたくさんあって、日本の場合は製造業の技術、農業でも建設業でもたくさん持っていますから、そういった技術を持っている日本企業にチャンスがまだまだあるのではないか、という話でした。






■ニュース特集

GDP.JPG
GDP2期連続↑ でも実情は…
きょう4~6月期のGDP=国内総生産が発表されました。実質GDPは、年率換算で0.2%と2四半期連続でプラス成長となりました。このプラス成長を下支えしたのが、住宅投資と公共投資です。住宅投資は住宅ローンの金利低下が追い風となりプラス5.0%と大きく伸びました。また、公共投資は予算が計上された公共事業が早めに実行されたことで伸びました。一方、足を引っ張ったのが輸出と設備投資です。円高が進んだことが要因といえそうです。またGDPのおよそ6割をしめる個人消費は0.2%と力強さがありませんでした。イトーヨーカ堂はランドセル売り場の人員を拡充して営業しています。祖父母がお盆に久々にあった孫にランドセルをプレゼントすることに対応するためです。民間シンクタンクによるとシニア世代が孫のために消費する規模は年間3.8兆円に上ることから、孫消費をどう取り込むかが大きなテーマとなっています。一方、新宿高島屋では、前日の予報の予想最高気温が35度超で『猛暑日サービス』を実施。スイカを1切れプレゼントしたり、メイク直し体験など、約80種類のサービスを実施します。実はこうしたサービスは百貨店各店が取り組んでいます。その背景には外国人観光客の爆買いの減少など、業界の危機感があるといいます。千葉県の「成田ゆめ牧場」は当日の朝8時の時点で成田市の予想最高気温が33度以上の場合、入場料が33%引きになるサービスを行っています。気温の上昇で客足が鈍るのを防ぐ狙いです。




■ニュース

戦後71年 全国戦没者追悼式
71回目の終戦記念日を迎えたきょう、政府が主催する全国戦没者追悼式が開かれました。天皇・皇后両陛下をはじめ戦没者の遺族らおよそ6,000人が参列し、310万人の戦没者を追悼して平和への誓いを新たにしました。天皇陛下はお言葉で去年に引き続き「深い反省」に触れられ、「今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願う」と述べられました。



出光創業家 取締役要求も
出光興産はきょう、昭和シェル石油との合併計画に反対している出光の創業家側が取締役のポストを要求していたことを明らかにしました。去年12月に出光名誉会長が月岡社長に宛てた文書に要求が記載され、合併による影響力の低下に懸念を示していたことも明らかにしました。出光は中断している協議の再開を創業家側に呼びかけていて、合併を目指す方針です。



稲田防衛大臣 ジブチ部隊視察
稲田防衛大臣は、就任後初の外遊でアフリカ東部のジブチを訪れ、ソマリア沖アデン湾で海賊対処活動を展開している自衛隊部隊を視察しました。稲田大臣は、「今後も海賊対処を確実に実施することが必要不可欠だ」と述べたうえで、災害対応など、海賊対処以外の任務を遂行できるよう基地機能の強化を進める方針を示しました。



JR西日本 豪華寝台列車の先頭車両を公開
来年、春に運行が始まるJR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の先頭車両が完成し、報道陣に公開されました。深い緑色の車体は、保護のため黒いラッピングがされていて、本来の外観は、見られませんでした。JR西日本は年内にも、デビューの日程や料金を発表する方針で、関西や山陽・山陰地方を1泊から2泊で巡る全5コースが設定される予定です。






■【ロングセラー研究所】~長崎・角煮まんじゅう~kakuni.JPG
長崎土産といえばカステラが定番だが、ある調査でカステラを抜いて人気ナンバーワンとなった土産品がある。発売から28年、多い日には1日1万個売れるという「角煮まんじゅう」だ。岩崎食品が家庭用の餃子などの製造・販売を始めたのは1965年。高度成長期の波にのって商売はうまくいった。だが20年後、今度はいつの間にか時代の波に乗りおくれ、厳しい状況に陥った。後のの2代目の社長が、新たな商品開発に乗り出し、長崎伝統の卓袱料理にある角煮をまんじゅう生地でつつむ「角煮まんじゅう」を考案。だが、地元客にはすぐに飽きられてしまった。その後、県外の物産展などでの販売を始めたら“長崎”の「角煮まんじゅう」というイメージが定着、「長崎で県外の客に売る」ことを思いつく。日常食べるものは飽きられやすいが、土産品は飽きられにくい。「角煮まんじゅう」は土産品にシフトすることで、ロングセラー商品の地位を確立することとなった。






■【トレたま】太極拳シンセサイザー
【商品名】鍵盤なしシンセサイザー
【商品の特徴】センサーに手をかざして音を鳴らす楽器
【開発者】劉思春
【住所】中国江西省
【トレたまキャスター】北村まあさ






■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研チーフエコノミスト)

・景気 "低空飛行" 続く、夏のカギは「山の日」?

--個人消費が伸び悩む中で、皆さんあの手この手で知恵を凝らしていますけれども、そんな中発表されました4-6月期GDPは年率0.2%の伸びということですが、この数字はどうご覧になりますか。

「ほとんどゼロに近いですよね。ですから昨年ぐらいからプラスになったり、マイナスとか繰り返している感じですね。今回の場合はほぼゼロに近い感じなんで、上がったと思ったらちょっと下がったみたいな、そんな感じのほぼゼロ近傍のところでの低空飛行という形だと思いますね。」

--これは7-9月期になってもこの状態が続きますか。

「ですから今回下がってちょっと上がるかなあと思っているので、我々は年率換算で7-9月期は1%を若干超えるぐらいを見てはいるんですけどね。」

--4-6月期よりも上がるのは、それは何でなのでしょうか。

「基本的にどちらかというと政策サポートというか、特に公的な需要のところが、多少盛り返してくれんじゃないかというところですね。」

--今回は特に8月ですと、「山の日」が設けられましたよね。このレージャー消費が増えるというのは何か・・・

「やっぱり山というものに対しての一つのテーマ的なものにはなると思いますよね。それから連休というんでしょうか、今回の場合は1日休みを取ると連休になったりしたので、そういう意味ではいいと思いますね。ただ今後を考えますと、今年初めてということで、8月11日だったんですけれども、2018年、19年はちょうど土日にぶつかっちゃうんですよね。そうするとハッピーマンデーのようにしていってもいいと思うんですよね。土日にぶつかると休日効果がなくなってしまいますので、そういうことも含めた山の日の定着というんでしょうか、そういうことによる新たな消費というか、もしくは山というものための一つのテーマ性を作っていくというか、それも一つの今後の消費の拡大というか、経済対策につながるんじゃないかと思いますね。」






・金融政策頼みは限界、非正規の「ワナ」解消を目指せ

--労働市場改革への注目は高まっているんですか。

「やっぱり海外の投資家ですとか、海外の識者は、特にヨーロッパの人辺りは、我々もよくロンドンに行ったりするんですけれども、日本について労働市場改革の重要性を非常に指摘しますね。」

--そんな中で労働市場改革といったときに、どこから先に手を付けるべきなんでしょうか。

「なかなか難しい部分はあるんですけど、例えばドイツのシュレーダー改革ですとか、そういう例はよく言われますね。あと日本については格差の問題が特に、先ほど指摘もありましたけれども、正規雇用と非正規雇用の二面性というんでしょうか、もしくは2極化のところに象徴的に表れていると思いますね。」

come2.JPG
(フリップ:賃金を年齢別にみると(月給ベース))
--こちら月給ベースでみた賃金の差なんですけど、正社員の月給と非正規雇用の月給というのは、こうやってみますと・・・

「若いときはほとんど同じなんですけどね。非正規のほうはほとんど上がらないんですよね。50台でほぼ倍に近いですね。そういう意味ではやっぱり今、政府でも同一労働同一賃金を掲げて、格差を是正していこうという動きが出ていますよね。それから特に非正規の方々の場合は、もう変わらないわけですよね。そうするとそこのところに対して賃金も変わらないし、スキルアップもないということで、罠に陥ってしまうというか、非正規の罠に陥ってしまって、それが格差の固定化をしてしまったり、そういう難しい部分が出てきてしまう。これがやっぱり今のいろんな意味での経済の制約になっている。これを何とか打ち破りたいということですね。」






・「経済対策」の効果はいかに・・・

--個人消費がなかなか伸びないということなんですが、事業規模28兆円の政府の経済対策、これは消費にどこまで効いてきますか。

「確かに低所得者に対する給付金とか、それなりの対策はあるので、腰折れを防ぐためのものにはなると思うんですけど、なかなか本格的な回復にはなりづらいんじゃないかと思うんですね。」

--本格的な回復に必要なのは?

「やっぱり先行きに対する期待というか、不安が非常に強いですよね。特に若者に強いですね、ですから先行きに対する安心感というか、あとはもう一つ先に対して夢を持つような技術だとか、そういうのも含めた夢というか、経済対策、成長戦略が必要でしょうね。」

--成長戦略が夢を持たせることにつながると・・・







2016.8.12 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月12日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

中国減速“もう一つの理由”
中国で7月の経済指標が発表されました。生産や投資に関わる重要な経済指標はいずれも振るわない結果となりました。7月の鉱工業生産は前年比6.2%増で、前月より0.2ポイント伸びが減りました。さらに、固定資産投資や民間企業の設備投資などの伸びは落ち込みが続いています。中国政府は去年の年末から民間投資への刺激策を打ち出しているものの、景気の先行き不透明な中、企業が投資に二の足を踏んでいることで、景気減速に歯止めがかかっていない状況です。

《中国国家統計局/盛来運報道官》
「中国経済は合理的な範囲で推移、発展していることに変わりない」

《SMBC日興証券中国担当シニアエコノミスト/肖敏捷氏》
「彼ら(民間企業は)政治に関してすごく敏感。都市機能を支える上での投資が不足している。一番大事なのは規制緩和。規制緩和が加速すれば民間投資が加速する可能性は高い。」

中継担当:北京市局五島尚武記者





■【コメンテーター】飯田展久氏(日経ビジネス編集長)

・シャープ外資傘下で再出発・しかし社員の胸中は…
「周回遅れになった。鴻海は厳しい経営で知られている。」



・若者の消費離れは本当か
「若者の口コミはSNS。」



・【質問】中国企業のM&Aが増えてきています。日本の企業や経済にどんな影響がありますか?
「非常にM&Aが活発に進んでいる。M&Aは決してマイナスイメージだけではない。中国企業の方がスピード感がある。経営者が若い。学ぶべき点はある。」





■ニュース特集

若者の「消費の現場」は…
深夜0時を過ぎても若い人たちで賑わう場所がありました。東京・新宿の歌舞伎町にある「TOHOシネマズ新宿」は7月29日に公開した映画「シン・ゴジラ」のヒットで、深夜の上映でも多くの若者が押し寄せ、関連グッズの売れ行きも好調です。東京ビッグサイトで12日に開幕した「コミックマーケット」も多くの若者の姿が。同人誌やアニメグッズなどで2万~3万円を使う人が多く、中には15万円分購入する人もいました。一方、よく叫ばれるのが「若者のビール離れ」です。ヤッホーブルーイングのクラフトビールを提供する「よなよなビアワークス」には数多くの若者が集まります。クラフトビールは様々な味を楽しめるのが特徴で、それが若者を引きつけていました。また、「おじさんの飲み物」というイメージをパッケージのデザイン性などで一新。若者が飲んでも格好悪くない飲み物に変えたのです。

【若者の消費離れは本当か!?コミケで「2000万円使いました」】
12日にコミックマーケット90(東京・江東区・東京ビッグサイト)が開幕した。若者の消費の現場を取材した。3日間で50万人以上が訪れる。
東京ビッグサイトで始まった世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット90」。今回でなんと90回目を迎える。3日間で50万人以上が訪れる真夏の大人気イベントだ。コミックマーケット、通称「コミケ」とは有名なアニメやマンガを題材に個人やサークルが自分の作品を販売するイベントだ。そこで目にするのは金に糸目をつけずに買い込む若いお客様の姿だ。

どのくらいお金を使った? 「2万7,000円」
普段からそんなにお金を使う? 「使わない」
どうして今日はお金を使った? 「欲しいものを買うため、そのためにお金を貯めた。」
会場の入口に設置されているATMには長蛇の列ができている。
「お金が足りなくなったので下ろした。」
どのくらいお金を使った? 「3万円弱、これから増えるけど。」
持ってきた3万円では足らずお金を下ろして、また買い物に行くといいます。中には、「めっちゃ好きなので同じやつを何冊か買った」といお客様もいる。
何冊買った? 「6冊です。見て楽しんで、あとは保管」
どのくらいお金を使った? 「3~4万円。予算じゃなくて欲しければ買う」
どのくらいお金を使った? 「判明しているだけで15~16万円」
今までの総額は? 「2,000万円くらい、十数年コミケに来ているので」

好きなものには惜しみなくお金を出す若者世代。ここでは消費離れは感じられない。

【割高でも売れる!!ビールの秘密】
若者のビール離れが叫ばれて久しい。若者がこぞって訪れるビアホール「よなよばビアワークス」(東京・吉祥寺)を取材。経営しているのはクラフトビール最大手・ヤッホーブルーイング。「よなよなエール」「インドの青鬼」「東京ブラック」の紹介。ビール大手も様々なクラフトビールを発売しているが、ヒット商品が生まれていない。アサヒビールが去年2月に発表した「クラフトマンシップシリーズ」は事業を縮小することが分かった。ヤッホーブルーイング・井出直行社長が「大手メーカーのイメージを調査するといいイメージが若者になかった。おじさんの飲み物だったり、飲まされる嫌なツール。」と述べた。
株式会社ヤッホーブルーイングはデザイン性を高めることでビールのマイナスイメージを刷新。若者が飲んでも格好悪くない飲み物に変えた。おしゃれ、アート的だったり、クラフトビールのパッケージもいろいろある。若者が飲んでも楽しい、手に取りやすい。こうした取り組みで株式会社ヤッホーブルーイングは11年連続の増収増益。低迷するビール業界で急成長をしている。ビール飲まないといって諦めるのではない。「こういうのがあったら」というニーズ、味・イメージをくみ取って形にする。これまでのイメージを刷新し、変化する若者の趣向を的確に捉えることがヒットのヒミツのようだ。

【中継:真夜中に集うスポット!】
“モノを買わなくなった”と言われる若者について、東京・新宿区・歌舞伎町のTOHOシネマズ新宿から生中継。ナイトショーに人が多く集まる。若者に人気の映画は「シンゴジラ」。エヴァンゲリオンの監督がシンゴジラを手掛けている。「シンゴジラ」の入場人員、興行収入(東宝調べ)。

次世代の消費の主役である10代の間では、どんな商品・サービスがヒットしているのか。日本経済新聞社は10代1000人にアンケートし、「U―19ヒットランキング2016」をまとめた。
《U-19ヒットランキング2016》
1位 SNOW
2位 クルトガ
3位 Shimeji
4位 メルカリ
5位 はじめしゃちょー
6位 comico
7位 双子コーデ
8位 LINEミュージック
9位 Snapchat
10位 ツイキャス
11位 幸せのパンケーキ
12位 Clilbox
13位 Honeyworks
14位 無印良品の透明ペンケース
15位 HIKARI
16位 シーブリーズのキャップ交換
17位 セルカレンズ
18位 おかしリュック
19位 顔面シュークリーム
20位 シリコンケース

TOHOシネマズ新宿マネージャーの今川龍之介さんが「かなり好調で販売している」と述べた。





シャープが外資傘下で“再出発”
経営再建中のシャープは12日、台湾の鴻海精密工業による3,888億円の出資が完了したと発表しました。鴻海はシャープの約66%の株式を取得し親会社になりました。日本の大手電機メーカーが外資系企業に買収されるのは初めてのケースとなります。
高橋社長は12日をもって退任しました。シャープは15年度の決算で2年連続の巨額赤字となり債務超過に陥っていたが、出資により解消されました。シャープ社員からは沈んだ声が聞かれます。シャープは13日に臨時取締役会を開き、鴻海の戴氏が社長に就任する予定です。高橋興三前社長が「強固な取引関係の確立も図れる」と述べました。






東芝 6四半期ぶり営業黒字
12日は注目の決算発表が相次ぎました。経営再建を進める東芝は、今年4月から6月期の決算を発表、営業損益が6四半期ぶりの黒字に転換し、再建への一歩を踏み出しました。約1万4,000人にのぼる人員削減や賞与の減額により、人件費が大幅に下がったことが大きな要因でした。中国の家電大手・美的集団への白物家電事業の売却益などを計上し、純損益は、前の年の123億円の赤字から798億円の黒字に転換しました。
一方、石油元売りの東燃ゼネラル石油が発表した今年1月から6月期の決算は、営業利益が前の年に比べて58%減少。石油製品の利ザヤ低迷などが要因。来年4月に予定しているJXホールディングスとの経営統合について武藤社長は、出光興産と昭和シェル石油の合併交渉の行方にかかわらず、統合の協議を着実に進めると述べました。





■ニュース

伊方原発3号機が再稼働
愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機が12日、再稼働しました。新しい規制基準のもとでの原発の再稼働は5基目で、来月上旬には、営業運転に入る見込みです。一方、施設前では住民らによる抗議活動が行われました。伊方原発は、半島の付け根に位置するため事故の際に住民が孤立する恐れがあり、避難上の課題などが残されています。



慰安婦支援 日韓が10億円使途で合意
岸田外務大臣は12日、韓国の尹炳世外相と電話で会談し、元慰安婦を支援するために韓国が設立した財団に日本側が拠出する10億円の使いみちについて合意しました。具体的には、医療や介護を目的とすることとし、岸田大臣は韓国側に10億円を「できるだけ速やかに拠出する」と伝えました。一方、尹外相は、ソウルの日本大使館の前に設置された少女像の撤去に関して、「誠実に実施していく」と述べたということです。



小池都知事 築地移転延期に含み
東京都の小池知事は12日の記者会見で、11月に予定されている築地市場の豊洲新市場への移転をめぐり、延期する可能性に含みを持たせました。豊洲新市場をめぐっては、土壌の安全性や交通アクセスなどを理由に移転の先延ばしを求める声があがっています。小池知事は会見の後、関係者から意見を聴取し、16日に両方の市場を視察する予定です。



米クリントン大統領 TPP反対を強調
アメリカ大統領選挙で、民主党候補のクリントン氏は11日、TPP=環太平洋経済連携協定について、雇用を失い、賃金の削減につながるとして反対すると強調しました。選挙が終わって大統領に就任した後賛成に転じるとの見方を否定する狙いです。一方で自らの経済政策として、総額2,750億ドルに上る公共投資によって雇用を生み出すと説明しました。



稲田防衛大臣が初の部隊視察
稲田防衛大臣は12日、就任後初めての視察で、日本海側で唯一の戦闘機部隊が配置されている小松基地を訪れました。稲田氏は、基地におよそ50機配備されているF15戦闘機について説明を受け、領空侵犯を繰り返すロシア軍機などへの対応を確認しました。また、防衛省は稲田大臣が、自衛隊が拠点を置くアフリカ北東部のジブチを13日から訪問すると発表しました。



メダルラッシュが株価後押し?「30」を超えると
リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の活躍で、株式市場も沸いている。3大会ぶりに金メダルを獲得した男子体操は内村航平、加藤、田中、山室の4選手がコナミスポーツクラブに所属している。コナミホールディングスの株価は値上がりが続いている。柔道女子70キロ級金メダル・田知本遥が所属する綜合警備保障の株価も値上がりした。12日時点で日本の獲得メダル数は合計22個。メダルの獲得数と日経平均株価について(ロサンゼルス、ソウル、バルセロナ、アトランタ、シドニー、アテネ、北京、ロンドン)。30を超えた大会では、期間中、日経平均株価が値上がりしている。リオデジャネイロオリンピック以降、日経平均株価は値上がりしている。米国・ゴールドマンサックスが経済成長率などからメダル数を予想。日本は39個。




日航機墜落事故から31年
多くの犠牲者を出した日航ジャンボ機墜落事故から12日で、31年が経ちました。この事故では、国内の航空機事故としては最も多い520人が犠牲となりました。墜落現場となった群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」には、この日、77家族273人が、慰霊登山を行ったということです。日本航空の植木義晴社長は、慰霊碑に花を手向け、犠牲者を悼みました。





■【トレたま】トレたま・ザ・ワールド総集編(遊・守)
海外特派員が見つけた「トレたま」を振り返ります。

・ フランス ・・・ 「どこでもシャワー」
・ アメリカ ・・・ 「立ち乗り電動パドルボート」「リストバンド型救命浮具」
・ 韓国   ・・・ 「レジャー用半潜水艇」「飛び出す避難BOX」
・ 中国   ・・・ 「高層ビルからスルスル避難」