goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.11 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月11日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

オリンピック 米 株式市場に追い風?
米株式市場は主要3指数ともに過去最高値圏ですが、この勢いは続くのでしょうか。実は、歴史的にはオリンピック期間中、株価は上昇しやすい傾向があります。ある調査によると、1928年のアムステルダム大会から、前回のロンドン大会までデータが取れなかった2回を除いた20回中、11回は株価が上昇しています。ただ、オリンピックの期間は2週間ですから、オリンピック後が気になります。米国ではオリンピックの年には大統領選があります。2000年のシドニー大会以降、ロンドンまでの4大会のうち3回は、閉会式の翌日から3ヵ月後の株価をみると下落しています。新しい大統領が決まるまで様子見モードが高まるのが一因です。米国の新しいリーダーが決まるまでは上値の重さが意識されやすいかもしれません。
中継担当:ニューヨーク支局池谷亨キャスター





■特集 追跡! 中国映画ビジネスの光と影china1.JPG
経済成長の減速が懸念される中国で、次の産業の柱の政府が成長を推し進めるのが映画です。中国の映画産業は映画館の整備や、国産映画の制作に対する巨額な補助金などに後押しされ急成長、市場規模は去年、アメリカに次ぐ世界2位に膨らみました。一方で、映画の内容への検閲は厳格化されていて、その影響が一国二制度のもと検閲を受けない香港にも及び始めています。今年、香港の映画祭で最優秀作品賞を受賞した映画『十年』は、中国政府の支配が強まった社会を描いた内容で自主制作ながら香港で大ヒットしましたが、「有害」な映画だとして中国本土では上映禁止になっています。『十年』の監督たちのように反骨精神を持つ制作者は今の香港では少数派で、中国市場を意識せず動くのは難しいのが実情です。

china2.JPG

中国では経済成長が減速する中で国策的に映画を次の産業の柱として育てようとしている。中国不動産大手のワンダグループ(大連万達集団)は新疆ウイグル自治区にシネコンを建設中。12の大画面スクリーンを擁し、最新のシステムを導入している。中国政府がいま補助金を出すなどして全土で映画館を整備を加速している。

中国映画市場スクリーン数はこの5年間で5倍に増え、去年2015年には3万を超えた。映画市場興行収入去年2015年初めて400億元(8500億円)を突破した。(出所・中国国務院)。その市場規模はアメリカについで第2位、日本の4倍近い市場規模だ。特に伸びているのが国産、つまり中国映画で、興行収入は7割増加した。政府は有望な映画を選んで、年間15億円余りを拠出するなど国産映画作りを後押ししている。china3.JPG

6月に開かれた上海国際映画祭。中国の映画スターが集結する華やかな舞台の裏で、『映画と投資』と題したシンポジウムが開かれていた。そこに登壇したのが不動産大手のワンダグループとネット通販大手のアリババグループの幹部だ。どちらも資金力を背景にいま中国の映画業界をけん引する新興勢力だ。
《アリババ・ピクチャーズ/張強CEO》
「いま中国の映画業界の天地がひっくり返った。資金は豊富にあるが、監督や俳優が見つからない。」
《ワンダ・シネマズ/曽茂軍CEO》
「世界市場で戦える映画を作るには100~200億円の製作費が必要だ。そういう資金でなければ中国映画は世界で戦えない。」

映画の撮影には政府が全面協力し、島の清掃に軍隊を派遣する。このような国の支援が映画に出資する決め手になったとプロデューサーは言う。大ヒットを狙うような対策ではないが、製作費は日本円で7億6000万円以上、従来の平均と比べて2倍の水準だ。この道20年の監督は中国映画が新たな時代に入ったと考えている。
《映画監督/何潤氏》
「今の中国映画業界は資金が非常に豊富だ。中国は工業の革命を既に達成した。これからは文化やソフトの時代だ。」

一方、中国ならではの壁は当局による検閲だ。若手監督の呉琴さんは最近日本人男性と中国人女性の恋愛映画を製作したが、内容の修正を余儀なくされた。
《映画監督/呉琴氏》
「映画の中に二中戦争に触れる部分があり、国はそこに非常に敏感だった。支持された通りに修正して、再審査の後に上映許可が下りた。」
この1-2年、審査が厳しくなったという。ただ中国の映画市場で生きていくために、検閲は避けては通れない道だ。

一国二制度の下、当局の検閲がない香港の映画も中国の政府の影響を受け始めていた。4月香港のアカデミー賞とされる香港電影金像奨では、作品賞の授賞式で、「十年」という作品がグランプリに輝くと賛否両論が噴出し、大きな議論を引き起こした。

映画「十年」は2025年の香港の様子を予測したオムニバス映画だ。中国政府の支配が一層強まった香港の社会を描いている。
「中国の標準語を離せないタクシー運転手は空港などで客を乗せてはいけません。」
「広東語を話すことが違法だというのか。」
映画の中の街では様々な本が販売禁止になっている。違反がないかチェックするのは軍服のような制服を着た子供たちだ。さらに「香港には独立宣言する権利がある。独立なしに真の参政権はない。」と。香港独立を求める若者が力で制圧される姿は、2014年に起きた大規模デモの後継と重なる。

この映画は中国本土では有害と認定され上映禁止になった。映画「十年」を製作したのは香港の若手監督たちだ。予算およそ700万円の自主製作映画だが、香港の将来を不安に思う市民の共感を呼び、9000万円の興行収入を記録した。

《映画「十年」監督/郭 [至+秦] 氏》
「香港社会が受け身になっていることへの懸念を伝えたかった。人々が自ら選択するという意識を失い、どうせ変えられないと考えている。」

上映までの道のりは困難の連続だったという。

《映画「十年」監督/周冠威氏》
「最も苦労したのがキャスティング。俳優に依頼すると、出演したら本土の映画に出られなくなると出演を拒否する俳優は何人もいた。」

彼らのような反骨の製作者は香港の映画界で少数派になりつつある。

《映画「十年」監督/歐文傑氏》
「投資家は皆、中国本土の市場を目指すべきという。香港の映画業界は検閲を受けることに慣れてしまった。」

《映画「十年」監督/蔡廉明氏》
「資金が潤沢で市場も大きい中国本土との合作が非常に増えている。通常、劇場で最優秀作品は再上映されるが、」

グランプリに輝いても彼らの前途は多難だ。
《蔡廉明氏》 「「十年」は売り上げの大半を劇場に渡す、と言っても誰も再上映したがらない。」
《歐文傑氏》 「君たちはブラックリストに載ったから、もう中国本土の仕事はできない。君たちの将来は厳しいと映画関係者に言われた。」

膨張する中国映画の未来は、もし金がすべてとなってしまうなら、その魅力は長続きしないかもしれない。






■【コメンテーター】飯田展久氏(日経ビジネス編集長)

・東京五輪でどう消費を喚起?、企業は今から仕掛け作りを

--オリンピック熱が盛り上がってきまして、関連の消費も徐々に増えてきたようには見えるんですけど、その消費については飯田さんは実は懐疑的だそうですね。

「ええ、確かに金メダルラッシュで盛り上がりますよね。だからって何かを買おうって気になりますか。いま個人消費全体が停滞気味ですけど、それを押し上げるほどの力は残念ながらオリンピック関連では無いような気がするんでしょね。」

--以前私もアテネオリンピックの時にテレビを買い替えたりしたんですけど、最近はそういうものの消費にはつながりづらくなっているんですか。

「そうですね。モノはもういきわたっているし、だいたい皆さん液晶の大型テレビを持っている方が多いにで、4Kに変えるとかあるかもしれないけど、それは全体にはなかなか盛り上がらないので、むしろオリンピックで盛り上がるってこと自体を4年後の東京オリンピックにどう生かすかっていうことを今から考えたほうがいいかもしれないですよ。」

--そうですね。ニッポンはこのリオから何を学べばいいですか。

「とにかく世界中から観戦に来るわけです。いまインバウンドがどんどん増えています。爆買いの一服感はあるんですけど、むしろ日本の文化に触れたいとか、自然に触れたいという外国人は増えている。ですから4年後に観戦プラス日本の文化に触れるような体験型消費をどういうふうに提案していくか、というのをこのリオ五輪から考えて、今から仕掛けていくということが大事のような気がしますけどね。」







・飽和状態、コンビニにも成長余地、社会の要請にこたえる商品がカギ

--ファミリーマートが都内で初めて、コンビニとスーパーの一体型店舗をオープンしたということなんですが、今コンビニはできすぎて飽和状態とも言われていますけれども、それで変わらざるを得なくなっているということなんですか。

「いまコンピには全国で5万点以上あると言われているんですよね。特に都内なんかは歩けばコンビニっていう状態ですよね。そうすると同じような店が並んでいれば、それはやっぱり同質化競争に陥ってしまう。ですからこのニュースにあるように、生鮮食品があるコンビニ、あるいはドラッグストアと組んだコンビニ、個性的な店が競争していけば、まだまだ成長の余地はあるんじゃないか、という戦略ですよね。」

--同質化してしまうと、どうしても価格競争に陥りやすいのですか。

「今コンビニに対する社会のニーズはどんどん高まっていると思いますね。高齢化社会になる中で、やはり遠くのスーパーよりも近くのコンビニでモノが揃うのであればそちらを利用したいというふうになっていきます。そうすると品揃えも高齢社会に備えた商品やサービスに変えていくということが大事だと思うんですよね。ですから生鮮食品を食べたい人、簡便なおかずを食べたい人、そういう地域や社会に合わせたお店作り、品ぞろえというのを変えていけば、まだまだ成長する機会はあると思うんですよね。」

--たくさん出店するという方向性は変えずにいろいろな業態を出していこうということなんですか。

「特に地方へはまだまだ出店余地があるということなんですよ。ですから5万点が飽和状態というのは、それはおかしい。同じ店だから飽和だという。」

--そうしますとスーパーマーケットの存在意義というのが本当に難しくなってきますね。

「非常に難しいです。今まさにコンビニにスーパーが吸い込まれている、そういうニュースですよね。ですからスーパーやショッピングセンターも、規模がむしろ小さいほうが優位になる時代を迎えていると言えるかもしれませんね。」







・中国の映画産業、急成長の背景

--いま中国の映画産業に資金も相当集まっていて急成長しているようなんですが、その背景をどう分析されますか。

「これは中国の経済の構造転換を象徴する動きと言えるんです。中国というのは世界の工場といわれた通り、製造業中心で今まで高い経済成長率を誇ってきたんですが、今は成長率が鈍化しています。ですからいま製造業からサービス業への転換を急いでいて、そこに労働力もシフトしようとしているわけですよね。この娯楽産業である映画も輸出産業にしていこうということですけども、しかし先ほどあったように、映画のような文化・芸術というのは本来は政府の方針や資金とは離れた自由な発想で製作されるべきものですよね。ですからやっぱり政府の資金に頼らない自由な発想の映画でないとグローバルには通用していかないのかなという気もしますけどね。」

--いまは中国国内向けのものが多いようですけれども、いずれ輸出できるコンテンツとしてと考えたときは、グローバルにお金を集められるようなものになるべきだということですか。

「中国の製品というのはもうグローバルに通用するものが多いわけですから、今度はソフトがどれだけ通用していくかというのが、やっぱり政府がどどこまできちんと考えていけるかどうかということがカギだと思います。」








■ニュース特集

オリンピック 商戦も熱く
リオ五輪で日本人選手のメダルラッシュが続く中、寝不足気味の人が続出しています。そんな中、売り上げを伸ばしているのが眠眠打破です。朝や昼の都心のコンビニで売れています。家電量販店にも、オリンピック特需がありました。昨年に比べ、4Kテレビの売り上げは2倍、レコーダーは1.5倍増加しています。リオデジャネイロとの時差12時間も、売り上げ増加の後押しとなっていました。さらに同店では、オリンピックを観戦しながら飲んでもらうため、ブラジル産のビールも入荷しました。顧客の評判も上々のようです。



yamanohi.JPG
初の「山の日」 記念式典が開催
今年から新たに祝日となった山の日。この「山の日」を記念する式典が長野県で開かれ皇太子ご夫妻が出席されました。「山の日」は「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝しましょう」という趣旨で2014年に制定されました。ある証券会社の試算では個人消費を1,000億円押し上げる効果があるとしています。都内の百貨店では「山の日」にちなみ生鮮食品の「山盛り」セールが開催されました。価格は2割~3割ほど安く、見た目と価格のインパクトで客の心をつかむ狙いです。また、お盆直前のこの時期は手土産需要で菓子売り場がにぎわう時期であるため、「山の日」を機に生鮮食品売り場の客数をアップしたい考えです。ロッテリアはポテトを全品半額にしました。中でもSサイズの5倍ある「バケツポテト」は家族連れやグループなど祝日に訪れた客に好評でした。






■ニュース

ファミリーマート コンビニとスーパーの一体型店
ファミリーマートはきょう、都内で初めてコンビニエンスストアとスーパーマーケットが一体となった店舗をオープンしました。これまで客から要望が多かったものの、仕入れなどに専門的な知識が必要で取り扱えなかった生鮮食品を中心に、およそ300品目増やしました。飽和状態ともいわれるコンビニ市場で、ファミリーマートは今後、客の需要に合わせてスーパーや薬局、書店などと組んだ新しい業態の店舗の出店を加速させていく考えです。




TX日経世論調査 「生前退位」89%が「認めるべき」abe.JPG
テレビ東京と日本経済新聞の緊急世論調査で、天皇陛下の「生前退位」について認めるべきか聞いたところ、「認めるべき」と答えた人は89パーセントにのぼり、「認めるべきでない」は4パーセントでした。また、「認めるべき」と答えた人に今後の政府の対応について聞いたところ、「今の天皇陛下に限って生前退位を認める制度をつくるべき」が18パーセント、「今後の天皇すべてに認める制度をつくるべき」が76パーセントでした。第3次安倍再改造内閣の発足を受けた内閣支持率は、7月末の調査から横ばいの58パーセントでした。一方、再来年9月までの安倍総理の自民党総裁としての任期を延長して総理大臣を続投することについて、「賛成」が41パーセントに対し、「反対」は45パーセントとわずかに上回りました。



帰省・出国ラッシュがピーク
お盆休みをふるさとや海外で過ごす人の帰省、出国ラッシュがきょう、ピークを迎えました。今年から11日が祝日になり、混雑は分散傾向。JR各社によりますと、東海道新幹線の下りは午前発の指定席がほぼ満席となりました。Uターンのピークは鉄道や高速道路が14日の見込みとなっています。



尖閣沖で中国漁船が沈没
きょう午前5時すぎ、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の公海上で、中国漁船とギリシャ船籍の貨物船が衝突し中国漁船は沈没しました。海上保安庁の巡視船が漁船の乗員6人を救助、行方不明の8人を捜索しています。外務省は外交ルートを通じて救助を中国政府に伝え、中国側は謝意を表明しました。



岸田外務大臣 フィリピン大統領と会談
岸田外務大臣は訪問先のフィリピンでドゥテルテ大統領と初めて会談し、南シナ海などで軍事拠点化を進める中国に対し、「国際法を順守するよう連携して働きかける」との考えで一致しました。また、岸田大臣は会談で、沖縄県・尖閣諸島周辺で中国公船の領海侵入が相次いでいる状況について説明し、日本の立場への理解を求めました。



東京駅前の「KITTE」で相撲イベント
日本郵便とJPビルマネジメントは、相撲体感イベント「はっきよいKITTE」を今月28日まで開催します。東京駅前の商業施設「KITTE」1階に本物の土俵を設置。最終日にはここで現役力士による取組も行われます。実際に使われていた化粧まわしや、力士になりきることができる「すもう撮りカメラ」など相撲を体感できる展示を行います。テナントも期間限定の商品を展開して、来場者を取り込む狙いです。





■【ヒットの順番】人気の山
年間で登山者が最も多い夏山シーズンが到来。登山者が選ぶ「山」のベストテンを紹介します。ランキングの半数を占めたのが、北アルプスです。1位は不動の人気「穂高岳」。ヨーロッパアルプスの様な豪快な岩の道が登山者から人気を集めました。番組が注目したのは、7位の「燕岳」です。山の上でケーキやビールを他の山小屋に先駆けて提供しました。アルプホルンの演奏を聴くこともでき、泊まってみたい山小屋ランキングでは1位を獲得しました。8位は「赤岳」です。整備された道を沢に沿って進むコースが、シニアや初心者を中心に人気を集めています。山小屋では、名物の厚切りステーキが提供され、それを食べに登山に来る客も増えているといいます。充実する山小屋のサービスで、登山がより身近になりつつあります。取材先・燕山荘・赤岳鉱泉
hit.JPG
























■【トレたま】洋服を着たまま丸裸!?
【商品名】3DBodyLab
【商品の特徴】およそ15秒機械の前に立つだけで、体脂肪や筋肉量、骨のゆがみなどが測定できる
【企業名】3DBodyLab
【住所】東京都港区麻布十番1-5-18カートブラン麻布十番9階
【価格】3,000円(税別)~
【発売日】9月1日サービス開始
【トレたまキャスター】相内優香





2016.8.10 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月10日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米 大統領選まで3ヵ月

--米大統領選挙は、11月8日の投開票まで3ヵ月を切りました。民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補の攻防が激しくなっています。ワシントンから内田記者に伝えてもらいます

《中継担当:ワシントン支局/内田広大記者》
トランプ氏は9日、銃の規制に反対する演説する中で、クリントン氏を暴力で脅迫するかのような発言をして、反発を招いています。トランプ氏はアメリカ憲法第2条、つまり銃を持つ権利を支持する人なら、銃規制を支持するクリントン氏を止められると述べました。この発言について、アメリカメディアはクリントン氏に暴力をふるうよう支持者に提案したと批判的に報じている。

m1-2.JPG
--11月の本選挙では今のところはどちらが有利なのでしょうか。

トランプ氏が自らの発言でたびたび批判を招く中、クリントン氏がリードを広げている情勢です。大統領選挙は50の州と首都ワシントンに割り振られた合計538人の選挙人を奪い合い、過半数の270人を獲得した候補者が勝つ仕組みです。政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」が世m1.JPG論調査をもとに、9日時点で予測した結果がこちらです。青い州はクリントン氏が優勢、赤い州はトランプ氏が優勢です。このうちクリントン氏は選挙人が多く元々、民主党の支持者が多いニューヨーク州やカリフォルニア州を確保しているため、選挙人獲得数を246人としていて、過半数まであとわずかという情勢です。対するトランプ氏は154人にとどまっています。こうした中、勝敗を左右するのが、その他の接戦の州です。特にかつて製造業で栄えながら国際競争にさらされて衰退したラストベルトといわれる地域の勝敗がカギを握りそうです。この地域は白人の比率が高く、トランプ氏が有利と見られています。9月以降には両者が直接対応するテレビ討論会が3回予定されています。情勢が大きく変わる可能性もあります。中継でした。






“円高=株安”に変化?
いままでは「円高になると株安」といった関係にありました。しかし10日の東京市場では約1円ほど円高が進みましたが、日経平均株価の終値は1万6,735円12銭で前日に比べてわずか29円85銭の値下がりにとどまりました。この背景には先月に日銀がETFの買い入れ額をほぼ倍増させ6兆円にするとしたことがあり、これが株価を下支えしています。日銀は10日も700億円以上のETFを買い入れました。
一方で、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏はETFの買い入れにはリスクがあることを指摘しました。

《三菱UFJモルガン・スタンレー証券/藤戸則弘氏》
「仮にそういう大荒れ相場が来た時に、日銀はすでにETFの残高が9兆円を超えています。含み損を抱えるというような状況が出てくる可能性がある。それを補てんするために新たな資金投入となれば、それは(税金として)国民に広く負担を強いる形になるリスクがある。」









■【コメンテーター】飯田展久氏(日経ビジネス編集長)

・止まるか若者の保険離れ、消費者のニーズをつかむ戦略は

--たしかに若者のニーズも大きく変わっていると思うのですが、この保険離れの要因は何だというふうに考えていますか。
「やっぱり今VTRの中にあったように、所得の問題が大きいですけど、かつては職場に生命保険の営業所職員がズカズカと入り込んできて契約していた。私もそれで契約をしているんですけどね。今はオフィスのセキュリティが厳しくなって、簡単に入れなくなった。生命保険文化センターの昨年の調査によると、どういうルートで加入したかというアンケートに対して、保険会社の営業職員ルートというのが全体の59%。半数以上はそうなんですが、その3年前は68%あったんですね。だから低下しているんです。その一方で、VTRにもあった代理店で入ったというのが、かつての7%から14%に増えている。ですからニーズに合った商品を提供できるかどうか、という部分がひとつ若者とのずれがあるんじゃないかなと思います。」

--その「ニーズに合った」というのは、突き詰めていくと何なんでしょうね。
「これは例えば保険料に見合った保証が提供されるのかどうかというところがはっきり見えないわけです。従って若い人が保険が必要ない、将来設計まで考えたときに、ニーズがどれだけマッチしたものが提供できているかどうかというところが大きいと思う。ですから保険業界は、学校教育の中で保険の必要性を教えてほしいといま言っているんですけども、一方で業界はセット販売をやめたりですね、まだまだ業界の努力の余地はあるんじゃなかなと思いますね。」

--最近取材した中で、健康診断の結果から健康年齢というのを割り出して、そしてそれによって保険料を決めるという、そういったものも増えていくんでしょうかね。
「ああいうのは若者が積極的に参加したということで、ニーズを掘り起こしたユニークな商品で、ああいうのはいいと思います。」






・米大統領選、攻防激化、日本企業の「備え方」とは
--トランプ氏は正式に候補になった後も相変わらず問題発言が多いですね。
「普通はもう少し政策をきちんと丁寧に国民に説明する。クリントンをののしったり、これは何故そんなことをしているのかということを、アメリカのメディアは『トランプさんはもともと大統領なんかになる気はなかったんだ。湿原によって支持率が低下して、自分はフェイドアウトするんじゃないか。』という見方まで出ている。」

--自らそちらの方向へ仕向けているのではないか。
「もともとショーマンシップの激しい方ですから。」

--そんな中これからまたどう情勢が変わっていくかわからないわけですけれども、日本とか日本企業がどういう影響を受けるというふうに考えられますか。

「日本企業の経営者の多くは、この極端な保護主義を主張するトランプさんが当選したら大変なことになると、警戒していて、そういうことにはならないだろうという期待はしているんですけど、まさに大江さんがおっしゃたように、何が起こるかわからない。不確実性の時代になっているということは確実なんです。ですから不確実性なことが起こるということにどう備えるか、ということがいま日本企業に問われているんじゃないでしょうか。」

--だって一方のクリントンさんの演説を聞いていても、今よりは少なくとも保護主義的な色彩が濃くなりそうな匂いがしますね。

「それはやっぱり低所得者層の不満を救わないと、国内がまとまらないという思いがありますね。そうするとTPPについてはどうなるのか。TPPの交渉についてはもともとアメリカから誘われて日本が乗っかったという経緯がありますよね。そこでアメリカが外れてしまったら、日本は梯子を外されたという思いがありますので、そこは何とかしてほしいという思うわけですよね。」

--これは本当にTPPが進まないことも考えて、別の連携協定のようなものも、想定しておいたほうがいいんですか。

「そうですね。ですからいま日本企業がやるべきは、アメリカに過度に依存しているようなグローバル企業は別の地域に分散してリスクを薄く浅くしておくいうことですね。アメリカが何かあった時に、業績がドーンと落ち込まないように少しリスクを分散するということの備えがいまからしておくことが必要なんじゃないかなと思います。」

--世界を見渡してみますとリスクのないところのほうが少ないですけどね。





・かき氷ブームどこまで

--飯田さんによりますと、フワフワ系のかき氷がはやるのは理由があると・・・

「そうなんです。かき氷を急いで食べると頭が痛くなりますよね。あれはアイスクリーム頭痛という立派な名前があるんです。冷たいものを急に口の中に入れると体が反射的に体温を上げようとする。そうすると欠陥が広がり、それで頭が痛くなるということなんですね。それで粒が荒いジャリジャリの氷ほどそうなりやすいんです。ということはフワフワは頭が痛くなりにくい。」

--ただこのかき氷人気がブームに終わらないためにはどうしたらいいですか。

「これ結構高いですよね。やっぱり高いものを外食で、っていうとなかなか続かないです。ですからやっぱり家庭用のかき氷器が広く普及してみんなで、そんなに高い材料を買うことなく、みんなで食べるということが定着の秘訣。何より日本全国、かき氷文化って食文化で定着していますよね。例えば鹿児島では白クマで定着しているじゃないですか。ああいうことで定着していくいうことがいいんじゃないでしょうか。」







■ニュース特集

“記念日”続々…思惑は?
8月10日は「焼き鳥の日」。東京・浅草の焼き鳥の老舗「鮒忠」ではこの日、限定1,000本で普段200円の焼き鳥を1本10円で販売します。実は今「○○の日」といった記念日を決める企業などが急増しています。8月10日を焼き鳥の日と決めたのは「鮒忠」。低価格の焼き鳥店が増える中、老舗店としてのブランドを高め差別化を図るるため制定しました。一方、明治は今年、8月11日を「きのこの山の日」としてイベントを開きます。「山の日」にちなんで「ヤッホー」と叫ぶことで、最大50個の「きのこの山」を貰うことができます。明治はこうしたイベントで売り上げアップを目指します。こうした企業による記念日の火付け役となったのが、江崎グリコの「ポッキー&プリッツの日」です。11月11日の売り上げは通常の1.5倍になるといいます。記念日を制定する日本記念日協会には申請依頼が年々増えていて、今年は過去最高となる見通しです。

【記念日で売り上げ増】kinenbi.JPG
8月10日は「焼き鳥の日」。
この日は普段200円の焼き鳥が1本10円で販売され、限定1000本が飛ぶように売れていく。今、「○○の日」といった記念日を決める企業などが急増している。8月10日を「焼き鳥の日」としたのが焼き鳥の老舗・鮒忠。1946年、川魚料理店として浅草に開業した鮒忠の創業者(根本忠雄)が、川魚が獲れない冬場をしのぐため焼き鳥を庶民的な価格で販売し大ヒット。その後、全国に40店舗を構えるようになったが低価格の焼き鳥店などが登場。差別化を図り老舗店としてのブランドを高めるため「焼き鳥の日」を思いついた。記念日の効果を徹底検証する。


【“記念日”続々、思惑は?】
8月10日は焼き鳥の日の他にも、ハイボールの日(サントリー)や発煙筒の日、ばねの日やカロリーコントロールの日、はとむぎの日やシャウエッセンの日、豊後高田市全力発展の日(大分県)に制定されている(日本記念日協会より)。8月11日は山の日、マッシュルームの日、ガンバレの日、そして今年から新たに加わったある記念日がある。こちらを制定した企業はライバル会社を意識したとの事だが、その裏にある思惑と経済効果を取材した。


【明治は“きのこの山の日”】
明治は今年、8月11日の山の日に合わせて「きのこの山の日」を記念日として申請し、認定を受けた。記念日に合わせてロゴも新調。こうした企業による記念日制定の火付け役となったのは江崎グリコが始めた11月11日の「ポッキー&プリッツの日」。今回、明治は消費者体験型のイベントを企画。「ヤッホー」と叫ぶ声の大きさに合わせて、最大50個のきのこの山をもらう事ができる。このイベントに担当者は期待を膨らませる。
《明治菓子マーケティング部/木原純さん》
「記念日をきっかけに食べてもらいたい。それだけでも経済効果は計り知れないと思っている」


【「○○の日」増殖中】
江崎グリコのポッキーはど派手なパフォーマンスで記念日を盛り上げてきた。3年前の11月11日午前11時11分には高度1111mを目指してポッキー型のロケットを打ち上げ、ニコニコ生放送などで流された。こうしたイベントを毎年開催する事で「ポッキー&プリッツの日」の認知度は今や9割、11月11日の週の売り上げは通常と比べて1.5倍にもなるという。そんな江崎グリコが今、力を入れているのが8月1日の「カフェオーレの日」。「カフェオーレ」は8月1日前後にイベントを実施した時、通常より1割程売り上げが伸びたという。こうした記念日を認定しているのは日本記念日協会で今、1400件を超える記念日が制定されている。登録件数は年々増加し去年は176件、今年は200件を超えるハイペース。記念日を活用した商品のPR合戦はますます熱を帯びそうだ。






“かき氷ブーム”に意外な企業も…
埼玉県越谷市のイオンレイクタウンでは「ご当地かき氷祭」が開催されています。毎年3万人以上が集まるイベントで、8月に売り上げが落ち込みがちな小売業にとって、「かき氷」は夏の集客に欠かせないキラーコンテンツだと言います。シリアル食品で世界トップシェアのケロッグは、人気かき氷店「かんな」とタッグを組み、期間限定のかき氷メニューを販売。日本でのシェアはカルビーに次ぐ2位で、かき氷人気にあやかりシェア拡大を狙います。ビックカメラでは家庭用かき氷器の特設コーナーを設置しています。すでに売れ切れになった商品もあり、年々、売り上げは上がっています。タイガー魔法瓶は、40年前に発売したかき氷器「きょろちゃん」を復刻。1万2,000個がほぼ完売しました。刃物メーカーの貝印も、ふわふわで適度な食感のかき氷を楽しめる「本格かき氷器」を5月に発売。1万6,200円と高価ですが生産した1,000個の商品は完売しました。

【かき氷人気にあやかりたい!、“かき氷ブーム”に意外な企業も】
大人から子供まで幅広く人気がある、かき氷。気温の上昇と共に人気も高くなるとの事で、意外な企業も空前のかき氷ブームにあやかって新商品や技術力をアピールしている。


【夏の閑散期に人を呼べ】
埼玉県越谷市にあるイオンレイクタウンでかき氷イベント「ご当地かき氷祭」を開催。日光の天然氷を使ったものや静岡の人気店のかき氷など、集まったかき氷は約50種類。さらにインド「ゴーラ」など日本だけでなく世界のかき氷もあった。このかき氷祭には関東一円から毎年3万人以上が集まってくる。イオンは空前のかき氷ブームを背景に今年は5万人の集客を目指すという。小売業にとって8月は夏商戦が終わり9月の秋物商戦が始まるまで売り上げが落ち込む時期で、イオンにとってかき氷祭は夏の集客に欠かせないイベントだ。

【グラノーラで“進化形かき氷”】
コーンフレークやグラノーラなどのシリアル食品で世界トップシェアを誇るケロッグは、進化形かき氷メニューを開発。ケロッグの新商品「玄米グラノラ」をトッピングした「玄米グラノラ氷蔵出し和栗」。今回ケロッグがタッグを組んだのが、毎日300人以上が行列を作る人気かき氷店・和kitchenかんな。他にも「玄米グラノラ氷あんず」や「玄米グラノラ氷とうもろこし」もあり、かき氷のトッピングという新しい食べ方を提案する。世界トップシェアのケロッグだが日本ではカルビーの「フルグラ」に押されシェアは2位。かき氷人気にあやかりシェア拡大を狙う。

【家庭用かき氷器も大人気!】
空前のかき氷ブームの波は家庭用のかき氷器にもあった。ビックカメラ新宿西口店では特設売り場を設ける程の人気ぶりだ。既に売り切れのものもあり、年々売り上げが上がっているという。売れ筋は3000円台~4000円台のかき氷器で、中でも最近人気なのはカクテルなども楽しめる「おとなのかき氷」。

【「きょろちゃん」復刻】
売り切れ続出のかき氷器。中には40代以上の人に甘い思い出を残した氷削り器「きょろちゃん」の復刻版もある。タイガー魔法瓶が1976年から6年間だけ販売した「きょろちゃん」は当時の子供の間で絶大な人気を誇り、今回復刻したのは3代目だ。客の強いリクエスト受け今年販売終了から34年ぶりに復刻した。製造した1万2000個はほぼ完売し、今は店頭にある在庫のみとなっている。予想以上のかき氷の人気ぶりにタイガー魔法瓶では来年以降も販売を継続する事を検討している。

【1万6200円のかき氷器も完売】
大人気で完売状態のかき氷器がある。貝印が今年発売した「本格かき氷器」。開発した貝印はカミソリや包丁、爪切りなど刃物の総合メーカーで、技術力をアピールするため開発した。特にこだわったのは刃の角度。さらに独自に開発した二重構造の製氷機により均質な氷を作る事ができる。価格は1万6000円程する高級品だが、1000台限定で5月に発売したところ7月に完売してしまったという。猛暑という追い風の中、空前のかき氷ブームにあやかるビジネスもますます熱くなっている。






若者の“保険離れ”実情は…
日本生命など、生命保険の大手4社が発表した4月から6月の決算は各社とも減益でした。厳しい経営環境に置かれる各社ですが、今この業界が抱える大きな課題の一つが「若者の保険離れ」です。20代の生命保険への加入率はおよそ20年の間に大きく低下しています。非正規雇用の拡大などにより、伸び悩む若者の所得。それが、保険離れの大きな要因だといいます。そんな今時の若者が、自ら保険を選びに足を運ぶ場所が「保険市場」のリアル店舗です。客の半数は、20代から30代の若い世代です。ここで扱うのは、「死亡保険」から「医療保険」「がん保険」までさまざま。30社近くの商品を揃えています。従来の生命保険はセット型が主流でしたが、この店舗では自分に合った保険だけを客が自ら選択し、契約。無駄な出費をしたくない若い世代に受け入れられているのです。

【若者が保険離れ…背景にある変化とは】
日本生命など生命保険会社の大手4社が発表した4-6月期決算は揃って減益だった。厳しい経営環境に置かれる生保各社だが、今この業界が抱える大きな問題の1つが若者の保険離れだ。何が起きているのか取材した。

《20代の生命保険加入率(生命保険文化センター調べ)》
1996年 男(63.8%)女(66.1%)
2013年 男(52.9%)女(57.3%)

《ニッセイ基礎研究所/井上智紀准主任研究員》
「非正規社員や所得の低い人は、そうではない方たちに比べて、圧倒的に結婚している割合が低くくなっているので、そもそも何かあった時に誰かにお金を残さないといけないというモチベーションが全くない状態にある。」
非正規雇用の拡大などにより伸び悩む若者の所得。それが保険離れの大きな要因だという。
《井上氏》 「収入がどんどん減っていく時代が長く続いていたので、生活防衛のためにも、自分の限られた収入をできるだけ無駄なところに使いたくない。その中で保険というものが本当に自分にとって必要なものかどうか、相当若い人たちも含めて真剣に吟味するようになっていると思います。」

【若者が集まる保険ショップ、いまどきの売り方とは】
そんな今どきの若者が自ら保険を選びに足を運ぶ場所がある。保険市場東京コンサルティングプラザ(東京・千代田区)では客の半数が20~30代半ば。死亡保険、医療保険、がん保険などさまざまな生命保険、30社近くの商品を揃えている。
《保険市場/高橋一志東京支店長》
「ライフスタイルが多様化しているというところもあると思うが、やはりそういったニーズが多様化したところに合わせて、保険商品も細分化している。若年層の方々はそういったところから自ら情報を取得して能動的に選んでいると感じている。」
従来の生命保険は死亡保険を柱に医療保険などほかの商品を保険会社側が組み合わせたセット型が主流だ。しかしこちらの店舗では自分に合った保険だけを客が自ら選択し契約する。無駄な出費をしたくない若い世代に受け入れられている。
《高橋支店長》 「お客様にとっても非常に納得して保険を選べる体制が整っている。まだまだ保険業界においてはビジネスチャンスはたくさんあると感じている。」





リオで報道バスに銃弾か
オリンピック開催中のリオデジャネイロで9日、報道陣などを乗せたバスの窓ガラスが突然割れ、少なくとも2人が軽傷を負いました。「投石か銃弾が当たった」と伝える報道もあり、地元の警察は、調べを進めています。6日には、北西部のデオドロ地区で報道陣用のテントに銃弾1発が飛び込んだばかりで、治安維持が最大の課題となっています。



7月企業物価 16ヵ月連続下落
日銀が発表した7月の国内企業物価指数は、原油価格の値下がりなどの影響で、前の年と比べて3.9%下落し、16ヵ月連続で前年を下回りました。品目別では、石油・石炭製品が19.5%、銅などの非鉄金属が、14.2%下落しました。日銀は、「引き続き、原油価格と円高による影響を注視する」としています。



6月機械受注 3ヵ月ぶり増加
内閣府は、6月の機械受注統計を発表し、民間の設備投資の先行きを示す、船舶と電力を除いた受注額が、8,498億円となり、3ヵ月ぶりに増加しました。航空機や電気機械のメーカーのほか、運輸業からの鉄道車両の受注が増えたことによるものです。しかし、4月、5月のマイナスを取り戻すほどの勢いは無いとして、内閣府は、「足踏みがみられる」との基調判断を維持しました。



国の借金 1,053兆円に
財務省は、国債や借入金などを合計した「国の借金」の残高が、6月末の時点で1,053兆4,676億円だったと発表しました。3月末時点からおよそ4兆円増えました。これは、国民1人当たりおよそ830万円を負担している計算になります。高齢化の進展に伴い、増え続ける社会保障費を賄うため、国債の発行が続き借金の残高が増えました。



相模原事件 再発防止の検討チーム初会合
相模原市の障害者施設で19人が殺害された事件を受け、厚生労働省の再発防止策の検討を行うチームが初会合を開きました。福祉施設の防犯対策や、逮捕された植松聖容疑者が2月に措置入院していたことから、精神医療の専門家を交えて措置入院と退院の判断が適切だったかどうかなど検証します。厚労省によりますと初会合では、13人の精神科医が病院側の判断を評価した資料が出され、チームで意見が交わされました。今月中に検証結果を出し、秋をめどに再発防止策を取りまとめる方針です。



丸山オリンピック担当大臣が訓示
リオデジャネイロオリンピックの開会式に出席し、9日に帰国した丸川オリンピック担当大臣は、政府の東京オリンピック・パラリンピック大会推進本部の職員に対して訓示しました。丸川大臣は「リオにはリオの課題があるが、そこから転じて私たちの国で何を見るべきか、ということを思って帰ってきた」と述べ、4年後の東京大会までに残されている課題を議論していく姿勢を強調しました。また、丸川大臣は都知事選で批判していた東京都の小池知事と面会する意向を示していて、東京大会に向けて、連携を確認するものとみられます。



自民・二階幹事長が中国大使と会談
自民党の二階幹事長は、中国の程永華駐日大使と自民党本部で会談し、沖縄県の尖閣諸島周辺で中国公船や大量の漁船が領海侵入していることを憂慮していると伝えました。これに対し程大使は、漁船が大量に出現したことについて、「今回の地域が魚が非常に密集している」と釈明し、今後については、「真摯に対応する。よく話し合っていきたい」と応じました。



8月11日は「山の日」 あなたの人生の“山”は?
大手生保の第一生命は「山の日」にちなんで、「山」がつく言葉に関する意識調査を発表しました。「これまでの人生で『幸せの山』は」という質問では、10代~50代の男女ともに1位は「恋愛」となりました。一方『苦労の山は』」という質問では、10代・20代の1位は「受験」、就職氷河期に就活を経験した30代は「就職」でした。また、60代・70代は、やはり「病気」という結果となりました。







2016.8.9 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月09日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ジャパンディスプレイ 産業革新機構に支援要請m1.JPG
中小型液晶パネル大手のジャパンディスプレイが、筆頭株主の官民ファンド産業革新機構に金融支援を要請したことを明らかにしました。支援の規模は数百億円に上る可能性があります。背景には資金繰りの悪化があります。今日発表した2016年4月から6月期の決算で最終損益は約118億円の赤字でした。売上高の5割以上をアップル向けの液晶パネルが占めていますが、iphoneの販売が不振で出荷が落ち込んだことなどが原因です。今後は、有機ELパネルの量産化や自動車向け製品の出荷に力を入れる方針で、ジャパンディスプレイの本間充会長は「事業の構造の変革を急がねばということを痛感している」と決算会見で話しました。



トランプ氏 減税・規制緩和を主張
米国の共和党トランプ候補が8日、デトロイトで経済政策に関する演説を行いました。これまで過激な発言で注目を集めてきたトランプ氏ですが、今回の演説では減税や規制緩和などの具体的な政策に言及しました。税制改正では法人税の最高税率を引き下げるほか、所得税率についても所得額に応じて3段階と簡素化しました。また、大規模な規制緩和を目指すとしました。トランプ氏は規制は簡素であるべきと考えているとみられ、規制緩和に注力する可能性は高そうです。しかし、大幅な税率引き下げを含む税制改正は経済格差の悪化や財源問題もあり、実現は簡単ではないでしょう。中継担当:三菱東京UFJ銀行栗原浩史氏









■【コメンテーター】飯田展久氏(日経ビジネス編集長)

・電話1本で医師が来る!新サービスの可能性

--今救急車を使う件数というのが増えてきているということなんですが、その出動の5割以上が、東京の場合ですけれども、軽症の患者さんだということなんですね。但し救急車の行く先は中等もしくは中傷患者用の大病院ということで、救急車が足りないだけではなく、大病院もパンク状態になってしまうということで、ですからこうした往診システムが根付いて軽症の患者に対応できるようになるのが理想だと言うんですけれども、患者側にとってもニーズはあるじゃずですよね。

「ええ、間違いなくニーズはありますよね。救急車を呼ぶべきか迷った時に本当は近くにかかりつけ医が居ればいいが、若い家族の場合なかなかそういうこともないでしょうし、現実に23区内には入院を必要としない程度の人の為の医療機関はあるんですけれども、19ヶ所しかないんですね。しかも22時までです。このファストドクターは24時が最終受付ですので、夜間急に病気になった時には必要なサービスだと思いますよね。」

--普及それから定着をしていくためにはこれから何が必要ですか。

「これは現代のかかりつけ医みたいなものだと思うんですね。だとすれば、やっぱり地域に根差した医師のネットワークが必要だと思うので、いま5人しかいないということでしたので、早く地域の医療機関や医師と提携して十分なサービス体制を築く事が大事なんじゃないでしょうか。」






・生き残れるか?、ジャパンディスプレイ

--これからジャパンディスプレイが生き残っていくためには何が必要ですか。

「明確な成長戦略を示せないと、なかなか厳しいのではないでしょかね。ジャパンディスプレイというのはもともと日立製作所・東芝・ソニーの液晶パネル事業を統合して、そして官民ファンドの産業革新機構が出資してできた会社です。但し液晶パネルというのは、韓国・台湾・中国勢が優勢でして、明確にジャパンディスプレイが有利だったのは、iPhone向けのパネルだけだったんですね。今ここが落ち込んでいるというと、じゃあ次の一手は何なのかというところが、示せるかどうかですね。」

--示せたら、そこに金融支援で得たお金をつぎ込むということですか。

「今はジャパンディスプレイは液晶の高付加価値製品なのか、あるいは新しい有機ELなのか、両方をやっていくという方針なんですね。これはいかにも立ち位置が中途半端ですよね。有機ELも韓国勢、中国勢がものすごい巨額の投資をしています。産業革新機構から金融支援を得たといしても、どこまで競争力の持てる製品を出せるか。革新機構が出すということは、事実上国の支援といってもいいわけですから、ここで勝てる戦略を示せないと、市場はなかなか納得しないのではないでしょうか。」

--車向けの車載のディスプレイ、これは意外とライバルが少ないのではないか、という見方もあるようですけどいかがですか。

「まあここは可能性があると思うんですけど、ただこれもやっぱりライバル勢がそこが勝負どころだと来たら、ドーンとお金を入れてきますからね。だから資金繰りが苦しいというのはなかなか成長戦略を描きにくいと思いますね。」






・定額読み放題は“有料立ち読み”

--雑誌の定額読み放題サービスが広がっていますが、日経ビジネス編集長としてはどうですか。

「現実を言えば、2015年の雑誌の販売額は14年に比べて8.4%も減っているんですね。全国の書店も減っているわけです。そうすると雑誌に触れる機会がないわけですね。だから電車の中で有料で立ち読みしてもらうというふうに、前向きに考えることもできるんじゃないでしょうか。」

--ただ本当に大手がいろいろ参入してきていますから、競争の在り方も変わってくるのでしょうか。

「同じように百数十誌、200誌読めるといっても、一人の人がそんなに何百誌も読まないですよね。ですからその人に合わせた雑誌をセレクトしてくれるとか、そういう価格ではなくて価値を提供できるようなサービスが、ユーザーが求めるものになって来るのではないでしょうかね。逆にそうしないと価格競争に陥って淘汰されてしまうということになると思います。」

--価格競争はよくないですか。
「良くないですね。サービスの低下にもつながります。」






■ニュース特集

鳥取大山“お盆の大献灯”n1.JPG
鳥取県大山町の大山寺で11日から始まる「大山お盆の大献灯」がマスコミ向けに公開されました。参道や境内に約100本の和傘が並べられ、色とりどりの明かりが幻想的な風景を作り出しています。この和傘は、このあたりに伝わる伝統工芸ですが、衰退の一途をたどり、現在の作り手は1人しかいません。それが「和傘工房初音」の長谷川有沙さんです。長谷川さんの作る和傘は、大山の景色をモチーフにした柄が描かれていて、「大山傘」と名付けています。9年前に鳥取に引っ越してきた長谷川さん。地域に貢献できる仕事をしたいと考え、和傘職人の道を選びました。ただ教わっていた師匠が亡くなり、唯一の職人として仕事に取り組む中、何とか和傘への関心を集めようと、4年前からこのイベントを始めました。



東京五輪を巡り… 小池知事と森氏が初会談
犬猿の仲と言われている、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森会長と東京都の小池知事がきょう、会談に臨みました。森会長は去年、組織委員会が負担すべき費用の一部を、都が肩代わりするよう求めていました。開催費用が、当初の試算およそ7,000億円から、大きく膨らむと見込まれたからです。その後、小池知事は就任早々、オリンピックの予算などを検証する調査チームを立ち上げると表明しました。そして今日、約45分間に渡って会談した2人。きょうの会談では、一緒に協力して成功させることで認識が一致しました。雪解けを強調した2人、今後足並みを揃えて歩んでいけるのでしょうか。





電話1本で医師が家に来る!n2.JPG
東京・世田谷区の「みなとクリニック」で全国発初の医療サービスを始めています。夜間急病になった場合でも、医師が自宅にきてくれ診察から薬の処方をしてくれるというものです。実はいま救急車の出動件数は増えていて2015年は過去最高を記録しています。出動にかかるコストも1台4万円以上かかるため地方の財政を圧迫します。新しいサービスはこうしたコストの削減になるのではないかと期待が寄せられています。

【夜も自宅に来てくれる?新医療サービス】
救命救急専門の医師・名倉義人さんと整形外科専門の医師・菊池亮さんは全国初の医療サービスを立ち上げた。夜間に急に病気になった場合、診察から薬の処方まで家にいながら受けられるというもの(ファストドクター)。患者はコールセンターに電話、そこから医師へと連絡いき往診に駆け付けるという仕組みで、必要な場合は提携している薬局が薬を宅配する。菊池さんは路上駐車ができるよう警察から許可証を得ている。また聴診器や注射器、10種類の薬などを常備。サービス料は東京23区の場合、中学3年生までは医療費が無料のため交通費1400円のみ。高校生以上は診察料の保険適用3割負担に交通費を加えたものだ。今、救急車による出動件数は年々増えていて、去年は過去最高を記録している(総務省調べ)。また出動にかかるコストは1台4万円以上かかるため地方の財政を圧迫している。新しいサービスはこうしたコストの削減になるのではないかと期待が寄せられている。しかし医師の5人しかいないため、依頼が重なると往診を断ることもあるのだという。今後は医師の数を増やし、東京都全域でサービスを展開していきたいという。
《医師/菊池亮さん》
「往診の文化を根付かせることができれば、軽症な患者さんは往診という形を選んでくれるようになると思う。そうすると軽い症状の患者さんは一次救急(医療)に、重い症状の患者さんは二次、三次救急(医療)というように、という感じで本来の健全な流れができるようになってくると思う。」





楽天も“定額読み放題”参戦
定額の読み放題サービスが増えています。アマゾンのほか、KDDIやソフトバンクもサービスを展開する中、圧倒的な存在感を示しているのが、NTTドコモの「dマガジン」です。そこに遅れて参入したのが、楽天です。「楽天マガジン」は、約200種類の雑誌を取りそろえ、価格は380円(税抜き)。「dマガジン」より、種類は多いですが、同価格帯です。楽天では、今後、雑誌と楽天市場などとの連携で、ライバルへの巻き返しを図ります。楽天の参入について、NTTドコモ「dマガジン」では、危機感を持ちながらも、読み放題サービスの市場の広がりに期待を寄せます。出版業界でも同じように、読者の獲得に期待をしています。出版業界を巻きこんだ競争は、今後も激化しそうです。
n3.JPG











【200種類の雑誌が“読み放題”・競争激化!楽天vsドコモ】
最近、雑誌の定額読み放題サービスを利用する人が増えている。この業界のトップを走っているのがNTTドコモが提供しているdマガジン。2014年からサービス開始し、会員数は306万人。利用料は月額400円で160誌以上を読む事ができる。このほかアマゾンのkindleunlimitedやKDDIのブックパス、ソフトバンクのブック放題などもある。こういった中、今日新たに楽天のRakutenMAGAZINEが参入する。楽天は大手のドコモにこれからどの様な勝負を挑んでいくのか。

楽天は雑誌の定額読み放題サービス『 Rakuten MAGAZINE 』を今日から始めた。雑誌の数はビジネス誌から女性誌まで約200誌とNTTドコモのdマガジンの約1.2倍で、価格は月額380円とほぼ同じだ。今後、雑誌を通じて楽天市場のショップに誘導する新たなビジネスモデルを考えている。
《NTTドコモ書籍ビジネス担当課長/伊藤元基さん》
「(この楽天の参入について)dマガジンならではのサービスを磨き上げる事で競争優位を保てるのではないか。競合他社が出て来る事で厳しい部分があるが、定額制読み放題サービスの市場全体が大きくなる。」
市場の広がりを期待しているのは出版業界も同じ。定額読み放題では読者の数や閲覧したページ数に応じて出版社に売り上げの一部が入る仕組みになっていて、その割合は契約毎に異なる。出版業界を巻き込んだ新たなビジネスモデルの競争は激化しそうだ。





セコム…次に何守る?
セコムと渋谷区はきょう、共同で区内のセキュリティー強化を目指す「パートナー協定」を結びました。セコムは街の防犯・防災のほか、区内に住む高齢者の見守りサービスなど、渋谷区のセキュリティーに関わる様々な事業の支援に乗り出します。いわば渋谷の安全を一手に引き受けようというこの取り組み。切り札となるのが無人の飛行船です。全長20メートル。高精細カメラで地上100メートルの高さから不審者などを見つけます。さらに災害時は上空から道路の状況を分析し、指向性マイクで地域ごとに別々の避難誘導をすることができるようになります。セコムと渋谷区は今後、こうした技術の活用方法を協議し、順次導入するとしています。
《セコム/中山泰男社長》
「個人や法人でやってきた総合力を発揮して、トータルで安全安心を提供する。チャレンジです。大きなビジネスチャンスだと思っています。渋谷区民の皆さんがセコムの力で(区内の)安全安心のレベルが上がったとなり、その評価が全国に広がれば、新規顧客を増やせる。」
n4.jpg














長崎 71回目の原爆の日
長崎ではきょう、原爆投下から71年を迎えました。爆心地となった平和公園では式典が開かれ世界各国の参列者が平和への祈りを捧げました。式典であいさつした安倍総理大臣はオバマ大統領の広島訪問の意義について触れた上で、「核兵器のない世界の実現に向け努力を積み重ねる」と決意を新たにしました。



マック中間決算 黒字に転換
日本マクドナルドホールディングスが発表した2016年1月~6月期の連結決算は最終損益が1年前の262億円の赤字から、1億5,800万円の黒字に転換しました。ビッグマックより大きい「グランドビッグマック」など、高価格帯の新商品が好調で売上高が23%増えました。また「ポケモンGO」との連携が下半期の業績に与える影響についてカサノバ社長は「時期尚早で答えられない」としています。




猛暑続く 都心で37.7℃
きょうも各地で気温が上がって猛烈な暑さとなり東京都心では37度7分と今年一番を記録するなど内陸を中心に35度以上の猛暑日のところが多くなりましたこれは強い日差しに加えて、台風からの暖かい空気が流れ込んだ影響です。全国で一番気温が上がったのは山梨県身延町で39度2分で全国の観測点929の内、198地点で猛暑日を記録し今年最も多くなりました。



慰安婦問題 日韓協議で「進展」
日韓両政府はきょう、いわゆる従軍慰安婦問題に関する外務省局長協議をソウルで開き、先月設立された「和解・癒やし財団」の事業内容などについて話し合いました。日本の金杉アジア大洋州局長は記者団に対しこれまで両国の間で隔たりがあった日本が拠出する10億円の使い道の認識を巡って「一定の進展があった」と述べました。



傘が天気を教えてくれる!
「急な雨」に見舞われて、傘を買ってしまう方に朗報です。「天気を教えてくれる傘」が発売されました。こちらが、天気を教えてくれる傘「ジョナス」です。傘で地面を2回叩くと、取っ手の部分が光り、みどりは「晴れ」、赤だと「雨」など、天気を教えてくれます。専用のアプリと連動させた状態で、傘とスマートフォンが一定の距離離れると傘の置き忘れも教えてくれます。稼働には単4電池が4本必要ですが、重さは通常の傘とあまり変わらないといいます。




■【ロングセラー研究所】生八ッ橋「夕子」
京都を代表するお土産といえば「八ツ橋」。実は300年以上前に堅焼きの煎餅として誕生しました。しかし今、人気が高いのが、生八ツ橋をあんこで包んだ「餡入り生八ツ橋」です。この原型を作ったのが、戦後の復興の新商品にと、手作りで餡入りの八ッ橋「夕霧」を作った井筒八ツ橋本舗です。その後、他社から販売された、機械で大量生産できる三角形の「生八ッ橋」がヒット、井筒八ッ橋も現在の主力商品となる餡入り生八ッ橋の「夕子」を開発しました。新幹線開業や大阪万博の開催などで全国に知られ、今では1日20万個を生産するヒット商品になりました。季節によって生地や餡の味を変え、京都らしさにこだわります。
取材先・井筒八ッ橋本舗




■【トレたま】3Dで靴を試着

センサーが取り付けられた3Dスキャナーに乗ると、わずか3秒で足のデータを採ることができます。靴の内部をあらかじめ3Dデータ化したものを、自分の足のデータと照合させることで、実際に試着しなくても確認することができる。今月24日から伊勢丹新宿店に導入される予定です。
《フリックフィット/廣橋博仁社長》
「靴というのはミリ単位の世界の中で買われているので、通販で靴を買いやすいマーケットになる。」
靴だけは試着しなければならないという、この常識を「靴がえす」ようなシステムです。

【商品名】フリックフィット
【商品の特徴】靴を3Dで試着できるシステム
【企業名】フリックフィット
【住所】東京都世田谷区池尻1-6-2
【価格】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.8.8 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月08日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

7月の倒産件数 26年ぶりの低水準
東京商工リサーチによりますと、7月の全国企業倒産件数は712件で、去年と比べて9.5%減少しました。7月単月としては26年ぶりの低い水準で、前年の水準を下回るのは5ヵ月連続になります。公共工事が増えたことで建設業の倒産が大幅に減ったことや、金融機関による資金繰りの支援、大企業を中心に業績が拡大していることなどが背景にあります。一方で、今後の見通しについては「人手不足による人件費の増加が収益の負担になる可能性もある」としています。




ブラジル、景気持ち直しに期待高まる 《中継:みずほ総研NY/新潟敦氏》

m1.JPG
--低迷が続いているブラジル経済ですが、持ち直しの兆しが見えてきているようです。ニューヨークから新潟さんに伝えてもらいます。

ブラジルの株価指数ボベスパは今年1月に付けた安値から50%以上も値上がりし、
通貨レアルも米国ドルに対して30%以上も高くなっています。この背景にあるのは現在、職務停止中にあるルセフ大統領が交代することへの期待です。大統領代行としてリオ五輪の開会式で開会宣言をしたテメル氏のもと、経済構造改革が進むとの期待が高まっています。

--先週開幕したリオ五輪もこの持ち直しには影響しているんでしょうか。

一部はあるかもしれませんが、残念ながら効果は限定的と考えられます。五輪の開催地が基本的にリオデジャネイロに限られている為です。今後も景気の持ち直しが続くかどうかは、やはり正式に大統領が交代するかにかかっています。テメル大統領代行は国有資産売却などによる財政再建や労働市場の規制緩和などを掲げていますが、こうした改革を実行できるかがブラジル経済の鍵を握ります。ルセフ大統領への最後の審判となる上院での弾劾決議の採決は今月末に予定されています。五輪同様ブラジルの議会の動きからも目が離せません。以上ニューヨークからでした。





■【コメンテーター】飯田展久氏(日経ビジネス編集長)

・配偶者手当の廃止、働き方改革につなげよ

--この配偶者手当、無くなると困るという声もあるんですが、廃止への動きはどのようにご覧になっていますか。賛成ですか反対ですか。

「これはもう時代の流れということで、やむを得ないというか、当然だと思うんですよね。先ほどの給与明細を見ても分かるんですけども、実質的な生活給で賃金の一部ですよね。そうするとこれは働き方とか、成果に関係のない手当ですよね。そうするとこれは例えば独身者から見れば不公平だなということもあるし、正社員あるいは正規雇用者の既得権益のようなものになっているような気がしますね。ですからそれに反対する人がいるのはある意味当然なんです。但しこういうこと、見えないものを壊していかないと本当の働き方改革にはつながらないんじゃないかなという気がしています。」

--制度を変えることによって、働き方は変わりますか。

「そもそも制度だけでは働き方は変わらないので、例えば今日は国家公務員の話ですけれども、公務員自体の働き方を変えていかないと、例えばずーっと国会の開会中とか、予算のシーズンは霞が関の官庁街というのはずっと深夜残業をしているわけなんですよ。その間家事をずっと奥様に預けてやっているうちはダメで、公務員自体もワークライフバランスをよく考えて、家事を手伝うというふうにしながら分担してやっていく。それがセットにならないとダメで、ですから政治家も公務員に残業して仕事をさせないようにするということが大事だと思います。」





・不正会計で「東芝」ブランドに陰り、再生にはヒット商品がカギ

--中国の家電グループ傘下に入りました東芝の白物家電事業、来年度の黒字化を目指すということで、かなり強気だなという印象もあるんですけど、その目標の達成をどうご覧になりますか。

「東芝は昨年発覚した不正会計によって、ブランドそのものが大きく毀損しているんですよね。ですから消費者も東芝製品だから買うというのは、もうあまりないというふうによく聞きます。その中で中国マイディアグループ(美的集団)は40年間、東芝ブランドを継続して使いうという契約を結んでいて、これから東芝ブランドをどうやって立て直して家電を売っていくのか。そもそも東芝の白物家電事業は赤字だったんですよ。ということはヒット商品もなかったわけです。その中でどうやってヒットを生み出すのか。従来の製品開発や販売拠点を生かしたままと言っているので、ちょっとその筋道が見えにくいなあという感じですね。」

--ただ新しいマイディアグループというDNAを得たというのはチャンスにはなりますか。

「そうです。これはやっぱりお金を得ているわけです。赤字事業にはこれまでお金が入っていかなかったわけですから。新しいマイディアグループが思い切った投資をすれば、もしかしたら再生するかもしれませんが、来年度の黒字はどうでしょうかね。」





・フリー人材で地方はよみがえるか

--いま副業も含めるとフリーランスの方は1000万人を超えているということで、働き方が多様化していると思うんですけれど、奄美大島みたいにフリーランスの人が移住してくれるように対策を練っているところもあって、だんだん地方もそういう対策をし始めるのでしょうか。

「そうなんですよね。今朝の日経新聞の朝刊に、企業が首都圏に流入しているのが非常に増えているという記事がありましたね。いい行が働き手を求めて地方から首都圏に流入する。ですから地方創生の決め手として企業を誘致するとか、工場を造ってもらうという発想はもうダメなんですよね。ならば働き手としてのフリーランスの人を呼び込もうという発想の転換が必要なんだと思います。但し、自治体は人に来てもらう以上、住みやすい環境やフリーランスが働きやすいインターネットの整備をする。一方で、仕事を提供する企業もそういう人にちゃんとした仕事が提供できる仕組みを作る。仲介する会社は働く人がちゃんと信用をつけられるようにする。そして何より大事なのは、働き手のプロフェッショナルとしての自覚だと思います。時間の合間にやるのではなくて、それできちんと生活するんだという覚悟が必要なんであと思います。」

--フリーランスのサポートというのは、例えばクレジットカードを作りにくいとか、そういったところを支えていくということですか。

「そうです。普通の会社と同じように社会保険が適用できるとか、そういうようなことなんでしょうね。」





■ニュース特集

天皇陛下「お気持ち」表明、国内外で共感の声も
天皇陛下が8日午後、「象徴」としての務めについて、「お気持ち」をビデオメッセージで表明されました。陛下は80歳を超えた今、体の衰えが公務に影響することへの懸念を表明。生前退位を臨むお気持ちを強くにじませました。現在、皇位継承などを定めた法律「皇室典範」には生前退位の規定はなく、実現には何らかの法整備が必要。安倍総理は「どのようなことができるか、しっかりと考えていかなければいけない」と述べ、何らかの対応を検討する意向を示しました。また海外メディアも、天皇陛下のメッセージを大きく報道。中でも王室を持つイギリスでは、生前退位に肯定的な国民の声が多く聞かれました。


【天皇陛下「お気持ち」全文】

戦後70年という大きな節目を過ぎ、2年後には、平成30年を迎えます。 
私も八十を越え、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。 
本日は、社会の高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。

即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日本と世界の中にあって、日本の皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。

そのような中、何年か前のことになりますが、2度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、どのように身を処していくことが、国にとり、国民にとり、また、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。既に八十を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。

私が天皇の位についてから、ほぼ28年、この間私は、我が国における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行って来たほぼ全国に及ぶ旅は、国内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした。

天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。 
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後喪儀に関連する行事が、1年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。

始めにも述べましたように、憲法の下、天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました。 
国民の理解を得られることを、切に願っています。








国家公務員の配偶者手当 課長級は廃止へ
人事院が課長級以上の職員には配偶者手当を将来的に廃止するという内容を安倍総理に勧告しました。そもそも配偶者手当の見直しの議論が始まったのは2年前で、手当が女性の社会進出を阻害しているのではという指摘がきっかけでした。国が率先して手当をなくすことで民間企業での見直しを促し、女性の社会進出を後押ししたい狙いがあります。すでにトヨタやホンダなどの企業も廃止する動きをしていて、企業にも広まる機運があります。みずほ総研の大嶋氏は配偶者手当の見直しはさらなる女性の社会進出につながるとコメントしています。

【人事院が国家公務員の手当見直しを勧告、課長級の配偶者手当は廃止へ】
今日、人事院が国家公務員の配偶者手当を課長級以上の職員には将来的に廃止するとの勧告を安倍総理大臣に提出した。この配偶者手当廃止の動きは公務員に限らず一般企業にも広がってきている。

【配偶者手当“廃止”・民間企業に広まるか?】
今日、人事院の一宮総裁が国家公務員の配偶者手当廃止などが盛り込まれた給与勧告を安倍総理に提出した。この勧告では課長級の職員の配偶者手当については「今後廃止する」としている。日本国家公務員労働組合連合会はこの動きに難色を示している。この様な反発がある中で、なぜこのタイミングで勧告したのか。人事院給与局給与第三課の井上勉課長は「共働き世帯が増えている傾向がある。公務員においても配偶者を扶養親族にする職員が減少傾向にある」と話した。手当見直しの議論が始まったのは2年前、手当が女性の社会進出を阻害しているのではとの指摘がきっかけだった。国が率先して手当をなくす事で民間企業での見直しを促し、女性の社会進出を後押ししたい考えだ。130man.JPG

《大浜キャスター》
この配偶者手当に関しては130万円の壁ということがよく言われます。夫婦共働きで妻の年収が130万円未満の場合には、扶養手当として配偶者を支払う企業が多いです。ところが逆に130万円を超えていくと、夫の扶養から外れなくてはならなくて、配偶者手当も当然もらえなくなる。さらに年金などの社会保険料の支払いなども発生してくるので、実は手取りはガクンと減っていく、大きな違いがあるんです。そういうことがありますから、夫の扶養の範囲内、つまり年収130万円を超えないように、何とか働こうという人が多いのが現状です。これが女性の社会進出を妨げているという指摘があるわけなんです。

【配偶者手当“廃止”・女性の働き方が変わる?】
今、民間企業にも配偶者手当廃止の動きが広がっている。大手自動車メーカーのホンダは配偶者手当を廃止する方向で検討している。働き方が多様化する中、時代に合った給与体系に変える狙いだ。さらにトヨタも今年1月から配偶者手当を廃止した。自動車大手2社が相次いで廃止する事で今後、他の企業にも広がりを見せていきそうだ。配偶者手当の見直しは更なる女性の社会進出に繋がると専門家は話します。
《みずほ総合研究所政策調査部/大嶋寧子氏》
「2002年から2015年の企業で働く女性の数を見ますと、約300万人増えています。一方で、その中身を見ますと、正社員は増えておらず、日本の女性活躍はゆがみのある形で進んできているわけなんですが、その要因の一つに配偶者手当・社会保険の『130万円の壁』があると考えています。配偶者手当の見直しはこの就業調整を無くして、女性が思いっきり意欲を発揮できるようにするためのひとつの必要なステップです。」

《大浜キャスター》
基本的な考え方は配偶者手当を減らすだけではなくて、その分子供手当てを増やしましょうということなんですけども、ただ現状では働きたくても働けない女性も多いですからね、保育園の問題等もあって。だからこそ議論になっているということです。





■特集 勃発!フリーランス争奪戦amami.JPG
個人が企業から仕事を請け負い「フリーランス」として働く人が増えていて、1,000万人を超えるという推計もあります。フリーランスに仕事を仲介する「ランサーズ」には100万人近くが登録し、企業などの依頼主から高い評価を得るフリーランスもいます。全ての依頼主から最高評価を得たフリーランスの鈴木さんは3年前からプログラマーとして仕事を請け負っています。半年で会社員時代の年収と同じくらいのを稼げるようになり、1年の半分は自分の好きなゲーム開発に費やす“二毛作”の働き方をしています。ランサーズは優秀なフリーランスを確保するため、鈴木さんのようなフリーランス3,000人にボーナスを支給しました。鹿児島県奄美市もフリーランスに注目しています。高速インターネット網の整備などで、フリーランスが働きやすい環境を作り、移住者として迎え入れようとしています。2020年までに50人のフリーランスの移住を目指します。
取材先・ランサーズ・奄美市

【勃発!フリーランス争奪戦】
今、個人で企業などから仕事を請け負うフリーランスとして働く人が増えている。その数が会社員の副業などを含めると1000万人を超えたとする調査結果もある(ランサーズ「フリーランス実態調査2016年度版」より)。インターネットの普及を背景にして増えているとの事だが、この新しい働き方に企業や自治体も注目し今、フリーランスの争奪戦とも言える状況になってきている。

【フリーランス争奪戦・稼ぐスターの“二毛作”】freerance.JPG
東京・渋谷区にフリーランスに仕事を紹介するサービスの先駆けとなった会社がある。2008年に設立した仲介会社・ランサーズ。ランサーズには現在、100万人近いフリーランスが登録しているが、その中に全ての依頼主から満点の評価を得ているプログラマーがいた。
鈴木光行さん(40歳)はかつて大手ゲーム会社・ハドソンに勤務し、「天外魔境第四の黙示録」を手掛けた。その後中小ゲーム会社の管理職、社長など17年のキャリアを経て選んだ道がフリーランスだった。フリーランスとなって4年目。現在は上半期は請負業務で稼ぎ、下半期は自分がやりたい事(ゲームの自主開発)をする二毛作のスタイルだ。
鈴木は今の自由な働き方に満足している。
さらにボーナスの支給がある。これは仲介会社のランサーズが業績を伸ばした3000人にだけ初めて支給したものだ。その狙いは優秀なフリーランスを増やすことだ。競合する仲介会社が200社以上に増え、人材の争奪戦が激しさを増している。

【フリーランス争奪戦“働ける島”を目指して】
フリーランスという働き方の広がりに注目しているのは企業だけではない。鹿児島県の奄美市。奄美大島は年間60万人の観光客が訪れる日本有数のリゾート地。人口減少への危機感から奄美市は去年、フリーランスの移住を促進する計画を策定。市内の空き家に移住する人にリフォーム費用などとして最大100万円を助成する制度も作った。さらに今年度から3年間総額6億円を投じ高速インターネット網を整備する計画。こうした努力で2020年までには50人のフリーランスが移住してくる事を目指している。4年前に千葉県から移住してきた井田陽平41歳。井田は4月からフリーライターとして活動し、島の名所を紹介する記事を書いている。井田に記事の執筆を依頼している奄美大島の情報サイト運営・しーまの深田小次郎代表はフリーランスの移住に期待している。井田の本職は塾講師で、島で生活していく為にフリーランスの働き方に興味を持った。奄美市に協力するランサーズ・秋好陽介社長は「新しい離島での生活スタイルが広がるのではとワクワクしている」と話した。





■ニュース

上半期の経常黒字 10兆円超え
財務省が発表した2016年上半期の国際収支によりますと、海外とのモノやサービスなどの取引状況を表す「経常収支」は、10兆6,256億円の黒字でした。前の年の同じ期に比べ31.3%増で、10兆円の大台に乗せたのは8年半ぶりです。原油安による輸入額の大幅な減少や訪日外国人の増加が貢献しました。



「東芝」の家電事業 来年の黒字化目指す
中国の家電大手、「マイディアグループ」傘下に入った白物家電事業の「東芝ライフスタイル」は、きょう、新体制について会見を開き、部品の共同購入などによるコスト削減で2017年12月期に黒字化を目指すと表明しました。国内では当面東芝ブランドの家電を販売する一方で、マイディアグループの海外拠点を活用し、欧米やインド市場へ参入していく方針です。



イオン ミャンマー進出を発表
流通大手のイオンは会見を開き、ミャンマーに進出すると発表しました。スーパーマーケットについて「5年後には年10店のペースで店舗を拡大する」計画を明らかにしました。イオンはことし4月に地元企業と合弁会社を設立しており、譲り受けたスーパーを「イオンオレンジ」として改装しながら、出店を拡大していきます。プライベートブランドの「トップバリュ」を導入し、将来は大型ショッピングセンター「イオンモール」の進出も検討しています。



尖閣諸島周辺に中国公船 一時15隻と過去最多
海上保安庁は、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域や領海に一時、中国海警局などの公船15隻が入ったと発表しました。尖閣周辺で同時に航行する公船の数としては、過去最多となります。中国側の活動激化を受け、政府は、安倍総理らと中国指導部の対話を通じて局面打開が図れないか検討に入っていて、政治レベルでの対応を模索しています。



公取委 アマゾンジャパンに立ち入り検査
インターネット通販大手のアマゾンジャパンに、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査をしたことがわかりました。関係者によりますと、アマゾンジャパンは、別の通販サイトでも販売をしている業者に対して、アマゾンでの出品価格を一番安くすることを条件として求めた疑いがあるということです。



アシックス 京急品川駅構内に直営店
アシックスは、東京・港区にある京浜急行電鉄品川駅の構内にオープンする新型店舗をお披露目しました。駅のホームにあすオープンするのが、「アシックスステーションストア品川」です。店内には、日本代表選手団の公式ウェアのレプリカなど、オリンピック関連の商品が並んでいます。そして、店内にあるアシックスロゴのLEDライトにある特徴が。スマートフォンをかざして、専用のアプリで読み取ると、店舗の通販サイトが表示されます。LEDから情報を読み取るパナソニックの光IDという技術を使っていて、通勤通学途中などの客でも手ぶらでネット通販が出来る仕組みです。既存店の売り上げが伸び悩むアシックスは、駅構内など、出店する場所を増やしていく考えです。





■【ロングセラー研究所】夕張メロンピュアゼリーyubari.JPG
北海道の中元ギフトで11年連続1位の夕張メロンピュアゼリー(HORI)を研究。新千歳空港の売店には白い恋人、マルセイバターサンド、生チョコなど北海道土産三種の神器の定番がひしめいています。北海道土産で有名なホリの「夕張メロンピュアゼリー」。年間1,000万個製造され、11年連続で北海道中元ギフトナンバーワンを誇ります。ホリは、夕張市から旬のメロンを年間100トン調達し、毎日担当者が味見して味を調えています。砂糖や洋酒で味を調えます。また毎年味のテーマを決めるため、少しずつ味が変わるといいます。今年のテーマは「のど越しと旬な香り、味」。去年のテーマは「ナチュラル」で、自然な風味を追求しました。
砂川市は戦後、周囲で産出される石炭を運ぶ交通の要衝として栄えたが石炭産業の衰退とともに人口が減少、1981年に父の菓子店を兄とともに引き継いだ堀昭社長は看板商品の開発を急ぐ必要がありまた。当時、無名の菓子メーカーだったHORIが有名な夕張メロンを調達するには高いハードルがありました。親の菓子店を受け継いだ堀社長は、同じく炭鉱の町夕張市の特産品「夕張メロン」を使いお菓子を作ろうとしましたが、夕張側から「夕張メロンのイメージを損ねるような味ではだめ」と言われたため、何度も試作品を夕張に持ち込み、農協の担当者に試食してもらいました。そして1年半後の1987年、夕張メロンピュアゼリーが誕生。翌年日本航空の機内食に採用され、人気に弾みがつきました。その後類似品との差別化を図ろうと、原料を果汁から果肉に変更。コストはかかりましたが、まねのできない味作りに成功しました。夕張メロンピュアゼリープレミアムも開発しました。

取材先・ホリ





■【トレたま】認知症をケアするバイク

数字記憶問題、動物の名前を選ぶ問題などがあり、ペダルの回転数に合わせて問題を解き続けないとならない。東京都北区のリハビリ器具を開発する会社が国立長寿医療研究センターと共同開発した。体と脳を同時に働かせることで認知機能に改善がみられた。今後の臨床実験で認知症の発症を遅らせることにつなげていく考えだ。
《国立長寿医療研究センター/島田裕之博士》
「(有酸素運動を脳の運動を組み合わせた効果について)科学的な検証によって認知機能の一部、注意機能が優位に改善したという結果が出ている。」

【商品名】コグニバイク
【商品の特徴】認知症をケアするバイク
【企業名】インターリハ
【住所】東京都北区上中里1-37-15
【価格】98万円(税抜き)
【発売日】8月中旬に本格発売予定
【トレたまキャスター】北村まあさ







2016.8.5 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月05日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米雇用 ↑25.5万人koyou.JPG
米国で7月の雇用統計が発表されました。非農業部門の雇用者数は前月比25万5,000人増と、市場予想の18万人を大きく上回りました。5月には予想外に減速しましたが6月7月は一転、雇用拡大の目安とされる20万人を2ヵ月連続で上回ったことになります。平均時給も前月比0.3%増、前年比2.6%増。雇用統計は強かったのですが、これで一気に米国の利上げ時期が早まるとの見方は少ないようです。これは米中央銀行のFRBが「利上げ判断に重要なのは雇用と物価」と明言しているなかで、物価上昇が確認されていないからです。今後は物価が期待通りに上がるのかが焦点になりそうです。
《利上げ確立の変化(CME)》
      発表前   発表後
年内1回 34% → 40%
年内なし 63% → 54%

中継担当:平井裕子記者




為替に左右されない投資手法とは?
5日の午後9時半、都内でアメリカの雇用統計を見守るイベントが開かれました。集まったのはニューヨーク市場に上場する株式に投資していたり、投資を検討している個人投資家たちです。しかし、日本の投資家が外国の株式を買うと為替変動のリスクにさらされるのです。一方で、約4万円から購入できる「くりっく株365ニューヨーク・ダウ」という商品は、すべて「円」で売買できるため、円高・ドル安局面でもダウ平均株価が上昇すれば利益が得られるといいます。今年は為替の変動が激しい局面が続いていますが、投資家の注目を集めるのでしょうか。





■特集 リオに懸ける! 最新映像で熱狂を世界へ、いよいよ開会式 現地の様子は?

リオデジャネイロの開幕まで9時間を切りました。シリーズ企画「リオに懸ける!」。今夜は最新の映像技術で世界にアスリートの熱い戦いを伝える技術者の挑戦を負いました。

《中継:植田悠生記者》
ブラジル・リオデジャネイロ。
あと数時間で始まる開会式に向け、現地の雰囲気も最高潮になっている。五輪公式スポンサーのパナソニックは世界最高水準の画質を誇る巨大LEDモニターなど映像、音響機器を提供し、性能の高さを世界中にアピールする。アトランタ五輪の走り幅跳びでは超小型カメラを導入し踏切板を撮影するなど大迫力の映像を世界に届けた。パナソニックはこうした技術を応用して家庭用のウエアラブル端末を開発し、ヒット商品に結び付けた。現在、4年後の東京五輪に向け360度カメラを開発中だ。360度を撮影する技術は既にあるが、パナソニックは4年後までに生中継で8Kの高画質で提供する事を目指していて、世界が注目する五輪を今後の起爆剤にしたいと考えている。

いよいよリオデジャネイロ五輪が開幕する。開会式が行われるマラカナンスタジアムは、今から約8時間半後には全世界の注目を集める場所となる。今朝の地元紙は一面で五輪ムードの高まりを印象付けている。懸念されている治安問題については油断は禁物だ。昨日までと打って変わって道路などの規制は非常に厳しくなっている。しかし近くには自動小銃を手にした軍の姿もあり、町の中はお祭りムードと警戒ムードが混在している状況だ。ブラジル政府は威信をかけた警備態勢を敷いているが、それでも取材をしている1週間の間でも浜辺で日本人が拳銃を使った強盗に遭うなど被害が相次いでる。さらにメイン会場のすぐ近くには貧民街のファベーラがあり、貧しい暮らしの人達が五輪とは無関係の生活を今も続けているのが現状だ。いわば光と影の二面性が垣間見える象徴的なこの場所で南米初の五輪が間もなく開幕する。





■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)


・タクシー料金のあるべき姿・IT活用で最適化を!

--連日暑いですからちょっとした距離でも乗りたくなるという気持ちはわかるんですけれども、ちょい乗りが気軽にできるようになるとタクシー業界の活性化に繋がりますか。
「はい、つながる可能性もあるし、そうでもない可能性もあると思います。小さな一歩だと思いますが、ちょっと野心がない感じがしますね。」

--フェルドマンさんとしては物足りないですか。
「はい、そう思います。何故そう申し上げるかというと、この前あるタクシーの運転手さんにすごくいいことを教わりました。新しく運転手さんになった方ですけれども、『運転手ってポケモンGOをやっているようなものだ』と言っていた。どこにお客さんがいるか、を悟って行って捕まえる。ここで大事だと思った言葉は『悟る』ということですね。運転手さんの考えでどこへ行くかということですね。ただ今はIT時代なので、ITを使ってどこにいるかというのが分かるわけですね。だからもうちょっとITを駆使した形の料金体系の変革ができるのではないかと思います。タクシー会社がこまれで色々共通でやってきたことがありますね。例えば、キャブカードとかそういうことをやってきたんですけど、今度サイトを開発していますが、だいたい自分の会社あるいはグループだけのサイトです。だから利用者にとって非常に便利な共通サイトを開設すれば、グンと需要が上がっていく可能性があるんですけれども、これぐらいじゃちょっとそうはならないのかなと思いますね。もうちょっと今のIT時代に合った料金体系、場所や時間帯で料金を調整できるようにしたらグンと需要があがるのではないかと思いますね。」





・IoTで酪農活性化、後継者は「機械」!?
--これまではモノがどんどんインターネットにつながっていましたが、もう牛もつながりましね。
「これは活性化のチャンスだと思います。やっぱりいろんな既に存在している部品を新しく組み合わせて、新しいことができるという典型的な例ですけれども、
今の業界の一番大きな問題は後継者ですね。後継者の代わりになる新しい人に入ってもらうには、この機械がすごいサポートになりますよね。反対するのはやっぱり既得権益ですけれども、ITの波に乗らない会社、組織は消えてしまう例がいっぱいありますから、この歴史を考えて、この技術に反対しないでほしいね。」
--酪農もIT化は避けて通れないということですね。





・【質問】イギリスのEU離脱などの影響があるなか就職活動はこれからどうなりそうですか?

「日本は労働者不足で売り手市場で問題ないです。でも楽だからいいなあと思うのは大間違いですね。なぜかというと、成功する就職をどう考えればいいかということですけれども、私の考え方にすぎませんけれども、やっぱりやりたいことから逆算すべきだと思いますね。やりたいことが分かったら、一つしかない人生をどう使うかが分かりますよね。じゃあそのためにどのスキルが必要か、どの能力が必要か、やりたい仕事をやるためのスキルと能力をスキルアップできる就職先を選ぶ。そうすると仮にその会社がおかしくなってしまった場合、自分のやりたいスキルを持っているわけだから全く問題ないですね。だからむしろ逆算したほうが就職先の選び方にはいいんじゃないかと思いますね。」

--働き方改革が進んでいった場合、この就職活動に影響はありますか。
「大きいですね、やっぱりスキルを中心にして、どこに行くかというのじゃなくて、どういうスキルを持って回れるのかということになりますから、これは生産性がアップして日本経済が良くなっていくということではないかと思いますね。」

--同い年の人がライバルでしたけれども、それだけではなくて中途採用の即戦力の人もライバルになっていくのか。
「なりますし、学生もその人たちのライバルになるということですから、みんなスキルアップですね。」





■ニュース特集

民進党代表戦 蓮舫氏 立候補を表明
民主党時代のマイナスイメージをなかなか払拭しきれない民進党。代表代行を務める蓮舫氏が9月の代表選に立候補すると表明しました。「政権選択選挙において綱領や政策が違うところとは一緒に政権を目指さない」。蓮舫氏は共産党との連立政権は否定しましたが、野党共闘の枠組みは維持すると語り、選挙での協力については含みを残しています。民進党の代表選には、すでに長島昭久議員が立候補の意向を表明しているほか、前原元外務大臣や長妻代表代行、玉木雄一郎議員も出馬を模索しています。



タクシー初乗り410円は得か?taxi.JPG
8月5日はタクシーの日。きょうから都内で、タクシーの初乗り運賃を引き下げる実証実験が始まりました。現在、東京地区のタクシーの初乗り運賃は、2kmで730円。実証実験では、初乗り運賃が1.059kmで410円です。タクシー事業者23社、40台が参加していて、都内4ヵ所の地点での実験になります。初乗り運賃を下げることで高齢者の病院への行き来や子育て中の買い物など“生活の足”として利用してもらいたいと言い、諸外国の都市と比べて高いイメージのあった東京のタクシーを安くすることで、外国人観光客の利用を促す狙いもあります。ただ運転手の中には、収入面での不安をもらす声もあります。すでに東京地区の265社のタクシー会社が国土交通省に初乗り運賃の改定を申請していて、早ければ12月にも初乗り410円のタクシーが正式に走り出します。





人工知能で酪農を効率化
政府系金融機関の日本政策金融公庫などは、帯広市のベンチャー企業「ファームノート」に3億円の融資をすると発表しました。政策金融公庫が、北海道のベンチャー企業に融資するのは異例だといいます。北海道・鹿追町の牧場「カントリーホーム風景」はファームノートの最先端技術を取り入れました。ファームノートが開発したウエアラブル端末が牛に付けられ、活動の量を測定します。端末で測定したデータは、インターネットのクラウド上に送られます。そして、得られたデータは発情を示しているのか、病気の状態を示しているのかなどを人工知能が瞬時に分析。その結果を牧場の従業員のスマートフォンなどに通知することで、従業員は牧場のどこにいても牛の変化を知ることができるのです。この仕組みを使えば、誰でも効率よく牧場経営ができるようになるといいます。

【人工知能で酪農を効率化】
牛の健康管理にAI(人工知能)を活用する事で効率の良い搾乳などに繋がるという取り組みが今日から本格的にスタートした。これは農業のITベンチャーが手掛けるもので、生産性が大幅にアップするという。ここ10年で4割も減っている酪農家だが、その救世主となるのか。

【牛500頭を一括管理!?いま酪農が大変貌】usi.JPG
今日、政府系金融機関の日本政策金融公庫などが北海道帯広市のベンチャー企業・ファームノートに3億円の融資をする事を発表した。政策金融公庫が北海道のベンチャー企業に融資するのは極めて異例という。ファームノートの取り組みで進化した牧場・カントリーホーム風景。ファームノートが開発したウエアラブル端末で牛の活動量を測定し、人工知能が発情や病気などを瞬時に分析する。その結果を牧場の従業員のスマートフォンなどに通知する事で従業員は牧場のどこにいても牛の変化を知る事ができる。これまでは牛の数が多くなればなるほど管理が難しくなり搾乳の機会を逃す事もあった。この仕組みを使えば誰でも効率よく牧場経営ができるようになるという。さらにこれまで手書きの台帳で牛の餌や体調管理をしていたが、クラウド上に自動的で情報を蓄積する事もできる。ファームノート・小林晋也社長は「この取り組みを続ける事でさらに牧場は進化する」と話した。




■ニュース

「お気持ち」8日午後3時に表明
生前退位の意向を示されている天皇陛下が、象徴としてのお務めについてのお気持ちを8日午後3時からビデオメッセージの形で公開すると宮内庁が発表しました。映像の長さは、10分程度だということです。宮内庁は、「陛下のお気持ちを確実に、正確に、分かりやすく伝える一番ふさわしい方法」としてビデオメッセージが望ましいと判断したということです。



小池都知事 待機児童 月内に緊急対策
東京都の小池知事は5日、就任後、初めての定例記者会見に臨み、待機児童解消に向けて月内に緊急対策をまとめ、関連する施策を盛り込んだ今年度の補正予算案を9月の都議会に提出する考えを示しました。また、リオデジャネイロオリンピックの閉会式に出席するため今月18日から24日まで出張すると発表しました。4年後の東京での開催に向けて大会の運営状況など視察する予定です。随行する職員はコストを抑えるため4人に絞り、出張費用の総額は1,000万円程度になるとしています。



川崎重工業 ロボット体験のショールーム
川崎重工業は5日、ロボットの性能を実際に体験できるショールームをオープンしました。東京・港区に開いたショールーム「カワサキロボステージ」。こちらでは、モノづくりの現場を支える産業用のロボットと触れ合うことができます。わずか20秒ほどで、積み木をプログラム通りに正確に積み上げられます。ほかにも、カメラで顔を認識して、わずか2分ほどで似顔絵を作成するロボットなどをそろえ、最先端の技術を体感できる施設にしました。





■【THE行列】「キッズピアあしかが」街の未来懸けた遊び場
栃木・足利市のショッピングモールの一角にある「キッズピアあしかが」は、屋内で遊べる巨大な遊び場です。週末には200人ほどが並び、オープン前に約1,000人分の入場券が売り切れてしまうことも。人気の理由は全身を動かして遊べる珍しい遊具がたくさん置かれている「アクティブゾーン」など、子どもが飽きずに楽しめる6つのゾーンが設けられていることです。さらに、床はクッション性の高いウレタンマットを敷くことで、転んでもけがをしにくいようになっています。そしてもう一つ大きな理由は、80分で1人100円という安さです。この安さの裏には、市民のニーズを反映した市の補助がありました。足利市は遊具の初期設置費用として1億円、運営費として年間3,000万円の補助をしています。施設ができたことにより周辺にも店が増え、地域の活性化の面でも手ごたえを感じていると市長はいいます。
取材先・キッズピアあしかが・足利市





■【トレたま】白黒が一瞬でカラーに!

早稲田大学は人工知能技術を使い自動でカラー化する技術を開発した。写真データを読み込むと自動的に色づける。ディープラーニングの技術を使い人工知能に230万枚の写真を読み込ませ画像を学習する。映像にも使える。

【商品名】白黒写真を人工知能でカラー化
【商品の特徴】ディープラーニングの技術を使って白黒写真をカラー化する
【企業名】早稲田大学基幹理工学研究科
【住所】東京都新宿区大久保3-4-1
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】相内優香