goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2017.2.24 Newsモーニングサテライト

2017年02月24日 13時53分31秒 | MS
■マーケット

NYダウ 10日連続高値
ダウは10日連続の高値更新で、SP500も連日の高値更新ペースです。結局、大きな売り材料が無い事で更なる上値追いもない代わりに売り込まれもしない相場。確かに財政拡大の詳細は見えないものの、それ自体は悪材料でもなく、逆に昨日の議事要旨で3月利上げの可能性が低下した事は短期的には安心感かもしれません。週間在庫統計で原油在庫の増加が予想より少なかったことで価格が上昇し、これも株価を支えた材料の一つです。ダウは34ドル高、2万810ドル。ナスダックは続落です25ポイント下落の5,835。S&P500は反発0.99ポイントプラスの2,363でした。
 
【NY証券取引所中継】米投資家心理に変化
解説は野村グループの前田秀人氏

--株価上昇が続く中で、実際、投資家のマインドは改善しているんでしょうか。

(フリップ1:個人投資家(今後6ヵ月の株式相場))
アメリカの個人投資家協会によりますと、今後6ヵ月間の株式市場を強気に見ている投資家の比率は38.4%で年初から低下しています。一方で、弱気比率は32.3%で年初から上昇しており、強気と弱気が拮抗しつつあります。株価は最高値圏にあり、また新政権における不透明感などが直近の弱気比率上昇につながっているようです。

--なるほど、ちょっと意外な結果でもあるんですが、この先はどうなるんでしょうか。

実は1993年11月から1995年2月の間も強気比率が長らく低迷しました。このときはルービン財務長官によるドル高政策を受けて、その後1年でS&P500指数は35.3%上昇し、のちのITバブルへとつながっていきました。米国株の3割強を個人投資家が保有していることを考えますと、今回も何らかの大きな材料が出れば、個人投資家のマインドが改善し、株価がさらなる上昇をする可能性があると思います。


【NY証券取引所中継】米株は割高か?
解説は野村グループの前田秀人氏

--動きづらい相場が続いてますね。

はい、新政権による政策期待がある一方で、高値警戒感もあり小幅高となりました。

--さてこのコーナーでも株の割高感について何度か取り上げているんですが、前田さんはどんな見立てですか。

株価の割高感、割安感を見る一般的な指標PER株価収益率を、S&P500指数の今後12ヵ月の予想一株利益で計算すると、足下で17.8倍となります。この水準は過去30年平均の15.2倍を上回っていて、さらに直近10年でも最も高い水準になっています。

--つまりやっぱり割高なんですね。

いえ、一概にはそうとは言い切れません。現在の株価やPER上昇の背景には法人税減税への期待があります。先ほどのデータは利益に対する減税の効果を織り込んでおりません。利益が振れれば、PERは低下し割高感は解消されます。そこで法人税減税への利益への影響を計算してみました。
(フリップ1:S&P500社)
その結果、S&P500構成企業の場合、足下で実効税率は概ね30%前後ですが、実効税率が20%に低下した場合、純利益は13.4%増となります。これを元にしますと、PERは17.8倍から15.7倍へと低下します。

--なるほど、結果、減税の影響を考慮すると、株価へのインパクトはどうなりますか。

(フリップ2:S&P500指数)
18年予想基準のPERが昨日の株価の終値から計算された16倍程度で維持されるとなりますと、S&P500指数は年末までに、2679.44、つまり足下の水準から13%以上上昇することとなります。
 

【為替見通し】注目ポイントは「追加利上げに必要な賃金上昇」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの佐藤聡氏

--まずNY市場を振り返っていかがでしょうか。

朝方、アメリカの国債利回りが低下する中、ドル円は113円割れとなり、その後も大きな材料なく112円60銭~80銭の間でのレンジ推移となっています。

--今日の予想レンジは、112.00~113.50円です。

来週火曜日のトランプ大統領の議会演説や、今後の税制改革の詳細発表待ちで、様子見ムードが強く、大きな方向感は出にくいと考えています。現在、アメリカ議会はオバマケア代替法案を優先的に議論しており、税制改革法案はタイムラインに遅れが生じている模様で、来週の議会演説でも具体案の発表はあまり期待できません。むしろフランス大統領選などの欧州の政治リスクに焦点が当たった場合のドル円の下落リスクには注意が必要です。

--注目ポイントは「追加利上げに必要な賃金上昇」です。

FRBによる次回利上げを占うポイントとして、賃金動向に注目しています。
(フリップ:米賃金の伸び、勢い弱まる)
足下の物価データは非常に良好ですが、ここ数ヵ月の時間あたり賃金の伸びは、前月比プラス0.1%程度と、一時的に勢いが弱まっています。FRBが早期の追加利上げを正当化するためには、次回3月発表分の雇用統計で伸びが上向いたとしても、一回だけではトレンドが変わったとは言えず、次の利上げのタイミングは3月はいったん見送り、5~6月にかけての公算が高いと言えます。税制改革の詳細発表のタイミングにもよりますが、ドル円が110円台後半まで大きく上昇する時期は5月~6月ごろと見ています。
 
【日本株見通し】注目ポイントは「“春相場”の季節」
解説は楽天証券経済研究所の香川睦氏

--きょうの予想レンジは、19150~19450円です。

アメリカ市場でダウ平均が続伸しましたけれども、ドル円が下落して戻ってましりました。グローバル景気と業績の回復期待が強いことで、下げ余地は限定的と思いますけれども、今日の日経平均も方向感のない揉み合いを想定しております。

--注目ポイントは「“春相場”の季節」です。

(フリップ1:“春相場”となるか?)
ご覧のグラフは、過去20年におけるドル円と日経平均の推移について、年初を100として平均化したものです。長期市場実績に基づきますと、日経平均は年初からの調整を経て2月に底入れし、5月ぐらいまで春相場を形成する季節性が鮮明に見て取れます。そしてそのきっかけがドル円の反転回復だったことも分かります。過去の市場実績ですけども、投資家はこの季節感をイメージして、売買する可能性があることに注目したいです。

--春相場のきっかけとなるドル円の反転上昇というのはいつぐらいでしょうか。

(フリップ2:米景気の先行き?)
はい、次にご覧のグラフは、米国のGDPの約7割を占める個人消費を示します小売売上高と、インフレ動向を示す消費者物価指数の伸びです。トランプ政権が景気対策を導入する前から、1月時点で小売売上高は5.6%の伸び、インフレ率は2.5%と伸びと、どちらも2012年以来5年ぶりの伸びとなっています。来週の大統領議会演説で景気対策が発表されれば、景気の加速が意識され、日米金利差拡大でドル円が回復に向かう可能性があると思います。為替相場がスプリング・ラリーに向けたきっかけになると期待しております。
 

■【プロの眼】FRB人事を巡る情勢
いまのFRBの理事は定員7人の中、現在5人。10日にタルーロ理事が4月5日にも辞任するという表明もあり、FRB幹部の人事に注目が集まりつつあります。タルーロ氏が辞任すれば3人の欠員となります。しかし上院の多数を占める共和党とトランプ大統領がその気になれば、欠員の補充自体に大きな支障はないといいます。解説は野村総研究所の井上哲也氏。

--今日のテーマが「FRB人事を巡る情勢」なんですが、今のFRBの理事は定員が7名なのに対し5名なんですね。イエレン議長、フィッシャー副議長、パウエル、ブレイナード、タルーロ。

(フリップ1:現FRB理事(定員7人))
「2名欠員の状態です。オバマ政権で何回も指名したんですけれども、上院が拒否したということですね。」

--そしてタルーロ氏が4月に辞任するということを表明しましたので、なんと3名が欠員という事態になるんですね。

「そうですね。ただ今回は議会と大統領は同じ立場なので、ですから大統領が指名すれば通りやすい状況にあります。」

(フリップ2:FRB人事のポイント)
--では意外とすぐに決まるかもしれないということなんですが、井上さんの重要なポイントが2つあるということで、まず「①金融監督官庁の副議長」の存在。

「ドット・フランク法で2010年に新しく作られたポストなんですけど、ずっと欠員の状況だったわけですね。タルーロさんが実質的にこの役割を果たしてきたわけですけれども、今回もういなくなってしまうということもありますし、それからトランプさんがドット・フランク法の見直しを大統領令で指示してますよね。ですからこのポストは非常に重要になったわけですね。」

--ということは候補者がどういう方かというのも重要です。

(フリップ3:理事候補2名)
「現在、名前が挙がっていますけれども、メディアで比較的取り上げられているのはこの2名の方ですかね。GEで金融部門のヘッドをされていたネイソンさん、それから地銀の大手であるBB&Tの会長をされていたアリソンさんですね。」

--地銀の方も候補に挙がるんですね。

「そうですね。FEDはずっと再投資を担当していますので、地域金融の機関の関係者というのは入ることは多いんですけども、ただ今回やはりここに地銀の関係者が入るというのは意味があって・・・。」

--もしかしたら(アリソンさんが金融監督官庁の副議長に・・・?)。

「はい、というのは、今回の金融機関への見直しが1つはポイントは地域金融機関の活性化というところにあるんじゃなかといいことですね。それからもう1つは、アリソンさんになりますと、この方はずっとドット・フランク法に関してきわめて批判的な言論を繰り返してきた方なので、その意味でFEDの立ち位置に結構、影響するののかなという部分がありますね。」

--もしこの方がなれば、金融規制の緩和のほうに舵を切る可能性が・・・。

「ですからたまたま(写真が)横に並びましたけれども、フィッシャーさんはそれを守ろうとしておられる感じがありますので、結構ここら辺(2人の間)がバチッバチッとなる可能性がありますね。」

--ただフィッシャーさんは来年、任期が来ますからね。そしてもう1つが、「②共和党が目指すFRB改革」、ここに関連してくるのはもちろん議長の存在。

「そうですね。ずっと改革法案を出しているんですけど、一番いまポイントになっているのは、金融政策はもう裁量をやめろと・・・、機械的にテイラールールでやりなさいという中身なんですね。」

--イエレン議長と言えば、来年2月が任期が来ます。まず再任ということは無いですか。

「ええ、なかなか難しいと思います。トランプさんもやっぱり新味を出したいと思われると思いますし、先ほどの金融規制に関してもイエレンさんも非常に保守的な考え方ですよね。それからイエレンさん自身も多分いろんな意味でFEDに圧力がかかるとすると、ちょっとなかなかやる気が無くなっちゃいますよね。」

--となると(議長ポストに)どなたが入るかによって、また重要な動きになってくると・・・。

「はい、仰る通りです。マーケットにとって極めて重要ですね。」

--今お名前が挙がっているのは?

「いろんな方が挙がっていますし、先ほどの、もしルール化するというのであれば、(テイラールールの)ジョン・テイラーさんでいいんじゃないかという議論もありますけれども、ただ有力と言われているのは、前に理事をされていたウォルシュさんですね。」

--特徴としてはどんな方ですか。

(フリップ4:新議長候補)
「もともと非常に若い方んですね。最初に理事になられたときは35歳で、史上最年少の理事というふうに言われましたけれども、ただ共和党的な考え方で、量的緩和に非常に批判的なんですけれども、ただ量的緩和をやったバーナンキさんも非常に高く評価されているということで、資質は非常に高いというふうに思っています。」

--となるとこの(残りの)枠というのは決まってくる可能性があるんですが、ただそういう流れの中でFRBとしては大丈夫なのか、独立性などが指摘されてますね。

「ええ、そういうことですね。ですから5人も6人も入れ替えるということになりますと、共和党の好きな人で埋め尽くされる可能性があるわけですけれども、ただマーケットは多分そういう状況になれば、それを懸念してくるということがあるわけですね。ですからマーケットを味方にするというのが、FEDとしては1つ考え方としてはあるかなというところがありますね。」

--こういった人事を今予想を立てていただきましたが、いつぐらいから話が出始めるでしょうか。

「この(空席の)3人は比較的早く埋まるんじゃないかと言われてますし、それからイエレンさんは来年2月という議論がありますけれども、イエレンさん自身も実は秋に理事ポストに入られて練習して議長になっているわけですね。」

--となると、もしウォルシュ氏が入るとなると、まずここに(理事ポストに)入って・・・。

「ええ、比較的早く任命されて、半年ぐらい慣らし運転をして、議長に入られるという可能性もあります。そうなるとマーケットは先取りして動きますので、春ないし初夏からこの議論がワーッと盛り上がってくる可能性がありますよね。

--こういう人たちというのは評価できる?

「資質は非常に高い方ですけれども、意見は今の体制とはだいぶ違う可能性があるということですね。」

--はい、フィッシャーさんもいなくなる。それからブレイナード氏ももしかしたら辞めるのではないかと・・・。

「ええ、もともと民主党の財務長官だったと言われている人ですね。」

--ですからなんと来年もしかしたら、7人中6人が変わるかもしれない。

「ほぼ全取っ換えということですよね。」
 

■【中国NOWCAST】
今回の中国ウォッチャーは野村証券の郭穎(かくえい)さんです。今週のピックアップトピックスは「ビットコイン人気再燃か」「自転車通勤復活!?」「2月製造業PMIに注目」の3本です。中国で為替ヘッジの手段とされるビットコインの価格は1月に中国当局の管理強化で取引量が大幅に縮小、価格も調整しましたが2月以降再び上昇に転じています。これは中国の民間の元安に対する懸念や不安、また元安のリスクヘッジの需要の拡大と解説します。

(フリップ1:今週のピックアップトピックス)
(1) ビットコイン人気、再燃か
(2) 自転車通勤、復活?
(3) 2月製造業PMIに注目

(1) ビットコイン人気、再燃か

中国で為替ヘッジの手段とされるビットコインの価格は、1月に中国当局の管理・強化で取引量が大幅に縮小、価格も調整したが、2月以降、再び上昇に転じている。

《野村証券/郭エイ氏》
「中国国内で買ったビットコインを海外のプラットホームに送金して、海外でドルに換金することが可能です。去年から中国では資本流出規制が強化されていたので、国内で人民元安のリスクをヘッジ出来る数少ない手段として、ビットコインが使われています。ビットコインの価格は、時と場合によるが、中国国内の民間の人民元に対する期待をある程度、観察する指標の1つではないか。元安の懸念や不安、あるいは元安のヘッジの需要が大きくなっている。」
 

(2) 自転車通勤、復活?

実は大都市で自転車シェアリングサービスが拡大している。スマホの専用アプリで簡単に借りられて、環境にも優しいと人気だそう。
《野村証券/郭エイ氏》
「去年までの登録ユーザー数は1800万人くらいある。去年1年間で実は8倍になった。2019年には1億人になるという予想もいま出ている。車があふれすぎて、いざ街に出てみると、渋滞で全く見動きが取れないことがある。この需要にちゃんとマッチできる新しいサービスとして生まれて、(自転車が)息を吹き返したのだと思う。」

(3) 2月製造業PMIに注目

3月1日に2月の製造業PMI(購買担当者景気指数)が発表される。国内鉱工業は去年8月以降、在庫積み増しサイクルに入り、底堅い結果になる見通しだ。今後については・・・。
 

《野村証券/郭エイ氏》
「PMIの中の原材料在庫から完成品在庫を引いた差は、企業の在庫積み増し意欲をおおむね反映できる。これが去年8月以降、ずっと上昇しているので、要は企業が生産の拡大に備えて、どんどん原材料をたくさん買い込んでいるという状況なので、この状況はおそらく4-6月期まで続くのではないか、と個人的には考えている。」


・ 「2月製造業PMIに注目」について

--在庫を増やそうと企業はしているんですね。

《野村総研/井上哲也氏》
「ええ、足下では少しポジティブな動きですよね。ただ長い目で見ると過剰生産という問題がありますので、どういうふうに出てくるのかなと、もう少し注目したいと思います。」
 
中国株式
ちなみに郭エイさんによると、中国株式の2017年の見通しは強気だそうです。名目GDP成長率は、今年10%を超える伸びと、2012年、2013年並みになる可能性を指摘。企業業績が改善が見込まれるそうです。
 

■日経朝特急

森永製菓、乳業統合へ
森永製菓と森永乳業が来年4月をめどに経営統合することが分かった。統合で売上高は8000億円に迫り、明治ホールディングスに続く総合製菓乳業メーカーが誕生する
《菓子乳業メーカー売上高順位》
1位 明治ホールディングス
2位 森永製菓
3位 雪印メグミルク
4位 江崎グリコ
5位 カルビー
6位 森永製菓
7位 ロッテ
相互の販路を活動して海外事業を拡大し、研究開発機能を強めて、消費者の健康志向に応える商品づくりを進める。
 

「情報銀行」創設へ実験
政府が情報銀行創設に向けた取り組みを本格化する。情報銀行はインターネット通販の購買利益などの個人情報を一括管理するもので、初の実証実験を年内に実施する。事業者への国の認証制度の導入やセキュリティー対策など、企業向け指針を検討し、来年の法整備を目指す。企業が個人の好みや行動などの膨大なデータを活用し、顧客獲得や商品開発に生かす流れを後押しする。
 

イケア、本格ネット通販
家具小売り大手イケアジャパンが4月からインターネット通販を本格展開する。家具のネット通販はニトリなども力を入れていて、家電に次ぐ規模になっている。イケアのネット通販は、食品や植物を除く約9000品が対象で、愛知県弥富市の物流センターを1.5倍に拡張し、発送体制を整える。開始10年で全社売上高の5割にまで育てたい考えだ。
 

■日刊モーサテジャーナル

FOMC議事要旨「3月利上げ強く示唆」
FOMC連邦公開市場委員会の議事要旨をどう読み解くのか。注目を集めたのが利上げの時期をめぐるフェアリースーンというキーワードだった。実は昨日の番組でこのニュースをお伝えするに当たって、このフェアリースーンを「比較的近い将来」と解釈するのか、「かなり近い、つまり3月の利上げを示唆した」と捉えるべきなのか、テレビ東京NY支局でも議論が白熱した。
ウォールストリートジャーナルは、FRBは積極的な利上げを目論むとの見出し。フェアリースーンとの表現を「3月の利上げを強く示唆した」と受け取っている。記事は、「トランプ政権が検討する減税と財政出動が、FRBをより積極的な利上げに動かしている」、と解説。「イエレン議長が来月3日に予定される講演で、利上げに向けたよりはっきりしたメッセージを発信するかもしれない」、と伝えている。
 

移民制限強化で米経済失速?(ウォールストリートジャーナル)
トランプ政権が声高に主張する移民の入国制限の強化について、「もし厳しい規制が課さられれば、アメリカ経済に暗雲が立ち込める」、と伝えている。
人口における65歳以上の高齢者の割合を示したグラフ。移民制限を強化した場合、高齢者の割合が高まり労働人口不足が深刻になるかもしれないという。経済成長をけん引するのは、やはり働く人の数とその生産性。多くの価値を生み出す人がたくさんいれば経済は成長する、というわけだ。「トランプ政権が目指す3%の経済成長は高齢化が急速に進むとなかなか難しい」、と記事は懸念している。また規制が強化されれば、特に農家、レストラン、工事現場などで人手不足が深刻になる可能性が高く、企業は頭を抱えているという。
 

トランプ政権、トイレ問題で指針撤回(ワシントンポスト)
心と体が一致しないトランスジェンダーの児童や生徒が心の性に合わせた形でトイレや更衣室を使えるよう、公立学校に求めた指針、これをトランプ政権が撤回し波紋を広げている。去年、オバマ政権下で出されたこの指針を撤回した理由として、トランプ政権は法的議論が十分尽くされていないと主張した。なお公立学校に対しては、LGBTを含め全ての生徒、児童が安全な環境で過ごせるように指示しただけで、まだ新たな指針は示されておらず、議論を呼びそうだ。
 

・ FOMC議事要旨「3月利上げ強く示唆」

--議事要旨のフェアリースーンについては、井上さんも悩まれたそうですね。

《野村総研究所/井上哲也氏》
「はい、結局、日経さんのをそのまま使ってしまいましたけれども、比較的近いですね。」

--でも話し言葉で言うと、もうちょっとニュアンスが・・・。

「結構っていう感じですかね。」

--でも何故これを付けたんですかね。フェアリーという分かりにくい・・・。

「ええ、その一方で、経済見通しは変えていないんですよね。ですから私は牽制球だったのかなというふうに思ってまして、この議事要旨の中にもありましたけれども、緩やかな利上げというのは1~2回だと思われると困るという議論もありました。皆さん、もう少しやりますよというメッセージを出したのかなと思ったんですけど・・・。」

--もう少し織り込んでね、というメッセージだったんでしょうか。
 

■ニュース

米財務長官「ドル高に懸念」
アメリカのムニューシン財務長官はドル高について「短期的にはアメリカ経済にプラスでない面もある」と述べ懸念を示しました。22日付けのウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに答えたもので、ムニューシン氏はドル高に懸念を示しながらも同時に「アメリカ経済の力強さを示し、長期的には好ましい」とも指摘しました。一方、税制改革についてはCNBCテレビのインタビューで議会が夏休みに入る8月までに議会を通過させたいとの考えを示しました。「中所得者層への減税と法人税制の簡素化を優先する」としています。また中国を為替操作国に認定するかは「4月に予定している為替報告書の公表前には判断をしない」と述べ、中国を為替操作国と断定しているトランプ氏とは距離を置きました。

 
外相会談でメキシコが強い懸念
メキシコを訪れているアメリカのティラーソン国務長官はビデガライ外相と会談し不法移民対策などへの理解を求めました。しかしビデガライ外相は強い懸念を示し、両国の立場の違いが鮮明になりました。会談でティラーソン長官は麻薬の密輸などを防ぐため国境の管理や不法移民対策を強化する方針を伝え理解を求めました。しかしビデガライ外相は「メキシコを危険視する政策は侮辱的だ」と述べ、強い懸念を示しました。両者は今後協議を重ねる方針で一致しましたが意見の隔たりが縮まる見通しは立っていません。
 
 
米活動指数 予想外のマイナス
アメリカ経済全体の動向を示すシカゴ連銀の全米活動指数が予想外のマイナスです。1月の指数は前の月のプラス0.18からマイナス0.05に落ち込みました。構成する4分野のうち「雇用」などが上昇した一方、「生産」と「消費・住宅」が悪化しました。
構成する4分野:雇用0.06、販売・受注0.02、生産-0.07、消費・住宅-0.05
 
 
米新規失業保険 24.4万人
アメリカの先週1週間の新規失業保険申請者数は前の週から6,000人増え24万4,000人となりました。一方トレンドを示す4週移動平均は4,000人減って24万1,000人となり、1973年以来の低水準を記録しました。
 
 
製造業大手と会談 貿易赤字を改めて指摘
アメリカのトランプ大統領は製造業大手のトップと会談し、中国との貿易赤字がおよそ5,000億ドルに達していると指摘した上で「習近平国家主席とも話している。この問題には非常に厳しく対応する」と強調しました。またメキシコとの貿易赤字についても是正に取り組む姿勢を改めて示しましたが、具体策については触れませんでした。日本に関する言及はありませんでした。
 
 
日産自動車 ゴーン氏 社長を退任
日産自動車はきのう、カルロス・ゴーン氏が社長を退任する人事を発表しました。日産の社長が交代するのは17年ぶりです。カルロス・ゴーン氏は2000年に日産の社長に就任し現在は会長と社長、CEOを兼務しています。今回発表された4月1日付けの人事で社長とCEOを退任し、代表権のある会長に専念します。今後は、日産とフランスのルノー、さらに三菱自動車のグループの連携強化に注力していくと見られています。後任の社長には共同CEOの西川廣人氏が昇格します。
 
 
きょうから プレミアムフライデー 始まる
月末の金曜日の終業時間を早めることで消費を喚起する「プレミアムフライデー」がきょうから始まります。百貨店や飲食店は早く帰る人たちを呼び込もうと、さまざまな関連商品の販売やイベントの開催を企画しています。経産省によりますと、早帰りなどの取り組みが確認できたのはおよそ120社だということです。
 
 
6月から運行開始 JR西 豪華列車「瑞風」公開
JR西日本は6月から運行を開始する豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」を公開しました。車両のコンセプトは「ホテルが走る」で、最上級のスイートルームは、1泊2日で75万円からとなっています。関西や山陰・山陽地方を巡る5つのコースが設定されていますが、すでに9月出発分まで完売しています。
 
 
2月の月例経済報告 景気判断を据え置き
政府は2月の月例経済報告を発表し、景気判断を「一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」として、前の月までの判断を据え置きました。個別の項目では設備投資、企業収益、輸出、輸入の4項目を上方修正しました。一方、個人消費は生鮮食品の値上がりにより節約志向が高まっていることを踏まえ、11ヵ月ぶりに下方修正しました。
 
 
村上春樹さん 新作「騎士団長殺し」発売
村上春樹さんの新作小説「騎士団長殺し」全2巻がきょう午前0時に発売されました。村上さんの複数巻に渡る長編作品は7年ぶりです。事前に内容が一切明かされなかったこともあって関心が高く、東京・渋谷区の書店には、熱心なファンが集まりました。初版の発行部数は第1部と第2部あわせて130万部となっています。
 
 
金正男氏殺害 大使館員の聴取求める
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、事件への関与が疑われている北朝鮮大使館の職員について聴取に応じるよう改めて訴えました。北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、聴取を求めている北朝鮮大使館のヒョン・グァンソン2等書記官について、「何も隠すことがなければ協力すべきだ」と述べ、聴取に応じるよう重ねて訴えました。ヒョン書記官をめぐっては、事件当日、国外へ逃れる4人の容疑者を見送る様子が空港の監視カメラに映っていたと一部の現地メディアが報じるなど事件への関与が指摘されています。一方、マレーシア警察がヒョン書記官の聴取を求めていることに対し、大使館の職員は、きのう「われわれの外交官に関する発表はすべてうそだ。誹謗中傷であり受け入れられない」と主張しました。
 
 
国有地売却 野党からの追及相次ぐ
学校法人「森友学園」に国有地が格安で売却された問題をめぐって国会では野党からの追及が相次ぎました。民進党の玉木議員はおよそ8億円を値引きする根拠となったゴミの撤去費用について「実際に撤去が行われたか調査すべきだ」と求めました。麻生財務大臣は「土地はすでに売却済みで調査は必要ない」と応じませんでした。
 
 
日本の立ち食いステーキ NY進出
立ち食いステーキの専門店「いきなり!ステーキ」が、海外1号店をNYにオープンしました。若者が集うイーストビレッジに構えた1号店。中に入ると椅子はなく「立ち食いスタイル」。メニューも日本と同様、肉の種類と量を自分でオーダーする仕組みです。醤油だれをかけて食べる日本で一番人気のリブロースステーキは、530グラムでおよそ48ドルです。
《ペッパーフードサービス/一瀬邦夫社長》
「新しいコンセプトだが立って食べてもいいというひとはいると思う。」
 
 
■【コメンテーター】野村総研究所/井上哲也氏

・ 米国財務長官「ドル高に懸念」

--ムニューチン財務長官がどういう考え方で、どういう立ち位置なのかというのを市場も注目していますが、いかがですか。

「為替に対しては冷静な議論をされていると思いますよね。ですから短期と長期をきちんと分けておられるという話もありますし、それからウォールストリートジャーナルの記事の中では、中国に関しても為替の問題と通商問題は別に考えるというふうにも仰っているので、その点は為替だけで攻撃するという感じではないという意味では、非常に冷静な立場をとっておられると思うし、トランプさんと少し距離感がありますよね。

--それから大事なのは政策、税制に関して、8月の議会通過までに・・・。

「休会までにはちゃんと通しますということを仰っていましたね。そこは市場に対し安心感が出るかもしれないと思いました。」

 
・ きょうの経済視点 「政治の季節から経済の季節へ」

「トランプ大統領も、当選直後は政治的メッセージもいいですけど、もうそろそろ具体的な政策をどんどん出していかないと、マーケットも持たなくなっちゃいますよね。」

--マーケットは少しじれてきた感じが・・・。期待はまだありますけど・・・。どういったところが出ているのが一番いいですか。減税のところ?。

「一番、減税ですね。法人税減税のところが具体化していくというところだと思いますね。」


2017.2.23 Newsモーニングサテライト

2017年02月23日 14時09分02秒 | MS
■マーケット

NYダウ 9日連続最高値
ダウは30年ぶりとなる9日連続高値更新。注目されたFOMC議事要旨に市場はドル安金利低下で反応しました。議事要旨は多くの参加者が早い時期の利上げに同意しているとした一方で、トランプ政権の政策に対する不確実性やドル高の悪影響を心配する意見も示され、早期の利上げに慎重と市場は受け取ったようです。実際ドル円は議事要旨発表後、一時113円を割り込むなどドル安・円高方向に動きました。市場の動きから見た3月利上げ確率も低下しています。ダウは32ドル高、2万775ドル。ナスダックは3日ぶり反落5ポイントの下落、5,860。S&P500も3日ぶりの反落2ポイントマイナス、2,362でした。
 
【NY証券取引所中継】FOMC議事要旨を分析
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--今はちょっと小動きな感じですね。

そうですね。S&P500とナスダックは小幅安で推移する一方、ダウはデュポンとスリーエムの押し上げによって、小幅高となっております。このペースで行くと、ダウは9営業日連続で過去最高値を更新しそうな勢いです。

--さてニュースでお伝えしました議事要旨をどうご覧になりましたか。

多くの参加者は「景気が想定通りか、もしくはそれ以上に推移すれば、早めの利上げが適切である」との認識を示しました。言葉通りに受け取れば、かなり利上げに前向き、いわゆるタカ派の内容だったと思います。しかし株価は小動きで、ドルはドル安に大きく動きました。

--つまり為替を見ると、ハト派的な動きですよね。

はい、財政政策やドル高以外に市場が注目していたのが、FRBのバランスシート縮小を巡る議論でした。しかし議事要旨では前回の会合では議論されず、今後のFOMC会合で実施していくことが示されました。これは既に縮小について議論されていたのではないか、という懸念を払しょくするもので、差し引きハト派的な内容であったと捉えることができると思います。


【NY証券取引所中継】NY株 上昇余地あり
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--結局、全体としては底堅い動きと言ってよかったでしょうかね。

そうですね。S&P500とナスダックは小幅安となりましたが、ダウはデュポンとスリーエムの押し上げによって小幅高となり、30年ぶりの9営業日連続で過去最高値を更新しました。

--ダウは30年ぶりの9営業日連続で過去最高値ということなんですが、となると逆にある程度の下落も心配になりますよね。

はい、しかもトランプ政権の貿易政策や移民政策を巡る不透明感が常に付きまとっていますから、高値警戒感が意識されるのはむしろ自然かもしれません。
(フリップ1:株価ピークアウト時の共通点は?)
しかし2回の株価のピークアウト局面、2000年3月や2007年10月との比較では、金利が上昇していたことは共通していますが、実はそのほかの類似点はあまり多くありません。
 

--そうなんですね。どういった現象を比べているんでしょうか。
 
(フリップ2:過去(2000年と2007年)との比較)
類似点が確認されている、また確認されていない点を比較すると、実質金利の上昇やM&Aの活発化などが過去の2回との類似性が指摘されています。しかし実は確認されていない面のほうが多い状況です。急速に高値を切り上げる動きや株式ファンドへの大量資金流入などは見られておらず、過度な高値警戒感は時期尚早という見方もできます。

--となると今後どんな動きになってくると、高値警戒モードになってくるのでしょうか。

投資家が先行きにさらに楽観的になり、銘柄を取捨選択することなく株を購入するような状況がその1つです。
(フリップ3:売り越し基調続く)
先ほどの株式ファンドへの資金流入は、売り越し基調が続いていますが、足下の株価上昇をきっかけに、特に個人投資家を中心に買いが強まれば、いよいよ過熱感が高まってくる可能性があります。
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「ユーロ円」
解説はHSBCの花生浩介氏

--FOMC議事要旨の反応はドル安でしたね。

ドル円は113円の前半から半ばで推移したんですけど、FOMCの後は若干下落している。FOMCの内容は景気に対する強気の見方というのはたぶん継続していると思うんですけど、利上げのタイミングについては判断を先送りしている。その意味ではちょっと影響は限定的といいますか、まだちょっとマーケットとしては消化しきれていないという感じだと思います。

--今日の予想レンジは、112.70~113.70円です。

ドル円は113円前後でレンジワークかなと思っておりまして、マーケットの一番の焦点というのはトランプの税制改革案、これが市場の焦点だと思うんですけど、この発表自体は多分来週以降の予定なので、それまでは基本的なレンジワークが続くと思います。

--注目ポイントは「ユーロ円」です。

欧州では報道でもありますように、フランス大統領選挙がルペンの支持率が伸びているということで、注目されているわけなんですけれど、一方、昨日はルペン陣営のスキャンダル報道もありまして、正直言って情勢は混とんとしていると思うんですよね。そういう不透明感をちょっと嫌気してドイツ国債が買い進まれて、一方、為替市場ではユーロの売り圧力が高まっている。
(フリップ:ユーロ売り圧力高まる)
これについて言うと、ユーロ円も影響が顕著に表れていて、いま現在のレベルは119円の前半のサポートラインをうかがう形になっているので、これが切れて119円を割り込むようだと、ドル円にも売り圧力がかかってくると思いますので、その意味でユーロ円も要注意ということだと思います。

【日本株見通し】注目ポイントは「世界景気敏感株の確認」
解説は野村証券の若生寿一氏

--今日の予想レンジは、19250~19500円です。ダウは強いですね。

そうですね。実は日本株も弱くはないですね。きのう日経平均は下げましたけれども、ジャスダックは9日連続で上がってますし、TOPIXは昨年来高値を昨日の引けで更新してますので、決して地合いは悪くない。その中で今日はちょっと材料不足なので、FOMCの議事要旨をどう消化するかとかっていう為替の動きに左右されるということです。地合いは強いので、売りにくいと思います。

--注目ポイントは「世界景気敏感株の確認」です

(フリップ1:日本株は世界景気と連動)
来週に目を向けたいんですが、コチラは製造業の平均景況感ですね。以前もちょっとお話したことがあるんですが、日経平均と日米中の製造業の景況感の平均が、ご覧の通り結構、連動している。去年の秋も結局、景況感が先に9月から改善を始めて、10月に日本株が上がって、そこからトランプラリーという流れでしたので、世界景気の追い風を受けている。tあだちょっとドル高一服で短期的に株価の上値が重くなっているという状況なのかなと思います。

--確認するという上では、1日にありますアメリカと中国の製造業の景況感が発表になります。

(フリップ2:日米中の製造業の景況感)
日本のほうは今週、速報値が出まして、コチラは改善をしているんですね。ですからあとはアメリカのISMと中国の製造業PMI、この辺り堅調を維持するようであれば、先ほどの日本株が世界景気の後押しを受ける形が続きますので、短期的に頭を抑えられるようなことがあったとしても、こういう形で業績の堅調な環境が続けば、株価の割安感が結局強まっていくことになりますから、タイミングはともかくとしてそのあとの反発のエネルギーがたまっていくと考えています。

--タイミングが知りたいですね。

そうですね。そこに関してはやっぱり景気が大事なんだと思います。ですから景気がしっかりしているというのが分かって、それに乗ってアメリカがちゃんと利上げができると、そこを確認していけば、やはり割安感の評価で上がっていくということだと思います。
 

■【プロの眼】日本企業の「稼ぐ力」強化で業績上振れへ
10-12月期の決算発表を受けて野村証券では今期と来期の業績見通しの見直しをしている。中間決算後の予想と比較すると今期、来期ともに上方修正の見通し。日本企業の「稼ぐ力」の原動力は何なのか。野村証券の若生寿一氏が解説する。

--10-12月期の業績発表を受けまして、野村證券では今期、それから来期の日本企業の業績見通しを見直しているというところですね。どんな状況でしょうか。

(フリップ1:主要企業(除く金融)の業績見通し)
「いま金融を除く主要企業について、アナリストの見直し修正は峠を超えているんですが、現状をご紹介すると、今期(17年3月期)が1.7%経常増益ですね。それから来期(18年3月期)が14.6%増益ということになってまして、いずれも前回、中間決算の後と比べると上方修正といことになってます。」

--その要因というのはやはり為替・・・。

「はい、円安ですね。トランプ大統領の減税政策については、現状では明確には織り込んでいないという状況です。」

--為替も随分と前提が変わりまして、103円から114円というところへ。ただ若生さん、こうした為替によって業績上方修正というだけですと、やはり不安要因になりますね。

「そうですね。ですから為替は一時的な利益の変動要因として重要なんですけど、今後を考えるうえでは企業の稼ぐ力ですね。実は今年度を見ていただきたいんですけど、減収で増益という形なんですね。ですからぱっと見は、コストカット、リストラとかをやって、後ろ向きの形で何とかひねり出しているのかなというふうに思われるかもしれないんですが、実は違います。稼ぐ力、収益体質を見ていただきたいなと思います。」

(フリップ2:稼ぐ力が強まる)
--こちらをご覧いただきましょう。

「売上高営業利益率、売り上げに対して営業利益がどのくらい残ったかという、その割合を示すんですが、これが稼ぐ力の指標になります。ご覧いただきますように、着実に上がってきているという形です。今年度、加工型の製造業(青色のグラフ)だけ、ちょっと円高の影響とかで売り上げの落ち込みにコストカットが追い着かなかった部分というのがあるんですが、それ以外は新年度にかけて上昇傾向ということです。業界再編とか、設備廃棄の効果が出ている化学などを中心に、素材型の製造業(赤色のグラフ)も伸びている。あるいは非製造業(緑色のグラフ)もしっかりしているということになります。これまで結局、例えば、ファクトリーオートメーションの進展とか、あるいは物流の効率化とか、そういういろんな経営努力が為替の変動を乗り越えて、日本企業の稼ぐ力、こういう収益力の評価につながっているということが示唆されています。ですからこういう状況で、新年度にかけて世界の景気回復が続いて、ドル円の極端な円高がなければ、売り上げの改善が想定以上に稼ぐ力が強まっているわけですから、利益が残って、さらに利益が上がっていくという形で業績がさらに上振れしていくというのが期待ができるのではないかと思っています。」

 
■【特集】建設ラッシュの裏で“驚きの食堂”が大人気!?
今、首都圏ではビルの建設ラッシュが続いている。そうした建設現場での食堂事業で急成長している会社がある。アサヒコーポレーションという会社だ。この会社の特徴は作り置きの弁当ではなく、職人たちの休憩時間にあわせて出来立ての食べ物を準備する点だ。例えば揚げたての「から揚げ棒」は150円。天ぷらそばは370円。施工会社の鹿島建設などは、職人たちの働く意欲を高めるため、建設現場にこうした食堂の誘致を図っている。そして、伸び続ける建設現場という市場にコンビニ大手のローソンも目を付け始めた。

東京・日比谷にある建設中のビル、映画館やオフィスが入居する大型複合施設で来春オープン予定(新日比谷プロジェクト)。施工は鹿島建設、現在工事関係者およそ1500人が作業に当たっている。昼の休憩時間、職人たちがエレベーターで向かった先は、このビルの11階。そこにあったのはプレハブ小屋で、現場で働く職人たち専用の食堂があった。経営しているのはアサヒコーポレーションという会社。

人気の秘密とは何なのか。午前11時、そば用の天ぷらを揚げ始めた。職人たちの休憩時間にできたてを用意するのが人気の秘訣だ。通常、建設現場では作り置きの弁当を出されることが多いという。しかしここでは熱々の天ぷらそば(370円)、ごはん300グラムのボリュームたっぷりのカレー(400円)などが安く食べられる。
鹿島建設の吉川淳さんは「味やサービスが非常に満足のいくものだったので、党現場に採用してみることにしました。非常に評判はいいですね。」と話す。今や建設ラッシュで現場は人手不足ぎみ、職場環境を良くすることで、職人の働く意欲を高めようという狙いだ。

東京・品川区にアサヒコーポレーションの本社がある。8年前(2009年)に創業し売り上げは約4億2000万円。井上義市社長はもともと建設会社で働いていたが、この分野に需要があると見込んで独立した。

《井上義市社長》 「東京オリンピックに向けて建設ラッシュも進んで、弟子から今後もかなり需要はあると思うんですよね。」

今後、既に10店舗の出店が決まっているという。その一つが日本橋室町3丁目の再開発ビルで、今回、食堂を出店するのは、敷地内にある仮設休憩所の一角。アサヒコーポレーション以外にもローソンなど3店舗が出店する。ローソンも増え続ける建設現場を有望な市場として捉えていた。

《ローソン広報室/竹元裕貴さん》
「一定の客の人数は見込めますし、工事現場も増えてくると思いますので、良いお話があれば、今後、個別に検討していきたい。」

アサヒコーポレーションではライバル店舗とどう闘うか作戦会議を開いていた。いま活況となっている建設現場、しかし東京オリンピック以降はその勢いは減速するのでは?

《アサヒコーポレーション/井上義市社長》 
「東京駅周辺とか丸の内、大手町は老朽化した低いビルが結構あるが、軒並み建て替え計画が入っていますので、東京オリンピック後も関係なく、(うちの商売は)全然問題ないと思う。」


・ 「建設ラッシュの裏で“驚きの食堂”が大人気!?」について

--ニーズにこたえる、いくらでも掘り起こせるということなんですね。

《野村証券/若生寿一氏》
「まだまだやることがあるということなんでしょうね。」

--ほかにどんなことが考えられますか。

「ですからあの中で決済を一括化してしまうとか、あるいはそれと同時に給与計算を同時にやっちゃうとかですね、いろんなことがあると思いますね。」
 
 

■日経朝特急

ヤマト、宅配総量抑制へ
ヤマト運輸の労働組合が今年の春季労使交渉で、初めて宅配便の荷受け量の抑制を求めたことが分かった。人手不足とインターネット通販の市場拡大による物流危機で、長時間労働が常態化。現在の人員体制では限界として、要求に盛り込み、会社側も応じる方向だ。深刻なドライバー不足を背景に、広がるネット通販を支えてきた即日配送などの物流サービスに軋みが生じている。


男女の賃金格差、解消遠のく
厚生労働省の調査によると、フルタイムで働く女性の平均賃金は月額24万4600円と、3年連続で最高となった。これは男性の賃金の73%で、男女格差はこの20年で10ポイント縮まり、過去最少を更新した。ヨーロッパ各国などと比べると、格差はなお大きく、男女間の同一賃金の実現はまだ遠いようだ。


国債購入日、事前に公表
日銀は、これまで当日まで明らかにしていなかった国債購入の実施日を前月の最終営業日に公表する検討を始めた。国債を買い取るスケジュールを事前に市場参加者に知らせることで、長期金利が急変動する事態を避ける。


■日刊モーサテジャーナル

米国、不法移民の大半が強制送還の対象に
米国政府は21日、不法移民を取り締まる時の新たな指針となる覚え書きを公表。これについて米国各紙は一面で伝えている。新たな指針通りに取り締まりが実行されれば、殆どの不法移民が強制送還の対象になる可能性がある模様だ。これまで強制送還の対象は、殺人といった重罪で有罪判決を受けた不法移民などに限られていた。しかし今回発表された指針では、これまで猶予が認められてきた長期滞在の不法移民も強制送還の対象になる。米国には1110万人の不法移民が居ると言われていて、3分の2が既に10年以上、アメリカに住んでいるという。
ニューヨークタイムズは、取り締まり強化による直接的影響は不透明としながらも、今後この新たな指針を巡り、ニューヨークなど不法移民の保護を謳うサンクチュアリ・シティーとの対立がさらに深まることを懸念している。


保護主義トランプ、事業はインターナショナル
米国の国内産業保護を前面に打ち出すトランプ大統領だが、トランプ大統領が展開するビジネスを見てみると、海外での商標登録が多く、想像以上にインターナショナル。
ニューヨークタイムズは、その矛盾を指摘している。記事によると、2000年以降、28ヵ国で約400件の商標登録が行われていたとのこと。壁を作ると敵対視するメキシコでも、過去10年間に25件の登録が行われていた。記事は、「トランプ大統領は自らを反グローバリズム主義者だと言いながら、ビジネスマンとしてはその主張は全く異なるようだ。」、と批判している。


オーガニック野菜輸入↑、アメリカの農家が悲鳴(ウォールストリートジャーナル)
アメリカでは有機野菜などオーガニック食品が大人気。海外からアメリカに輸入されるオーガニックのとうもろこしと大豆の量を表したグラフを見ると、どちらも年々増加しているのが分かる。価格が安い海外からの商品が増えたことで、価格も2016年、オーガニックのとうもろこしは前年比30%ダウン、大豆も20%下落した。「その結果、アメリカ国内でオーガニック生産を生産する農家が大きな打撃を受けている」、と記事は伝えている。記事によると、「地中海諸国からの輸入が急増、特にトルコからの輸入増加が顕著で、オーガニックのとうもろこしと大豆について、2016年にはアメリカにとって最大の輸入国になった。」、という。
 
 
・ 「米国、不法移民の大半が強制送還の対象に」について

--アメリカの不法移民の数にも驚きましたけれども、今回の新たな指針によって、それが実行に移されるとなりますと、影響は多大ですね。

「そうですね。仮に不法移民の人たちがみんな追い出されてしまうと1000万人ということですね、1100万人とさっき仰っていましたから。そうするとこれはアメリカの労働供給に相当な影響が出てしまいますよね。それでそういう移民の方というのが結局安い賃金で働く。だからアメリカの企業にしてみると、コストを下げる役割を果たしてくれていたのは間違いないわけですから、そういう人たちを追い出してしまったら、コストが高くなりますよね。実はアメリカの保護主義的な動きというのがアメリカの経済にマイナスの影響をもたらすかもしれないというのを、ちょっとこの按配をうまく見極めなくてはいけないと思います。」

--さらにトランプ氏は雇用を守ると言いながらも、実際にそうやってコストが上がっていってしまえば、さっき仰っていましたけれども、オートメーション化といったような企業の動きというのが出てくるでしょうね。

「そうですね。やはり人件費削減のために、設備投資をしましょうとか、そちらのほうに代わってきてしまうということで、結局、雇用にとってはマイナスになるかもしれません。」
 

■今日の予定

1月企業向けサービス価格係数
16年12月景気動向指数(改定値)
2月月例経済報告
米1月シカゴ連銀全米活動指数
米アトランタ連銀ロックハート総裁講演


■ニュース

米FOMC議事要旨 不確実性を指摘
3月の利上げはあり得るのか。22日公表の1月のFOMC=連邦公開市場委員会の議事要旨は参加者の大半が先行きの不確実性を指摘するなど早期利上げに絶対的な自信を持てない姿が垣間見える内容でした。追加利上げを見送った1月のFOMCでは多くの参加者が「景気が予想通り、もしくはそれ以上に推移すれば早期の利上げが適切だ」との考えを示しました。ただ参加者の大半がトランプ政権の政策に関し「不確実性が多い」と言及したほか、複数の参加者が「ドル高が進めばアメリカ経済にとって下向きのリスクになる」と懸念を示しました。
 
 
米中古住宅販売 約10年ぶり高水準
全米不動産協会が22日に発表したアメリカの1月の中古住宅販売件数はおよそ10年ぶりの高い水準となりました。1月の販売件数は前の月に比べ3.3%増加、年換算569万戸で市場予想も上回りました。販売価格の中央値は59ヵ月連続の上昇となりました。全米不動産協会は「金利は上昇しているが雇用と消費者心理の改善が販売の増加に影響している」と指摘しています。一方、在庫は一年前に比べ7.1%減少していて、市場では今後の在庫不足を懸念する見方が出ています。
 
 
WTO「貿易円滑化協定」が発効
WTO=世界貿易機関は22日、加盟する国や地域で通関業務を迅速にできる「貿易円滑化協定」が発効したと発表しました。貿易にかかるコストが1割以上減ると期待されています。WTOのアゼベド事務局長は「WTOは歴史的な節目に達した」と訴え、自由貿易の促進に自信を見せました。
 
 
英GDP改定値↑0.7%に上方修正
22日に公表されたイギリスの去年10-12月期のGDP=国内総生産の改定値は、前の四半期に比べプラス0.7%で、速報値から0.1ポイント上方修正されました。製造業の生産が伸びたのが主な要因です。一方、2016年通年のGDPはプラス1.8%で、速報値から0.2ポイント下方修正されました。
 

北朝鮮の大使館職員が関与か
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、北朝鮮大使館の書記官が事件に関与した疑いがあると明らかにしました。マレーシア警察が新たに事件への関与の疑いを指摘したのは、マレーシアの北朝鮮大使館のヒョン・グァンソン2等書記官と高麗航空の職員です。警察は、2人ともマレーシア国内にいるとし、事情聴取するため、北朝鮮大使館に協力するよう求めました。一方、マレーシアの北朝鮮大使館は声明を発表し、警察の捜査を批判するとともに、逮捕された北朝鮮国籍のリ・ジョンチョル容疑者や実行犯の女2人の即時釈放を求めました。
 
 
“カジノ王”が大阪リゾート構想
マカオなどでカジノを運営するメルコ・クラウン・エンターテインメントのローレンス・ホー会長は大阪で構想している複合型リゾート施設の完成イメージ図を初公開しました。日本でのカジノ運営解禁をにらみアメリカのラスベガス・サンズは1兆円規模の投資を行うと明言していますがホー会長はそれ以上の投資の可能性があることを示唆しました。(ローレンス・ホー会長)「必要なものにはいくらでも投資をする。日本はカジノ市場で世界第2位になれる」
 
 
世界最大規模の指紋決算サービス
日本のベンチャー企業「リキッド」は、指紋だけを使った決済サービスを世界最大規模で展開します。インドネシア最大の財閥「サリムグループ」と合弁会社を作ります。まずはサリムグループの従業員50万人を対象に今週末から指紋登録を進め、初年度で指紋の登録者は100万人規模になることを見込んでいます。
 
 
小学校設立認可で疑問の声
安倍総理夫人が名誉校長を務める「瑞穂の國記念小學院」の設立認可をめぐり大阪府の私立学校審議会が臨時の会合を開きました。会合では委員から学校を運営する森友学園の財務状況や教育方針に疑問の声が相次いだということです。ただ、審議会の会長によりますと、よほどのことがない限り3月下旬には大阪府から学園に小学校設立の認可証が出されるということです。
 
 
中国住宅 45都市で上昇
中国の1月の新築住宅価格指数は主要70都市のうち45都市で前の月に比べ上昇しました。上昇した都市は前の月より1都市減り、住宅価格の高騰を抑えるために地方政府が強化している購入抑制策の影響が広がってきました。大都市を中心に相場の沈静化の傾向は強まっていますが北京は1年前より27%、上海が28%上昇していて価格の高止まりの状態は続いています。
 

皇太子さま57歳に
皇太子さまは、57歳の誕生日を迎えられました。皇太子さまは、去年8月に天皇陛下が「退位」の意向をにじませたお気持ちを表明して以降、初めての記者会見に臨み、陛下への思いを語られました。57歳の誕生日を迎えた皇太子さまは、去年8月の陛下の表明について、初めて感想を述べられました。また、皇太子さまは「陛下のお考えを真摯に重く受け止め、私自身が活動に当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と決意を語られました。その上で、両陛下については「ご自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないか」といたわられました。
 
 
地球に似た惑星7個
アメリカのNASA=航空宇宙局は22日、地球から39光年離れた恒星の周りに地球に似た惑星7個が見つかったと発表しました。NASAやベルギーのリエージュ大で構成される国際チームが南米チリの天文台にある望遠鏡などを使い惑星7個を発見しました。見つかった惑星は大きさや重さ、温度が地球に近く、水や大気が存在して生命を育むことができる地球型惑星の可能性がある、ということです。専門家は「銀河系は予想以上に地球に似た惑星であふれているのかもしれない」と指摘しています。
 


■【コメンテーター】野村証券/若生寿一氏

・ FOMC議事要旨、3月の利上げは?

--FOMC議事要旨、もっと踏み込んで表現してくるかと思ったんですが・・・。

「確かにいろんな不確実性がありますから、なかなかピンポイントでマーケットが3月利上げの確証が欲しいとか、バランスシートの議論の進展が欲しいとか、そういうピンポイントな話がなかなかなかったということだと思います。」

--ただ少し思ったよりもハト派的であったのであれば、もう少し株価は好感してもいい印象ですけれども・・・。

「そうですね。それこそここまでもうすぐ9連騰ということですし、RSIとか、短期的なテクニカル市場を見ても、やや過熱感が出ているところもありますので、その点では上値追いにくいというところもあるのかもしれません。」

--RSIというのは過熱感を表すと・・・。どの程度いま加熱していると・・・。

「70超えると買われ過ぎと言われることが多いんですけども、今は90を超えてきています。」

--相当過熱感があるということなんですね。

 
・ きょうの経済視点 「まだ押し目待ち?」

「今日、業績の話とか、景気の話とか、させていただいて決して株式市場を取り巻く環境は悪くはないという話をさせていただいたんですけれども、その割未投資家の皆さんは慎重だなという印象がありますね。だからやはり今年度を振り返ってみると、始まりが去年の3月末で16700円ぐらいで、安値が15000円を切ったところで、年明けに19500円ぐらいの高値を付けた。ということで言うと、この一年間を振り返ると、もうちょっと下で買いたいなと思っている方が多いのかなと思うんですよね。だから短期的にガス抜きをして、そのうえで買い上がりたいなというふうに思ってらっしゃる方が多いと思うんですが、もしかするとそれ以前に業績がいいかもしれません。」


2017.2.22 Newsモーニングサテライト

2017年02月22日 14時24分53秒 | MS
■マーケット

NY株 3指数とも最高値
連休明けのNY株はしっかり。ダウは8日連続の高値更新です。小売の決算や原油価格の上昇が材料です。原油価格が終値で今年初めて54ドル台を回復。OPECの事務局長がシェールオイルの増産は障害にはならないとの見方を示したことが安心感でした。小売大手の決算は市場予想を上回る内容で相場を下支え。ウォルマートはダウの中で上昇率トップです。株価は午後に入って上値の重さが目立ちました。フランスの大統領選の行方をめぐり不透明感も台頭し始め、金利や為替も影響を受けやすくなっています。ダウは高値更新118ドル高、2万743ドル。ナスダックは27ポイント上昇、5,865。S&P500は14ポイント上昇、2,365でした。

【NY証券取引所中継】米小売り決算を分析
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--連休明けもしっかりですね。

ウォルマートとホーム・デポの好決算で、景気に対する自信がダウを押し上げました。また2年債の入札が非常に強く、金利が低下、午後は高配当株が値を伸ばしました。

--小売り大手の決算をあらためてどう見ましたか。

まずホームセンター最大手ホーム・デポは期待通りです。
(フリップ1:ホーム・デポ11-1月期(前年比)》
売上高 222億700万ドル(↑6%)
純利益 17億4400万ドル(↑19%)
1株利益 1ドル44セント(予想上回る)
住宅価格の上昇や雇用の強さを受けて、住宅への投資が順調に続いています。心配された金利上昇の影響もなく、増配と自社株買いが経営陣の自信を示しました。見通しは保守的でしたが、プロの業者向けでもシェアが高く、インフラ政策の恩恵も期待できそうです。

--一方でここまでちょっと低迷していたウォルマートも今日は急上昇でしたね。

(フリップ2:インターネット販売の伸びなどで好決算に)
ここまではアマゾンとの競争が株価の重しでしたが、今回は買収したジェット・コムが貢献し、ネット販売が29%伸びました。ただ今後も投資がかさむため、Eコマースで利益が上がるのは先のことです。さらに人件費の増加や国境税リスクなどを慎重に見る投資家が多いようです。
 

【NY証券取引所中継】米“国境税”恩恵どこに?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--市場は税制改正の詳細を待ち望んでいますよね。

ただ実際の影響は立場により違ってきます。全米小売業協会の調査によると、輸入品に対する20%の課税、いわゆる国境税を導入した場合、両親と子供2人の家計は、1年間に1700ドル(約19万円)の出費が増えると試算されています。例えば洋服などの衣料品で437ドル、ガソリン代は400ドルの支出が増える計算です。

--市場もその辺りは冷静に見ているようですね。

株式市場では国内調達、国内販売がキーワードになっていて、貿易摩擦のリスクや、国境税の不透明感を避けて、アメリカ経済の恩恵を素直に受ける企業が選考されています。
(フリップ:「国内調達・国内販売」企業が好調)
スーパー大手のクローガーやガソリンスタンドを併設するコストコなどの株価が堅調です。

--減税への期待も高いのですが、トータルで評価する必要がありそうですね。

そうですね。所得税減税は明らかにプラスで、小売業界は実行税率が高いため、法人税減税の恩恵も受けます。ただアパレル、おもちゃ、家電など、輸入調達比率が高い企業は国境税がどう決まるかが大きな不透明要因です。製造業を守ることに拘るトランプ大統領ですが、消費への影響がどう配慮されるか注目です。
 

【為替見通し】注目ポイントは「FOMC議事要旨」
解説はJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏

--まずはNY市場を振り返っていかがでしたか。

日本時間から昨日はドルがどんどん買われていくという動きになってまして、そのまま海外時間で113円76銭ぐらいまで上昇していると思うのですが、その後米国のPMIが弱かったということで、ちょっと軟化しいている。ただ昨日一日を通じるとドルが最強通貨になっていますね。

--今日の予想レンジは、112.80~114.00円、注目ポイントは「FOMC議事要旨」です。

先週のイエレン議長の議会証言とか、経済指標も強いですので、利上げ期待がだんだん高まってきている中で、今日の議事要旨を受けて、その期待が変化するかどうかというところが注目だと思います。
(フリップ:米、年内2.28回の利上げ織り込み)
これがFF金利先物から見た利上げの織り込み度合いということなんですが、例えば5月3日のFOMCの利上げはだいたい今6割ぐらい織り込んできている状態です。これは年内の利上げ回数の織り込み度合いですが、2.28回ぐらいまで上がってきているんですね。これは昨日の数字です。なので利上げ期待がさらに高まれば、ドルが買われると言いたいところなんですが、これにドルの実効レートを重ねると、この利上げ期待の高まりに、ドルがほとんど反応していないんですね。

--これは何故なんでしょうか。

これはおそらく利上げ期待の変化が小さすぎるんだと思うんですよね。なので10年金利もこれに沿ってある程度動いているんですけれども、そんな大きな動きになっていないので、動けない。通常、これまでだと、利上げするとなると、毎回のFOMCとか四半期に1回とかいうことなんですけど、これって今って年に2回か3回かだけでやり取りしていて、2.2回から2.3回になりましたって言っているだけですので、長期金利に与える影響が弱いんだと思うんですよね。だからドルがあんまり動かない。結果的に今ドルというのは、年初来で一番弱い通貨になっているので、ここから多少利上げ期待が高まっても、ドル買いにはつながらないということなんじゃないかと思います。

【日本株見通し】注目ポイントは「海外投資家の新たな懸念材料」
解説はソシエテジェネラル証券の杉原龍馬氏

--今日の予想レンジは、19350~19500円です。
欧米市場は堅調な経済指標や原油高、好決算などから買われており、本日の日本株も寄り付きから先物主導で上昇しそうです。しかし全体的に売買代金は低迷しており、寄り付き後は方向感が出ずらいと見ております。

--注目ポイントは「海外投資家の新たな懸念材料」です。

(フリップ1:日本株、レンジ相場で足踏み)
米国利上げが確実視される中、ドル円がなかなか円安基調にならず、日本株はレンジ相場を抜け出せません。これは日米首脳会談が海外投資家に新たな懸念を与えてしまったことが背景にあります。一部の海外投資家はトランプ氏と良好な関係を築くため、安倍総理が大幅に譲歩したことが日米首脳会談が成功した理由だと見ていて、米国との関係を維持するために、日銀は早期テーパリング(量的緩和の縮小)に踏み切る準備があるという懸念が聞かれます。
(フリップ2:円の買戻し加速)
実際にCFCTのヘッジファンド、円ショートポジションを見てみますと、1月二四日以降は買戻しが加速していて、これが円高圧力につながっています。

--ではこの円高圧力、このレンジ相場が転換するきっかけというのは何でしょうか。

きっかけはアメリカの利上げです。米国利上げに対し、日銀が現在の金融政策をしっかりと踏襲すれば、海外勢の懸念も和らぐでしょう。既に黒田総裁は米国で利上げをしても、長期金利ゼロ%の誘導目標は変えないと明言しています。実際に行動で見せることにより、日銀早期テーパリング懸念は解消し、日米金利差による円安の進捗と株価上昇が期待できます。従って3月16日のFOMCは日本株にとっても非常に重要なイベントになると見ています。
 

【プロの眼】「今後3ヵ月のリスク要因」
今後3ヵ月リスクとなるイベントは目白押しだ。トランプ大統領も注目だが今為替市場で最もホットな話題はフランスの大統領選。このところの情勢でフランス国債売りが出ているようだがEU離脱を問う国民投票実施を主張する極右・国民戦線のルペン候補の支持率が上昇していて、フランス国債金利の対独スプレッドは大きく拡大している。来週のトランプ大統領の演説に関しては具体的な数字を伴った減税案が出てくる可能性は低い。大した話がでなければネガティブサプライズとなる可能性もある。こうしたリスク要因が重なった場合の円高はどこまで意識さえれるのかJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏が解説する。

(フリップ1:今後3ヵ月のリスク要因)
--「今後3ヵ月のリスク要因」ということで、たくさんあるんですね。まず佐々木さんが注目するのは?
「たくさんあるんですけれども、いま為替市場の中で一番ホットなのは、おそらくフランスの大統領選(①4月23日、②5月7日)だと思いますね。」
 
 
 
 
 

(フリップ2:フランス国債売りでスプレッド拡大)
「世論調査でEU離脱のための国民投票を主張している国民戦線のルペン候補の人気が高まってきているということで、フランスの国債が売られ始めていて、ドイツとの金利のスプレッドがここまで(直近17日)開き始めているんですね。」
 
 
 
 
 

(フリップ3:ユーロ売り・円買いの権利が割高)
「加えてユーロ円のオプション市場なんですけども、ユーロ売り・円買いのプレミアムで、そのオプションの割高度合いを示しているリスク・リバーサルというのがあるんですが、これが急にここまで(直近17日)拡大していて、円買いユーロ売りをやるのがだんだんコストが高くなってきてる(図のA)。」

--そうなるだろうと見ているわけですね。

「そして昨日(21日)はもうこれがマイナス5まで来ちゃっているわけですね。去年のブレグジットの時(図のB)を抜いてきちゃっているということなんです。」

--それだけリスクを強く見始めたということだと思いますが、佐々木さんはどうご覧になりますか。

今のを見ていると、第2回投票でルペン候補が大統領になる可能性を完全に否定できなくなってきたという感じはするんですが、ただ6月の議会選挙で国民戦線自体が第1党になるというのはちょっとなかなか難しいと思われるので、実際にフランスがユーロ離脱というところに行くのは遠いとは思うんですが、でもだいぶリスクは高まっているということですね。」

--試乗もそれを織り込んでき始めたということですね。そしてやはり何と言っても「トランプ大統領の議会演説(28日)」もあります。

「これに関しては、我々はいま共和党案として出ている国境調整というのが法人税改革の中で、しっかり入れられてくる可能性がだいぶ低くなってきているというふうに見ています。ですのでこれも具体策が出なくて失望になる可能性があるんじゃないかと思います。」

--そして何と言ってもまたその後に控えているのが、「ブレグジット(3月中?)ですね。

「これはいま上院がメイ首相にEU離脱を申請する権限を与えるかどうかということで議論をしているんですけども、ちょっと遅れそうなので、3月末までずれ込む可能性もあるかなということですね。」

--そして「債務上限引き上げの期限切れ(3月15日)」というのもあるんですね。

「15日はいっぱい材料があるんですが、この期限切れ、実は本当に資金繰りが困るようになるのはおそらく4~5月にかけてということなんですが、これもちょっと意識されてくるでしょう。」

「そしてオランダの議会選挙はいま世論調査で極右の自由党が第1党になりそうだということなんですが、これも自由党だけで政権は取れないので、あとは連立も組めそうにないですので、そこまで急に気にすることはないかもしれないんですが、フランスへの影響も含めてやっぱり要注意だと思いますね。」

--波及するのが嫌だということですね。それから為替に関して言いますと、「米財務省の半期為替報告(4月中?)」があります。

「これはこの間の上院外交委員会の共和党と民主党メンバーが、それぞれ1人ずつ中国を為替操作国に認定することには超党派の支持があるという発言をしてますので、為替操作国に指定される可能性はちょっと出てきているのかなと思います。」

--となるとやはり為替は不安定になる。

「ちなみにこれはアメリカの財務省の基準によると、日本のほうが中国よりも為替操作国に当てはまりますので、中国が為替操作国になるのなら、日本も為替操作国にならないとは言い切れないという状況ではあるということですね。」

--その辺は懸念材料ですよね。そういった一連のリスク要因を控えたうえで、為替の動きをどうご覧になりますか。

「この一連の3ヵ月のリスクを受けて、私はドル円は110円を割れて、108円ぐらいまで落ちる可能性はあるんじゃないかなと思っています。去年もドル円は実は今の時期は同じくらいのところにいるんですね。113円ぐらいのところにいまして、去年初めて110円を割れたのは4月上旬ですので、まだまだこれだけたくさんのリスクファクターがありますので、それを受けて円買いになってくる可能性というのは十分あると思います。」


■【特集】中国・北京 人口抑制策の思わぬ波紋…
スマホで簡単に呼べる手軽さから、中国で右肩上がりの急成長をしている配車サービス大手、滴滴(ディディ)。ところが今、その滴滴の運転手が苦境に陥っているという。背景には、人が集まりすぎた大都市北京から人口を減らしたいという政府の「人口抑制策」の影響がある。北京や上海などの大都市では今、地方から職を求めて人が集まり、過度な人口集中が発生。PM2.5による環境汚染など深刻な問題の一因となっている。そこで北京では、北京戸籍以外の地方出身者への雇用を抑制し、市街地の再開発でも地方出身者を“追い出す”ような政策を始めている。しかし、そうした政策がこれまで地方出身者が支えてきた飲食や清掃、配達といったサービス業に影響が出る懸念も。日本企業も他人ごとではないと専門家は指摘。中国大都市で波紋を呼ぶ人口抑制策の現場を取材した。

--PM2.5による環境汚染などに悩む中国ですが、原因の1つとされているのが都市部への人口集中です。北京や上海などの大都市で今、地方から人が集まらないようにする人口抑制策が採られていますが、これが思わぬ波紋を広げています。

【中国“滴滴村”に異変!なぜ!?給与が半分に】
北京の中心から車で約1時間、昔ながらの平屋が並ぶ小さな村がある。地方、特に重慶から人が集まってできたゴカン村。村には新しい車が目につく。その理由は・・・。
ここは“滴滴村”と呼ばれている。“滴滴”は携帯電話のアプリから自動車を呼ぶことができる配車サービス。“滴滴”のドライバーなら稼げると村では転職する人が続出した。ところが今ある異変が・・・。

ドライバーの羅華奎さん(46歳)によると、一日に200元(約3400円)くらいの利益であまり儲からないという。いったい何が起きているのか。朝6時半、日が昇る前から仕事に出る羅さん、“滴滴”のドライバーは客からではなく、会社を通じ仕事を割り振られる仕組みだ。今回の報酬は180円ほどで、以前に比べ稼げなくなった、半減したと嘆く。

その理由は彼の使っている車にある。車は北京ナンバーではなく重慶のナンバーだ。去年12月、北京市は“滴滴”などの配車サービスの法律を改正し北京市内で営業するドライバーに北京戸籍の取得を義務付けた。地方出身者は締め出された格好だ。男性は罰金覚悟で、利用者が多い朝と夕方だけ細々とドライバーを続けている。

また付さん(47歳)は、“滴滴”のために、約9万元(153万円)で新車を買ったばかりだ。月に2万7千円のローンは月収の3分の1に当たる。今は引越し業に転職し生計を立てながら、なんとかローンを返済している。この村でかつて150人いた“滴滴”のドライバーは今や20人程度に減っているという。その背景には・・・。

【中国、人口抑制策の波紋、人手不足の懸念も】
北京市人民代表大会で、北京市の蔡奇市長代理(当時)は「総合政策的に人口調整をさらに進める」と述べた。北京市が進める大気汚染や物価高騰を抑えるための人口抑制策だ。人口抑制策はこれだけではない。去年10月に再開発のため取り壊された住宅街で、周辺の建物に「拆」と書かれていて、これは取り壊しの対象となることを示している。この地域に住む大半が地域出身者だという。雑貨店の店主に、商売に影響はあるか、尋ねると、「当然あるよ。地元の人は1500~1600人だが、地方の人が1~3万人はいたから・・・。」という。

北京市の人口抑制策として再開発の対象となっているのは、今年4000平方メートルにのぼる。懸念されるのは雇用の確保。宅配や清掃など、低賃金で働くサービスはこれまで地方出身者が支えてきた。しかし人口抑制策により人手不足になるという懸念の声もある。日本企業も例外ではないという。

《三井物産戦略研究所・国際情報部/小泉芳雄次長》
「セブンイレブンやローソンは今一番店舗数が多く、影響を受けやすい。外食のデリバリーをやっている”ほっともっと”などの労働の担い手という部分ではこれから影響が出る可能性がある。」

人口抑制策の副作用は減速する中国経済にさらなる影響を与えるかも知れない。

取材した中国の専門家の小泉さんは、中国の人口抑制策の一番の目的というのは、社会不安の解消のためだというふうに強調していて、中国政府は経済への影響に対する懸念よりも、物価の高騰などで都市部の住民が中国政府への不満を募らせることのほうが怖いというふうに分析しているそうです。
 

■日経朝特急

職務発明に報奨手厚く
社員が仕事で生み出した職務発明への報奨金を拡充する動きが広がってきた。三菱電機は社内で高く評価された社員に、上限を設けず支払う制度を検討。トヨタ自動車は上限額を2割引き上げ、支給基準も緩める。人工知能やあらゆるものがインターネットにつながるIoTをめぐり、国や業種をまたぐ人材争奪は激しくなる。国際競争で勝つには優秀な人材のやる気を喚起する工夫が欠かせない。


サービス・農業、海外人材拡大
政府は国家戦略特区法改正案の概要をまとめた。宿泊、飲食、警備などのサービス業で訪日客に対応する外国人を受け入れやすくするほか、農業分野にも呼び込む。外国人の活用で企業の競争力を強め、人手不足の緩和に役立てる。そのほか先端技術の開発環境の整備や社会保障の充実などがポイントだ。


通関手続き、簡素・透明に
WTO(世界貿易機関)の貿易円滑化協定がきょう発効する見通しとなった。アジアなどの新興国を含む約110の国と地域の通関手続きなどを簡素にし、事務的な面での貿易障壁をなくす。協定により世界の貿易コストは1割以上減る。米国や英国などで保護主義の懸念が台頭する中で、企業のグローバルな生産流通体制の整備を加速させる狙いだ。


企業の対応分かれる
今週金曜日が初回となるプレミアムフライデーは、企業の対応が分かれている。日本経済新聞が大手企業を対象に対応を聞いたところ、退社時刻を早めるよう対策を決定、検討している企業は全体の約37%あったが、現時点では特に対策は考えていないという答えも約45.1%あった。初回の盛り上がりが今後の普及の試金石になりそうだ。


■日刊モーサテジャーナル

トランプ大統領にスウェーデンが苦言(ニューヨークタイムズ)
ギクシャクするアメリカとスウェーデン。先週末に飛び出したトランプ大統領に発言は波紋を広げていて、記事は、外交の長期停滞に懸念を示している。
トランプ大統領は、「スウェーデンで昨夜何が起きたか、見るがよい。スウェーデンは多くの移民を受け入れてきたことで、想像もしなかった問題が起きている。」、と述べたものの、スウェーデン当局はそのような事実はないと即座に否定。記事の中で、スウェーデンのビルト元首相は「アメリカの大統領と言えば、世界情勢の最新情報を持ち、自らの発言の重要性を把握しているはずだが・・・。」、と苦言を呈した。
スウェーデン政府が在米大使館を通じアメリカ政府に説明を求めるなど、外交問題に発展した今回の発言。大統領側近は「一般論としてスウェーデンでの犯罪増加を指摘しただけだ」と引き続き火消しに回っている。


米赤字拡大?、貿易統計の変更検討(ウォールストリートジャーナル)
トランプ政権はアメリカの貿易赤字を問題視しているが、こうした中、貿易統計の算出方法の変更を検討。記事は、「見た目の貿易赤字が拡大する可能性が高い」、と伝えている。焦点になっているのは、例えばメキシコで生産された車が、一旦アメリカに輸入され、その後カナダに輸出されたといったケースである。こうした場合、これまで輸入・輸出ともに計上されていたが、新方式では輸出には加えない方向。つまりアメリカ製品の輸出ではないため、輸出とはみなさないという考え方で、結果として貿易赤字の拡大につながる。通商協定の再交渉の材料が欲しいトランプ政権は新たな脳式を導入して貿易赤字が増えれば、政治的な追い風になりそうだ。


アメリカ、運転中のスマホ使用、自動車保険値上げ(ウォールストリートジャーナル)
アメリカでも車の運転中のスマホ使用が問題視される中、保険金の支払い増加をまかないきれない保険会社が動き始めた。自動車保険の保険料が値上がりしている。アメリカの自動車保険最大手ステート・ファーム・ミューチュアルが2015年に行った調査によると、質問に答えた36%の人が運転中に携帯を使用していたと回答、記事によると、事故による保険金の支払いが保険料収入を上回るペースで増えていることから、保険会社はさらなる値上げを余儀なくされたという。
 
 
・ 「米赤字拡大?、貿易統計の変更検討」について

--貿易統計の見直しという話がありましたけれども、これも随分都合のいい変更というふうに見えますね。

「そうですね。ただこれは各国で出している貿易統計。日本も貿易統計と国際集というのがあるんですが、そちらのほうでいじることを考えているんだと思うんですが、国際収支というのは国際的に統一したルールで計上しますので、もしこれが本当に実現すると、だんだんアメリカの貿易統計と国際収支の貿易収支がかい離してくるので、各国としては国際収支のほうを見ればいいんじゃないかなと思いますね。みんな同じルールで統計を作っているほうを見ればいいかなと思いますね。」


■今日の予定

中国1月新築住宅価格指数
独2月Ifo企業景況感
米1月中古住宅販売件数
米FOMC議事要旨
米決算(HP、テスラ)


■ニュース

米国務長官 メキシコ大統領と会談へ
アメリカの国務省はティラーソン国務長官とケリー国土安全保障長官が22日からメキシコを訪問し、ペニャニエト大統領と会談すると発表しました。ティラーソン長官はペニャニエト大統領などとの会談でトランプ大統領が目指すメキシコ国境での壁の建設やNAFTA=北米自由貿易協定の再交渉などについて協議する見通しです。ただ両国の間ではトランプ氏が先月、壁の建設を指示する大統領令に署名し首脳会談が中止になった経緯があるため、協議の行方は不透明です。
 

ベライゾンの米ヤフー買収 400億円減額
アメリカの通信大手ベライゾン・コミュニケーションズとネット大手ヤフーは、ヤフーの中核事業の買収金額を引き下げることで正式に合意しました。買収金額は当初の合意より3億5,000万ドル安い、およそ44億8,000万ドルとなりました。ベライゾンとヤフーは去年7月、買収で合意していましたが、その後ヤフーの顧客情報流出問題が相次いで発覚し、ベライゾンが買収額の見直しを求めていました。
 

米製造業PMI54.3 予想下回る
アメリカの2月の製造業PMI=購買担当者景気指数は54.3と2ヵ月ぶりに低下し市場予想を下回りました。調査元のマークイットのエコノミストは「新規受注が低下するなど企業は先行きに慎重になっているが、景気拡大は続いている」と分析しています。
 

米ウォルマート 増収減益
世界最大の小売業ウォルマート・ストアーズの去年11月から1月期の決算は大幅な減益となりました。リストラ関連費用などが響き純利益が1年前に比べ18%減少しました。ただ特殊項目を除いた1株利益は市場予想を上回りました。アメリカ国内は既存店売上高が10四半期連続でプラスとなり、アマゾンに対抗して力を入れるネット通販の伸びが売上増に貢献しました。この決算を受け株価は一時4%以上上昇しました。
・ 売上高 1309億3600万ドル(↑1%)
・ 純利益 37億5700万ドル(↓18%)
・ 1株利益 1ドル30セント(予想上回る)
・ 既存店売上高 10四半期連続↑
・ 国内売上高 ↑3%(インターネット通販↑29%)
 

米メーシーズ 減収減益
アメリカの百貨店大手メーシーズの去年11月から1月期の決算は、年末商戦が不調だった影響などで減収減益でした。ただ特殊項目を除いた1株利益は市場の予想を上回り、21日のメーシーズの株価は一時3%以上上昇しました。またメーシーズは、ラングレンCEOが来月23日をもって退任すると発表しました。
・ 売上高 85億1500万ドル(↓4%)
・ 純利益 4億7500万ドル(↓13%)
・ 1株利益 2ドル2セント
 

京王電鉄 「民泊」専用マンション開業
京王電鉄は、住宅の空き部屋を旅行者に貸し出すいわゆる「民泊」の専用マンションをきょうオープンさせます。このマンションは、民泊が認められている「国家戦略特区」である東京・大田区にあり、14の部屋すべてが民泊の宿泊施設です。部屋の間取りは、1Kから2DKまで3つのタイプがあります。利用するには、6泊7日以上という条件がありますが、料金は、1部屋1泊あたり1万円から2万円ほどとなっています。京王電鉄では、現在、大田区に、路線はありませんが、今後は規制緩和をにらみ、自社の沿線でも展開することで沿線地域の活性化につなげたい考えです。
 

全日空 国内空港の国内線ラウンジ改修
全日空は、建築家で東京大学教授の隈研吾氏の監修により、各地の空港にある国内線ラウンジを順次、リニューアルすると発表しました。ラウンジのコンセプトは「一期、一会」で、内装や調度品に和紙や木材を取り入れて日本の伝統美を打ち出します。まずは9月に新千歳空港のラウンジをリニューアルオープンします。ラウンジの面積が2倍になるほか、滑走路を望む大きな窓を設置します。2018年度以降は福岡や伊丹、沖縄の空港ラウンジの改修も進める計画です。このほか、全日空は国際線のラウンジや機内の空間づくりでも隈氏との連携を検討しているといいます。
建築家に隈研吾氏は「日本ならではの最高にくつろげるラウンジを世界に発信できるのではないか」と述べた。
 

プレミアムフライデー 24日開始 賛同企業が取り組みPR
月末の金曜日には午後3時をめどに退社するよう促す「プレミアムフライデー」が24日から始まるのを前に、趣旨に賛同する企業が取り組みをPRしました。経済界や政府からは、消費喚起だけでなく「働き方改革」につながると期待する声が聞かれますが、初めての試みとあって浸透するには時間がかかるとの見方もあります。
 

「シェールオイル増産 リスクでない」
OPEC=石油輸出国機構のバルキンド事務局長は21日、アメリカがシェールオイルを増産していることについて「原油価格の安定のリスクとはみていない」と述べました。その上でアメリカのシェール生産者やトランプ政権と対話の機会を持ちたいとの考えを示しました。またバルキンド氏はOPEC産油国が減産を順守する中、世界的な在庫過剰の解消に向けて更なる減産の余地があると明らかにしました。
 

金正男氏 毒殺の疑い強まる
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、正男氏は毒殺された疑いが一層、強まっています。マレーシアの保健当局者は、きのう会見し、正男氏の遺体の司法解剖の結果はまだ出ていないとしたものの、遺体には針で刺されたような痕や目立った外傷はなく、心臓発作を起こした形跡もないとしていて、毒殺された疑いが強まっています。一方、マレーシア当局は、遺体の身元確認のため正男氏の親族がマレーシアを訪問することを希望していますが、いまだ、親族から遺体の引き取りの申し出はないということです。正男氏の息子・ハンソル氏がマレーシア入りしているとの報道が一時出ていましたが、事実上、否定した形です。
 

文科省違法天下り 新たに17件
文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、松野文部科学大臣は、全容を解明する調査の中間報告を発表し、違法なあっせん事案が新たに17件確認されたと明らかにしました。違法な事案は、先月確認された10件とあわせて27件になります。また、文科省の人事課が2010年7月ごろまでに、天下りをあっせんする体制を引き継ぐためのメモを作っていたことも確認されたということです。
 

トランプ大統領 人種差別と闘う姿勢アピール
トランプ大統領は21日、ワシントンにある黒人の歴史を紹介した博物館を訪れ、人種差別や偏見と闘う姿勢をアピールしました。(トランプ大統領)「全てのアフリカ系アメリカ人と全てのアメリカ人の自由の達成のために全力をあげることを誓う」博物館を訪れたトランプ大統領は黒人差別の歴史を紹介する展示を視察した後、このように述べ、「偏見や不寛容、憎悪と闘わなければならない」と大統領としての決意を強調しました。
 

楽天社員 覚せい剤密輸で逮捕
台湾から末端価格でおよそ800万円相当の覚せい剤を販売目的で密輸したとして、ネット通販大手・楽天の社員畑中邦夫容疑者が警視庁に逮捕されました。警視庁は、畑中容疑者が2008年から140回以上、台湾に出入りしていたことから、覚せい剤の密輸を繰り返し、販売していたとみて、詳しく調べています。畑中容疑者は「私の荷物ではない」と容疑を否認しています。


■【コメンテーター】JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏

・ 米国・国務長官・メキシコ大統領と会談へ

--メキシコのペソが急伸していますね。去年11月10日以来のドル安ペソ高となっていて、これまでトランプ氏の政策を受けて、ずいぶんと売られてきましたから、この動きをどう見ますか。

「今朝がたのメキシコペソ買いの背景ははっきりとは分からないんですが、ただここまでのアメリカとメキシコのやり取りを見ていると、明らかにアメリカ経済の方がメキシコ(の移民など)に頼っているわけですので、なかなかアメリカがメキシコに強くは出られないということが分かってきたかなと思います。これまでメキシコとの国境で壁を作るなどで、メキシコペソがずっと売られてきてましたので、けっこう買い戻し余地はあるのかなと思ってます。今日の上昇ぐらいではまだ全然取り返せないくらい、相当売られていますので、買戻し余地はあるのかなというふうに思いますね。」


・ きょうの経済視点 「リスクへの備え」

「これから3ヵ月これだけ材料があって、かつやっぱり注目したいのは金融政策に関するものが、FOMCぐらいしかなくて、あとは全部、政治なんですね。なので政治というのは基本的に読みずらいですので、いつ何が起きるか分からないですし、このタイミングより前に何か発言とか動きがある可能性もあるのでちょっと注意が必要だと思いますね。」

2017.2.21 Newsモーニングサテライト

2017年02月21日 13時10分18秒 | MS
■マーケット

NY株 今週は個人消費の動向も注目
20日はプレジデントデーの祝日でNY市場は休場でした。NY株は今月に入って急上昇していただけに、一休みにはいいタイミングかもしれません。減税策への期待もあり今月のダウは先週末までで3.8%の上昇。去年11月の5%以上には届かないものの、12月の上昇率は上回りました。今週はメーシーズやウォルマートなど大手小売りの決算が予定され、個人消費の動向が材料の一つになりそうです。また次回の利上げ時期の思惑にからんでFOMCの議事要旨の中身も投資家の関心を集めています。ヨーロッパ市場の株価終値は高安まちまちでした。フランスでは極右政党のルペン氏の支持が若干伸びたとの世論調査なども気にされ株価はマイナスに転じました。

【為替見通し】注目ポイントは「5月連休明けに円安加速へ」
解説は野村証券の池田雄之輔氏

--まずはこれまでの動きを振り返っていかがでしょうか。

昨日はアメリカが休場で、ヨーロッパに関する政治関連の悪いニュースもなく、動きの小さい一日でした。

--今日の予想レンジは、112.50~114.00円です。

2月28日と予想されるトランプ大統領の施政方針演説までは、市場の様子見状態が続くと考えています。

--注目ポイントは「5月連休明けに円安加速へ」です。

(フリップ:6月までの注目イベント)
今後の注目イベントを見ますと、目先はドルの上値を抑えそうな材料があるんですが、その後は円安につながりそうなイベントが並んでいます。

《6月までの注目イベント》
2月28日 米施政方針演説
3月15日 米FOMC
4月23日 フランス大統領選挙第1回投票
5月 7日 フランス大統領選挙決選投票
6月14日 米国FOMC

トランプ大統領の施政方針演説は、減税案など具体策に乏しいとみられ、いったんはドル安の材料になりえます。またフランス大統領選も5月の決選投票までは、極右のルペン氏への警戒感から1ドル110円を割り込むということもあり得ると見ています。しかし最終的には反ルペン勢力が結集して、いわゆるルペンリスクは回避されるとみています。その結果、消去法的な円買いの巻き戻しによって円安が進みやすいと想定しています。

--そしてFOMCについては、3月利上げの可能性も意識されていますよね。

そうですね。イエレン議長は3月FMOCでの利上げの可能性に、一応、言及したんですけれども、これはタカ派メンバーがFOMCにも結構いますので、それに対する配慮であって、実際は見送り予想しています。一方、6月のFMOCは利上げが濃厚で、しかも年内3回の利上げを強く示唆する可能性があります。ルペンリスクの回避、そしてFOMCの利上げ姿勢が強まるという組み合わせで、6月末までに1ドル120円という展開を想定しています。

【日本株見通し】注目ポイントは「日経平均の上値余地」
解説はニッセイ基礎研究所の井出真吾氏
 
--今日の予想レンジは、19200~19300円と、レンジを狭くとっていますね。

そうですね。大阪取引所の日経平均先物、為替相場ともにほとんど動いていませんので、昨日の終値近辺からスタートしそうですね。今週は材料らしい材料がないので、トランプ大統領のツイート待ちみたいな状況になってまして、そういう意味で為替相場が動かいない限り、静かな1日になると思っています。

--注目ポイントは「日経平均の上値余地」です。

(フリップ1:業務改善は鮮明)
先週、3月決算企業の第3四半期決算が出そろって、業績の改善が鮮明なんですね。17年3月期純利益の通期予想は中間決算時点で、前期比2.2%増だったんですけれども、直近では5.9%増まで急上昇しました。

(フリップ2:まだ実勢より円高を想定)
背景にあるのが円安でして、中間決算の時には、最も多くの企業が1ドル100円~105円を想定していたんですけれども、直近では105円~110円に見直した企業が目立ちます。ただそれでも現時点でほとんどの企業が、実勢の113円よりも円高を想定していますので、期末にもう一度円安ボーナスがもらえると思ってます。

--ただこのところ日経平均はまだ上値が重い展開が続いていませんか。

はい、そうなんですね。株価は業績の上振れをすでに織り込み済みだったので、上値が重くなっているんですけれども、期末の段階で円安による業績のさらなる上振れ、それから来期の増益、これが確認できるようになると、株価は2万円に近づく可能性が高いと見ています。

 
【プロの眼】米国 金融規制緩和の行方
詳細は今後判明するが、2月3日に署名された金融規制に関する大統領令を見ると、貸し出し低調なアメリカの中小金融機関にメリットがあると考えられる。また、国際的な金融規制を決める場でもしアメリカが規制緩和を主張し、それが認められることがあるとするなら、日本の銀行にもメリットがあると見る。解説はマネックス証券大槻奈那氏
 
--トランプ大統領の大統領令を受け、アメリカの金融規制改革がいよいよ動き出しますが、詳細はこれからになるんですけれども、どういった影響が出てくるんでしょうか。まずどういった内容でしょうか。

「大統領令のほうが既にでまして、それを見ていくといくつかポイントがありまして、コチラにありますように、(1)効率的な規制とか、それから(2)金融救済には税金を使わない、それから(3)国際的な場でもアメリカの国益を主張というのが出ています。

フリップ1:金融規制緩和の大統領令要旨)
(1) 効率的、効果的、適切な規制
(2) 金融救済に税金使わず
(3) 国際的な規制交渉で国益を主張

--これは中身は6月初旬までにムニューチン財務長官が案を取りまとめるということで、これからとなりますけれども、具体的にどういった恩恵が金融機関にあると思われますか。

「1つ目の(1)「効率的、効果的、適切な規制」というところなんですけrども、これは中堅・中小金融機関にメリットが大きいと思っているんですね。具体的に言うと、いまストレステストを毎年アメリカはやっていますが、ヨーロッパより厳しいと言われてまして、いま中小企業向けの金融というのが意外と伸びていないんですね。」

--こちらを見ていきましょうか。小規模な融資が伸びていないというのが問題なんですね。

(フリップ2:米、伸び悩む小規模融資)
はい、そうですね、100万ドル以下(1億円ちょっとぐらい以下)というところは商工業融資全体(赤色のグラフ)がこんなに伸びていて、直近だと8%ぐらい伸びているのに、(小規模融資:青色のグラフは)ほぼ横ばいなんですね。これはやはり中小企業に対して規制が1つ悪さをしているんじゃないかと言われています。なので既に1月30日(大統領令より先なんですが)、さっき申し上げたストレステストを一部緩和するという話がもう決まってます。ただそれに加えて、地銀の団体のほうから、一部の資本規制の緩和と手数料の規制(上限規制とかがあるので)、それを免除してくれという説も出ていまして、既にこれについては、先ほどのストレステストは三菱UFJのアメリカ現法なども含めて緩和が決まってるんですね。なのでさらにいろいろな緩和というのは有り得ると思います。

--既にそういった動きを株価も織り込む形で動いているということですね。そして中小企業へのメリットはあるけれども、次の項目(2)「金融救済に税金使わず」は・・・?。

「これはやはり大規模な金融機関に対しては厳しいと思います。前回の金融危機の時にやはり大規模金融機関というのは税金を使っちゃってますから、そこを規制を緩和していくというのはなかなかハードルが高いと思います。」

--そうですよね。そして日本の金融機関に影響があると思われるのは、(3)「国際的な規制交渉で国益を主張」ですね。

「はい、そうですね。先ほどの再編のニュースでもありました通り、いま規制ってまだ国際的には強化の方向に動いてまして、一番大物がちょっと残っちゃっているんですね。それが近々ディスカッションが本格化すると言われていまして、それがもしも本当に厳しくなると、日本の銀行も結構厳しいんですね。それはもしもアメリカのほうも緩和の方向に一緒に主張してくれるのであれば、日本の金融機関に対してもプラスということになると思うんですよね。

--アメリカ国内の規制だけではなくて、世界的な金融規制を一緒に緩和しようよ、と言ってくれるかどうか。

「緩和の方向で、国益をちゃんと主張するかどうかですね。」

--それはBIS規制のことですよね。ただ日本って意外と健全だと言われませんか。

「そうなんですが、資本の面につきましては、そうでもないんですね。国際的な大規模金融機関で比べると、資本比率は高い方では必ずしもないんですね。企業が健全だから不良債権が低いと・・・。」

--そういったところにアメリカがどういうふうに関与してくるのか。

「アメリカは実は先ほどのストレステストとかをやっている関係で、資本比率は実は高いので、であればそんなに緩和をしないで他の国の金融機関が厳しいので、あまり貸し出しができない方が、ひょっとしたらアメリカの銀行には有利かもしれないということです。」

--アメリカの競争力のほうが有利になるか。案外そういうふうに世界的に緩和しようよ、とは言わないかもしれないと・・・。

「非常に難しいポリティカルゲームになってくるかもしれないと思います。」

--詳細は6月頃ということですね。
 

■【特集】中国“本物はどっちだ!?”「大江戸温泉」騒動
日本を訪れる中国人観光客にも人気のある入浴施設「大江戸温泉物語」を巡ってある騒動が勃発しています。その騒動の真相を取材しました。

中国最大の都市、上海。去年暮れ、新たに日本の入浴施設が上陸したと聞き、現場へ。そこにあったのは日本でも人気の温浴施設「大江戸温泉物語」。さっそく中に入ってみると、エントランスではくまモンがお出迎え、入場ゲート付近のスタッフは日本語で挨拶、受け付けも中国語ではなくカタカナ。客が好みの浴衣に着替えるのも、日本と同じシステムです。風呂での注意点を教えてくれる案内板は、キャラクターだけではなく、文字のフォントまで、東京にある大江戸温泉を忠実に再現。ホームページでは「日本No.1の大江戸温泉が上海にやってきた」とPR。しかしオープン翌日、本家の日本の大江戸温泉のホームページでは「弊社は海外のいかなる企業とも資本、業務提携を行っておりません」と上海の施設との関係を全面否定。一体どういうことなのでしょうか。

上海の温泉を運営するのは、江泉酒店管理という会社。詳しい経緯を聞こうと電話してみると「日本の大江戸温泉が我々にブランドの使用権を与えた。日本側の発表に我々も驚いている。」と正当な権利があると強く主張する。さらにブランド使用権の証拠だという日本語で書かれた公認証明書まで公開。そこには日本の大江戸温泉の社長の名前が記され、印鑑らしきものまで押印されている。一体どうなっているのでしょうか。

より詳しい情報を手に入れるため、中国企業を管轄する政府機関、上海市静香安区の市場監督管理局に向かいました。するとそこである意外な事実が分かりました。運営会社の登記簿を入手すると、代表取締役として日本の大江戸温泉の森田社長の自筆のようなサインが記されている。

中国ではよくあることなのでしょうか。弁護士に聞きました。
Q.氏名の無断使用、偽造はあるか。
《賈暁海弁護士》 「全くないとは言えない。」

森田社長本人が経営に関与していたのか。それともサインは偽造されたものなのか。真偽を確かめるべく、運営会社の江泉ホテルの事務所の住所を訪ねましたが、そこには事務所はなく、取材を続けると、別の住所を入手し、行き着いたのが上海大学のビルの6階、IT企業の看板があったが、そこで江泉ホテルの社長を発見した。騒動の真相を直撃した。一方で、日本の「大江戸温泉」の森田社長にも単独取材した。
 
【中国“本物はどっちだ!?”「大江戸温泉」騒動】

運営する上海大江戸温泉運営会社の「江泉ホテル管理」の柴国強社長。
「今は答えられない。大江戸温泉に関して取材したいんでしょう?。今こっちは彼ら(日本側)と連絡しているところだ。」
Q.登記簿のサインは日本の森田社長のものですか。
「見れば分かるでしょう。あなたたちも法律を知っているでしょう。自分で調べてみなさい。」
多くを語らず去ってしまった「江泉ホテル管理」の柴国強社長。しかしその直後、別のスタッフが出てきて詳しい説明を始めました。
《「江泉ホテル管理」のスタッフ》
「我々はいま日本側と交渉している」
Q.交渉相手は日本の大江戸温泉ですか。
「もちろんそうだよ。」
Q.日本のお台場の大江戸?
「そうだよ。そう。我々は今交渉している。。コチラには全てが揃っている。公認証明書を公表したら、(日本側が)交渉したいと言ってきた。」
今になって日本側が交渉を求めてきているという。
「向こうは自分のミスを認めるか、もしかしたら認めないかもしれない。それなら我々はもっと多くの証拠を出して証明するだけだ。」
あくまで強気を貫く中国側。そのワケとは、上海の大江戸温泉を運営する江泉がすでに去年7月に「台場大江戸」という商標の登録申請をしています。江泉ホテル管理は、オープンを前に中国国内で使用できる商標をすでに申請、足場固めを着々とを進めていました。

今月7日、東京都内、日本側は今回の件に関係があったのでしょうか。江泉ホテル管理の登記簿に記されたサインは、日本の大江戸温泉物語の森田社長本人のものなのでしょうか。森田所長に直接話を聞いてみると、「お答えできません」と明言を避け車で走り去った。何故こうした問題が起きるのでしょうか。専門家は第三者が関与している可能性を指摘します。

《拓殖大学海外事情研究所/富坂聰氏》
「日本社会のもっているサービスの力というのは中国での評価は非常に高いので、実は中国国内でライバルを蹴落とすために、日本との正式な契約、委託を受けている看板を欲しがるところが多い。仲介者が両方に良い返事をしてしまうということで、日本側には『まだまだ決まっていないから』と言って、中国側は『もうほとんど大丈夫だよ』と言ってしまう。ここまで進めてしまったらもう後には引けないという形で、中国側が走ってしまうことはありがちかなと思いますね。」

単なるパクリではなくなりつつある中国ビジネス。新たなチャイナリスクが日本企業に警鐘を鳴らしています。


■日経朝特急

海外人材サービス業へ
内閣府は訪日客の急増に対応するため、通訳や調理師などサービス業に携わる外国人が、国家戦略特区で働きやすいようにする。専門性がある職種でも在留資格の取得条件は厳しくなっているのが現状だが、特区ごとに対象とする職種を絞り込み、実務経験や学歴などの条件を緩める。地域のニーズに応じた外国人の就労を促し、訪日客の受け入れ態勢の充実につなげる。


地銀、系列超え再編
関西の系列地銀3校を統合。三井住友フィナンシャルグループ、りそなホールディングスが、系列を超えた傘下地銀の再編に動き出した。三井住友フィナンシャル系の関西アーバン銀行とみなと銀行、りそなホールディングス傘下の近畿大阪銀行、これら3行を経営統合する方向で最終調整に入っている。人口減などの構造問題に、日銀のマイナス金利政策が追い打ちをかけ、地銀の経営環境は厳しさを増している。

・ 地銀、系列超え再編、三井住友・りそな系統合

--大槻さん、この動きはどう評価されますか。

「びっくりしましたけれども、非常にいい方向だと思ってるんですね。2つありまして、1つは、そういう地域金融機関が集中して効率化を進めて、各地元の金融をうまく回す。もう1つは、三井住友フィナンシャルグループは、既に国際的な大規模金融機関ですから、その分、資本規制というのはもう縛りが厳しいんですね。それを軽量化するということのプラス。そういったプラスが2つあるといういい方向じゃないでしょうか。」

--メガバンクがこういった、グループの垣根を超えて地銀を切り離すという動きはこれからも・・・。

「あり得ると思います。いろいろな形がこれから選択肢として出てくるんじゃないでしょうか。」


素材の値上げの波
資源価格上昇と円安基調の進展で、製紙大手の日本製紙は主力製品の印刷用紙について、4月からの流通価格引き上げを決めた。鋼材や樹脂メーカーにも値上げを打ち出す動きが相次ぐ。値上げの浸透が進めば、国内の物価動向にも影響を及ぼしそうだ。新日本住金、日本ポリエチレン、PSジャパンなども値上げの方向だ。


貿易不均衡是正の兆し
財務省がきのう発表した1月の貿易統計速報で、アメリカからのシェールガスに由来するLNGの輸入が初めて計上され、対米の輸入額が1年前に比べて11.9%増と大幅に増えた。一方で、輸出は自動車が振るわず減少。対米黒字は26.6%減った。


味の素、月1万円賃上げ
味の素が4月から月1万円のベースアップ。働き方改革の推進で、減った残業代を補てんする意味合いがある。残業代は固定給化していた面があり、減少が社員の働く意欲の減退につながらないようにする。また1日当たりの所定労働時間を7時間とする目標を2020年度から2018年度に2年、前倒しして設定した。


■日刊モーサテジャーナル

プレジデントデー、国境の町は“反トランプ”(ワシントンポスト)
一面に掲載しているのは、南部テキサス州にあるメキシコとの国境の町で、メキシコ人の少女とアメリカ人の少年が抱き合う様子。プレジデントデーを前に開かれた初代大統領ワシントンの生誕120周年を祝う毎年恒例のイベントの模様だ。例年、両国の友好を確かめ合う威年とになっているが、今年は一変。記事は、「反トランプ大統領で一致団結している」、と報じている。メキシコとの関係が深いこの国境の町ラレドでは、記事によると、トランプ大統領誕生後、メキシコから来る人の数が減っていて、小売店やレストランの売り上げも減少しているという。


“トランプ熱”、ロシアで冷める(ワシントンポスト)
トランプ大統領とロシアのプーチン大統領の肖像画の前でスマートフォンを操作している女性たちは、アメリカ人ではなくロシア人だ。トランプ大統領がロシアに融和的な姿勢を見せてきたことから、ロシアでもトランプ大統領の熱狂的なファンが多いと言われているが、最近はその熱が冷めているという。記事は、「ロシアでもトランプ大統領については連日報道されてきたが、先週に入ってパタリと消えた」、と指摘。背景には、「親ロシアのフリン氏が更迭された」ほか、「トランプ大統領が“クリミアは奪われた”と述べる」など、ロシアへの風当たりが強くなっていることがある、と分析している。ロシアの国営メディアでは、上層部が、「トランプ大統領に関しては、もう報道するな」、と支持を出した模様。米ロ関係が劇的変化の見込みなくなったことから、ロシア側はしばらく静観する姿勢だ。


米低所得者向け自動車ローン、GPSが議論に(ニューヨークタイムズ)
米国の自動車ディーラーや金融業者は、低所得者にローンを融資する条件として車にGPSを装着、車の所在確認がその目的だが、これがプライバシー侵害に当たるかどうかで論争になっている。記事によると、「現在の制度で自動車ディーラーなどは低所得者層にローンを貸し出す際にGPSを付けることが可能で、支払いが滞っても、駐車場所を特定して車を回収できるほか、遠隔操作で車の移動を阻止できるという。ただ実際に支払いを滞納した低所得者からは、急に車が使えなくなり、治安の悪い地域に取り残されたと言った不満が出ているほか、買い物した店や病院といった個人情報までも特定される恐れがあるという懸念の声も聞かれるという。

・ 「米低所得者向け自動車ローン、GPSが議論に」について

--難しいですね。企業としてはリスク管理という面がありますからね。

《マネックス証券/大槻奈那氏》
「AIが活発になってくれば、やはりいろんな審査のシステムが出てきますから、それが進めば進むほど、やはりこういうプライバシーの問題というのは出てくるんじゃないでしょうかね。」


■今日の予定

1月全国百貨店売上高
1月全国スーパー売上高
EU財務省会合
米2月製造業PMI
米決算(ウォルマート、ホーム・デポ)
 

■ニュース

EU財務相会合 ギリシャ再建策めぐり 来週協議再開で合意
ギリシャが再び危機の火種となるのでしょうか。EU=ヨーロッパ連合は20日に開いた財務相会合で、ギリシャの再建策をめぐる協議を来週再開することで合意しました。7月に72億ユーロ=およそ8,640億円の債務返済を控えるギリシャにとってEUやIMF=国際通貨基金による追加の救済は不可欠ですが、財政緊縮策をめぐって双方の間の溝は深く、来週から再開する交渉でどこまで歩み寄れるか不透明です。ギリシャの債務削減についてIMFはより大胆な削減を求めていて、交渉は予断を許さない状況が続きます。
 

米ペンス副大統領 EUとの協力関係維持を強調
ヨーロッパを歴訪中のアメリカのペンス副大統領は20日、トランプ政権として今後も、EUとの協力関係を維持する方針を強調しました。
(ペンス副大統領) 「トランプ大統領に代わり、EUとの継続的協力や協調についてアメリカとして強力に関与していくことを表明する」
ペンス副大統領は、このように述べ、トランプ大統領がイギリスのEU離脱を支持する姿勢を示すことなどで生じているアメリカに対するEU側の不信感の払拭に努めました。これに対し会談したEUのトゥスク大統領は、「これまで同様、ヨーロッパ統合に対する無条件の支援を当てにしている」と述べました。
 

クリーブランド連銀総裁 政治圧力けん制
クリーブランド連銀のメスター総裁は20日、シンガポールで講演し、「政治的影響力によって、金融政策の独立性が制限されることは、国家に莫大な損害を与える」と述べ、共和党が進めるFRB=連邦準備制度理事会への監査強化の動きを強くけん制しました。また、FRBが短期的な政治的影響から独立し、金融政策の説明責任を果たすことができれば、より良い経済的な成果が得られると訴えました。一方、利上げについては、「アメリカ経済が今まで通りの状況であれば、今利上げをすることに不安はない」と述べました。
 

ドイツで住宅価格高騰の懸念
ドイツ連邦銀行は20日に公表した2月の月報の中で、ドイツの大都市圏の住宅価格が15%から30%程度過大評価されていると警鐘を鳴らしました。「ドイツ経済は今後、力強さを維持する見込みであるものの、住宅価格の高騰はこうした景気の力強さだけでは説明できない」としています。
 

金正男氏殺害事件 北朝鮮大使「マレーシア捜査信用できない」
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件をめぐり、マレーシアに駐在している北朝鮮の大使が、マレーシア側の捜査を信用できないと批判しました。(北朝鮮・康哲大使)「死因に関する明確な証拠があがっていない。我々はマレーシア警察による調査を信頼できない」また、康哲大使は死亡したのは金正男氏ではないと主張したうえで、遺体の引き渡しを拒否しているマレーシア政府に対し、遺体の即時引き渡しを要求しました。一方、マレーシア外務省は北朝鮮側の非難は「根拠がない」とし、北朝鮮にいる大使を召還すると発表しています。今回の事件で、北朝鮮と友好国・マレーシアの外交関係が、悪化する可能性が出てきています。
 

“退位”法整備 衆参議長が各党に意見聴取
天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の議長は各党から個別に意見を聴取しました。このうち、自民党、公明党の与党と日本維新の会などは、今の天皇に限って退位を認める特例法での対応が望ましいと主張しました。一方、民進党や共産党などは、将来の天皇すべてを対象とする恒久的な制度にすべきだと訴えました。今後、与野党の全体会議を開催するなどして、議長などを中心に与野党の合意点を探ることになります。
 

マルコメ みそ汁145万個を自主回収
食品メーカーのマルコメはきのう、即席みそ汁商品の包装に異物が混入した恐れがあるとして、およそ145万個を回収すると発表しました。対象は「料亭の味みそ汁12食」「料亭の味みそ汁減塩12食」など4種類で、ローソンで販売している「ローソンセレクト減塩みそ汁12食」も含まれます。製造設備の一部のシリコーンゴム製の吸盤が、商品の外袋に入った可能性があるとしています。みそと具材の部分は、小袋で包装されていて、異物の混入はないということです。
 

京セラ社長交代 新社長に谷本秀夫氏
京セラは、4月1日付で、社長に谷本秀夫常務を昇格させる人事を発表しました。今の山口悟郎社長の下で太陽光パネルや通信事業などのコスト削減をすすめ不振事業の構造改革に一定の目処がたったことから経営体制の若返りを図るのが目的です。山口社長は代表権のある会長に就任します。


タイ GDPが減速
タイの去年10-12月期のGDP、国内総生産は、1年前に比べて3.0%プラスとなり、7-9月期の3.2%増から減速しました。ホテルやレストランなどがふるいませんでした。去年10月のプミポン国王死去に伴う服喪で、タイ経済をけん引する観光業が影響を受けたとみられます。去年のGDPは3.2%増で、15年の2.9%増からは改善しました。また今年の成長率は3.0から4.0%の見通しです。
《タイGDP》
・ 2015年 ↑2.9%
・ 2016年 ↑3.2%
・ 2017年(見通し) ↑3.0~4.0%


科学雑誌ニュートン 発行会社が民事再生申請
科学雑誌ニュートンを発行するニュートンプレスは、東京地裁に民事再生手続きを申し立てたことを発表しました。ニュートンプレスが開発費を出した理科の教材の販売が計画通り進まなかったことなどから、負債は、およそ20億円に達しました。また、今後も雑誌の発行は、続けるとともに、事業も継続するということです。
 

補佐官後任にマクマスター中将
トランプ大統領は先ほど、空席となっていた国家安全保障担当の大統領補佐官に、マクマスター陸軍中将を起用すると発表しました。マクマスター中将は陸軍能力統合センターのトップを務める軍人で、過去にはアフガニスタン戦争やイラク戦争などにも従事しました。トランプ政権の安全保障担当補佐官のポストをめぐっては、辞任したフリン氏の後任が決まらず、不在が続く異常状態となっていました。
 

「津久井やまゆり園」殺傷事件 植松容疑者の鑑定留置終わる
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で去年7月、入所者19人が殺害された事件で、横浜地検は殺人などの疑いで逮捕された植松聖容疑者の刑事責任能力を調べる鑑定留置を終えました。鑑定結果も踏まえて勾留期限の今月24日までに起訴するかどうか判断します。植松容疑者は逮捕後の調べに、「障害者はいなくなればいい」と供述するなどしていて、横浜地検が事件当時の精神状態を調べていました。
 
 
小金井市 女子大生殺人未遂 岩埼被告 起訴内容を認める
東京・小金井市で音楽活動をしていた女子大学生が刺され、一時、重体となった事件で殺人未遂などの罪に問われた岩埼友宏被告は、裁判員裁判の初公判で起訴内容を認めました。検察側は冒頭陳述で「岩埼被告は相手にされなかったことに不満を募らせ事前にナイフを準備するなど一定の計画性があり、殺意は強かった」などと指摘したのに対し弁護側は計画性は無かったと主張しました。
 
 
■【コメンテーター】マネックス証券/大槻奈那氏

・ ブレグジットの波紋、ギリシャ問題にも変化

--またしてもギリシャの問題。年中行事のようにやって来ますけれども、たださらなる債務削減というのはどうなんでしょうか。

「そうですね。これって今回については2つ大きく前回と違うことがあって、1つは、去年のブレグジット後で、これから初の債務の削減問題だと・・・。それからもう1つは、2015年の頃に実は緊縮反対派のほうが賛成派を上回るという国民投票を一回やっているにもかかわらず、財政緊縮をやりました。ということで、国民の反対が非常に強くなっていまして、例えば、徴税率を見ると、2010年の徴税率(70%)も低かったんですが、これが40%まで込んでいるという説があって、なかなか国民の反発は免れないと思いますね。」
 
 
・ きょうの経済視点 「リスクテイクの歪み」

「これはやはり金利について、お金自体はじゃぶじゃぶで、例えば日本で言えば、去年から今年で預金自体は40兆円以上増えているんですね。ただその行き先というのがここで問題でして、リスクテイクの歪み、マイナス金利と先ほど来の規制の関係で、以前だったらリスクとリターンを考えたらここですねという、例えば、国債とか行かずに、別のところ、比較的規制が柔軟なところに行きがちであると・・・。例えば日本で言いますと、不動産融資ですとか、それから消費者ローンなども非常に伸びているんですね。なのでそういったところで、リスクとリターンを非常に分析するのも難しくなってきてますし、そこら辺を正当に捉えて、正しいやり方でやっていってほしいなと思っています。」
 

2017.2.20 Newsモーニングサテライト

2017年02月20日 15時25分57秒 | MS
■マーケット

NY株 今週は金融政策の行方に注目
17日のニューヨーク株式市場、主要指数はそろって高値更新し、新政権への政策期待が続いています。20日はプレジデントデ―の祝日で休場ですが、今週は金融政策の行方も気にされそうです。財政拡大を掲げる「グッドトランプ」を好感しつつも、今週予定される新たな入国規制の大統領令への署名など「バッドトランプ」にも注意が必要です。一方イエレン議長の議会証言で一気に市場の関心が高まった3月利上げの可能性ですが、今週は前回のFOMC(連邦公開市場委員会)の議事要旨の公表をはじめ、連銀高官の発言機会も多く、為替や金利の動きにも注目が集まりそうです。17日の株価の終値です。ダウは7日連続で高値更新、4ドル高の2万624ドル。ナスダックは23ポイント上昇の5,838。S&P500は反発、3ポイントプラスの2,351でした。

【月曜恒例アメリカの専門家インタビュー】
今週は前回FOMCの議事要旨が発表されます。中でも最近FRBの高官からも声が上がっているバランスシートの縮小をめぐる議論についてどんな発言がされたか注目されていますが、アメリカの専門家は、利上げを最優先し、実行は時期尚早とみています。

《ウェルズ・ファーゴ/マーク・ヴィトナー氏》
「バランシート縮小の議論はあっても、FRBは実行しようとしていないだろう。イエレン議長は『十分に利上げするまでバランスシート縮小はない』と議会証言していた。これは利上げを最優先するとのFRBからのメッセージだ。」

また次の利上げの時期について3月説も浮上する中、ヴィトナー氏はその可能性は低いとみています。

「新政権の財政政策が不透明で、2月の雇用統計も発表が遅いため、3月利上げは困難だろう。またFRBは政治から独立しているといっても、3月に利上げをして、トランプラリーに水を差すようなことは避けたいはずだ。」


【為替見通し】注目ポイントは「米“税制改革案”の内容」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏

--まずは先週末の動きを振り返っていかがでしょうか。

先週末のドル円は、東京市場では113円台前半で推移していましたが、海外勢の参入が始まると下落、フランス大統領選挙がらみの不透明感や3連休前の持ち高調整でアメリカ国債が買われると長期金利が低下、112円台後半に軟化しました。

--今日の予想レンジは、112.10~113.50円です。

本日は週明けの五十日(ごとおび)なので、国内輸入企業のドル買いは厚めかもしれません。ただ季節的には日本の3月期末をにらんだ海外利益の里帰りによる円高圧力も意識されやすい時期に差し掛かっています。今晩のアメリカ市場は祝日でもあり、明確な方向感は出にくいと思います。

--注目ポイントは「米“税制改革案”の内容」です。

2月9日にトランプ大統領が数週間以内に驚くべき税制改革を提案すると言ってから既に1週間以上が経ちました。
(フリップ:米税制改革案の柱)
公約通りの大幅減税や国境での税調整が提案されれば、初期反応は金利上昇期待と貿易赤字縮小観測でドル高に振れそうです。ただ国境税調整の保護主義的側面が嫌気されて、アメリカ株が下落すれば、2次反応では円高に揺り戻すかもしれません。またアメリカ企業の海外利益の国内回帰を促す減税が手案された場合、軽減税率の適用前は本国送金が手控えられて、ドル需給が一時的に緩む可能性もあります。為替相場への影響は複雑になりそうなので、見極めにはしばらく時間がかかりそうです。

【日本株見通し】注目ポイントは「東証1部の騰落レシオ」
解説はDZHフィナンシャルリサーチの東野幸利氏

--今日の予想レンジは、19050円~19150円です。

シカゴ先物の下落や円高を背景に、全般やや売り優勢のスタートと見ています。ただ円高がさらに進むことがない限りは、19100えんどころの25日線以上で終えるイメージを持っております。物色に関しては決算発表後に投資判断が変更された個別株、特に東証2部や日経ジャスダックなどの中小型株指数に強気ムードがちょっと出てきていますので、東証一部の中でも大型株以外の好業績株が見直されやすいと思っています。

--注目ポイントは「東証1部の騰落レシオ」です。

「ここでいう騰落レシオというのは、東証1部銘柄の値上がりの数を値下がりの数で割って求めるものです。」
(フリップ:株価上昇の追い風になるか?)
「騰落レシオが上昇するときは株価も上昇、低下するときは株価も下落することが多いわけですけれども、去年12月中旬以降は騰落レシオが大幅に低下する一方、株価のほうは米国株の上昇、特に金融や景気敏感株の一部の上昇に支えられて、下げずに高値圏でボックス相場を続けています。ただ足下の騰落レシオは値下がりの数が多い、100%を下回る状況から、先週は再び値上がりの数が多くなる状況にやや変わってきてますので、ここから上昇に向かえば、株価のほうもボックスを上回れるといった可能性が高まるのではないかなと見てます。」

 
■【エマトピ】インドネシア経済 底打ちから回復へ
インドネシアでは、去年6回の利下げや低インフレによる可処分所得の回復で消費マインドが改善、経済は底打ちから回復に向かっている。また、格付け会社のフィッチやムーディーズが国債の格付け見通しを「安定」から「ポジティブ」に引き上げたことで、今後さらなる投資を呼び込むことが期待される。解説は大和証券の山田雪乃氏。

【インドネシア経済 底打ちから回復へ】

--インドネシアの経済はいまどのような状況ですか。

(フリップ1:インドネシア経済は底打ちから回復へ)
昨年10-12月期の実質GDPは4.9%のプラスにとどまりました。政府が緊縮志向の財政政策を採っているため、政府支出が抑制されたことが影響しています。しかし昨年6回の利下げや低インフレによる可処分所得の回復で消費マインドは改善し、経済は底打ちから回復に向かっています。

--ただ今年はアメリカが数回利上げをすると予測されていますから、新興国であるインドネシアはどういう影響を受けるとお考えですか。

利上げの影響はあまり大きくないのではないかとみています。といいますのは、外貨準備がかなり各国で積み上がっております。

(フリップ2:短期対外責務残高(倍)と財サービス輸入額(月)(96年))
コチラのグラフをご覧いただきますと、横軸が外貨準備に対する短期の対外債務残高の割合で、これは1倍以上ですと安全です。また縦軸は財・サービス輸入額で、これは外貨準備がどれぐらいあるかということですが、3ヵ月以上あると安全と見られています。
(フリップ3:短期対外責務残高(倍)と財サービス輸入額(月)(16年第3四半期))
外貨準備は97年のアジア危機前の96年末ですが、アジア各国はかなり脆弱だったのですが、2016年第3四半期では各国ともに外貨準備が十分積み上がっておりますので、外的ショックに対する脆弱性はだいぶ低下しているのではないかと見ています。インドネシアもマクロ経済は安定化していますし、経済政策もかなり打ち出されていますので、安定的とみていいのではないかと見ています。

--国債の格付けにも変化があったようですね。

(フリップ4:インドネシア国債の格付け)
はい、そうですね。フィッチは昨年末、ムーディーズが今月に入って、(インドネシア国債の)格付けの見通しを安定的からポジティブに引き上げています。格付け自体は投資適格のそれぞれフィッチ(BBB-)、ムーディーズ(Baa3)に据え置いていますが、格上げがあれば今後さらに投資が呼び込まれるのではないかとみています。

【未加工鉱物の輸出規制、日系企業への影響は?】

--一方で、インドネシアは資源国ですよね。最近、資源を巡る新たな動きがあったそうですが・・・。

はい、そうですね。インドネシア政府は、鉱物の高付加価値化ということを目指しておりまして、2014年1月に輸出を規制するといったことで、銅やニッケルの輸出が一部規制されていました。これが今年に入って1月に一部で輸出規制が見直しされています。

--そういったことは、日系企業はどういうふうに見ているのでしょうか。

(フリップ5:住友金属鉱山や大平洋金属、静観)
インドネシアに投資をしている住友金属鉱山や大平洋金属は、静観の見通しです。といいますのはインドネシア政府が運用ルールがまだはっきりしていないということや、短期的によくルールを変えるといったようなこともありますので、影響を見極めるといった姿勢です。ただインドネシアのニッケル鉱山は非常に質が高いので、フィリピンなどに比べても精製コストが下がるのではないかと期待されます。

--この動きというのは今後、需給なども含めてどう動きそうですか。

住友金属鉱山などはインドネシアから5万~6万トンのニッケル鉱が輸出されるのではないかといったことで、供給過剰感もあるんですが、一方で今月に入って、フィリピンで一部のニッケル鉱山の生産が停止されています。トータルで見ると4万8000トンのニッケルが供給不足するのではないかとみられていますので、今後この試算通りにいけば、ニッケル価格が上がるということもあるのではないかとみています。


■【NY便り】東芝ショック、揺れる原発建設の街

不正会計問題を受け経営再建の途上にあった東芝が、先週14日、実質的な債務超過にあると発表しました。元凶となったのは収益の柱の一つ、原子力事業。東芝ショックの震源地となったアメリカの、揺れる原発の街を取材しました。

先週14日。東芝は去年2016年4月-12月期決算が、4999億円の最終赤字になると発表した。このままでは3月末には1500億円の債務超過に陥る。東芝の綱川智社長は「多大な迷惑をかけたことをおわび申し上げます」と述べた。巨額債務の元凶はアメリカの原発事業。その損失額は少なくとも7000億円を超えるという。

(フリップ1:東芝株、11ヵ月ぶり安値)
発表を受け、東芝の株価は急落、およそ11ヵ月ぶり安値となった。
東芝の原発事業で一体何が起きているのか。米ジョージア州ウェインズボローのボーグル原発を取材した。

《ニューヨーク支局/平井裕子記者》
「ボーグル原発が一望できる場所に来ています。蒸気が出ている2基が、80年代から稼働する従来の原発。そしてその右側の2基がウェスティングハウスが受注した問題の原発です。クレーンが立ち並び現在も建設が続いていることが分かります。」

東芝傘下のウエスチングハウスがアメリカで建設中の原発4基のうちの2基(ボーグル原発3・4号機)。当初の予定ではこのうち1基が去年完成する予定だったが、今なお工事は続行中。完成は2019年にまで延期されている。受注した2008年当時は安全性能に優れ、アメリカでは実に約30年ぶりの原発建設と大きな期待が寄せられた原発だった。しかし福島の第一原発の事故で事態は一変。安全規制が強化され、工事が遅れに遅れてコストが膨らみ続けた。さらに事態の打開を図るため、ウエスチングハウスは原発サービス会社を買収するが、この会社が実は債務超過であることが判明したのだ。東芝は巨額の債務を抱え込むことになった。

東芝の記者会見前日、ある噂が広まっていた。「14日は血のバレンタインデーになるかもしれない。」一斉解雇されるのでは、というのだ。3号機の建設作業員に話を聞くことができた。

《3号機の建設作業員》
「全員解雇されるって噂だ。流れに任せるしかできない。」
「会社は赤字でコスト削減が必要なんだろう。」
「すでに労働時間を減らされている。次は解雇だ。」
--Q.3号機は予定通り2019年に完成するか。
「あり得ないね。工事現場を見てごらんよ。こんなに規制が厳しくちゃ何も進まない。」
--Q.いつ完成すると思うか。
「2023年くらいかな。」

一方、地元経済への影響を懸念する声もある。
《地元市役所責任者/ジェリー・コールソン氏》
「東芝が撤退するかもしれないという話を耳にした。そんなことになれば、地元経済にも痛手だし、工事の進行に影響が出るのは必至だ。」

不安は現実のものに・・・。東芝は14日、今後の海外の原発建設から撤退する方針を決め、ウェスチングハウスへの出資比率引き下げる意向を明らかにした。

《東芝/綱川智社長》
「ご興味を持ってくださるパートナーがいれば、それは一緒にやっていくということで、今は87%の株を持っていますけれども、その辺は下げるということでございます。」

ボーグル原発を含め、建設中の案件は継続するとしているが、詳細はまだ明らかにされていない。アメリカの電力の2割は原発で賄われ、オバマ政権下ではクリーンエネルギーとして支援も受けた原発だが、当時と比べて、原油価格も下落基調で逆風が吹いている。東芝はアメリカで建設中の原発について、既に工期延長を発注元の電力会社に申し入れたとも伝えられていて、事態は混とんとしている。

■モーサテサーベイ

マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(調査期間:2月17日~19日、番組出演者34人)

(1) 今週末の日経平均予想
予想中央値(19200円)、先週の終値(19234円)

《SMBC信託銀行プレスティア/山口真弘氏》
(19200円と予想)
「トランプ大統領の演説前の膠着感が強まる」

《インベストラスト/福永博之氏》
(18600円と予想)
「為替の動向が不透明で上値を抑えそう」

(2) 今週末のドル/円予想
予想中央値(113.25円)、先週終値(112.76円)

《みずほ証券/鈴木健吾氏》
(114.5円と予想)
「トランプ政権の減税策期待で底堅い動きを想定」

《三菱東京UFJ銀行/内田稔氏》
(111.5円と予想)
「円売りの手仕しまいによる円高圧力がやや優勢な情勢」
 
(3) アメリカの利上げ時期予想
3月(24%)5月(12%)6月(62%)18年以降(3%)
最も多かったのは6月の62%、先週から14ポイント低下した。一方、来月の利上げ予想は18ポイント上昇し24%となった。

(4) モーサテ景気先行指数(39.7に低下)
 
 

■米 財政収支に注目、予算教書どう示す
トランプ政権1ヵ月経った。これからの注目は予算教書で示される今後10年間の財政収支の見通しです。2026年には財政赤字をゼロにする議会共和党案に対してトランプ政権がどのような見通しを示すかで減税やインフラ政策の規模感が分かるといいます。解説はみずほ総合研究所の安井明彦氏。

--トランプ政権発足から1ヵ月が経ちました。今どういったところに注目されていますか。

(フリップ1:米予算教書はいつ?)
「ここからのポイントは予算教書の中で示されてきます今後10年間の財政収支の見通しと考えています。先週ワードバンクのコーナーでも取り上げさせていただきましたけれども、1年目の大統領の場合ですと、通常ですと今月の末、ちょうど2月28日にトランプ大統領が議会で演説をしますが、その前後に予算教書の暫定版が出る見通しということになってます。その中で今後10年間の財政収支の見通しも出てくるということになるわけです。」

--ではどういった経済政策に注目が集まっているのか、番組コメンテーターに聞いています。今週のモーサテサーベイでは・・・。

(フリップ2:トランプ政権の経済政策で、最も注目は?)
法人税減税50%、インフラ投資24%、財政規律9%、規制改革6%、所得減税3%、通商交渉3%、その他6%。
半数の方が法人税減税に最も注目しています。アメリカ企業の業績の押し上げにつながるほか、他の国での法人税率引き下げにも波及するなどの見方がありました。そしてインフラ投資、財政規律が続いています。

--やはりマーケットのほうでは減税政策やインフラ投資に注目が集まりますけれども、そういった中で安井さんが財政収支、財政規律のほうに注目されるのは何故でしょう。

「経済の影響を見る場合に、いったいどれぐらいのお金が経済の中に出てくるのか。赤字がそうなのか、財政収支がどうなのか、が分からないと、判断がつかないというところがあるからです。」

--ではこちらを見ていきましょう。

(フリップ3:財政収支見通し)
「予算の審議は議会でやるわけですけれども、いま多数を持っている共和党のほうでは今後10年間で財政赤字をゼロにするというような提案を行ってきています。一方で、今のままの政策が続いた場合、つまり民主党のオバマ政権の政策が維持された場合というのは、財政赤字がずっと膨らんでしまうという予想になっているわけです。こういった中でトランプさんは一体どういう財政収支の提案をしてくるのかというところが注目されるわけです。」

--トランプ大統領はどちらかというと、民主党寄りというか、政策としては財政を出そうというところが今話題になっていますけれども、となるとどういったところに落ち着きそうですか。

(フリップ4:財政収支見通し:安井氏の予想)
「もともとの提案からすると、だいぶ議会の共和党に歩み寄ってはいるんですけれども、それでもやはり足下では財政赤字が膨らみそうな気はしています。ですのでパターンとしましては、足下で大きく財政赤字を膨らまして、だけど10年後にゼロにするというところでは共和党に歩み寄るといったようなラインが考えられるのかなというふうに思っています。」

--ただここまで膨らまして、急激に回復できるものですか。

「そうですね。1つの説明の仕方は、トランプさんは減税をやりますので、これで経済成長率が高まります。なので税収が増えるから、税制赤字を減らすことができるんです、という説明が1つあります。もう1つは、インフラ投資は増やしますし、国防費も増やすんですが、それ以外の部分では歳出を減らします。なので減っていきます、という言い方ですね。

--歳出でいいますと、だいたいどういったところがありますか。

「大きいところでは医療費の削減といったようなところなどが検討されるということだと思います。」

--こういった経済成長で税収が増えるというのは、もともとアベノミクスもそうでしたし、それから先月来日しました「財政赤字は将来のインフレで返せるんだ」といったようなノーベル賞経済学者でプリンストン大学のクリストファー・シムズ教授の理論にも似ているところがありますね。

「そうですね。トランプ大統領の場合、インフレというよりは、経済成長で税収が増えるということなんですけれども、赤字の拡大を肯定するような理論武装であるという面は似ていると思います。これまでアメリカの財政収支を見通す場合に、そういった効果は考えていなかったわけですので、ちょっと異例だということではありますけれども、トランプさんは多分やってくるんじゃいかという見方が強くなっています。」

--でも大規模な削減がないとそれは不可能だということで、医療費などを削減するのではないか。これは医療費だというのは何故でしょうか。

「今後アメリカの税制赤字は増えていくわけですけれども、その大きな理由が医療費だからです。今後の伸び方を見ましても、非常に高くなっているということになります。」

(フリップ5:アメリカの財政赤字の要因は医療費)
--これを見ますと、歳出の見通しとしましては、医療費、年金、利払い費、・・・、確かに2027年の薄い水色の棒グラフは医療費などが多いんですね。年金には手を付けないんですか。

「そうですね。トランプさんは選挙中に年金は削らないと言っていますので、残るところとしては医療費ということになってしまうということになります。」

--これは両方あると思うんですが、マーケットとしては、ちゃんと大きな削減をして示すパターン、それから大幅な歳出だけで済ますパターン、どっちがどう反応するでしょうか。

「将来、財政赤字が減ってくるというラインが見えてくるということであれば、これはイエレンさんも懸念していましたけれども、財政赤字がとにかく大きくなってしまうという懸念はなくなるという点では、好感はされる面はあると思います。その一方で医療費の削減というようなことが出てきますと、これは議会で通すのはかなり難しくなりますので、減税なんかも含めて経済政策をちゃんと進むのかという懸念が出てくる。そういうマイナスの要素も考えておかなければいけないと思います。」

--両方考えなくてはいけないわけですね。では今後の政治日程を確認したいと思います。

(フリップ6:期待はつなげられるか?)
「2月28日にトランプ氏の議会演説、そのあと予算教書の暫定版、本格的に出るのが5月になります。そして議会が目標にしている立法化の時期は7月末ということになりますので、かなりまだ先になるということですよね。株価は期待相場ということになってますが、この間、かなりの期待で続かないといけない。そうなってくると、マーケットを支えられるのはもしかすると、むしろ実体経済のほうなのかもしれないという気はします。」

--そういう意味では、いま経済指標が良くなってきているというのは、下支えとしいいわけですよね。それでこの予算教書はちゃんと出ますか。

「これも若干遅れていて、出ないという見方もあります。その場合には言われています減税案だけが先に出るということになるわけですよね。そうなりますと経済に対する影響というのは、ちょっと読みにくいということではあるんですけれども、マーケットとしては地合いがいい中で、とにもかくにも減税だけでも提案が出るということで、(株価が)上がる材料になってしまうのかもしれない。」

--日本にとってもそれは・・・。

「そうですね。アメリカが上がれば、日本の株も引きずられるということですし、為替についても円安の方向ということかと思います。」

--いずれにしても、出るか出ないかしっかり見極めたいと思います。
 
■日経朝特急

配当、リーマン時の2倍
上場企業が株主の配当を増やす。今年度の配当総額は11兆8000億円と連続で過去最高になり、リーマンショックの影響を受けた2009年度に比べ倍増する。KDDIや三菱商事など主力企業が相次ぎ増配する。企業業績は2年ぶりに過去最高を更新する見通しで、利益の伸びに応じて株主への還元を積極的に増やす姿勢が日本企業に定着してきた。

中小、大企業上回る
中小企業の賃金上昇率が大企業を上回って推移している。去年の上昇率は社員100人未満の中小企業が0.9%だったのに対し、500人以上の大企業は0.6%にとどまった。中小企業では飲食、サービス業などを中心に人手不足が深刻で、賃金を上げる動きが活発だ。

人手不足の職種、処遇改善
建設技能者や保育士など技能や資格を持つ職種の処遇改善では、例えば竹中工務店が建築現場のリーダー向けの報奨金を来年度に拡充する。人手不足が深刻な保育や運輸などでも賃上げや手当の新設が続く。保育所を運営するこどもの森は、4月から保育士の月給を1万円引き上げるなど、建設や保育などの有効求人倍率が全体を上回る職種を中心に幅広い職場で人手確保を狙った賃上げや待遇改善を図る動きが進んでいる。

■日刊モーサテジャーナル

米トランプ大統領が集会、早くも2020年を意識?
トランプ大統領が18日にフロリダ州で選挙前のような大規模集会を開いたことについて、ニューヨークポストは、「政権発足からまだ1ヶ月ほどだが、2020年の次期大統領選を念頭において(2020 VISION)、熱狂的な支持者を鼓舞しているようだった」、と伝えている。記事は、「こうしたいくつかのスピーチは、去年の選挙期間中を思い出させるもので、首都ワシントンでメディアや議会を説得できずにいる現実とは大きくかけ離れていた」、と伝えている。
一方、ワシントンポストは、「フリン大統領補佐官の後任選びなど、政権運営が混迷を極める中、慣れ親しんだ支持者と一緒に一度リセットしたかったのだろう」、と冷ややかにみている。

東芝は今が買い(バロンズ)
週刊投資新聞バロンズは、「確かにリスクは高いが、東芝の株は買いかもしれない」、と報じている。記事は、「日本では名門企業が上場廃止になったり、破産したりするのは珍しい」、と指摘。「同じように含み損を抱えるシャープは未だに上場廃止されていないではないか」、と伝えている。また記事は、東芝のNAND型フラッシュメモリについて、利益の半分以上を生み出すなど魅力的だ、という投資家の声を掲載し、分社化をした後も多額の増資を見込める、と伝えている。記事は、「先週の終値から最大で50%以上株価が上昇するかもしれない」、と予想している。

史上最大のIPO、道のりは険しい模様(ウォールストリートジャーナル)
サウジアラビアは国営石油会社サウジアラムコのIPO新規株式公開を計画中で、史上最大のIPOになると言われているが、その道程は険しくなりそうだと報じている。記事によると、「当初は今年にもIPOが予定されていたが、それが早くても来年(18年後半)、もしかしたら再来年(19年)になるなるかもしれない」、という。その背景にあるのは、上場後どの程度が引き続きサウジアラビア政府の収入減になるのか、それともエクソンモービルのように投資家への利益を優先するか、企業の構造を巡って関係者の間で調整が難航しているそうだ。サウジアラムコは上場すれば時価総額が2兆ドル(220兆円)以上になると見込まれている。

■今週の予定

2月20日(月) 1月貿易統計、米(休場)
2月21日(火) 2月ユーロ圏PMI、米2月製造業PMI、米決算(ウォルマート、ホーム・デポ)
2月22日(水) 中国1月主要70都市の新築住宅価格指数、米1月中古住宅販売件数、米FOMC議事要旨
2月24日(金) プレミアムフライデー開始、米1月新築住宅販売件数
 
■今日の予定

1月貿易統計
1月主要コンビニ売上高
英上院でEU離脱法案の審議開始
ユーロ圏財務省会合
米(休場)

■ニュース

クラフト・ハインツ ユニリーバ買収を断念
アメリカの食品大手クラフト・ハインツは19日、イギリス・オランダの食品大手ユニリーバに対するおよそ16兆円にのぼる買収提案を、断念すると発表しました。理由としてクラフト・ハインツは、ユニリーバが今回の提案を拒否しており、これ以上の交渉は難しいとして「早い段階で断念するのが最善だと考えた」としています。

最大拠点モスル奪還作戦 開始
イラク軍は19日、中東の過激派組織「イスラム国」が支配するモスル西部の奪還に向け、アメリカ軍などの支援を受けて地上作戦を開始しました。西部を掌握できれば、「イスラム国」はイラク国内での最大の拠点を失うことになります。ただ、国連によりますと、現地にはまだ75万人の市民が取り残されていて、戦闘による民間人犠牲者の拡大が懸念されています。

金正男氏殺害事件 北朝鮮国籍の4容疑者を手配
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察は事件後初めて会見を開き、逮捕した4人のほかに北朝鮮国籍の容疑者4人を特定し、指名手配したと発表しました。新たに公表された容疑者は、北朝鮮国籍の30代から50代の男4人で、先月31日から今月7日の間にマレーシアに入国し、事件が起きた今月13日に全員出国したということです。4人は、インドネシア、アラブ首長国連邦、ロシアを経由して、今月17日に平壌に到着したとの情報もあり、警察は指名手配し、行方を追っています。また、この他に正男氏殺害を手助けした疑いで北朝鮮国籍の男1人を含む3人を探していることも明らかにしました。正男氏の死因については、司法解剖や毒物検査などの結果待ちで、調査中としています。マレーシア警察の捜査結果を受け、韓国統一省の報道官は、容疑者5人が北朝鮮国籍であることから、「事件の背後に北朝鮮政権がいるとみている」として、北朝鮮を非難する論評を発表しました。
 
アスクル鎮火めど立たず
埼玉県三芳町にあるオフィス用品通販「アスクル」の物流倉庫の火災は出火から4日近く経ちますが、依然として鎮火のめどはたっていません。三芳町は、倉庫の西側に住む3世帯7人に避難勧告を出し、一時6人が公民館に避難しました。県によりますと、およそ4万5,000平方メートルが焼けたとみられています。

皇太子さま開会宣言
皇太子さまはきのう午後、札幌ドームで開かれた冬季アジア大会の開会式に出席し、天皇陛下の名代として開会を宣言されました。皇太子さまはきょう、クロスカントリースキーの競技を観戦し、その後、東京に戻られます。

イバンカさんの香水 売れ行きNo.1に1
トランプ大統領の長女、イバンカさんのブランドがネット通販で好調だそうです。大手百貨店などが相次いで販売中止を決める中、イバンカさんのブランドを代表する香水がアマゾンでベストセラーに輝いています。アマゾンの香水部門の売り上げで、イバンカ・ブランドの女性用香水が、4日連続で1位に輝いています。レビューは満点の5点と高く、「不買運動に対抗するために買った」と、支援者の声が掲載されています。ブランドを巡っては、百貨店のノードストロームが「売り上げ低迷」を理由に販売中止を発表し、トランプ大統領が批判していました。

■【コメンテーター】みずほ総合研究所/安井明彦氏

・ 「トランプ減税」市場の注目は

--今週もいろいろ予定はあるんですけれども、ただやはり市場の目というのは、その次、予算教書や減税はどんなものか。

「そうですね。減税に対する注目が高いですね。1つのポイントはまずちゃんと来週出るのかということです。マーケットなどでは今週これから出てくるという見方が強いわけですけれども、トランプさんははっきりとはいつ言うということは言ってませんので、出ないまま時間が経っていくとやや期待がまた下がってしまうということはあるかもしれません。それから中身ですね。特に法人税減税の中で、いわゆる国境調整と言われる制度が入るのかどうなのか。輸出を優遇して輸入を強化するというような政策が取りざたされているわけですけれども、アメリカ国内の中にも輸入してモノを売っている小売業界などすごく反対もありますので、そういったことを本当にトランプさんがやろうとするのかどうなのか、ここが1つの注目にはなると思います。」

--税制もいろいろありますからね。国境税、法人税減税、所得税、レパトリ減税など。

「そうですね。海外にある企業が持っているお金をアメリカ国内に持って帰りやすくする税制も入ってくるとも言われています。」
 
・ 政権発足1ヵ月、運営に懸念は

--トランプ大統領は、側近フリン氏が辞任になるなど、今後の動静等のはどう見ていますか。

「そうですね。今一番厳しい時間帯だと思うんですよね。自分の思うようにやればできると思っていたんだけども、なかなかうまく動いてくれない。側近もやめなきゃいけないということですから、大変だと思うんですけれども、ただ外交政策については、この補佐官の交代というのはうまく、良い方向に行く可能性もあるのかなというふうに思ってます。マティス国防長官やティラーソン国務長官といった伝統的な考え方を持っている人たちが政権の中で力を持って行く。日米同盟も重要性が再確認されていますけれども、そういった方向で少しづつ軌道修正されてくるということであれば、良かったの感という展開にもなるかなと思ってます。」

・ きょうの経済視点 「米国議会の反応」

「トランプさんの減税案、それから予算教書、議会演説と、非常に注目が高まるわけですけれども、肝心なのは減税などを提案しても、それがそのまま実現するわけではないということですね。これは議会で法律にする必要があります。ですのでトランプさんの提案の内容もさることながら、それに議会がどういうふうに反応してくるのか、ここを見ないと政策の実現可能性とおいうのは見えてこないということになります。」

--今市場が期待しているもの、番組内でもご紹介しましたけれども、どの辺が共和党、議会と揉めそうですか。

「まずは財政赤字をどれぐらい大きくするのか、小さくするのか、そこで共和党の議会とトランプさんの拡張的な財政政策というのが、ちょっと差があるというのが1つあります。それから減税の内容ですね。国境調整税に関しては、下院はOKなんですけど、上院はあまり賛成していませんので、トランプさんがそこでどういうふうに押して来るのか、そして議会がそれにどういう反応をするのか、というところが注目です。」

--議会は今はなしているんでしょうね。

「今週はお休みなんです。来週からになりますので、そういった時間差にも気を付けてください。」