goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2017.3.3 Newsモーニングサテライト

2017年03月03日 14時34分04秒 | MS
■マーケット

NYダウ反落 112ドル安
2日のNY株式市場は、前日の大幅高を受けてさすがに一服の動き。久々の大型上場の結果から市場の強気センチメントはおとろえていないとの声は多いようです。雇用指標が強い数字で、ブルームバーグの3月利上げ予想確率は90%まで高まりました。これを受けて金利が上昇、為替はジリジリとドル高円安が進みました。久々の大型上場となった写真・動画共有アプリ、スナップチャットを展開するスナップは好調な滑り出し。今の市場環境の良さ示したといえそうです。株価はじり安の展開もきのうが大幅高だったことから心配する声は少ないようです。終値はそろって反落しました。ダウは112ドル安の2万1,002ドル。ナスダックは42ポイント下落の5,861。S&P500は14ポイントマイナスの2,381でした。
 
【NY証券取引所中継】米雇用市場 堅調
解説は大和証券CMアメリカの森本裕貴氏

--昨日の大幅上昇の後ですからね、今日はね。

そうですね。前日に上昇した金融や資本セクターが反動で売られ、上値が重い展開が続きました。午後にキャタピラーが大幅安になった事も投資家心理を冷やしたようです。

--雇用環境はますます改善しているようですね。

(フリップ:44年ぶりの低水準)
本日発表された新規失業保険申請件数は約44年ぶりの低水準という非常に強い数字でした。内訳を見てみると、テキサス・イリノイ・オハイオなど、製造業の強い州での申請件数がが減っていて、雇用の底堅さが印象付けられました。

--トランプ大統領の議会演説を無難に通過して、一気に今月のFOMCの注目度が高まっていますよね。

はい、この結果などを受けて、ブルームバーグによると、3月利上げ予想確率は一時90%に達しました。今回は2月の雇用統計の発表タイミングが10日(来週金曜日)と遅いので、FOMCの前のブラックアウト期間と重なり、FRB関係者は雇用統計発表後にコメントができません。そのことが不安視されていましたが、今回の結果で雇用統計への警戒感は薄れたように思います。3月利上げが確実視され、相場のかく乱要因がなくなれば、株式市場にとっては追い風と言えそうです。

 
【NY証券取引所中継】セクターローテーション
解説は大和証券CMアメリカの森本裕貴氏

--大引けにかけて下げ幅が若干拡大しましたね。

はい、前日に上昇した金融や資本セクターが反動で売られ、上値が重い展開が続きました。午後にキャタピラーが大幅安になった事も投資家心理を冷やしたようです。

--今日は一服の動きなんですが、ここまでの株価の上昇、細かく見るとある特徴があるようですね。

(フリップ1:米国株式相場3つの局面)
はい、昨年11月の大統領選後から、現在に至るまでの約4か月間は、3つの局面に分けることができます。1つ目は大統領選後から11月のOPECの減産決定まで、2つ目は大統領就任式まで、3つ目は議会演説までです。それぞれの局面におけるS&P500の上昇率に大きな差はありませんが、上昇しているセクターには大きな差があります。

--具体的にはどんな差があったんでしょうか。

(フリップ2:S&P500セクター別上昇率(3つの局面))
まず大きな特徴として、金融セクターは全ての局面でS&P500の上昇率を上回っています。大統領選後に金利の上昇が続いたことや、規制緩和期待が高まったことなどが後押ししました。OPEC減産後はエネルギーが上昇、そして注目は3つ目の局面です。この期間に相場を引っ張ったのは、ヘルスケアや公益、いわゆる軟調な相場で上昇するディフェンシブセクターです。実はこれらのセクターは大統領就任式までは非常に低調な値動きでした。これらの出遅れセクターが直近の相場を押し上げたということになります。今の株価の上昇はこのようにセクターがうまくローテーションすることで、息の長いものになっていると言えそうです。

--となると今後のけん引役はどんなところが想定されるでしょうか。

足下、3つ目の局面で株価が冴えず、かつ政策期待が強い資本財と素材セクターに注目しています。この2つのセクターには建機やセメントなどのインフラ関連企業が多く含まれています。期待先行の部分も大きいセクターですが、決算発表という大きなリスクイベントを終えているだけに、しばらくは相場のけん引役となることが期待できます。

 
【為替見通し】注目ポイントは「イエレン議長 フィッシャー副議長の講演」
解説は三井住友銀行NYの柳谷政人氏

--まずNY市場を振り返っていかがでしょうか。

市場では引き続き3月利上げのシナリオの織り込みを高める方向で動いています。米国債利回りは上昇し、10年債利回りは2週間ぶりに一時2.50%を超えた状況です。為替ではドルが強含みを続けており、こちらも2週間ぶりに114円50銭を超える展開となっています。

--今日の予想レンジは、114.00~115.00円です。

はい、米国債、特に短期債は売られやすい地合いが続き、ドル利回り上昇、
ドル高という現在の状況は続くものと想定され、ドル円も底堅く、115円を早晩チャレンジしていくものと考えています。

--注目ポイントは「イエレン議長 フィッシャー副議長の講演」です。

(フリップ:写真)
はい、3日のイエレン議長、フィッシャー副議長の講演には注目したいと考えています。3月織り込み自体はほとんど完了していますが、2017年の利上げ回数の織り込みは2回半程度と、3回というFEDの見込みからは依然低い状況にあります。しかし米国経済はしっかりしており、3月に利上げが行われるのであれば、年内3回、ないしは4回のシナリオも起きてきます。したがって米国債、特に短期、中期については売られる余地が十分に残されているものと考えており、米国債利回りの上昇、為替ではドル強含みの地合いが続くものと考えています。講演の内容によって年内の政策見通しのヒントをつかむことができるのか、ここに注目しています。

【日本株見通し】注目ポイントは 高まる「春相場」への期待
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏
 
--今日の予想レンジは、19500~19700円です。

NY株が安いということと、一方、為替相場ではFRBの3月利上げ、これが濃厚になったということで、円安が進行、この2つの要素がバッティングして、売り買いが交錯する一日になるというふうに思います。

--注目ポイントは「高まる春相場への期待」です。

(フリップ:4月は海外投資家が積極的に)
グラフを見ていただくと、過去10年間の外国人の売買動向(赤い棒グラフ)が10年連続で4月はいずれも大幅買い越しなんですね。多いときは2兆円を超えるというような状況になってまして、極めて異例な外国人の買いの意欲が高まるのが4月ということが言えると思います。これは外国人投資家が1月に新年度に入ってニューキャッシュが多いということもあるんですが、日本の3月決算制度を彼らは熟知してますので、株買いの効果が最も出る4月に買いに来るという背景があると思うんですね。上のほうにあるロウソク足を見ていただきますと、これは月の騰落を表すんですけれども、過去10回のうち7回が上昇、非常に高い確率だということが言えると思います。

--ではそういった4月の株高シナリオを意識した展開が今月ありそうですか。

そうですね。やはりこのまま日経平均がどんどん上がるというよりも、国内機関投資家の決算対策売りで、やっぱり3月中旬まではだれる局面もやはりあると思うんですね。そういった押した局面を積極的に買うということで、4月高相場に備えるスタンスで、買いには前向きに取り組みたいというふうに考えております。
 

■【プロの眼】強まる世界の設備投資と日本経済
世界的な需要回復から世界の設備投資が好調で日本経済にも好影響を与えています。商品価格の底打ち反転をきっかけとしたインフレが業績を回復させ設備投資を増やしたと見られるが、今後はこのインフレが個人消費の鈍化につながるかどうかに注目。過度な悲観は必要ないが実体経済指標は丁寧に見ていく必要がありそうです。解説はJPモルガン証券足立正道氏
 
--「強まる世界の設備投資と日本経済」というテーマですけれども、確かに堅調なんですね。

(フリップ:好調な設備投資)
「そうですね。世界経済は良くなってます。今のけん引役は世界の設備投資だと思っています。その結果として、我々いつもPMIを使っているんですけれども、グローバルPMIの中に投資財(設備投資に使う財)だけに特化した項目があるんですけれども、その新規受注(青いグラフ)を見ると、去年の秋ぐらいをボトムに急速に回復しているというのがお分かりいただけると思います。それが結果的に日本も、資本財生産(赤いグラフ)というのがあるんですが、それで見るとだいたい同じような動きになっていて、世界の設備投資の循環サイクルに日本の生産も合っている。その結果として、日本自身の設備投資も去年の第4四半期は結構伸びていて、来週発表になりますGDPの第2次速報は第1次速報から上方修正されて、もともと1.0だったのが、うち(JPモルガン)では1.4、コンセンサスでは1.5ぐらいに上方修正されるというふうに見てます。」

--この設備投資の回復というのは何が要因だといふうに見ていらっしゃいますか。

「これはもともと世界経済全体の回復のメカニズムなんですけれども、2014年の半ばにピークを打ったコモディティ価格が2016年の頭にかけて急速に低下していきました。そこでボトムを打って、OPECの減産などを含めて、ここでコモディティがボトムを打って、世界がインフレに戻っていったんですね。そうすると企業収益が良くなって、設備投資が出てきて、それで製造業の生産が戻ってくる。そういうメカニズムでここのサイクルが早く回復してきているというふうに見てます。」

--そうすると今仰っていたOPECの決断というのは、非常に世界に大きな影響を与えたというのが、こうしてみると分かりますね。特にサウジが一因というのもあるわけですね。

「サウジだけではないと思いますけれども、中国などの経済対策というのもあると思いいますが、たまたま去年の頭がいろんな意味での底になっていたというふうに見てますね。」

--そしてそこにまた乗っかってきて、勢いがついたのがトランプ大統領の誕生ですが、これは続きますか。

「基本的に今の企業収益の改善のメカニズムというのは続きそうなので、この設備投資の強さというのは続きそうだというふうには見てますが、ただ若干インフレになってきてますので、今度は逆に家計のほうが購買力が抑えられるという可能性があって、設備投資は続くけれども、消費が弱くなっていくという可能性があります。それから金利が上がってきてますので、アメリカを中心にやっぱり住宅市場が冷やされる可能性もありますので、このバランスが今後は大きなポイントになるはずです。」

--利上げだってそこに大きく絡んできますよね。

「そうです。利上げが思ったより早くなって、長期金利が大きく上がってくると、住宅市場が厳しくなりますし、特にFEDのアメリカの金融政策で重要なのは、単に利上げの回数だけではなくて、来年バランスシートの縮小という話になってきますので、そこが長期金利が予想以上に上がるかどうかのポイントだと思います。」
 

■【中国NOWCAST】
今回の中国ウオッチャーはSMBC日興証券の肖敏捷氏です。ピックアップトピックは「全人代5日開幕」「出荷価格指数が大幅上昇」「宅配の労働環境に影」です。中国では国会に当たる全国人民代表大会が5日から開幕します。肖氏は難航している固定資産税の導入について述べるのかどうかに注目しているということです。解説はSMBC日興証券の肖敏捷氏。

(フリップ1:今週のピックアップトピックス)
(1) 全人代、5日に開幕
(2) 出荷価格指数が大幅上昇
(3) 宅配業の労働環境問題に影

(1) 全人代、5日に開幕

中国の国会にあたる全人代があさって開幕します。肖さんに全人代の注目点について聞きました。

《SMBC日興証券/肖敏捷氏》
「2017年の経済成長率は大きなサプライズはない。6.5%だろうが、6.5~7%であろうが、緩やかな成長の減速を容認しながら、改革を加速していくのは変わらないと思います。私が注目しているのは、固定資産税の導入について具体的に述べるかどうか。」

全人代に先立ち、固定資産税の導入を巡って、今週火曜日(3月1日)に共産党指導部の経済政策を議論する組織の会議が開かれました。トップを務める習近平氏は「長い目で見た不動産の健全な発展に役立つ制度を取り込んでいきたい」と発言。肖さんは、難航していた固定資産税の導入が進むのではないか、と考えています。

《肖敏捷氏》 「全人代が始まる前に、経済閣僚の人事シフトが進んでいる。中でも私が注目しているのは、財政部の新次官に任命された劉偉氏。彼が重慶市の(財政局長)在任中に固定資産税の導入に成功した。このタイミングでこの人を財政部の副部長に任命したことは、今後、全国で固定資産税導入への1つの布石ではないか。」

この固定資産税というのは不動資産市場のバブル抑制策として期待されていますから、そういった意味でも劉偉さんの動向に今後注目ですね。

(2) 出荷価格指数が大幅上昇

2月の製造業PMI購買担当者景気指数は前月に比べ0.3%上昇しました。肖さんは、中でもPMIを構成する出荷価格指数に注目していて、前月に比べ1.6ポイントと大きく上昇しました。肖さんは、「原材料などの高騰を受け、川下の企業が出荷価格の引き上げに前向きとなっている。企業の収益改善に寄与すると同時に、消費者物価の上昇を加速させる恐れがあるため、インフレ懸念に留意する必要がある」、としています。
 
(3) 宅配業の労働環境問題に影

1日の財新の見出しには、「新産業の社会保障は誰が負担すべき」、と書かれています。日本ではヤマト運輸の配達時間の見直しが報道されていますが、宅配業の労働環境を巡っては、中国でも同様の懸念が広がっているようです。

《肖敏捷氏》 「場合によっては日本以上に過酷な競争、例えば何かミスがあった時に、客からクレームがあった時に、配達する人が賠償したり、クレームが多ければ多いほどクビになったり、従業員に対しては雇用契約がなかったり、そして保険もない。」

一方で、中国の物流最大手の順豊が先月24日、深セン取引所に上場しました。「この企業の上場が産業構造を変える兆しになるかもしれない」、と肖さんは話します。

《肖敏捷氏》 「宅配の会社が上場したことはポジティブに評価したい。何故かというと、70年代の日本の高成長が終わり、宅配便が生まれた。投資家ら消費への転換、サービス産業の台頭を象徴するような1つの転換だとおもうし、きちんとやっている会社がどんどん増えるなら、業界全体で改善する可能性が出てくる。」

中国でも改革が進むでしょうか。


■日経朝特急

世界株、時価最大に迫る
世界の市場が株高に沸いている。
トランプ大統領の演説を受けて、米国株は過去最高値を更新、日経平均株価もきのう年初の高値に接近した。新興国株にも資金が還流し、世界の株式時価総額は過去最大まであと一歩にせまる。底流にあるのは世界景気拡大と財政出動への期待だ。ただ株式などリスク資産から金のような安全資産まで上昇する現状には、投資家の不安心理も垣間見える。
 

物流、30年完全無人化
AIの産業化に向けた政府の工程表が明らかになった。AIを使ってものづくりや物流、医療、介護の現場を大幅に効率化する構想を、3段階に分けて示した。柱の一つが物流で、2030年をめどに、自動運転車やドローンを活用して、完全に無人化するとの目標を明記した。
 

森林保全へ新税
総務省が森林環境の保全を目的とする新たな地方税の検討に入った。市町村が集める個人住民税に、年数百円程度を上乗せする方向だ。荒廃が進む森林整備や土砂災害を防ぐ財源とし、CO2の排出抑制につなげる。税収はいったん国に集め、森林保全に多額の費用をかける自治体に多めに配りなおす。
 

鴻海、シャープ株売却へ
シャープが東証1部復帰に向けた動きである。台湾の鴻海精密工業は、グループで66%保有しているシャープ株の一部を年内にも売却する方針だ。1%程度を売る案が出ている。東証は東証1部指定の条件として、株式の35%以上を市場で流通させることを求めているため、復帰に向け基準を満たす狙いだ。
 

■日刊モーサテジャーナル

ダウ2万1000ドルでお祭りムード?
アメリカの新聞各紙は、ダウ2万1000ドルを大きく報じている。
ウォールストリートジャーナルは、「トランプ大統領の市場に友好的な政策や利上げ期待などから、これまでにない速いペースでの大幅上昇になった」、と解説している。またタブロイド紙のニューズデイも、笑顔のトレーダーの写真とともに、「トランプ大統領の演説が株価を押し上げた」、と大見出しで伝えている。
大半の新聞が株価の先行きにも強気なトーンで報じる中、NYタイムズだけは、今後の株価上昇に懐疑的な見方を紹介している。「長期金利は歴史的に見ていまだに低い水準にあることは、世界の投資家が継続的な経済成長を見込んでいない証だ」、と指摘。また、「従来の経済理論で見て、完全雇用に近い中、財政赤字を増やすトランプ大統領のいわば人気取りを重視した政策は経済の崩壊を招くだけだ」、と警告している。
 

トランプ予算案の余波、環境保護局で大幅人員削減(ワシントンポスト)
「トランプ政権がEPA環境保護局の人員を20%削減する方針だ」、と大きく報じている。トランプ大統領は防衛費を大幅に増やす一方で、そのほかの政府支出を削減し、財政赤字を増やさないとしている。ただ、どのように実現するかは明らかになっていなかった。今回ワシントンポストが取材した内容によると、トランプ政権は国防費を歴史的高水準に増額する一方で、環境保護局の年間予算を現在の82億ドルから21億ドル(約2400億円)ほど削減し、61億ドルにする計画だという。これにより現在15000人いる職員のうち、2000人が早期退職、もしくは解雇を言い渡される見通しである。また現在行われている大気や水質の改善を目指す環境保護のプログラムのうち、38案件が完全に中止されるという。
 

ワシントンの桜、今年は早咲き(ワシントンポスト)
日米友好の証として1912年に日本から米国に送られた首都ワシントンの桜が満開になるタイミングが今年は例年より早くなりそうだ。暖冬の影響で、満開になるのは今月14日~17日と予想されていて、予想通りだと、1990年に記録した早咲きの記録を更新する。例年より早く満開を迎えるため、毎年150万人の人が訪れる桜まつりも5日繰り上げて開催する予定だという。
 

・ 米長期金利は低水準

--株高でもあり、そして債権も買われているということですね。長期金利が低い。

《JPモルガン証券/足立正道氏》
「そうですね。やっぱりNYタイムズが言っている通りで、先行きに対する不安感というのはあるんでしょうね。」

--あとはそれだけお金が余っている。

「そうですね。金利が低いということは借りやすいということですし、おかねをあずけていてもしかたがないので、みんな使え、ということになりますから、ジャブジャブ状態ということは言えると思いますね。」

--これはいつか終わりますよね。

「どっかでインフレになって金利が上がってくれば、当然それは縮小ということになりますから、ずっと続くというのはなかなか思いにくいですね。」

--いつまで続きそうですか。

「今のところは、すぐにということはとても考えられないんですけれども、やはり2018年以降は気を付けたほうがいいと思ってます。」


■今日の予定

1月消費者物価指数、家計調査
GPIF16年10-12月期運用実績
米2月ISM非製造業景気指数
米FRBイエレン議長講演
米FRBフィッシャー副議長講演
 

■ニュース

スナップ初値 公開価格4割上回る
若者を中心に人気のSNS、「スナップチャット」を運営する「スナップ」が2日、ニューヨーク証券取引所に上場しました。初値は、公開価格をおよそ4割上回る24ドルでした。スナップ株に対しては取引開始直後から大量の買いが集まり、初値がつかない状況が続きました。取引開始からおよそ2時間後についた初値は、公開価格17ドルを41%上回る24ドルでした。公開価格ベースの時価総額は、およそ240億ドルで、2014年のアリババ以来の大型上場です。
 

ユーロ圏物価↑2% 4年1ヵ月ぶり
ヨーロッパでも物価上昇の動きです。EU=ヨーロッパ連合が発表した2月のユーロ圏消費者物価指数は、1年前に比べて2%上昇しました。上昇率は2013年1月以来4年1ヵ月ぶりの大きさです。原油価格の持ち直しが物価上昇の主な要因です。今回、ECBが目標とする「2%弱」を上回りましたが、価格変動が大きい生鮮食品とエネルギーを除いたユーロ圏コアCPI指数の上昇率は、0.9%にとどまっていることからECBは物価情勢を慎重に見極める構えです。
 

FRB パウエル理事 米「3月利上げの根拠強まる」
FRB=連邦準備制度理事会のパウエル理事は2日、CNBCテレビとのインタビューの中で、「3月の利上げの根拠は強まった」と述べ、早期の利上げに前向きな姿勢を示しました。また、年内の利上げの回数についてパウエル理事は「3回が妥当だ」と強調しました。
 

新規失業保険申請 44年ぶり低水準
アメリカの新規失業保険申請者の数が1973年以来、およそ44年ぶりの少なさです。先週1週間の申請者数は前の週に比べ1万9,000人少ない22万3,000人でした。また、中長期の傾向を示す4週移動平均も6,250人減って23万4250人です。
 

東電と中部電 火力事業を完全統合へ
東京電力ホールディングスと中部電力が、火力発電事業を完全統合する方針を固めたことが分かりました。統合時期は2年後を見込み、両社が共同で設立した火力会社「JERA」に国内の既存発電事業を移管します。燃料調達から発電まで一体的に運営することでコストを削減し、競争力を高めたい考えです。東電は国内15ヵ所でおよそ4,400万キロワット、中部電力は9ヵ所でおよそ2,400万キロワットの火力の発電能力を持っていて、統合により世界最大級の燃料調達・火力発電事業者が誕生することになります。
 

東芝 東芝機械株の大半を売却
東芝は2日、上場グループ会社の東芝機械の株式を売却すると発表しました。保有する株式20.1%のうち、18.1%分を売却する予定で、東芝機械は持ち分法適用会社から外れることになります。東芝の株式売却の意向に応じ、東芝機械が3日朝の東京証券取引所の立会外取引による自社株買いを実施します。保有株式の9割にあたる3,020万7,000株をすべて売却した場合の総額はおよそ153億円になります。東芝はアメリカの原発事業の損失で悪化した財務の改善に向け、今後もグループ企業の株式売却を進める可能性があります。
 

金正男氏殺害 北朝鮮籍容疑者きょう釈放
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシアの司法長官は、事件に関与した疑いで逮捕された北朝鮮国籍のリ・ジョンチョル容疑者を「証拠不十分」で3日、釈放すると明らかにしました。リ容疑者の身柄は入国管理当局に引き渡され、北朝鮮に送還されます。事件への関与が疑われている北朝鮮国籍の8人のうち唯一逮捕されたリ容疑者の釈放で、真相解明に向けた捜査は難航が必至です。こうしたなか、マレーシアのザヒド副首相は、北朝鮮国民がビザなしでマレーシアへ渡航できる制度を6日から中止し、ビザの取得を義務付けると発表しました。これは、現地メディアが伝えたもので、ザヒド副首相は、理由について安全上の懸念を考慮した結果だと説明しています。
 

陛下の退位実現方針で一致
天皇陛下の退位をめぐって、衆参両院の議長らは2日、与野党各党が出席する全体会議を初めて行いました。会議では、今の天皇陛下の退位を実現することと、安定的な皇位継承の重要性について一致しました。3日も全体会議が開かれ、与野党で意見の隔たりがある「退位を一代限りとするか」などについて議論します。
 

米民主党 司法長官を徹底追及
アメリカのトランプ政権に新たな火種です。セッションズ司法長官が駐米ロシア大使と接触しながら議会の公聴会でその事実を明らかにしなかった問題で、野党・民主党は、長官を辞任に追い込む構えを見せています。下院民主党トップ、ペロシ院内総務は2日、「議会での宣誓でうそをついた司法長官は辞任すべきだ」と述べました。一方、セッションズ司法長官は日本時間午前6時過ぎから記者会見を行い、駐米ロシア大使と面会したことを認めたものの、大統領選に関するやり取りはなかったと主張しました。
 

「国境の壁」に「予算の壁」
トランプ大統領が不法移民対策として掲げるメキシコとの国境の壁の建設をめぐり、確保できる予算が2,000万ドル、およそ23億円にとどまっていることが明らかになりました。これは、ロイター通信が伝えたものです。壁の建設には216億ドル、およそ2兆4,600億円が必要とされていて、現在確保されている予算では、業者数社が「試作品」を作ることぐらいしかできない、ということです。
 

「バーゼル3」最終決定を再延期
世界の金融当局でつくるバーゼル銀行監督委員会は2日、国際業務を展開する巨大銀行に対する新たな資本規制「バーゼル3」の最終決定を再び延期したと発表しました。リスク資産の評価手法などについて、意見が一致しなかったことが延期の理由です。トランプ政権が進める金融規制の大幅緩和の流れが規制強化を目指すバーゼル委員会の議論に影響を及ぼしているもようです。委員会は1月にも決定を延期していました。
 

両陛下 元日本兵家族と面会
ベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は、太平洋戦争終結後にベトナムに残り、独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会されました。両陛下は、首都・ハノイの宿泊先のホテルでフランスからの独立戦争後に日本へ引き揚げる元兵士と同行できず、現地に残されたベトナム人の妻や子供らと面会されました。両陛下は一人一人の手を握り「いろいろとご苦労もあったでしょう」「どうぞお元気で」と労われました。宮内庁によりますと、今回の面会は両陛下の希望を踏まえて実現したということです。両陛下はその後、大使夫妻が主催するレセプションに出席し、結合双生児として生まれた弟のグエン・ドクさんらと懇談されました。天皇陛下は、ドクさんに「どうぞお元気でいらしてください」と語りかけ、皇后さまは「お元気でいらっしゃると、みんなどれだけ喜ぶことでしょう」と声を掛けられました。
 

近代美術の見本市 NYで「アーモリ―・ショー」開幕
1994年から始まったアーモリ―・ショーと呼ばれるこの見本市で今回注目が集まったのは日本のある芸術家の作品でした。毎回6万5,000人が訪れるという人気の近代美術を集めた見本市には世界から200近いアートギャラリーが参加しています。この中で最も注目される作品の一つがこちら。「キャンディーアップルレッド」と呼ばれる鮮やかな赤とドットが特徴の彫刻、草間弥生さんの作品です。草間さんは存命の女性アーティストの中で最も価値の高い作品を生み出す芸術家として国際的に認められています。この見本市は5日まで開催されています。
 

■【ネタのたね】世界最大級 エネルギーの総合展

31ヵ国、1,570社が出展する世界最大級のエネルギーの総合展「スマートエネルギWeek2017」(東京ビッグサイト)。太陽光や風力といった最新の再生可能エネルギー技術などが展示されるなか、番組が注目したのは・・・。

(1) 発電する窓

発電する“窓”、透過するソーラーパネル。ソーラーパネルにあえて切り込みを入れ光を通すことで、窓としても利用できるようにしました。半透明にしたことで発電量は3割ほど落ちますが、このように建材と一体化した太陽光発電の需要は今後拡大しそうです。
キーワードが「ZEB(ゼブ)」(ネットゼロエネルギービル)。太陽光発電などで電力を自給し、省エネと組み合わせることで、正味のエネルギー消費をゼロにちかづけようという次世代ビルディングです。国は2020年までに新築公共建築物のZEB化を目指しています。

《カネソーラー販売市場開発部/蔵岡明弘氏》
「オフィスビルなどで太陽電池を搭載するには、屋上の設置面積では限られているので、窓などの開口部に太陽電池を搭載できれば、ZEBの実現に貢献できる。」

(2) 水をいれると電池に

4ヵ所ある専用の注ぎ口から合計2リットルの水を入れると、容器内の塩が溶けマグネシウムと反応、電気が流れる仕組みです。海水や炭酸飲料などでも発電します。

《古河電池/熊谷枝折氏》
「つないでいるLEDライトは1ワット以下、300時間点灯することができる。」

スマートフォンの場合は最大30台まで充電できます。企業や自治体向けのほか、一般家庭用の小型タイプも用意。
マグボックス・スリム(1万5000円~・オープン価格)
 

■【コメンテーター】JPモルガン証券/足立正道氏

・ 米景気指数は強い、利上げ年4回も?

--3月利上げの織り込みのスピードが速いですね。

「そうですね、もともとニューヨーク連銀のダドリー総裁から始まって、昨日ブレナードも出て、パウエル理事と・・・。なんか準備したかのように発言がすごくタカ派に寄っていたというので、今はマーケットもすごくびっくりしていると思いますね。」

--でもそれだけの数字、経済指標とかが出てきているということですか。

「あんまり2月のFOMCから今にかけてすごく変わったかというと、そんんなにはおもってないんですけど、若干CPIが強かったとかいうのはありますが、やはり今のマーケットのセンチメントがすごい強いのが影響しているのかもしれませんね。」

--となると、また年3回、4回という議論になってきますね。

「はい、そうですね。マーケットはこれまで2回と思っていたのが、だいたい3回になりつつあって、へたをすると4回ということになりそうです。」
--イエレン議長、そしてフィッシャー副議長が今日どういうことを言うのか、注目です。
 

・ きょうの経済視点 「サイクル」

「景気のサイクル、景気の循環という意味ですね。今の経済の局面というのは、何か大きくすべての全体が上がっていくというよりは、これまで落ちていたものが戻っていっているというふうに見ているので、今後、この勢いというのはなかなか簡単には解消しないんですけど、本当に全体が上がるかというのが、2018年以降に試されるとことになると思います。」

--そこが上がっていくためには何が必要ですか。今はまだ部分、部分ということですが・・・。

「いろんなことが必要なんだと思うんですけれども、もちろん経済政策ということもありますが、やっぱり大きいのは民間のセンチメントと言いますか、民間の自信が高まっていくということが重要で、それが本当にできるのかどうか、非常にちょっと私個人が不安なんですけれども・・・。長い目で見たらまだ不安ですね。今年良くなることが、来年にうまくつながってくれればいいなと思っています。」


2017.3.2 Newsモーニングサテライト

2017年03月02日 16時47分47秒 | MS
■マーケット

NYダウ大幅反発 2万1100ドル台突入
1日のNY株式市場でダウは2万1,100ドル台に突入。トランプ大統領の議会演説やFRB高官の発言が好材料と捉えられ、ダウの上げ幅は300ドルを超えました。トランプ大統領の演説では期待していたほどの中身はなかったものの、大統領らしい振る舞いに安心感がただよいました。一方、ニューヨーク連銀のダドリー総裁から今月の利上げに前向きととれる発言が飛び出し、金利が上昇。それにつれてドル高が進み一時、9日ぶりとなる1ドル114円台をつけました。市場が予想する今月利上げの確率も前の日の35%から66%に急上昇。物価や製造業の景況感改善も確認され、リスクオンムードが市場をおおっています。終値はダウが303ドル高の2万1,115ドル。ナスダックは78ポイント上昇し5,904。S&P500は32ポイント上昇の2,395でした。

【NY証券取引所中継】米株↑の背景
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏

--ここまでの上昇はちょっと予想外でしたかね。

そうですね。ニューヨーク株式市場は上昇しまして、ダウは2万1000を突破しました。利上げ観測が広がる中で金融セクターの上昇が目立ったほか、エネルギーセクターも堅調な動きを見せています。

--もう少し詳しく、この株価上昇をどう見ていますか。

昨日のトランプ大統領の議会演説で、特に大きなマイナス材料が見られなかったことに加えて、利上げ観測からの金利上昇を受けて、金融セクターが大きく買われたことが背景にあります。ニューヨーク連銀のダドリー総裁が昨日、雇用状況のさらなる改善やエネルギ価格の上昇などを理由に、「金融引き締めの主張は一段と説得力を増している」などとしたことで、早期利上げへの思惑が広がっています。

--その3月の利上げ予想確率も大きく上昇しますよね。

そうですね。ただダドリー総裁は消費者や企業のセンチメントの改善を認めているものの、それだけで利上げのタイミングを判断するのは時期尚早であるとみています。3月の利上げ予想するうえでは、センチメントの改善がハードな数字、具体的には来週末の2月の雇用統計、特に「平均時給や労働生産性」にどう表れるのか、こういった点を見極める必要があると考えています。
 

【NY証券取引所中継】「5G」に期待
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏

--久々に目が覚める上昇でしたね。

そうですね。ニューヨーク株式市場は上昇しました。前日夜のトランプ大統領による演説の内容や、連銀関係者のタカ派のコメントを受けて、利上げ観測が広がり、金融セクターの上昇が目立った1日となりました。

--ネット環境がさらに進化する見通しのようですね。

毎年この時期にスペインのバルセロナで開催されているモバイル・ワールド・コングレスにおける今年の話題は、無線ネットワークの次世代規格「5G」でした。「5G」はなんと既存の「4G LTE」の約100倍の通信速度と言われています。
(フリップ:高画質の映画ダウンロード速度)
例えばこれまでの「4G LTE」では30秒ほどかかっていた高画質の映画のダウンロードが、1秒ほどで可能となるくらいの速さです。早ければ2019年にも無線ネットワークの世界標準となると言われています。

--もちろん企業も力を入れているわけですよね。

そうですね。インテルやAT&Tなど、多くの企業が5Gの研究そして開発に取り組んでいます。また通信用の半導体を手掛けるクアルコムは「5Gが人間社会に“電気の発明”と同じ規模のインパクトを与える」との見通しを示しています。現在、先進国の多くで普及が進んでいる「4G LTE」がデビューしたのは6年以上も前ですから、この次世代規格に対する期待は大きいようです。尤も周波数などの企画がまだ定まっていないという懸念もあります。

--なるほど、もちろん経済へのインパクトも大きそうですね。

そうですね。ある調査会社は2035年には世界のGDPを12.3兆ドルほど押し上げる効果があると予想しています。これは2016年のアメリカの個人消費に匹敵する額なんですね。今後、モノのインターネット(IoT)や自動運転車の開発などにおいては、「大量のデータをいかに早く送信するか」が焦点となってきますので、「5G」の普及は、今後こういった技術の進歩を大きく左右する重要なカギとなることが予想されています。
 

【為替見通し】注目ポイントは「米2年債利回りと株式相場」
解説は三菱東京UFJ銀行の内田稔氏

--NY市場はドル高が進みましたね。

そうですね。米国債の利回り上昇を受けたドル高と、堅調な欧米株を受けた円安により、ドル/円は一時114円台を記録しました。

--今日の予想レンジは、113.20~114.40円です。

トランプ大統領の演説を無難に通過し、市場の焦点は3月中旬に控える予算教書やFOMCに集まって来ました。特に足下で急速に3月の利上げに対する織り込み度合いが高まっており、本日は日本株の堅調推移も見込まれる中、ドル円もしっかりと推移しそうです。

--注目ポイントは「米2年債利回りと株式相場」です。

(フリップ:大統領選後の最高水準、上回る)
そうですね。アメリカの金融政策も敏感に織り込む2年債の利回りが、大統領選後の最高水準を超えてきました。但し、このままドル円が日米金利差拡大にどう反応するかは、米国の株式相場次第と言えます。例えば3月の利上げは米経済が好調である証拠であるとポジティブに受け取られ、米国株式相場が堅調さを維持するのであれば、ドル円は金利差拡大で素直に反応し、上昇すると考えられます。一方、年2回程度の利上げしか見ていなかった株式相場が、利上げペースの加速であるとか、その後のバランスシート縮小、こういったものを念頭に不安定化すると、株安円高との可能性も浮上します。本日からまた多くのFOMCメンバーの発言機会を控えていますが、発言の内容のほか、2年債の利回りと株式相場の動向に注目が必要です。

【日本株見通し】注目ポイントは「春の株高開始」
解説は大和証券の木野内栄治氏
 
--きょうの予想レンジは、19500~19800円です。

本日は好調な経済指標に裏付けられましたアメリカの大幅高やドル堅調ですから、日本株には申し分ない投資環境です。ブレイナードFRB理事が東京寄り前にお話をされますので、為替の動きを確認する必要はありますが、本日、日本株は年初来高値を上っ離れる可能性が出てきていると思います。

--注目ポイントは「春の株高開始」です。

(フリップ1:3月相場入りの第一週は?)
昨日、3月相場入りとなりました。そこで過去の3月相場入りをした週の日本市場を見ますと、外国人買いと日経平均の上昇が続いていることが分かります。アメリカ株には「5月に株を売れ」と言われる季節性がありますが、今の時期から5月にかけては株高の季節性があるということです。背景は例年2月から始まる巨額な税還付金なんですが、このアメリカの良好な資金需給やアメリカの株高の恩恵が、そろそろ日本株に及んでくる時期が今週なんだというふうに見ています。

--そうですか、ただ一方で年度末ということを考えると、国内機関投資家を中心に決算に向けた売りも出る時期ではありませんか。

そうなんですね。今年は国内金融機関がここ2週間ほど売り越しを続けています。しかし例年こうした決算対策の売却圧力というのは、年度末の3月末までぎりぎり続く、こういうことはほとんど無くて、遅くとも来週SQまでには終わるということが多いです。
(フリップ2:3月に入り上値軽く)
昨年の例で日経平均を見てみますと、国内投資家の買いで、3月に入ると急に上値が軽くなりました。今年の国内需給もそろそろ改善しまして、日本株の出遅れ修正、上っ離れ、これが期待できる時期を迎えたというふうに考えています。
 



■【プロの眼】米仕事奪うのは移民?ロボット?
アメリカで仕事を奪うのは移民かロボットか。トランプ政権は不法移民だとして移民に制限をかけ、街では不法移民の摘発も始まった。その一方で仕事を奪うのはロボットだとの議論もIT業界では台頭している。一部ではロボットにも所得税を課すべきかということが真剣に議論されているという。解説は東短リサーチの加藤出氏。

--さて「アメリカで仕事を奪うのは移民か、それともロボットか」ということで、これはもちろん今、不法移民が仕事を奪っているとして、トランプ政権が移民に制限をかけていますが、加藤さんは実際につい最近までアメリカに行っていて、街の様子の実感は・・・?

「なんか大騒ぎになっていて、不法移民の摘発、強制送還がかなり大規模に始まっていて、特にヒスパニック系の人が車を運転していると、警官が尋問をして『免許を持っているか』と・・・、無免許だと分かると犯罪者だということで強制送還みたいなことになるので、極力、車に乗らず、あるいは家に籠っている傾向が出ちゃっているような、ちょっと戦々恐々としたムードになっていますね。ただ問題なのは、農業とか建設業とか、メキシコからの人達がいないと、もう成り立たない産業もいっぱいありますので、やっぱりやりすぎると経済成長に打撃を及ぼすという、そのバランスの問題になってきていますね。」

--そうですね。それに昨日も番組でお伝えしましたが、シリコンバレーなどでの高技能移民の問題になってきていると・・・。

「そうですね。ITエンジニアに発給するH-1Bビザを制限されちゃうと、インドなどからエンジニアを連れて来れなくなりますので、そこはシリコンバレーにとって大問題ですが、逆にシリコンバレーとしては論点・争点を変えたいみたいで、『むしろ問題なのはロボットじゃないか』、みたいな議論が盛んに出てきていますね。」

--それは仕事を奪うという観点でですか。

(フリップ1:ロボットが仕事を奪う?)
「そうですね。先週、アメリカでもすごく話題になっていましたが、ビルゲイツが、これからロボットに仕事を奪われちゃって、収入が無くなる人がいっぱい出てくるから、所得税を政府がかけられなくなるから、ロボットに課税をしないとということが、冗談じゃなくて真剣にそういう議論がずいぶん出ていましたね。」

--イーロン・マスク氏も「近い将来ベーシックインカム必須に」と・・・。

「これもITに仕事を奪われる人がいっぱい出てくるので、お金を国民に配る。『生活コストを賄うお金をみんなに配っっちゃえというベーシックインカムという議論がないと、消費者がいなくなっちゃうぞ』、というような議論もありますね。」

--これは日本にいるとそれほど感じないんですけど、そこまで脅威に思っているんですか。

「そうですね。私も先週、食事したエコノミストが、ロボット課税の話を真剣に議論するので、それは今の議論なのかと思ってビックリしたんですけれども、確かに身の回りのIT環境の変化がアメリカは早いので、生活実感としてそういう話がすぐに出てくるようです。」

(フリップ2:全自動のロボット化したレストラン)

「例えばこの写真は最近、ニューヨークにもできたんですけれども、全自動のロボット化したレストランで、タブレットで注文すると、棚に名前入りでサラダが出てきたりするんですが、これがすごいスピーディで結構、流行っているんです。そしてこれは全然人がいないわけです。オートマチックでして、ちょっとSFっぽい感じで、ここの会社の求人募集も、シェフとかウェイター、ウェイトレスの募集はあまり見られなくて、専らコンピュータープログラミングの募集ばっかりなんですが、そうするとある種の先駆け的な感じですけれども、今後そうなって行きやすいんでしょうね。」

--これはそうなると、他人ごとではなくて、日本もある程度そういう先々を見据えた教育や投資が必要になってきますか。

「人手不足の日本ですから、こういう方向で行くべきですが、ただどんどん進んでいくと、本当にプログラミング技術のない人は仕事がなくなるという現実が出てきますから、やっぱりいかに若い時から、および中高年もコンピューター教育をやっていかないと、第3次IT革命に勝ち残れないという深刻な問題になってきますね。」


■【ワードバンク】労働生産性
経済の旬な言葉を解説するモーサテワードバンク。今回のキーワードは労働生産性です。国際比較などマクロ経済を分析するのによく利用される経済指標ですが、官民を挙げての働き方改革が推進される中で、最近ではあ企業の労働生産性に注目が集まっています。この労働生産性をいかに上げていくかで今後の企業の業績を左右するといいます。

《佐々木キャスター、森田キャスター》

--(森田) 労働生産性は、働き方改革が推進される中、カギとされる言葉です。労働生産性とは、労働者がどれだけ効率的に成果を生み出したかを数値化したものです。

(フリップ1:労働生産性の数式)
数式にすると、
労働生産量=生産量(GDP)/労働投入(就業者数や労働時間)
となります。

(フリップ2:労働生産性のランキング)
労働生産性国別ランキング(OECD加盟国)
 1位 アイルランド
 2位 ルクセンブルク
 3位 米国
 4位 ノルウェー
 5位 スイス
21位 ギリシャ
22位 日本

--(佐々木) あらためてランキングを見てみると、日本はいま22位で、ヨーロッパ危機の中心になっていたギリシャよりも低いということですか。

--(森田) ギリシャというのは失業率が高いので、分母の労働投入が少ないという要因があると考えられます。また1位のアイルランドは、法人税率が低いため、海外の企業が本社機能を移転するケースが増えていて、分子の生産量が増えたと指摘されています。そして一方、最近では企業別の労働生産性も重視され始めています。
SMBC日興証券は先月、時価総額500億円以上の企業を対象に、労働生産性を計算。業種平均よりも高い企業をリストアップしました。

《SMBC日興証券/圷正嗣氏》
「労働生産性というのは、一般的にマクロ経済を分析する時の考え方ですけども、ただそうすると株式市場への影響という意味では、いまいち分からないことがありました。ですから個別銘柄でどういったふうに労働生産性が動いているのか、そしてパフォーマンスはどう動いているのか、それを見ることによって、株へのインプリケーション(関連性)を考えてみようというのが今回の趣旨です。」

(フリップ3:労働生産性が高い企業上位10社(業界平均比))
1位ファナック、2位富士重工、3位カカクコム、4位日本オラクル、5位NTTドコモ、6位ディスコ、7位ジャムコ、8位住友金属鉱山、9位日産化学工業、10位カルビー

--(森田) 生産の自動化を進める電気機器メーカーのファナックや、残業時間が短いほど賃金の割増率を高めている精密機器メーカーのディスコ、成果主義を徹底するカルビーなどがランクインしています。こうした企業の株価のパフォーマンスを見ると、あるトレンドが分かったと言います。

(フリップ4:2012年後半から株式市場の評価↑)
《SMBC日興証券/圷正嗣氏》
「ちょうど2012年後半ごろから労働生産性の高い銘柄の高パフォーマンスがより顕著になっているんですけれども、これは短観の雇用判断DIの上昇が一層顕著になってきたからです。つまり人手が2012年後半から足りなくなる中では、労働生産性の高低によって、業績の格差が生じやすくなって、それが株式市場での評価に表れやすくなった。」

--(佐々木) そうなんですね。今後も人手不足は続くし、働き方改革で残業時間が抑えられていきますから、やはりこういう企業の労働生産性というのが投資材料になるということですね。

--(森田) はい、そうですね、そして企業側は、自社の労働生産性を理解して、経営戦略につなげていく必要がありますけれども、そこにビジネスチャンスを見出す企業、これを取材しました。

人材サービスと展開するITベンチャー企業「ビズリーチ」(東京・渋谷区)。勤務時間や給与といった人事機能をクラウド上で管理できるサービス「ハーモス」を去年、発表しました。ビズリーチは、現在、このサービスに新しく加える労働生産性を見える化するシステムを開発中です。

労働生産性を図る一つの方法として、常に持ち歩くスマホから社員の行動情報を集めます。単純な行動時間だけでなく、歩いて移動したのか、車なのか、電車なのか、といった情報まで、スマホで検知し、労働生産性の分析に生かそうとしています。一方、管理部門やクリエイティブといった生産量が分かりづらかった部署でも、見える化を進めたいと言います。

(フリップ5:人事部向けシステム)
既に人事部向けに取り入れられているシステム。縦軸は内定承諾件数、横軸が辞退件数を表しています。左上に位置するほど内定が多く辞退が少ない、生産性の高い採用担当者を表し、右下ほど低いと一目で分かります。中途採用がメインのベンチャー企業では、採用担当者は人材を口説く力が求められています。

最終的には各企業・各部署・社員ごとの労働生産性を見える化し、一元管理をできるサービスの提供を目指しています。

《ビズリーチ、チーフプロダクトオフィサー/竹内真取締役》
「たくさんの会社から労働生産性を可視化して、企業の生産活動に?げていきたいという要望をたくさんいただいておりますので、今までは組織として戦っていたというのが、基本的なビジネスの考え方だと思うんですけれども、昨今、特にテクノロジーの業界ではすごく顕著だとは思うんですけれども、この人1人、この少人数のチームで、どこまでレバレッジが効いた成果を出せるのか、というところに非常に強い注目を帯びているように感じます。」

--(佐々木) 今まで曖昧だったものをデータ化して、それを分析していくということですよね。労働生産性にまつわるいろんな事業展開は今後も広がっていきそうです。
 

■日経朝特急

ヤマト、残業1割削減
宅配便の便利さの追求に限界が迫っている。ヤマト運輸はきのう従業員の労働環境の改善を目指し、来年度の残業時間を今年度と比べて、1割減らす方針を固めた。日本流のきめ細かなサービスが労働負荷を高めているため、事業のあり方を抜本的に見直す。荷受けの総量を抑制する値上げや配達の時間帯指定の廃止を検討する。一方で、消費者への影響を抑える手法も探る。
 

素材大手が働き方改革
JFEスチールは4月、社員1人1人が定時退社日を決められる新制度を導入する。1週間に1回以上、課長など管理職と相談して定時退社日を決め、残業をしない。また三菱ケミカルホールディングスは会議の半減に取り組む。素材メーカーは産業界の要で多くの取引先を持つため、他社の働き方にも影響を与えそうだ。
 

「ちょい乗り」に効果
1月末に始めたタクシーの初乗り運賃引き下げで、大手3社の短距離の利用が増えたことが分かった。2kmまでの利用回数が前年比で国際自動車は2割、大和自動車交通は15%それぞれ増えた。「ちょい乗り」需要の開拓に一定の効果があったと言えそうだ。
 

東洋ゴム「非自動車」売却へ
東洋ゴム工業は、建材や産業用資材などの非自動車を売却する方針を固めた。売却額は100億円を超えるとみられる。東洋ゴムは建物の揺れを防ぐ免震ゴムの品質偽装問題で、合計1100億円を超える特別損失を計上し、去年12月期は最終赤字に転落した。
 

■日刊モーサテジャーナル

トランプ大統領の議会演説「大統領らしく振る舞った」
アメリカの新聞各紙の一面はやはりトランプ大統領の議会演説。大統領に対して辛口の新聞も含め、「大統領らしく振る舞って、これまでとは違う姿を見せた」、と高く評価している。今回の演説について各紙は、「就任式とは違って前向きで、アメリカの一致団結を呼びかけた」、と解説。
NYタイムズは、「トレードマークの真っ赤なネクタイではなく、青と白のストライプのネクタイを締めたトランプ大統領は、用意された原稿をきちんと読み、少なくとも1時間は自制心を保つことができた」、と指摘。「“すぐに誰かをクビにする上司”といった感じではなく、“株主を説得するCEO”といった雰囲気を醸し出していた」、としている。
ただ各紙とも政策の具体策が出なかったことに批判的。ウォールストリートジャーナルは、「税制改革について一般論から抜け出せず、減税の方法などで紛糾している議会をまとめるには不十分」、と失望感を示している。
 

3月は重要イベント続く、米債務上限にも注意を
マーケットに強気のムードが漂う中、フィナンシャルタイムズは、「3月は重要イベントが目白押しで気が抜けない」、と報じている。10日はアメリカの雇用統計、15日はFOMCとオランダの総選挙、31日までにイギリスがEU離脱をヨーロッパ委員会に通知する見通しだ。さらにワシントンポストが警戒しているのは、アメリカ政府の債務上限引き上げ問題である。「期限の15日までにトランプ大統領と議会がまとまれない可能性もある」、と報じている。記事は、「インフラや国防費などで歳出が拡大する一方で、大型減税を約束するトランプ大統領の方針は、緊縮財政を重視する共和党の伝統的な考え方とは相反するものだ」、と指摘。今のところ、ムニューシン財務長官も、期限後もしばらく借り入れを続けられるよう、臨時の財政措置を適用するとみられるが、記事は、「共和党議員が協力するとは言い切れず、不透明感が漂う」、と見ている。
 

米資産効果で超高級車が絶好調(ウォールストリートジャーナル)
株価の上昇が続く中、超高級自動車市場がその恩恵を受けている。アメリカの大統領選挙が行われた去年11月から今年1月までの販売台数は前年比で、マセラティとロールスロイスは40%以上、フェラーリも30%近く増えている。記事は、「株価上昇による資産効果が現れている」、と分析している。超高級車メーカーの北米担当者に聞くと、「例年1月は休暇明けで、売れ行きは良くないが、今年は違った」、という。株価の上昇が続くと、こうした高額消費もまだまだ堅調に推移する可能性が高いと言えそうだ。
 

・ FRB幹部の発言に注目、今月の利上げはあるか?

--(「米資産効果で超高級車が絶好調」を受けて、)これはやはり金余りという今の状況がありますね。

《東短リサーチ/加藤出氏》
「やっぱり基本的には低金利の中で、お金が余っているということなんだと思いますので、FRBは必ずしも3月と言うつもりはなかったかもしれませんが、これだけ盛り上げってきちゃいますと、3月の可能性も雇用統計次第で十分、利上げが出てきたなということだと思います。」

--この織り込みが進むというのは、今の状況にとって、FRBにとってはいいことですか。

「ええ、あんまり行き過ぎると、やらないわけにはいかなくなっちゃうんで、バランスがあるんでしょうけれども、ただ確率はいま相当高くなっていると思います。」


■今日の予定

2月マネタリーベース
ユーロ圏2月消費者物価指数
ユーロ圏1月失業率
カナダ16年10-12月期GDP
米決算(コストコ、アバクロ)
 

■ニュース

ISM製造業指数 2年半ぶり高水準
アメリカの製造業の景況感を見る上で注目される2月のISM製造業景気指数は2年半ぶりの高い水準となりました。総合指数は57.7と、前の月に比べ1.7ポイント上昇し、市場予想を上回りました。好不況の境目である「50」を6ヵ月連続で上回っています。項目別では「生産」「新規受注」などがプラスとなった一方、「雇用」などが低下しました。また、調査対象の全18業種のうち、「家具」を除く17業種が「活動を拡大している」と回答しました。
《2月ISM製造業景気指数》
・ 総合指数57.7(前月比↑1.7、市場予想は56.0)
・ 項目別:新規受注↑4.7、生産↑1.5、雇用↓1.9
 

米個人消費支出↑0.2% やや減速
アメリカの1月の個人消費支出は、前の月から0.2%上昇したものの、伸びが大きかった12月からやや減速した形となりました。内訳をみると、ガソリン価格の上昇を背景に非耐久財が伸びたものの、自動車購入の減速などから耐久財は減少、サービスは横ばいでした。一方、FRB=連邦準備制度理事会が物価指標として重視する個人消費支出物価指数は、1年前に比べ1.9%上昇し、前年比としては4年3ヵ月ぶりの大きな伸びとなりました。
・ 内訳:非耐久財↑1.0%、耐久財↓0.3%、サービス横ばい
 

地区連銀経済報告 「アメリカ経済は緩やかに拡大」
FRB=連邦準備制度理事会は1日、地区連銀経済報告を公表し、1月初旬から2月中旬にかけアメリカ経済は緩やかに拡大している、との見方を示しました。報告によりますと、労働市場は需給が引き締まった状態で、いくつかの地区では人手が足りない状況が広がりました。また、賃金は大半の地区で緩やかに増加しました。
 

米新車販売↓1% 年率換算1,758万台
1日に発表されたアメリカの2月の新車販売台数は年率換算で1,758万台、1年前に比べおよそ1%減りました。アメリカ勢のうち、GM=ゼネラルモーターズは「シボレー」や大型車中心の「GMC」が好調だったことを背景に、4%あまり増加しましたが、フォードは4%、FCA・USは10%、それぞれ減少しました。日本勢はトヨタが7.2%のマイナス、でしたが、日産とホンダは販売台数を伸ばしました。
・ GM(ゼネラルモーターズ)↑4.2%、フォード↓4%、FCA・US↓10%
・ トヨタ↓7.2%、日産↑3.7%、ホンダ↑2.3%。
 

「売り手市場」続く 就職活動 本格スタート
来年春に卒業を予定する大学生らに対する会社説明会がきのう解禁され、今年の就職活動が本格的にスタートしました。きのう開かれた企業の合同就職説明会には、様々な業種から、およそ40の企業が参加、1,200人の学生が訪れました。企業の面接や筆記試験などが解禁される6月1日以降には、事実上の内定が出る見通しで、学生には3ヵ月間の「短期決戦」となります。ただ、人手不足を背景に、企業の採用意欲が強く、今年は、去年に引き続き学生が優位の「売り手市場」になる見通しです。
 

鴻海会長 東芝半導体出資に強い意欲
シャープを傘下に持つ台湾の鴻海精密工業の郭台銘会長は、分社化が決まっている東芝の半導体メモリー事業への出資に強い意欲を示しました。
(鴻海精密工業・郭会長)
「鴻海は将来大量のメモリーが必要だ。東芝の獲得に自信がある」
会長はきのう、中国の広州で行われた液晶パネル工場の起工式に出席し、東芝の半導体メモリー事業について出資の可能性も含めて検討していることを明らかにしました。東芝は、アメリカの原発事業で生じる巨額の損失の穴埋めに半導体メモリー事業を売却する方針ですが、出資には鴻海のほか、アメリカの半導体大手、ウエスタンデジタルなど数社が名乗りを上げています。
(鴻海精密工業・郭会長)
「金額についてはいくら出せば合理的か答えられない。ライバルも多い。東芝に協力し、その技術を日本に残しつつ、全世界で商品を売っていく」
 

富士通 談合で社長ら7人処分
富士通は、東京電力と中部電力向けの電力保安通信用機器の納入で談合を繰り返していた問題で、関係役員の報酬を減額すると発表しました。田中達也社長ら7人が対象で、最大で月額報酬の30%を3ヵ月間減額します。富士通は、「早期の信頼回復を目指して再発防止の徹底に努める」としています。
 

中国2月製造業景況感が改善
中国国家統計局が発表した2月の製造業PMI=購買担当者景気指数は前の月に比べ0.3ポイント上昇の、51.6でした。好況不況の分かれ目となる50を7ヵ月連続で上回りました。政府による公共事業の拡大で景気は持ち直しの傾向が続いています。企業の規模別では、大企業の景況感が改善した一方、中規模企業は悪化しました。小規模企業は横ばいでした。
・ 中国2月製造業PMI(購買担当者景気指数) 51.6(前月比↑0.3)
・ 大規模↑0.6、中規模↓0.3、小規模変わらず
 

米家電量販店ベストバイ 減収増益
アメリカの家電量販店大手ベストバイの去年11月から今年1月期の決算は減収増益となりました。増収を見込んでいた市場予想に反して売上高は1年前と比べて1%減少しました。アメリカ国内でのタブレット端末やゲーム機器、ウエアラブル端末などの販売不調が響いたとしています。決算発表を受け、ベストバイの株価は一時、およそ5%下落しました。
《ベストバイ 11-1月期決算(前年比)》
売上高  134億8200万ドル(-1%)
純利益    6億 700万ドル(+27%)
1株利益    1ドル95セント(予想を上回る)
 

両陛下 ベトナム国家主席の晩さん会出席
国賓としてベトナムを公式訪問している天皇、皇后両陛下は、国家主席夫妻が主催する晩さん会に出席されました。晩さん会にはおよそ90人が出席し天皇陛下は5分以上に渡って元気に挨拶をされました。晩さん会の冒頭では、天皇陛下が両国の友好について、スピーチされました。晩さん会の後半には、音楽プロデューサーの小室哲哉さんが現地の盲学校に通う子供達と童話の「赤とんぼ」など日本とベトナムの両国の音楽を演奏し、友好ムードを盛り上げました。両陛下はきょうは、終戦後も現地に一時残りベトナム独立運動に加わった元日本兵の家族らと面会されます。
 

森友学園理事長 自民・鴻池氏に陳情
自民党の鴻池元防災担当大臣は、国有地を格安で取得した学校法人「森友学園」の籠池理事長夫妻から土地の売買をめぐり3年前に陳情を受けていたことを明らかにしました。籠池夫妻からお金のようなものが入った封筒を渡され、「これでお願いします」と依頼されたものの、断ったということです。また、学園側から合計20万円の献金を受けていたことも明らかにし、返金する考えを示しました。
 

■【コメンテーター】東短リサーチ/加藤出氏

・ トランプ大統領の議会演説、税制改革は遅れる?

--トランプ大統領の演説は、マーケットは好感していますが、加藤さんはどう見ますか。

「かなり戦略的にソフトなイメージを出して、攻撃性を抑えたということで、不安を感じている人達に対してアピールしたということなんでしょうね。」

--ただ具体策、驚くような税制というのも出てこなかったわけですし、何時までマーケットの期待をつなげるか。実際、日曜日までアメリカに行っていた加藤さん、どう感じられますか。

「主要官庁の幹部クラスの官僚がまだ全然決まっていないということで、そうするとそこが固まらないと野心的な税制改革というのも、いろんな擦り合わせができないので、『これは相当時間がかかるのではないか』、とワシントンでは言われていて、『ムニューチン財務長官が言うよりもっと時間がかかるのではないか』、という見方も多いようですので、なおさらやっぱり今回はソフトな印象で、ハードなクレイジーな印象を弱めようという、そういう戦略だったんでしょうが、本質的な部分は変わってないと思うんですけどね。」
 

・ 今日の経済視点 「USAか、“DSA”か?」

「『ユナイティド・ステイツ・アメリカ』か、『ディバイディド・ステイツ・アメリカ』か、みたいな議論が、アメリカでありまして、トランプ氏の1月20日以降のやり方だと、アメリカがどんどん分断してしまうという心配があったわけですけれども、そういう意味で一昨日のスピーチがひとまず穏当な口調なので、ちょっとほっとしたというのもあるんだと思うんですが、ただ本質的にはトランプ氏が変わったわけではないでしょうから、今後も時々『そんなことをやっちゃうの?』というのがやっぱり出てくるでしょうからね。」

--そうですね。ただこれも1つの戦略というか、失望させてまた希望を持たせて、ということで実はあまり何も変わっていないのではないか。

「そうですね。やっぱり分断状況が深刻で、非常に批判する人たちがいるかと思うと、ワシントンのトランプホテルに行ってみたんですけど、ケーキセットが55ドルもするんですね。それなのにいっぱい人がいて、食べてましたね。トランプをも消させるのもしゃくなので、私は食べませんでしたけど、白人ばっかりなんですよ。」

--そこを修復できるかというのは重い課題ですね。

 

2017.3.1 Newsモーニングサテライト

2017年03月01日 14時47分26秒 | MS
■マーケット

NYダウ 13日ぶり反落
2月28日のNY株式市場でダウは13日ぶりに反落しました。トランプ大統領の議会演説を控えて、リスクを取りにくかったようです。午後に入って上値の重さが目立ち始めました。GDP改定値は予想を下回ったものの横ばいで、消費者マインドなどが大きく改善したことも一定の支えになりました。市場は演説で新政権の政策の詳細が、自分たちの期待とどこまで一致しているのか確認したいようです。財政規律に敏感な金利をはじめ、為替や株価への影響を世界中の投資家が注目しています。終値はダウが13日ぶりの反落で25ドル安、2万812ドル。ナスダックは3日ぶり反落、36ポイント下落の5,825。S&P500は4日ぶり反落、6ポイントマイナスの2,363でした。

【NY証券取引所中継】トランプ大統領演説の株価影響は?
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--さすがのようすみですね。

そうですね。本日の夜にトランプ大統領の議会演説を控えて様子見の中、大手小売りのターゲットの決算が市場予想を下回ったことなどが重しとなり、ダウは13営業日ぶりの反落となりそうです。

--そのトランプ大統領の議会演説は日本時間の午前11時からで、注目ですね。
はい、ワシントンの政治専門の報道機関ポリティコがホワイトハウスから入手したとされる今日の議会演説の概要を見ると、減税・雇用・オバマケア・教育などの項目が上がっているものの、それ自体に新鮮味はありません。結局、どこまで具体的に言及されるかが焦点になりそうですが、財源に関する議論などもなかなか進んでいない中、抽象的な表現にとどまる可能性が高いと考えます。

--となると明日の株価の動きも気になりますよね。

(フリップ:S&P500社株価騰落率(2月9日~27日)
はい、トランプ大統領が2月9日に驚異的な税制を発表すると発言してから昨日まで、S&P500企業のうち、実効税率が低い50社が平均で3.1%上昇したのに対して、減税の恩恵を受けるはずの税率の高い50社は2.6%の上昇にとどまっています。つまり減税などのインパクトを過度に織り込んでいるわけではなく、株価は下がるとしても限定的と考えています。
 

【NY証券取引所中継】M&A活況が株高支えに
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--結局ダウの連投は12日でストップでしたね。

そうでしたね。本日の夜にトランプ大統領の議会演説を控えて様子見の中、大手小売りのターゲットの決算が市場予想を下回ったことなどが重しとなり、ダウは小幅ですが久々の下落となりました。

--それでも株価は最高値圏なんですが、この株高を支えている要因は政策期待や勢いだけではないようですね。

はい、M&Aが活発なことも原因になっていると思います。
(フリップ1:M&Aが活発に)
実は年初から先週末までの北米でのM&Aの金額は、既に5050億ドルと去年の同時期の3540億ドルや一昨年の2120億ドルを上回るペースとなっています。去年は大統領選に絡む不透明感が影響を及ぼし、ペースが鈍っていましたが、その反動もあるようです。

--今後、このペースは続きそうでしょうか。

はい、現在トランプ政権下で反トラスト政策のアドバイザーを務め、司法省「反トラスト局」の局長候補に挙がっているジョシュア・ライト氏は、業界のシェア集中と競争は別の概念であり、2~3社で構成される業界のほうが規模の経済が働いて、競争力のある価格を提示することもあり得ると発言していて、M&Aに対しては積極的と見られています。またトランプ大統領も既存の規制を75%緩和すると述べていて、M&A活動にとっては追い風です。

--そうなんですね。それで資金繰りにも追い風があるみたいですね。

はい、トランプ大統領はレパトリエーション税率、すなわち海外に留保する利益をアメリカに送金するときの税率を引き下げることも検討していて、これも買収余力を高めることにつながりそうです。足下、株価の割高感を指摘する向きもありますが、M&Aは1つの下支え材料になりそうです。
 

【為替見通し】注目ポイントは「トランプ大統領議会演説」
解説はFPG証券の深谷幸司氏
 
--まずNY市場を振り返っていかがでしょうか。

きのうアメリカの経済指標はGDP以外強めでしたが、やはりトランプ大統領の議会演説への警戒感からポジション調整が優勢となり、ドルの上値は重い展開となりました。

--今日の予想レンジは、110.80~113.50円です。

何と言っても今日は、日本時間午前11時に、注目の大統領議会演説が行われます。その内容次第で大きく上下に振れる可能性があります。ただアメリカ時間に発表される経済指標は堅調な景気動向を示せば、ドルの下値を支えることになりそうです。

--111円割れも見ているという深谷さんですけれども、注目ポイントは「トランプ大統領議会演説」です。

(フリップ:長期金利低下がドルの上値重し)
トランプ相場の当初というのは、期待先行でアメリカでは株高・長期金利上昇、そしてドル高になりました。ただ最近は株価のみが好調で、長期金利の低下基調がドルの上値を重くしています。その背景としてやはりトランプ政権の政策というのが、企業業績への寄与が期待される税制改革や規制緩和が先行し、一方で景気物価に直接効く公共投資の拡大、あるいは財政出動というのが遅れる可能性があるとの見方が強まっていた。今回の演説でなお財政出動へのコミットがなければ、長期金利は低迷し、ドルの上値が重い状況になりそうです。さらに税制や規制緩和にも触れないようなら、期待外れで株価も反落する可能性があります。堅調なアメリカの景気に支えられて、ドルの下値は堅そうなんですが、この場合はポジション調整もあって、111円を試す展開になりそうです。逆にそれぞれの政策実行に一歩踏み込めば、ドル円相場は115円方向に持ち直すということになるかもしれない。

【日本株見通し】注目ポイントは「トランプ演説とアノマリー」
解説はマネックス証券の広木隆氏
 
--今日の予想レンジは、18900~19650円、ずいぶんと広くとっていらっしゃいますね。

申し訳ございません。トランプ大統領の演説次第で、どちらもあるので、今日はレンジを広くとらせていただきましたけれども、いろいろ見方はありますが、あまり踏み込んだ内容にはならないと思いますけれどもね。そういった意味では失望でマーケットは反応するほうが確立としては大きいのではないか。

(フリップ:警戒感表れる)
ただマーケットはもう織り込んできていますから、日経平均は月曜日まで4日続落、昨日は5日ぶりに反発したんですけれども、上げ幅を縮めて安値引けですからね。なので織り込みができているので、下げたところで200円安ぐらいじゃないか。このグラフで、直近はちょうど75日移動平均ぐらいなんです。むしろポジティブな内容が逆に出たら、それはサプライズとなって500円ぐらい上がる。過去、今年入ってからトランプ発言で470円ぐらい上がっているケースもありますから。なので、あんまり踏み込んだ内容にならない、失望、だけど下げは限定的。万が一サプライズでアグレッシブな、大風呂敷を広げるようなのが出てくると、ボーンと跳ねる可能性もあるかなと思います。

--そしてもう1つ、もちろん注目は「トランプ大統領の演説」なんですが、もう1つあります。「アノマリー」というのは何でしょうか。

(フリップ2:水曜日に上昇しやすい)
今年に入ってから水曜日は株はさげないんですよね。火曜日は下がる水曜日に上がるというパターンがずっと続いていたんですけれども、これをある番組で言ったら、日経平均は翌週下がっちゃって、そのアノマリーというかジンクスが崩れちゃったんだけど、これはトピックス(東証株価指数)はまだ続いていて、今年に入ってから水曜日は負けなしなんです。だから今日は水曜日なので、このパターンが維持できるかというのも注目したいと思いますね。
 

■【プロの眼】米国株の高値警戒感
景気循環との関係で言えば、米国株の上昇トレンドは終わらず、まだ継続すると思われる。しかし株価の急落は景気循環とは関係なく「起こり得る」と言います。今から30年前に起きたブラックマンデーの遠因といわれる、「米国の双子の赤字」「国際協調体制の不協和音」「プログラム売買の拡大」の3つは現在の状況にも当てはまり、米国株の暴落はいつ起きても不思議ではない条件はそろいつつあると言います。解説はマネックス証券の広木隆氏。

--NYダウは結果として12連騰でストップということになりそうですね。これまで史上最高値更新が続いてきましたから、一服というところのようですが、さて今後はアメリカ株は上昇余地はあるんでしょうか。

「先日のJPモルガンの菅野さんのご解説の通り、アメリカ株のピークというのは景気循環的に言えば、まだ先になると思いますね。但し大きな調整というのは景気循環とは別に起こり得るということにも注意が必要だろうと思いますね。」

--それはやはりこの高値警戒感というのが広がっているということですね。

(フリップ1:米国株は割高の水準)
「いろいろな指標から割高感というのは出てきていますね。これはイエール大学のロバートシラー教授が提唱しているCAPEレシオというサイクルアジャスティー、景気循環を調整したPERなんですけども、過去はこれが25倍を超えると必ず大きな調整につながってきたという実績がありますね。」

--今はその水準を超えている。

「とっくに超えてます。」

--それからもう1つあります。コチラ。

(フリップ2:米株は適正地より30%割高)
「トータルマーケットキャップ(TMC)とGDPを比べたものですが、著名投資家のウォーレン・バフェットが注目しているので、バフェット指標などと言われますけれども、要は株式市場の時価総額というのは、長期的に見れば、その国の経済成長と収斂していくという考え方なんですね。これもそういった意味では10が基準ですけれども、これはもうリーマンショックの時の直前を上回るぐらいまで、130%ぐらいまで今、株式相場のほうが拡大しているということで、こういう指標にも割高感が見られるということです。」

--ダウの12連騰してきたというのは実に30年ぶりと毎日お伝えしているんですけども、30年前といいますと、1987年のブラックマンデー、大暴落が起きた時でした。

「過去最大の暴落で、ただ、それほどの過去最大の暴落なんだけれども、実際、何が直接的な原因だったかというと、未だに解明されていないんですよね。ただそのブラックマンデーが起きたときの時代背景が、やはりすごく不穏な動きがあったということで、遠因というふうに言われているのがあります。」

--コチラですね。3つあります。

(フリップ3:ブラックマンデーの遠因)
① アメリカの双子の赤字
② 国際協調体制の不協和音
③ プログラム売買の拡大

「まず、「①アメリカの双子の赤字」、というのは、レーガン政権後期に一気に拡大したということですね。要はレーガン政権がやったのは、軍備拡大、それから減税というものですね。財政が悪化して、長期金利が上がり、ドル高になった。それが今度は逆に輸出を抑制して、輸入が拡大し、経常赤字も膨らんだ。だから財政と貿易赤字、2つの赤字(双子の赤字)が非常に世界的にも懸念されたというのがあります。それから奇しくも1週間前の2月22日というのはルーブル合意からまだ30年なんですけど、要はその時にはプラザ合意で進んだドル高に歯止めをかけようという国際協調をやったわけですけど、それがうまく行かず、西ドイツが勝手に利上げをするとか、「②協調体制がうまくいかなかった」。それからもうこの当時からダイナミック・ヘッジとか、ポートフォリオ・インシュアランスというような「③プログラム売買が拡大」していたというのがあります。これはそっくりそのまま今の状況に似ていますよね。トランプ政権の掲げる政策が、またアメリカの双子の赤字を膨らます可能性というのは十分ありますし、それから今はGゼロ(リーダー無き時代)と言って、もう国際協調なんか望むべくもないですね。それからマーケットではAIとかアルゴリズムというようなコンピュータートレードがすごく加速して、ミニフラッシュクラッシュみたいなのがしょっちゅう起きているんです。だから非常にブラックマンデーが起きたときの時代背景と、今が、非常に状況が似てきている。そういった中で株価の割高感がどんどん進んでいるというのには注意が必要じゃないかなと思います。」

--これ非常に不安なのが、何時それが起きるかが分からないという・・・。

「それは分からない。」

--ただ備えはしておくべきということですね。

 
■【特集】拡大する“潔癖”市場
民間企業が首都圏に住む570人あまりの男性に「自分は潔癖だと思うか、または潔癖だと言われたことはあるか」と聞いたところ、4割がYESと答えました。こうした人たちは吊革につかまることや、古着や古本などに抵抗があるといいます。最近は、こうした男性を含め、清潔さにこだわる人が増えていて、そのニーズをとらえた市場が広がっています。

Q.「自分は潔癖だと思うか、または潔癖だと言われたことはあるか」
(対象:首都圏在住の20~39歳の男性573人)
・ どちらも    14.3%
・ 自分で思う   16.6%
・ 他人から言われた 9.1%
・ ない      60%

スマホの汚れが気になるという人のため、auは新たなスマホ“ラフレ”(京セラ)を発売した。市販のハンドソープやボディソープを使って洗うことができる。先週金曜日(2月24日)に発売した京セラ製のスマホ「rafre KYV40」。業界で初めて丸ごと洗えることを保証した。スピーカーの穴を大きくし、水切れをよくするなどの工夫で、洗っても壊れない仕組みを実現したという。主なターゲットは30~40代の母親。母親独自の悩みに目を付けた。2015年12月に数量限定で販売し、予想以上の人気を呼び、数ヶ月で完売した。洗えるスマホへの潜在的ニーズを確信し、第二弾は洗えるを軸に非接触操作も加えるなど差別化を進める。高まる汚れや菌への抵抗感。ある試算では抗菌加工製品の市場規模は1兆円を上回るという。

人々の潔癖志向は公共施設にも・・・。新宿区立戸山図書館では2年前から本を消毒する機械「図書消毒機」を導入している。本を広げてセットすると、風が本の間に挟まったごみを飛ばし、さらに周りから紫外線を当てることで、殺菌消毒できるという。価格は1台60万円~80万円。この図書館での利用者はまだ全体の数パーセントだが、必要な設備投資だという。

広がる潔癖志向にビジネスチャンスを見出す企業も・・・。FSX(東京・国立市)では、高まる潔癖志向に合わせて、抗ウイルス製の紙おしぼりを販売。東大初ベンチャーなどと組んで、独自の抗ウイルス溶液を開発した。年間に7000本以上のおしぼりを製造しているが、その全てにこの溶液が使われている。紙おしぼりの市場は2012年度以降、右肩上がり。東日本大震災、インフルエンザ流行が拡大させたと考えられている。さらに使われる場所が多様化していることも要因の1つだという。現在この会社では、美容院やエステサロン向けの香り付きのおしぼりに力を入れている。女性が好むアロマの香りを配合し、高級感を演出。1年間で売り上げ20%アップを目指す。

日々加速する人々の菌への抵抗感。様々なビジネスが生まれている。
 

■日経朝特急

全農、スシローに出資
JA全農(全国農業協同組合連合会)は、回転ずしチェーン最大手あきんどスシローを傘下に持つスシローグローバルホールディングスに、今月中にも最大40億円出資する。民間企業との資本関係をてこに、卸業者を通さずコメを店舗に直接売るとともに、外食市場のニーズに応じた品質を農家に求める。
 

就活、さらに短期決戦
経団連加盟企業の会社説明会などの採用活動がきょう解禁され、来年春卒業予定者の就職活動が本格的に始まる。選考解禁まで3ヵ月間と短いのは去年と同じだが、3年生の夏ごろからのインターンシップが定着。学生の企業研究が進んでいるとみて、各社は説明会の前倒し開催などに踏み切る。
 

公的年金、運用益10兆円
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用する公的年金の去年10月~12月期の運用成績が10兆円規模の黒字となったことが分かった。プラスとなるのは2四半期連続で、四半期ベースとしては過去最高となる。トランプ大統領就任をにらんだ株高や円安による外貨建て資産の価格上昇が背景である。
 

輸出企業、円高に耐性
内閣府はきのう今年度の企業行動に関係するアンケート調査を発表した。上場する輸出企業が採算をとれる円相場は、1ドル100円50銭で、1年前の調査より2円70銭の円高となった。円高方向への修正は5年ぶりで、円相場が海外情勢で振れやすくなっている中、輸出企業は円高でも利益を確保できる収益構造になっている。
 

■日刊モーサテジャーナル

「オランダのトランプ」勢い止まらず
3月15日に行われるオランダの総選挙を前に、NYタイムズは、「極右自由党のウィルダース党首の勢いが止まらない」、と報じている。ウィルダースは、その歯に衣を着せぬ物言い、敵か味方かを明確にするスタンスで人気を得ていて、オランダのトランプと言われている。ウィルダースは、イスラム圏からの移民の入国禁止などを掲げているほか、最近になってモロッコ移民はくずと発言するなどして物議を醸している。またイギリスのEU離脱を見習って、ネグジット=「オランダのEU離脱」を問う国民投票を行うことを公約に掲げている。このウィルダースの自由党が初めて第一党になる可能性が高まっているが、過半数は取れない見通し。記事は、「オランダと言えば、何世紀もの間、宗教・移民に対する寛容さで知られてきただけに、ウィルダースの躍進は、これに続くフランス・ドイツでの選挙で、極右・ポピュリズムが勢いをつけるきっかけになると警戒している。
 

森友学園スキャンダル「安倍総理がピンチ」(ワシントンポスト)
大阪市の学校法人「森友学園」をめぐる問題を大きく報道。この学園が経営する塚本幼稚園の園児が、日の丸を前に整列をする写真を掲載するとともに、「スキャンダルに巻き込まれた安倍総理がピンチに陥っている」、と伝えている。記事は、「この幼稚園について、韓国人や中国人の親に対し、人種差別的な表現を用いた文書を配布、一方で、安倍総理を称賛している」、と紹介している。「安倍総理はかかわりを否定し、昭恵夫人も名誉校長を辞退したが、この問題はしばらく収まりそうにない」、と指摘し、「安倍政権が始まって以来、最大の危機なのでは」、と報じている。
 

インド人労働者、ビザ制裁に戦々恐々(ウォールストリートジャーナル)
トランプ政権に困惑を隠せないのはメキシコ人や入国を制限された7つの国の出身者だけではない。実は「H1B」と呼ばれる就労ビザを使ってアメリカのIT企業などで働くインド人が増えているが、アメリカ人の職を奪っているとして、トランプ大統領はこのビザの規制に乗り出す構えを見せている。H1Bビザが問題になっている背景には、一部のアメリカ企業でアメリカ人を解雇して、賃金が安いインド人などを雇う流れがある。トランプ大統領はこれを「H1Bビザの乱用」とみていて、H1Bビザで就労する人の最低賃金の引き上げを検討している。先週、このビザを保有するインド人がアメリカ人に射殺される事件が発生。このビザを使ってアメリカに滞在するインド人の中には、旅行を控える動きも出ているという。
 

・ オランダ総選挙、市場への影響は

--世界のあちこちで極右政党が躍進するリスクというのは、株式市場はどのくらい見ているのですか。
 
《マネックス証券/広木隆氏》
「もちろんすごく大きなリスクだとは思っているんですけども、ただ最後の最後は、政権を取れないだろうというのがコンセンサスです。オランダのケースなんかも政党がいっぱい乱立してますから、第1党にはなっても過半数は取れない。どっかと連立して組まないと、政権は取れないので、だから極右政党が政権を取るところには至らないというのが今のマーケットの見方だと思いますね。」

--むしろユーロ圏は景気がしっかりしてきましたからね。そちらのほうを見ているということですね。


■今日の予定

16年10-12月期報じ企業統計
米トランプ大統領議会演説
中国2月製造業・非製造業PMI
米1月個人消費支出
米2月zISM製造業景気指数
 

■ニュース

米GDP改定値 前期比↑1.9% 速報値と変わらず
アメリカの去年10月から12月期の実質GDP=国内総生産の改定値は、季節調整済の年率換算で前の期に比べ1.9%のプラスで、速報値からの修正はありませんでした。2.1%の上方修正を見込んでいた市場予想には届きませんでした。GDPのおよそ7割を占める個人消費が0.5ポイント上方修正されて堅調さは見られた一方で、設備投資は1.1ポイント下方修正されました。
 

米消費者信頼感指数 15年ぶりの高水準
アメリカの消費者マインドは堅調です。28日発表された2月の消費者信頼感指数は前の月から3.2ポイント上昇の114.8で、2001年7月以来、およそ15年半ぶりの高水準に達しました。調査を行うコンファレンスボードのフランコ調査部長は「消費者は、アメリカ経済が今後数ヵ月の間、拡大を続けると予想している」としています。
 

米ケース・シラー指数 2年半ぶりの伸び
去年12月のS&Pケース・シラー住宅価格指数は、全米平均で前の年より5.8%上昇し、2年半ぶりの高い伸びとなりました。シアトルとポートランドが、二けたの伸びを示したほか主要20都市でも5.6%上昇しました。
・シアトル ↑10.8%
・ポートランド ↑10%
・主要20都市 ↑5.6%。
発表元は上昇ペースについて、「在庫不足が背景にあり、警戒が必要な水準には達していない」との見方を示しています。
 

ターゲット減収減益 予想下回る
アメリカのディスカウントストア大手ターゲットの去年11月から今年1月期の決算は減収減益でした。実質1株利益は市場予想を下回りました。また、次の四半期の既存店売上高について「数パーセントの減少」と慎重な見通しを示したことなどから、ターゲットの株価は一時、およそ14%急落しました。
《ターゲット11-1月期(前年比)》
売上高 206億9000万ドル(↓4%)
純利益   8億1700万ドル(↓43%)
実質1株利益 1ドル45セント(予想下回る)
 

ソフトバンク傘下 衛星ベンチャー ワンウェブがインテルサットと合併
ソフトバンクグループが出資するアメリカの衛星ベンチャー、「ワンウェブ」と通信衛星サービス大手、「インテルサット」は28日、合併で合意したと発表しました。ソフトバンクは新会社におよそ1,900億円を出資する考えで、世界的なブロードバンド事業を手掛けることになる新会社の財務基盤の強化を図ります。
 

韓国国政介入事件 サムスントップら19人起訴
韓国の国政介入事件を捜査する特別検察官チームはきのう、サムスングループの事実上のトップ、李在鎔容疑者を贈賄などの罪で起訴するなど、19人を一斉に起訴しました。李在鎔被告は、朴槿恵大統領と会談し、経営権の強化を図ったグループ内の企業合併などで政権の便宜供与を求め、大統領の親友、崔順実被告らに多額のわいろを贈った贈賄の罪に問われています。特別検察官チームの捜査は、朴大統領の聴取が出来ないまま終了しました。捜査を引き継いだ検察は今月前半に予想される憲法裁の決定で、朴大統領が罷免されるか来年2月の任期満了で退任した後に刑事処分を決める見通しです。
 

2017年度にも ヤマト宅配 昼2時間停止も
ヤマト運輸が、宅配サービスを抜本的に見直し、早ければ2017年度にも昼の2時間配達を停止するなどの方向で検討に入った事がわかりました。具体的には時間帯指定サービスを見直す方針で、例えば、正午から午後2時の指定をやめて、ドライバーが昼休みをとれるようにしたり、現在、午後9時までとしている配達を早めに切り上げる事などを検討しています。ヤマト運輸は昨年度の宅配便の取扱い個数がおよそ17億個と過去最高で今年度はこれを上回るペースで増加しています。アマゾンなどのネット通販の拡大に人手が追い付かず、ヤマト運輸は今後、大口の顧客に対して宅配料の値上げなどについても交渉を始めたい考えです。
 

パナソニック代表取締役に樋口氏
パナソニックは日本マイクロソフトの樋口泰行会長を、6月29日付で代表取締役に起用する人事を内定したと発表しました。樋口氏は、松下電器産業の出身で、日本ヒューレット・パッカードやダイエーの社長などを歴任しました。一度退社した人材が経営幹部として復帰するのは異例のことです。パナソニックは、樋口氏のIT分野での豊富な経験を生かし、成長事業と位置づける、企業向けビジネスを加速させる狙いです。
 

かんぽ生命 4月値上げ
かんぽ生命保険は4月以降に契約する終身保険や学資保険などの保険料を値上げすると発表しました。日銀のマイナス金利政策で低金利が続き、運用が困難になっているのが原因です。例えば、40歳男性で終身保険に加入した場合、月々に支払う保険料は11.5%上がります。また富国生命と朝日生命も保険料の引き上げを発表していて、保険商品の値上げが相次いでいます。
 

アスクル倉庫火災が鎮火
事務用品の通販を手掛けるアスクルの物流倉庫の火災で、倉庫がある埼玉県はきのう、火が完全に消し止められて、鎮火したと明らかにしました。火災は先月16日に発生しましたが、消防活動が難航し、建物のおよそ6割が焼失しました。アスクルによりますと、火災前の資産額は121億円で、今後、被害状況を確認して損失額を確定させるとしています。
 

両陛下 ベトナムご到着
天皇、皇后両陛下はきのう、ベトナムの首都ハノイの空港に到着されました。両陛下は空港で、ベトナムの国家副主席などの出迎えを受け、笑顔で握手をされていました。その後、両陛下は宿泊先で、日本から派遣され医療や教育に携わる青年海外協力隊員26人と懇談されました。天皇陛下は「良い成果が上がるといいですね」と激励されました。
 

東京都「築地も土壌汚染の恐れ」
東京都・中央区の築地市場に関して、東京都が「土壌汚染の可能性がある」との報告を昨年春にまとめていたことがわかりました。東京都によりますと、戦後、敷地内にドライクリーニングの工場があった時期があり、有害物質を含んだ溶剤が残留している可能性から、汚染の恐れがあると分析したということです。今後、土壌の調査が行われ汚染が確認されれば、豊洲市場への移転を巡る小池都知事の判断にも影響が出そうです。
 

米トランプ大統領 まもなく議会演説
アメリカのトランプ大統領は日本時間の午前11時過ぎから初めての議会演説に臨み、「偉大なアメリカの復活」を実現するためだとして国防予算の大幅な増額などに協力するよう議会に訴える見通しです。アメリカ政府の高官は27日、トランプ大統領の議会演説について「『アメリカン・スピリットの復活』がテーマになる。全てのアメリカ国民にとって前向きな展望を示すことになる」と述べました。演説の中でトランプ大統領は就任から1ヵ月あまりで複数の公約を実現してきたと強調した上で国防予算やインフラ投資を拡大させる方針を表明し、予算を配分する権限を持つ議会に対し協力を呼びかける見通しです。
 

■【コメンテーター】マネックス証券の広木隆氏

・ 米消費は堅調、株高と相乗効果も

--消費者の景況感、いいですね。

「アメリカの景気というのは非常にいま良いので、これが株高の背景になっていると思いますね。ただ、こういったものって相互にみんな関係しているから、株価が強いから消費者信頼感も強いという面もあったり、みんなトランプ政策への期待とか、やっぱり実体経済とか、微妙に全部関連しているんですよね。だから今はもう過去にないぐらいに良いバランスの上に成り立っている株高なので、ちょっとこのバランスが崩れるのが怖いですよね。」

--そうですね。確かに株高ではありますけれども、10年債利回りなどは低下傾向で、では債権と株価はどちらが正しいのだろうという疑問はありますね。

「確かに本当に全然別のものを見ているようなバラバラな動きなんですけど、ただアメリカの債券市場はちょっと需給の歪みもあって、シカゴの米国債先物市場は過去ないくらい投機筋の空売りのポジションが膨らんで、これは統計開始以来なんですけども、そういった需給的な要因もアメリカの債券市場にはあると思います。」

--トランプ大統領によって、ということで債券市場が大きく動いて・・・。

「ええ、売り込まれちゃったんですね。」
 

・ きょうの経済視点
「株式市場は過去5回の景気後退を9回予想した(P.サミュエルソン)」

「ポール・サミュエルソンという経済学者のジョークなんですよね。やっぱり株式相場と景気循環というのは非常に連動性が高いんだけども、それ以外でも株価というのは、下げ得る、大きな調整が起こり得るという一種の警句でもありますね。」

--ということは過去5回の景気後退の時、5回はしっかり・・・

「そうです。平均すれば6ヵ月前にピークを打っているんですよ。ただそれ以外でも、大きな調整をしたことがたくさんあるよってことなんです。」

--それこそ今日お話しいただいた、理由がわからないという・・・。

「ですから、未だはもうなりで、まだまだ景気は良いから株は下げないだろうと思っていると、意外なところで足下をすくわれて、急落に見舞われるというのには注意したいということですね。」


2017.2.28 Newsモーニングサテライト

2017年02月28日 17時00分32秒 | MS
■マーケット

NYダウ12日続伸 高値更新
週明けのNY株価は、完全に明日のトランプ大統領の議会演説待ちムード。株価はもみ合いの中、ダウは12日続伸のペースです。議会演説に対しては市場の見方も分かれていて、低水準を保っていたVIX指数も、失望により上昇するのではとの警戒が聞かれる一方、まだまだ、トランプ政策は織り込まれていないとの楽観的な意見もあります。製造業や住宅の指標が芳しくない中での、株価の底堅さは、とにかく、演説の中身を見るまでは動けない、という投資家心理を反映していると言えそうです。では、ニューヨークの株価終値です。ダウは12日続伸、高値更新。15ドル高、2万837ドル。ナスダックは16ポイント上昇、5,861。S&P500も高値更新。3日続伸、2ポイントプラスの2,369でした。

【NY証券取引所中継】米住宅指標が予想外の“悪化”
解説は岡三証券NYの松村梨加氏

--株価は底堅いですね。

そうですね。本日は朝方から方向感を欠く展開となっておりましたが、明日にトランプ大統領の議会演説が予定されていることから、マーケットでは期待感が高まっているような状況でして、ダウは徐々に上げ幅を拡大しております。

--さて、きょう発表の1月の中古住宅成約指数は予想外の悪化でしたね。

はい、前月比でマイナス2.8%と、市場予想のプラス0.6%を大きく下回り、また12月分も下方修正されました。地域別に見てみますと、西武エリアがマイナス9.8%と2014年6月以来の低水準、また中西部もマイナス5.0%と2014年4月以来の低水準でした。

--なるほど、ということは今後の見通しも良くないのでしょうか。

はい、この指標は本契約前の仮契約を集計しておりますので、中古住宅市場の先行指標的な役割があります。今回の結果は、消費者の購入意欲が低下し始めた可能性を示唆しています。中古住宅の在庫は前年比で見て20ヵ月連続でげんしょうしていて、販売価格も上昇傾向にありました。
(フリップ1:住宅ローン金利が上昇傾向に)
さらに11月の大統領選以降、住宅を購入する際の住宅ローンの金利が上昇傾向にあります。これが消費者の購入意欲の低下につながっていると見られます。
 

【NY証券取引所中継】間もなく上場「スナップ」を分析
解説は岡三証券NYの松村梨加氏

--なんか我慢強い相場ですね。

そうですね。朝方から方向感を欠く展開となっておりましたが、明日にトランプ大統領の議会演説が予定されておりますことから、マーケットでは期待感が高まっている状況で、ダウは上げ幅を徐々に拡大しました。

--さてスナップチャットを運営するスナップが今週上場予定ですね。

はい、スナップチャットは2011年にスタートしたソーシャルメディア型のアプリで、投稿した写真や動画が相手の閲覧後に消えるため、その発信の気軽さが若者から支持されています。去年10-12月期時点でアクティブユーザー数は一日平均で約1億5800万人に上ります。

--実際、業績はどうなんでしょうか。
 
(フリップ1:営業損益が拡大)
スナップの主な収入は広告宣伝で、売上高は拡大傾向にあります。しかし2016年度は営業損失が拡大しました。
 
 

(フリップ2:2016年度は販売管理費用が拡大)
内訳を見てみますと、研究開発費や販売宣伝費が大きく増加しました。こうした費用の拡大を吸収していくには、利用者数のさらなる増加や、1人当たりの売上高を拡大させる必要があると考えられます。

--その売り上げなどの拡大は見込めるんでしょうか。

はい、伸びしろはあると考えられます。現在1人当たりの売り上げはフェイスブックと比べると低い状況ですが、アクティブユーザー数の違いなどを考慮すると、検討していると言えると思います。
(フリップ3広告主の満足度)
また広告主からの評判も高く、広告関連の調査会社からのデータでは、YouTubeやGoogleよりも上です。またスナップでは特定のお菓子を食べている画像を投稿すると、その販売企業からクーポンが届くキャンペーンなどを展開していて、マーケティングにも活用されています。こうした実績を積むことで、新規の広告主を獲得するチャンスがあると考えられます。
 

【為替見通し】注目ポイントは「3つのサポートポイント」
解説はみずほ証券の鈴木健吾氏

--まずこれまでの為替相場を振り返っていかがでしょうか。

ドル円は欧州時間にかけて112円台前半を中心に揉み合いましたが、ニューヨーク時間にダラス連銀総裁のタカ派発言などによって米国金利上昇と共にドル買いになり、112円台後半までじり高となっています。

--今日の予想レンジは、120.00~113.50円です。

注目のトランプ大統領の議会演説は、ニューヨーク時間では本日夜9時となっていますが、日本時間では明日の朝11時となり、基本的には明日の材料です。本日は他に特段の材料はなく、基本的には演説待ちの中、112円台後半を中心とした値動きとなりそうです。

--注目ポイントは「3つのサポートポイント」です。

ドル円は目先3月半ばにかけて、予算教書やFMOC、欧州政治リスク等を材料に、ドル安円高圧力が強まる場面もありそうです。
(フリップ:ドル/円の下値めどは?)
その場合下値のめどとしては、年初来安値のある111円台半ば、心理的節目110円ちょうど、52週連続平均線のある108円台の3ヵ所がサポートポイントとして重要です。目先は明日のトランプ大統領の演説が失望となった場合に、111円台が支えられるかが重要ですが、3月半ばに開けては110円を巡る攻防に注目しています。その後、春以降、トランプ政権の具体的な景気刺激策やFRBの利上げ姿勢、欧州政治リスクの一巡を確認しつつ、ドル円は120円方向を目指す展開をメインシナリオにしています。

【日本株見通し】注目ポイントは「海外投資家の日本株離れ」
解説はコモンズ投信の糸島孝俊氏

--今日の予想レンジは、19100円~19400円です。

トランプ大統領の政策期待からアメリカ株は続伸し、NYダウは12営業日連続の最高値更新となりました。ドル円相場も米金利上昇から円安となっています。日経平均は朝方こそ反発しそうですが、トランプ大統領の議会演説を前に、当面の利益確定売りから、上値も限定的と思われます。

--注目ポイントは「海外投資家の日本株離れ」です。

(フリップ:海外投資家、日本株を売り越しに)
この表はトランプ氏の大統領選勝利以降から直近までの海外投資家の売買動向です。アメリカの金利上昇と日本との金利差拡大から、急速に円安が進む中、海外投資家は日本企業の業績改善期待から、日本株を大きく買い越しましたが、足下では売り越しに転じています。

--この売り越しの要因は何でしょうか。

トランプ大統領の為替を巡る保護主義的発言や、欧州の政治リスクの警戒感が要因で、リスク回避からドル円相場は円高方向に推移しています。アメリカ株はトランプ大統領の政策期待から高値更新が続いていますが、明日予定される大統領施政方針演説が目先の好材料出尽くしとなる可能性もあります。演説以降のドル円相場と海外投資家の売買動向に注目しています。
 

■【プロの眼】米長期金利はピークアウトしたのか?
昨年11月のアメリカ大統領選以降の「トランプ相場」で最も大きく動いたマーケットはアメリカの国債券市場だったと言えるが、このところ低下傾向にあるといいます。1990年以降にこのような急騰は7回しかなかったが、そのピークアウト後には、製造業などは景気減速しやすいといいます。解説はSMBC日興証券の森田長太郎氏。

--先ほど日米の金利が低下しているという記事がありました。中でもアメリカの金利の動きが激しいですね。そこで今日のテーマが「アメリカの長期金利がピークアウトしたのか」です。
(フリップ1:米長期金利は低下傾向)
コチラをご覧ください。アメリカの10年債の利回りです。ずーっと上がっていましたが、確かにここにきて低下してきています。

「そうですね。12月がピークを今までの付けていますけれども、1月、2月と段階的に下がってきている。特にここ1週間~2週間ぐらいを見ると、ちょっとストンと下がったという印象はありますよね。」

--これだけの大きな上昇の幅というのはこれまであまりなかったんですか。

(フリップ2:1%以上の急上昇は1990年以降7回
「そうですね。トランプショックがあって、短期間に100ベースつまり1%以上ぐらい昨年の2ヵ月で上がったんですね。これは過去、例えば90年ぐらいからの長い時間を見ても、そうそうあることではなくて、(図の)オレンジで空けたところですけれども、今回のケースを除くと7回、四半世紀で7回くらいというふうにカウントができるんですね。非常に限られた数だというふうに思いますね。」

--現在の状況を考えると、もう既にピークアウトに入ったというふうにみているんですか。

「その可能性は実は高いというふうには思っています。やっぱりこれだけの大きな金利上昇があるということは、それは何かを示唆しているということもありますし、金利が上がることによる景気を逆に抑えてしまう効果もあるので、それが12月にこれだけはっきり出ましたので、なかなかこれを超えていくという感じになりにくいんじゃないかという気はします。」

--過去、上昇してピークアウトした後の動きを見ていきますと、確かに金利がまた急激に低下していくというのがよく分かりますね。

「そういうケースが多いですね。結局、景気のピークの局面でこういうことが起こりやすいんですね。つまり利上げがいま行われているというのは、これはまさに景気の成熟段階だということもあるので、その後は景気も少し減速をするとか、金利も下がる。すぐにということではないんですけども、先々そういうことが起こってくるということをちょっとシグナルとして出している可能性があるということですね。」

--となると、それはどういう経路で・・・。例えば株式や為替、そういったところに影響してきますか。

「為替はこういうふうに金利がピークを付ける時は、しばらくはドルが下がりやすい傾向があります。円高になりやすい。ただ、その後はちょっといろいろなケースがあるんですね。上がるケースもあるし、下がるケースもある。1つ共通しているのは、アメリカの株価はその後も意外に底堅いケースが多い。これは金利が下がってくることで、そこが支えられるとか、あとは世界の地域に比べると、アメリカの景気はまだ相対的にはマシになる可能性があって、そうするとお金はアメリカに入ってくる。マーケットによっては様々な経路をたどるということは見ておく必要がありますね。」

--ただそれが今回どういう形になるかが分からないんですけれども、こうした過去のピークアウト後、コチラを見ていくと、確かに景気が減速していく様子が分かります。

(フリップ3:米国長期金利ピークアウト後は景気減速)
「これはあくまでも平均値ですから、常にこの形になるわけではないんですが、ISM製造業でいいますと、だいたい10ヵ月ぐらいは何となくまだ横ばい圏、でもそのあとを過ぎるとちょっと落ちていくなぁということなので、去年の12月を起点にすると、今年の秋ぐらいまでは景気もそこそこ横ばいで、ただそのあとはちょっともしかしたら落ちる可能性が出てきましたね。」

--トランプ大統領効果ともいわれますけれども、それだけではない、長期金利が何を語っているのか。

「ファンダメンタルズの大きな流れというところを何かを示唆している可能性があるというところは見る必要がありますね。」
 

■日経朝特急

ビッグデータ売買に指針
政府がクレジットカードの購買情報や、自動車の走行記録などから得られるビッグデータを、企業が活用しやすくする指針を作った。氏名、電話番号、住所などを特定できないようにデータを加工すれば、本人の同意を得なくても企業間で自由にやり取りできるようにする。ビッグデータを生かせば、より消費者の嗜好に合った商品やサービスの開発につながる。
 

ものづくりに追い風
国内製造業の主要統計の明るさが目立っている。業界団体・日本建設機械工業が昨日発表した建設機械の2017年度の出荷見通しは3年ぶりのプラスだ。中国や米国など海外市場での需要が底堅いことがけん引役になっている。このほか、半導体制御装置の1月の受注額もほぼ10年ぶりの高い水準を記録した。産業界の深刻な人手不足も、省力化投資を増やすことで、ロボット生産の追い風となっている。ただ、記事はトランプ大統領の政策など不透明要因も多く、今後の焦点は好調さの持続性と指摘する。
 

金融株から資金流出
きのうの株式市場では、保険株など金融株から資金流出した。日米の長期金利が揃って低下し、利ザヤの縮小や運用環境が悪化するとの見方が広がった。きのうは日本の10年債利回りもほぼ1ヵ月ぶりの水準まで下がった。アナリストは当面、金融株に強気にはなれないという投資家が増えていると話している。
 

・ 「金融株から資金流出」、日米金利低下で

--潮目が変わったというか、投資家の目線は変わりましたか。

《SMBC日興証券/森田長太郎氏》
「もともと金融株では日銀の政策を非常に注目していまして、10年の長期金利の操作目標ゼロを今年どこかで上げるんじゃないかという期待があったんですね。そうすると金融株の銀行とかの収益が上がる。ちょっと最近それが難しいのではないかというのがだいぶ強まってきている。そんな感じだと思いますね。」

--ですから日銀のイールドカーブコントロール、今はそこしか見ていないと言ってもいいわけですね。

「そこを非常に注目して、それで一喜一憂しているという感じですね。」
 

■日刊モーサテジャーナル

今年のアカデミー賞、米紙の評価は分かれる
アメリカの新聞各紙は昨日26日のアカデミー賞の記事でにぎわっている。
USAトゥデイが一面に掲載しているのは、主演女優賞ではなく、助演女優賞を受賞したビオラ・デイビスさんのスピーチ。去年は受賞者が白人ばかりと批判されていたが、今年は一味違った様子を伝えている。
ただニューヨーク地元のNYポストは一面で、締めくくりとなる作品賞が誤って発表されたことに注目。「授賞式でのトランプ大統領への批判は予想通りで退屈だったが、最後の10分だけは面白かった」、と皮肉っている。
またNYタイムズは、黒人の受賞者は見られたが、アジア系など少数派の存在感はなく、ハリウッドはまだ閉ざされた世界で、スターたちの主張は( Glass House )ガラスのようにもろいと指摘。「トランプ大統領を批判して、アメリカに一致団結を呼びかけても、効果があるのか」、と疑問を呈している。
 

異例の金融緩和、日本は失敗
ウォールストリートジャーナル一面の見出しは、「異例の金融緩和日本は失敗した」。「アメリカは利上げと財政出動に向けて動き出し、ヨーロッパも金融緩和を縮小する方向なのに、デフレマインド脱却に向けて日本だけが手詰まりのようだ」、と報じている。その背景として記事は、物価が下がることしか知らない20~34歳の若者世代の存在があると指摘している。「この世代は80年代のバブルを謳歌したイケイケの両親とは異なり、賃金も株価も上がる体験をしたことがないため、安全志向が強い。」、と解説。例えば、バブル期のように、給料の全部をカシミヤのコートに使うといった浪費はせず、値段は下がるまで待つものと考え、昼は3ドルの牛丼で済ますと描写している。「日銀の金融緩和は、おそらく地球上で最も野心的な金融政策だったのだが・・・」、とデフレマインドの根強さについて驚きをもって伝えている。
 

米玩具大手が異例のメードインアメリカ?(ウォールストリートジャーナル)
アメリカの玩具メーカー大手ハズブロがPlay-Doh(プレイドゥ)と呼ばれる粘土を13年ぶりにアメリカで生産することに注目。記事は、「トランプ大統領によるアメリカに製造業を取り戻せという呼びかけを意識しているのでは」、とみて大きく報じている。ハズブロはこれを否定しているそうだが、玩具業界は実に商品の98.5%を中国など海外で生産していて、今回のような方針転換は異例だという。記事は、「トランプ政権や共和党が検討している国境税を警戒して動き出している」、と伝えている。
 

・ 「異例の金融緩和、日本は失敗」について

--どうしてこのタイミングでこういう記事が出たんですかね。

《SMBC日興証券/森田長太郎氏》
「アメリカは利上げをやっていく、正常化というプロセスなので、日銀が結局動けないというところに対してのフォーカスだと思うんですけども、ただ我々は実感としていま景況感はそんなに悪くはないので、なんかこんな言われ方されなくても・・・、という感じはないでもないですけどね。」

--野心的な金融政策であったことは確か・・・。

「実際、株価であるとか、為替であるとか、一応効果はあるので、完全な失敗というのもちょっとどうかとは思いますけどもね。」


■今日の予定

1月鉱工業生産
米16年10-12月期GDP改定値
米16年12月ケース・シラー住宅価格指数
米2月シカゴPMI
米2月消費者信頼感指数
 

■ニュース

トランプ大統領 軍事費 大幅増額を表明
アメリカのトランプ大統領は、来月、議会に提出する予算教書で、軍事費を大幅に増やす方針を表明しました。(トランプ大統領)「公共の安全と安全保障を重視した予算になるだろう。消耗した軍を再建するため軍事費の歴史的な増加を盛り込む」この軍事費の増額規模について政府の高官は、540億ドル=およそ6兆円に上ると説明しています。アメリカメディアによりますと今の予算に比べて10%の増加となります。アメリカ政府は海外援助費など他の予算項目を削減することで財源をねん出する方針です。
 

スコットランド独立懸念が再燃
スコットランド独立の可能性が再び意識されています。外国為替市場では27日、イギリス・ポンドが対ドルで一時およそ1週間ぶりの安値をつけました。これはイギリスのタイムズ紙が、「スコットランド独立の住民投票についてイギリスのメイ首相は、EU離脱通告後の実施を条件に合意する可能性がある」と伝えたことを受けたもので、ポンドは一時1.24ドルを割り込みました。一方、イギリス政府の報道官は「住民投票を実施すべきかについて、答えは明らかにノーだ」と述べ、強く否定しました。
 

米1月耐久財受注↑1.8%
アメリカの1月の耐久財受注は3ヵ月ぶりにプラスに転じ、前の月から1.8%増加し、市場予想も上回りました。航空機関連の受注が全体を押し上げました。しかし設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財受注は、プラスの予想に反し、0.4%のマイナスとなりました。
航空機関連:民間↑69.9%、国防↑59.9%、非国防資本財↓0.4%(市場予想↑0.5%)
 

メキシコNAFTA交渉 米をけん制
メキシコのグアハルド経済相は、アメリカとのNAFTA北米自由貿易協定の再交渉について、「メキシコからの自動車に20%の関税をかけると発言した瞬間、交渉を打ち切る」と述べ、アメリカを強くけん制しました。ブルームバーグの取材に答えたもので、メキシコ側は再交渉について、6月開始を想定しているとのことです。
 

バフェット氏 アップル 1億2,000万株を購入
アメリカの著名投資家ウォーレン・バフェット氏は27日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイがアップル株をおよそ1億2,000万株、購入したことを明らかにしました。持ち分の合計は1億3,300万株、およそ1兆9,000億円相当になるということです。また、バフェット氏は「アメリカの株式は現在の金利水準では割安だ」との認識を示しました。
 

国政介入事件 サムスン“トップ”ら きょう起訴へ
韓国の朴槿恵大統領の親友による国政介入事件を捜査する特別検察官チームは贈賄の疑いで逮捕したサムスングループの事実上のトップ、李在鎔容疑者らを、きょう起訴する方針です。起訴されるのは、李容疑者ら15人前後とみられ、特別検察官は捜査期限であるきょう一括して処理する方針を明らかにしました。韓国メディアは、サムスングループの別の複数の幹部も在宅で起訴される可能性があると伝えています。起訴状に朴大統領の関与が明記されるかが焦点となります。こうしたなかサムスン電子は新型のスマートフォンを来月29日にニューヨークとロンドンで発表すると明らかにしました。「ギャラクシーS8」とみられます。去年、スマホの発火問題で、出荷台数がアップルに抜かれ、2位に転落したサムスンがトップ不在のなか巻き返せるかが注目されます。
 

月100時間規制案 残業上限で労使トップが会談
政府の働き方改革実現会議で議論されている月100時間を上限とする残業規制案に関して連合の神津会長と経団連の榊原会長が東京都内で会談しました。神津氏は過労死を招くような上限設定を問題視する立場を伝えたとみられ、結論は出ませんでした。今後は事務レベルでの労使協議を続け、来月中旬までの合意形成を目指します。
 

97兆4,500億円余 17年度予算案 年度内成立へ
一般会計の総額が過去最大の97兆4,500億円あまりとなる来年度予算案が、衆議院本会議で与党などの賛成多数で可決、衆議院を通過しました。憲法の規定により、予算案は年度内の成立が確定しました。ただ、民進党など野党側はきょうからの参議院での審議で、大阪府豊中市の「森友学園」の国有地払下げ問題などについて、引き続き政権を追及する構えです。
 

日本取引所CEO 東芝に「上場廃止のリスク」
(日本取引所グループ・清田CEO)「東芝はいろんな意味で上場廃止のリスクを抱えて走っている」東京証券取引所などを運営する日本取引所グループの清田CEOは決算発表を突如延期した東芝について、定例会見で、このように述べました。東芝は現在、不正会計問題で「特設注意市場銘柄」に指定されています。来月中旬をめどに改善報告書を提出する予定ですが、改善が不十分と審査されると上場廃止となります。
 

月末金曜日 「プレ金」効果で百貨店など増収
月末の金曜日に仕事を早めに切り上げて、余暇を楽しんでもらう「プレミアムフライデー」で大手の百貨店や旅行会社が売上高で増収となったことがわかりました。三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿本店など三つの旗艦店の売り上げが1年前より5%増えたほか、JTBはネット販売が2割増収となりました。ただ、参加企業は一部で、定着するかどうかはまだ不透明です。
 

日米韓が北朝鮮に圧力 トランプ政権初の主席代表会合
日本とアメリカ、韓国の3カ国は27日、北朝鮮の核問題をめぐる6ヵ国協議の首席代表会合をワシントンで開きました。アメリカのトランプ政権が発足してから初めてです。3ヵ国は新型弾道ミサイルの発射や金正男氏の殺害事件を受けて北朝鮮に対する圧力の強化に向けて協議する見通しです。トランプ政権の北朝鮮に対する政策が固まっていないためアメリカの出方が焦点となります。
 

朴大統領側は否認 憲法裁での弾劾審判が結審
韓国の憲法裁判所は朴槿恵大統領の罷免について審理する弾劾審判の最終弁論を開き、結審しました。朴大統領は出廷せず、訴追内容を全て否認し、罷免を認めないよう求める意見書を代理人が読み上げました。裁判所は決定の言い渡し日を後日指定するとしましたが、来月13日に所長代行が任期切れで退任するため、それまでに言い渡される見通しです。
 

調布市アパート殺害 孫を強盗殺人容疑で逮捕
東京・調布市のアパートで今月16日、山本一夫さんが顔や頭を刺されて死亡しているのが見つかった事件で、警視庁は山本さんの孫の山本裕也容疑者を強盗殺人の疑いで逮捕しました。警視庁によりますと犯行後、走って逃走する裕也容疑者が防犯カメラに映っていたということです。調べに対し容疑を否認し、「別にどうでもいいです。」などと話しているということです。
 

「“特別なもの”に期待して」
トランプ大統領は27日、医療保険各社のトップと会談しオバマケア=医療保険制度改革法の代替案として「特別なもの」を準備しているので期待してほしいと述べました。(トランプ大統領)「28日の演説でこの件については話すが、皆さんを満足させる特別なものになると思う」また、トランプ氏は改めて「オバマケアにより財政支出は悲惨なものになる」と批判しました。
 

■【リーダーの栞】ソラコム 玉川憲社長 「限界費用ゼロ社会」
2015年に創業し、SIMカードを使ってIoT=モノとインターネットをつなげるサービスを提供するIT企業ソラコムの玉川憲社長。今回紹介するのはアメリカの文明評論家ジェレミー・リフキン氏が書いた「限界費用ゼロ社会」。この本によるとIoT(モノのインターネット)の広まりにより、モノやサービスを1つ追加で生みだす時にかかる費用がほぼかからない社会が到来し、それにより資本主義は衰退、それに代わり共有型経済が台頭してくるといいます。
 

■ビジネス書 最新ランキング
(2月20日~26日、紀伊國屋書店調べ)

1位 やり抜く力(アンジェラダックワース/ダイヤモンド社)
2位 はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭/アスコム)
3位 アメリカ本国を驚愕させたプルデンシャル生命の「売る力」(プルデンシャル生命保険/フェイスブック(日出する国の営業)運営事務局)
4位 嫌われる勇気(岸見一郎/古賀史健康/ダイヤモンド社)
5位 会社四季報業界地図2017年版(東洋経済新報社)
 

■【コメンテーター】SMBC日興証券の森田長太郎氏

・ 注目の議会演説どう見る?

--アメリカ株式市場はあすのトランプ大統領の議会演説への期待が高まっているようにも言われていますけれども、債権の専門家、森田さんはどう見ますか。

「2月に入ってからエコノミストの経済成長のアメリカの見通しもちょっと慎重になってきていて、これはやっぱり減税は期待されているんですけれども、そのほかにマイナスの部分も相当出てくるんじゃないか。国境税とかですね。その辺りもちょっと冷静に織り込み始めているというのが今の状況だと思いますね。」

--そうですか。減税に関しましては、ではいつからスタートするのか。もちろん議会との関係もありますが・・・。

「財務長官が”8月までに”というようなことを発言しているんですが、ちょっとそれが実現するというふうに思っている人は少ないのではないか。やっぱり何か実現しても、全体としてはもっと時間がかかるとみている人が多いですね。」

 
・ きょうの経済視点 「債券市場の先行性」

「アメリカの長期金利がちょっとピークアウトしてきているように見えるという話をしましたけれども、やはり従来、債券市場というのはファンダメンタルズのかなり長いピクチャーも含めて織り込んでいく非常に重要なマーケットだと思うんですね。だから株式市場も先行性がありますけれども、株式市場はどうしてもちょっといま金融緩和の影響を相当受けていて、ちょっとバブっていたりとか、そういう傾向もある。債券市場はアメリカにおいてはまだ健全に機能しているように見えるんですね。」

--ファンダメンタルズを表していると・・・。ということは日本は?

「逆に言うと、日本の債券市場にこの先行性が失われて久しいと思うんですけれども、ですからそれも含めたアメリカの金利市場をどうしても注目せざるを得ないというような感じはしますね。」

--そうですね。確かに日本は株式のほうにも、そして債権のほうにも(日銀の政策の)影響が出てきていますからね。となると実態を見るうえでは、アメリカの金利を参考にと・・・。

「ここはやはり注視する必要があると思いますね。」
 

2017.2.27 Newsモーニングサテライト

2017年02月27日 17時52分02秒 | MS
■マーケット

NYダウ11日続伸で高値更新
先週末、ダウは引けにかけて粘りを見せて、11日続伸。今週は、政治、金融、また足元の景気動向と、考えるべき材料が満載です。もはや今の相場は経済の実態より、勢い・・との見方が多い中、その勢いをキープする上でも、28日に予定されているトランプ大統領の議会での演説は注目です。更にFRB高官の発言も多く週後半には、イエレン議長やフィッシャー副議長の発言も予定されています。経済指標も、GDP改定値や物価、製造業の景況感、消費者マインドなど盛りだくさん。経済の実態も伴えば、株価の連騰記録も続くかもしれません。週末の株価終値です。ダウは11日続伸、高値更新、11ドル高の2万821ドル。ナスダックは3日ぶり反発、9ポイント上昇の5,845。S&P500は続伸で高値更新、3ポイントプラスの2,367。

【月曜恒例、アメリカの専門家インタビュー】
今週は28日にトランプ大統領が初の議会演説に臨みます。エコノミストは、「演説内容は市場を失望させる可能性が高い」と見ています。

《バークレイズ・キャピタル/マイケル・ゲイペン氏》
「トランプ大統領は主に移民や貿易、ヘルスケアに言及するだろう。一方、市場は法人税減税に期待を膨らませ、すぐに実施されるとみている人もいる。その期待もあって株価は上昇し続けてきたが、減税の優先順位が高くないと分かれば、また今年後半に先延ばしされるようであれば、市場は失望するだろう。」

また、今週は、FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長やフィッシャー副議長の講演も予定されています。ゲイペン氏は両者とも年3回の利上げに自信を示すと予想します。

《ゲイペン氏》 「景気見通しが良好であることから、年3回の利上げにより強い自信を示すだろう。ただインフレが急激に加速するリスクは低く、FRBはしばらく様子を見るだろう。財政出動が実施され景気が加速しても、急激な利上げに追い込まれる可能性は低い。そのため利上げは年半ばになると見ている。」
 

【為替見通し】注目ポイントは「112円の攻防」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの小林浩一氏

--まず週末の相場はいかがだったでしょうか。

NYダウは最高値を更新し続けましたが、米金利の低下したことを受けてドル安が進み、ドル円は約2週間ぶりに一時112円を割り込んだ後、112円台前半で推移しました。

--今日の予想レンジは、111.50~112.70円です。

トランプ大統領による施政方針演説が明日に迫っています。市場が注目する予算教書が3月中旬に出ることになったため、今回、税制関連の話が含まれない可能性が高くなりましたが、それでもイベントを前に動きづらく、ドル円は112円を挟んだ展開を予想しています。

--注目ポイントは「112円の攻防」です。

(フリップ:110円を目指す可能性も)
ドル円は1月中旬以降、大統領選挙後の安値から高値までの38.2%押しである112円付近でサポートされてきました。今後はこの水準をした抜けて、心理的節目でもあり、先ほどの高値安値の半値押しの水準にも該当します110円を目指す可能性が高まったと見ています。理由としましては、トランプ大統領の政策プランの内容や実現性にやや懐疑的な見方が広がる中で、3月のFOMCでの利上げ期待の後退、欧州政治リスクに備えた動き、これらが重なっていることが挙げられます。特に国債市場では欧州各国の債券利回りとドイツ国債とのスプレッドの拡大傾向ですが、今後、安全資産である米国債に資金シフトするスピードが速まる可能性もあり、米金利低下を通じたドル安も下落要因として作用していくものと見ています。

【日本株見通し】注目ポイントは「ドルベース日経平均」
解説は岡三証券の小川佳紀氏
 
--今日の予想レンジは、19100円~19300円です。

アメリカの長期金利低下によるドル安円高の流れが続く中で、売り優勢のスタートを想定しています。その後も28日のトランプ大統領の議会演説を控えて、海外投資家を中心に動きは鈍くなりそうです。

--注目ポイントは「ドルベース日経平均」です。

(フリップ:170ドルが「節目」)
ドルベースの日経平均は、海外投資家が日本株の投資パフォーマンスをはかるうえで、注目する指標の一つとなっています。ドルベース日経平均は日本株の上昇に加えて、円高の局面で上昇する傾向がありますが、足下の円安の一服によって、高値圏で推移しています。特にドルベース日経平均の170ドルは、アベノミクス相場以降、1つの節目となっていますので、この水準を明確に上抜けられるか、注目しています。

--もしこの節目を上抜ければ、1つの節目として日本株の先高感が強まりそうですね。

(フリップ2:170ドル突破で上値を試す展開に)
はい、実際に2015年の年始に、2013年末の高値を上抜けた時を振り返ってみますと、その後に海外投資家の日本株買いが膨らみました。もし今回170ドルというここ数年の節目を突破できれば、海外投資家は日本株の持たざるリスクを意識して、2015年の前半と同様に上値を試す展開が期待されます。一方で、この水準から跳ね返されてしまうと、海外投資家の売買が膨らまず、日経平均は19000円水準での揉み合い推移が長期化してしまうと考えています。
 

■【エマトピ】停滞続く韓国経済 新たな成長分野に期待
消費、GDP成長率が伸び悩み低迷する経済状況にある韓国。将来不安があるほか、最近では大統領や財閥を巡るスキャンダルの悪影響も懸念されている。そうした中、近年成長し期待を集めている分野がレンタル市場。特に家電など家庭用品や車のリース・レンタルが大きく成長すると見られている。16年に25.9兆ウォン=約2.4兆円の市場規模は20年には40.1兆ウォンに達すると予測されている。要因は先行き不安から初期支出負担を抑えようという動機の強まりや、シェアリングエコノミーと呼ばれる消費パターンの広がりなどにある。先々ニーズの高まりが見込まれる分野、例えばヘルスケア、医療などで開発力を発揮できれば日本企業にも市場開拓のチャンスが生まれていく可能性がある。解説は野村総合研究所の松井貞二郎氏。

(フリップ1:韓国消費は低迷)
--まずは経済状況を確認していきましょう。韓国国内の景気は停滞しています。特に消費が伸びていません。家計の課序文所得からどの程度消費に回すかという割合ですが、低下傾向にあります。背景にはやはり将来不安があるほか、最近では大統領や財閥を巡るスキャンダルによる政治や経済への悪影響というものも懸念されています。

《野村総合研究所/松井貞二郎氏 解説》

--さて今月17日にサムスン電子副会長が逮捕されましたが、財閥企業の事実上のトップ不在、韓国国内ではどのようにうけとめられていますか。

「はい、サムスン電子は韓国の財閥企業の中でも特別な存在であり、驚きをもって受け止められています。昨年12月の大統領職務停止から続く政治的空白と合わせて、先行きへの不透明感が高まっています。」

--韓国経済は5大財閥がけん引していますし、経済の中心的役割ですけれども、そういった懸念というのは大きいですよね。影響が懸念されますね。

「そうですね。例えば、サウスン電子だけで(2016年の韓国の)GDPの1割強にあたる売り上げを誇るなど、財閥の影響は大きいですが、現地の人々の間でも、この機会に政治と財閥企業との関係をただすべきという意見は強まっています。また格差問題への不満、政治との接近などから、財閥経営の在り方に厳しい見方が出ています。一方で、少子高齢化や中国の景気減速で低成長の現状を考えると、財閥批判による混乱は避けたいところで、企業側も経営の透明性やコンプライアンス管理を強めるための動きも出てきています。」

--韓国経済への、懸念が強くなる一方ですが、最近成長している分野というのもあるそうですね。

「近年、所有から利用の波に乗って、レンタルマーケットが大きく成長しています。特に家電などの家庭用品及び車のリース・レンタルが大きく成長するとみられています。」

(フリップ2:拡大するレンタル市場)
「民間の調査では2011年に19.5兆ウォンであった市場規模が2016年には25.9兆ウォン(約2.4兆円)に伸び、さらに2020年には40.1兆ウォンに達すると予測されています。その要因は初期支出負担を抑えようという動機の強まりや、製品を幅広く合理的に消費したいというシェアリング・エコノミーと呼ばれる消費パターンの広がりなどにあります。」

--では日本企業にとって今後、韓国で成長期待のある点というのはどこなんでしょう。

「利便性や品質、デザインなどが競争要素として重要になってきます。とりわけ健康や安全・安心といった面への意識、関心が広がっています。」
(フリップ3:韓国レンタル市場の今後)
「日本企業にとっても、先々ニーズの高まりが見込まれる分野、例えば、医療・ヘルスケアなどで開発力を発揮できれば、市場開拓の可能性があり大いにチャンスが見込まれます。」
 

■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。2月24日~26日までに番組出演者33人にアンケート調査。
 
(1) 今週末の日経平均予想
予想中央値(19200円)、先週終値(19283円)

《野村証券/若生寿一氏》
(19400円予想)
「アメリカ株に対する出遅れ感などが支えになる。」

《みずほ証券/三浦豊氏》
(18800円予想)
「トランプ大統領の議会演説をきっかけとした手じまい売りで、NYダウが短期的な調整局面に入る。」

(2) 今週末のドル円予想
予想中央値(112.50円)、先週終値(112.08円)

《経済産業研究所/中島厚志氏》
(112円予想)
「トランプ大統領の演説で大きなサプライズがなければ、ドルの上昇にはつながらない。」

(3)米利上げ時期予想
3月(9%)、5月(21%)、6月(67%)、18年以降(3%)

(4)モーサテ景気先行指数
   (43.9)改善
 






■【特集】デフレ脱却のための財政政策「シムズ理論の誤解」
デフレ脱却の有効な処方箋か、はたまた劇薬なのか。財政政策からのアプローチで物価が上がるとする理論を提唱するシムズ教授の理論には懸念や反発が根強く、マーケットで今大きな議論が巻き起こっています。ただ中にはこのシムズ理論には「誤解」があると言います。その誤解とは。解説は東京大学大学院教授・渡辺努氏。
 
--テーマは、『デフレ脱却のための財政政策「シムズ理論の誤解」について』、とうことです。このところマーケットではノーベル経済学賞をとったプリストン大学のクリストファーシムズ教授のFTPLという理論がデフレ脱却の新たな処方箋になるのではないかと注目を集めています。ではどういった理論なのか。

《野沢キャスター解説》
(フリップ1:金融政策・財政政策)
「これまでは物価のコントロールは日銀の金融政策に依存するところが多かったのですが、シムズ教授は、『金利がゼロ状態で金融政策でアプローチしても結果が出ない。財政政策からのアプローチで物価が上がるのでは。』、という理論を提唱しています。日本で言うと、消費税をやめて消費喚起をすることでインフレを起こします。将来の付け・借金についてはインフレによって結果として軽減されるというものです。」

--非常に今注目を集めていますが、渡辺教授はシムズ教授とも議論を交わされていまし、財政政策で物価は上がるというふうに先生も思われていますね。

「ええ、財政で物価は上がるだろうと思います。あるいはシムズ氏が今言っていることについても、それなりのアカデミックな必然性というものがあると思います。」

--ただかなり異論というか、誤解されている点があるというふうに思われているんですね。どういった点でしょうか。

(フリップ2:シムズ理論の誤解)
「そうですね。いくつかの点があるんですが、1つは、今までシムズの理論あるいはFTPLというのが適用されてきたケースについて、少し考えてみるといいと思うんですけども、どちらかというとうまくいかなかった、政策の失敗の例として使われてきたことが多いんですね。典型的には戦争中の非常に国債が発行されて財政がコントロール効かなくなってしまったような状態、そういう時にハイパーインフレが起きるんですけれども、それをこのFTPLというのはうまく説明できるということだったわけですね。あるいは通貨危機なども同じような現象でして、財政の問題が深刻化して、しかもコントロールできなくなってしまう。そこでインフレが起きるというのが現象として起きたわけですけれども、それをFTPLで説明するという、そういう、①『悪い例にわりあい上手に適用できるということが強調されてきた』、と思うんですね。」

--ではいい例があるのか、ということが分かればいいわけですね。コチラです。

(フリップ3:意図的な財政拡張で物価は上昇)
「これは最近のFTPLの中での研究の1つなんですけど、いい例として、大恐慌の時のアメリカというのは、今の日本と同じように、デフレだったわけですけれども、そこから脱却する過程で財政の政策が役に立ったということを示す研究というのが出てきています。この青い線が物価なんですけれども、デフレが進んでいました。ここでルーズベルトが大統領になって、新しい政策を始めたわけなんですけれども、それを反映して物価が上がっていく。注目していただきたいのは国債の価格、これは国債の実質価格なんですけれども、ルーズベルトが始めるまでは上がっていって、どんどんみんなが国債に向かっていく需要が強かったわけですが、その後は国債にあまり向かわなくなってくる。向かわなくなっていく1つの理由は、財政を拡張していくので、そうするとあまり国債に魅力を感じなくなっていくということが背景になって、国債から商品へ、というふうに需要が振り向けられていったということが起きたわけです。」

--シムズ理論からみると、この当時の動きはどういうふうに経済に波及したか、物価に波及したか。コチラのフリップで整理します。

(フリップ4:財政アプローチ(シムズ理論))
「まず財政を拡張していくわけですけれども、すると国債をどんどん発行する、あるいは国債に見合う将来の税収というのがやや少なくなるということが起きますので、そうするとそこで国債の価格が下落するということが起きます。とりわけ実質の国債の価格下落するということが起きます。そうするとそこで将来の税の負担が減るというふうに皆さん認識するわけですので、そうするとその分だけ自分の懐が少し豊かになったというふうに認識します。それで消費が増えていって、それが需給を引き締めていって、物価を上げていく。こういうことが言われております。実際にこれが大恐慌期に起きたということです。」

--これは消費マインドが上がったということ、消費が拡大したということは、要は、私たちが考えるのは、借金が増えるから将来お金を使うのをやめようと思いますが、ここで『増税はしばらく無い』ということを明確に消費者に伝えたと・・・。そこが大きかったですね。

「そうですね。増税がないという言うことによって、自分の懐が少し豊かになったというふうに感じさせましょうというのが、議論のポイントです。」

--では番組の出演者にも、シムズ理論について聞きました。モーサテサーベイで、2月24日~26日までに番組出演者31人にアンケート調査。

「FTPLはデフレ脱却に有効か」
有効(23%)、有効でない(16%)どちらとも言えない(61%)
《三菱東京UFJ銀行/内田稔氏》
「債務が増えると、将来の増税など先行き懸念で、却って消費が慎重になる。」
《ニッセイ基礎研究所/櫨浩一氏》
「この手法でデフレ脱却すると、その後の経済がコントロール不能になる、と危険性を指摘する。」

--誤解されているという点では、②財政規律の問題というのはよく指摘されますね。これに関してはどういうふうにお答えになりますか。

「シムズ自身は無制限に規律を緩めてもいいとか、ということを主張しているわけではありません。あくまでも一時的な・・・の調整だということを言っているわけです。ちょっと具体的な例で申し上げようと思います。」

(フリップ5:具体例)
「今までの財務省的といいますか、日本の中での政府の立ち位置としましては、仮にきょう減税を100したとしますと、それによって消費を盛り上げようとするわけですが、同時に将来同じ金額100の増税がありますと、こうすることによって将来の負担を無くすんだということをいうわけであります。」

--これが財政規律、規律を守るということですけれども、シムズさんの場合は減税を例えば100した場合、増税を100せずに、80にとどめて、20を皆さんに渡すと・・・。

「そうですね。100減税なのに対して、将来の増税が80ですから、ネットで20皆さんの懐が温かくなったというふうに実感できるわけですね。この20は消費者のの富になっています。こういうのを”富効果”とか言いますけれども、その富が増えたという効果が生まれます。そうすると消費者が消費を増やしていくだろうということを言っているわけです。」

--ポイントは規律を”意図的”、そして”一時的”、決して永遠に、ということではないということですね。ただよくインフレを起こせば将来の借金も目減りするんだという点が強調されていますね。

「はい、そこの部分はこの例でいうと、20の分がその議論でして、決して100とか、国債全部について帳消しにしてしまいましょうとか、ということをシムズ自身も言っているわけでは全然ないです。」

(フリップ6:金融アプローチ)
--ですからこれまでは私たちがちょっと最近ずっと頼っていたのは、金融アプローチ、金利を下げることによって、円安を起こして、業績を良くして、賃金が上がって、物価上昇でしたけれども、もっとダイレクトに消費者のほうに訴え掛けることによって物価を上昇させるということですが、ただ大事なのは『一時的だけけれども・・・』ということを強調して、人々の気持ちを消費に行かせることができるかどうか、ここが一番大事ですね。

「そうですね。未来永劫、財政規律を失うということではないわけですので、そうすると・・・一時的な、緊急避難的な財政規律のコントロールということにどれだけ国民の人たちが反応するかということがキーになると思います。」
 

■【特集】日本のブリ世界へ
食卓でおなじみのブリ。日本の近海にのみ生息する魚ですが、このブリで、今、世界進出を目指す、あるプロジェクトが進められています。
今、外国人観光客に人気の寿司ネタが「ブリ」。しかしブリは、生臭さが残るなど「冷凍向きではない」とされ、輸出には課題がありました。その課題に挑むのが、愛媛県の『宇和島海道』。この会社は、三井物産、新潟の魚加工会社のオンスイ、宇和島の養殖会社のダイニチが共同で立ち上げた会社です。三井物産は、こうした知られざる地方の技術の発掘に力をいれています。宇和島の養殖ブリを世界に広めるため、使うのは『超冷薫』という技術。ブリの生臭さの原因は血ですが、『超冷薫』技術を使うと100%血液を除去でき、冷凍しても生臭さが残りません。宇和島海道立ち上げに携わった三井物産の小林さんは、この技術によって、日本のブリが十分広がっていく可能性があると話します。
取材先
・三井物産
・ダイニチ
・オンスイ

日本の近海でのみ生息するブリで世界進出を目指すプロジェクトが進められている。
東京・台東区浅草・かっぱ寿司鮨ノ場浅草仲見世店には外国人客が多く訪れる。マグロ、サーモンに続き「ブリ」は外国人に人気。ブリの養殖で有名な愛媛・宇和島市でプロジェクト。三井物産四国支店・小林英輔は地方の中小企業2社と新たな会社「宇和島海道」を設立。宇和島のブリを養殖し、特殊な加工をして販売。三井物産が手を組んだのは新潟の加工会社・オンスイと宇和島の養殖会社・ダイニチ。ダイニチ水産事業部・下田和彦リーダーは「養殖業拡大に一石を投じられるのではないか」、オンスイ・桜井健一社長は「一つの大きな開発事業」と述べた。

三井物産は地方の技術の発掘に力を入れている。「UHAデンタルクリア」は広島大学が持つ技術と味覚糖を結び付けて製品化。宇和島海道で販売するのは冷凍ブリ。宇和島海道が持つぶりの冷凍技術・超冷薫(くん液など)。約2年保存が可能。

日本の近海でのみ生息するブリで世界進出を目指すプロジェクトが進められている。千葉・幕張メッセで開かれた企業向け食品展示会・スーパーマーケットトレードショーで、三井物産四国支店・小林英輔は、宇和島海道の超冷薫のブリを売り込もうとしていた。
《アルゼンチンの飲食業関係者》
「冷凍だと知らずに食べたが、風味が完璧に感じられた。(アルゼンチンでも)大きなビジネスチャンスがあると思う。」
 

■日経朝特急

地熱発電、小規模で展開
国内で建設期間が半分で済む小規模地熱発電所が相次ぎ立ち上がる。JFEエンジニアリングや三井石油開発の企業連合は岩手県で、オリックスは東京・八丈島で発電所を建設。いずれもアセスメント・環境影響評価が不要。国も普及に後押しする中、世界3位の地熱資源量をうまく生かせば電源の多様化につながる。
 

インフラ向け炭素繊維
積水化学工業が炭素繊維事業に参入。従来の半分のコストで樹脂と複合材を作る技術を確立し、鉄を代替するインフラ資材として供給。炭素繊維強化樹脂の市場は成長分野。東レ、帝人など大手の炭素繊維事業は、多くの航空機や発電用風車が中心。積水化学はつながりが深い建築土木向けで商機を探る。炭素繊維の実用範囲が一段と広がる。
 

中国外交トップ、訪米へ
中国外務省は、外交トップ・楊国務委員がきょうから米国を訪問すると発表。トランプ大統領就任後、中国の閣僚級以上の要人が訪米するのは初めて。
 

■日刊モーサテジャーナル

米大統領vs大手メディア、対立が鮮明に
ホワイトハウスが一部の記者会見からNYタイムズやCNNなどを排除したことに波紋が広がっている。
デイリーニュースは、「報道からの自由を狙っているのか」と皮肉っている。ホワイトハウスと大手メディアの溝は深まる一方でトランプ大統領は25日、歴代大統領が参加してきたホワイトハウス記者会主催の夕食会に参加しないと表明した。
NYタイムズが、異例の全面広告を掲載。真実とは何か19通りの考えを示し、最後に「真実はこれまでにないくらい重要だ」とトランプ政権に徹底抗戦する姿勢を鮮明にしている。しかし最近の世論調査で米国人53%がメディアやエリート層はトランプ大統領に対して過剰反応していると回答、疑問を持つ人が増えているのも事実。
 

米パイプライン建設「鉄」めぐり困惑広がる(ワシントンポスト)
掲載している写真はカナダ産のオイルサンドを米国の精油施設に輸送するパイプライン。環境問題から建設が滞っていたが抗議活動を行っている市民に対する立ち退き期限を迎え、建設が本格的に進む見込み。パイプラインをめぐりトランプ大統領は米国製の鉄を使おうと呼びかけているが、実現性を疑問視する声があがっている。粗鋼とパイプラインは別物でパイプラインを使う米国企業も粗鋼はインドなど海外から輸入に頼っている。ワシントンポストは海外からの粗鋼に関税をかけたら製鉄業界に大打撃だと指摘している。
 

米国軍と中国海軍基地・アフリカでご近所に(NYタイムズ)
東アフリカ・ジブチ。4千人配置の基地があるジブチは中東のテロ対策などを行う重要な戦略拠点だがこの基地から数キロ先のところで、中国の海軍基地の建設が進み、中国軍が新たな隣人になることに懸念を伝えている。中国がジブチに巨額の経済支援をしていることが建設の背景にあるとみてアフリカ大陸における米国軍の存在を脅かすと警戒、これまでは南シナ海で戦闘機接近やサイバー攻撃など米中の摩擦が見られたが、基地が隣同士になり、機密情報が漏れるとの心配もある。
 

・ 米インフラ投資、日本物価への影響は

《東京大学大学院教授/渡辺努氏》

--米パイプライン建設「鉄」めぐり困惑広がる。

「」
あとで・・・
 

■今週の予定

2月27日(月) 米国1月耐久財受注
2月28日(火) トランプ大統領議会演説、米2016年10-12月期GDP改定値
3月1日(水) 2016年10-12月期法人企業統計、中国2月製造業・非製造業PMI、米1月個人消費支出、米2月ISM製造業景気指数
3月3日(金) 1月消費者物価家計調査、米FRBイエレン議長講演
 

■ニュース

米トランプ大統領支持率 「不支持」が「支持」を上回る
アメリカのトランプ政権の発足から1ヵ月余りたった26日、最新の世論調査が公表され、トランプ大統領に対する「不支持」が「支持」を上回りました。ウォール・ストリート・ジャーナルとNBCが行った共同世論調査で、「支持する」と答えた人の割合は44%、一方、48%が「支持しない」と答えました。ウォール・ストリート・ジャーナルによりますと、政権が発足してからまもないこの時期に行われた世論調査で、不支持が支持を上回ったのは第二次世界大戦後、トランプ氏が初めてだということです。「支持」、「不支持」、双方の理由について、「支持する」と答えた人が雇用の増加に向けた動きやメキシコとの間の「国境の壁」構想を評価する一方、「不支持」の多くが「大統領としての資質を疑問視している」と答えました。
 
 
テレ東・日経 世論調査 日米首脳会談「評価」58%
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領の首脳会談について、「評価する」と答えた人は58パーセントと、「評価しない」の28パーセントを大きく上回りました。この調査は、ご覧の調査方法で行ったものです。安倍内閣の支持率は先月の調査から6ポイント減って60パーセントでした。日米首脳会談について「評価する」と答えた人は58パーセントで、「評価しない」の28パーセントを大きく上回りました。今後の日米関係について聞いたところ、「良くなる」と答えた人は13パーセントでした。一方、「悪くなる」は、先月から38ポイントも減って15パーセントに、「変わらない」は33ポイント増えて64パーセントとなりました。首脳会談でトランプ氏から厳しい要求が出なかったとされることを受けて安堵感が広がった格好です。一方、首脳会談で合意した新たな「経済対話」については、「日本にいい影響を与える」が38パーセント、「いい影響を与えるとは思わない」が、36パーセントと拮抗しました。
 
 
金正男氏殺害 「致死量はるかに超えるVX」
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件でマレーシアの保健相が会見し司法解剖の結果から、体内に致死量をはるかに超える猛毒の神経剤VXが吸収され、心臓や肺などが影響を受けて死亡したと推定されると発表しました。また、正男氏が顔に毒物を付けられてから15分から20分後という短い時間で死亡したことも明らかにしました。
 
 
■【コメンテーター】東京大学大学院教授/渡辺努氏
 
・ 日本の足元の物価、今後は?

「日経CPI Now」について解説。

「トランプ大統領の議会演説の注目は、為替が大事。メーカーの金利がどうなるのか。そこから日本の物価が上がるかどうか。2015年もかなりの円安が進んだが、円安を止めるような政策を日本再度から起こした。今回も円安が進むとすると同じような問題が起きるのでは。」
 

・ 非構造化データ活用の時代に

画像、テキストの2種類、日銀・黒田総裁のスピーチを分析して変化などを予想、データとして管理できるようになった。