愛・地球博記念公園ブログ

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の日常について紹介していきます。

モリコロパーク自然観察会

2008年06月30日 | モリコロ自然・花・緑

モリコロパークです皆様こんにちは

今日は久しぶりに青空ですね
気分のいい一日になりそうです
モリコロパークは施設休園日ですが園内には入場できますので、是非お散歩などにおいでください

7/6に2回目となります”モリコロパーク自然観察会”を実施しますよ!
是非御家族連れでご参加いただければとおもいます
ちょっとした健康作りに…知的好奇心をくすぐりに…モリコロの自然を満喫しに…
楽しんでいってくださいね!参加申込は0561-64-1130にてお電話で随時受け付けています!
あっ…でも今日はダメでしたお休みです
明日以降ですねお電話お待ちしています


モリコロパーク園内バス

2008年06月29日 | モリコロイベント

モリコロパークですみなさんこんにちは
皆さん御存知ですか?
モリコロパークでは園内バスが走っているんですよ
平日は1時間に1本。土・日・祝は1時間に2本
皆様の足として運行しています
時刻表

公園の正門的な北口駐車場~公園の南端の施設であるフィールドセンター(もりの学舎)




を結んで往復で運行しています。
小さなお子様連れのお客様やお年を召したお客様は事前にお時間を確認して御来園いただくと便利かもしれませんね
皆様のご来園を心よりお待ち申し上げます

おまけ 園外へ出て行くモリコロバス案外見れない写真ですね!

どーですか?お客さん!え???別に興味ないって…


献血してね!モリコロパーク

2008年06月28日 | モリコロその他

モリコロパークです皆さんこんにちは
今日のモリコロパークは、今月中旬からのプール清掃及び点検が完了し、夏に向けていよいよ営業を再開です
水遊びするには少しぐずついた天気ですが大丈夫です
モリコロパークのプールはほとんどが屋内施設ですから
の日も
の日も
の日も
予定を変更せずに利用していただく事が出来ます
是非御利用ください
それと今日は児童総合センターの前に献血車が出ています
健康な方血の気の多い方献血が好きな方
是非お越しください
健康のおすそ分けも立派なボランティア活動ですからね
ちなみの写真の切手はフランスで発行された献血切手だそうです。
詳しい事は知りませんが

七夕準備はじめましたよ~

2008年06月27日 | モリコロイベント

モリコロパークですみなさんこんにちは

モリコロパークでは本日から七夕飾りの準備を始めました
なかなか晴天には恵まれないのですが、満天の星の下で花火をやりながらのんびりすごしたいもんですね…
そういえば洞爺湖サミットも7/7からでしたね
世界中の皆の願いがかなうといいですねぇ



ボランティア活動中!

2008年06月26日 | モリコロイベント

モリコロパークですみなさんこんにちは
今日はボランティア活動のご案内をします
園内でのボランティア活動は何回か取り上げさせていただきましたが、
みなさんに
「愛知県は自分のところはやっていないの
と言われるまえに…
やってますよ    
開園以来ほぼ毎月
県職員のOBさん達が集まって除草や清掃活動してくれているんです
モリコロパークのボランティア活動では実は一番活動が古いかもしれません
写真は6/24に実施された活動時の写真です。
皆様おつかれさまでした!


70%の温室効果ガス削減方法~皆様はどちら選びます~

2008年06月25日 | モリコロその他

モリコロパークです皆さんこんにちは

今年は気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)
簡単に言えば、
京都議定書の実行年となり遵守に向けて社会が動き出しましたよね!
先日モリコロパークの所長さんが面白い記事を見つけて教えてくれました
これは6/5の毎日新聞に掲載されていた記事です
全て書くと長いので要約しますと…

国立環境研究所の研究チームが、
2050年までに半減(1990年比)させる事は可能と分析した研究結果を発表しました。
これは両極端の「発展志向」と「自然重視」のシナリオで研究されました。

まず「発展思考」は
ドラえもん型
と名づけられました
これは経済発展や技術志向の強い未来像で、人口は大都市に集中し、技術の進歩は早く、規制緩和で人やモノが国境を越えて行き来する、活発で回転の速い社会。その分、温室効果ガスの排出量は増えるが
生産設備の大幅な省エネルギー化
高断熱・オール電化住宅の普及
電力貯蔵による夜間電力の有効利用
火力発電所・工場から出る二酸化炭素の地下貯留技術の開発
などなどで
70%の削減は可能だそうです

そしてもうひとつはと言えば…
モリコロパークになじみの深いある施設の名前が付けられました…
もう、おわかりですよね?
そうです…

サツキとメイ型
と名づけられました

地域重視、自然志向が強まると想定し。地方への人口回帰が進み、農林水産業が復権、労働時間は短縮し、スローでゆったりとした社会となる。

物質的豊かさからの脱却で製品需要が鈍るほか、歩いて暮らせるコンパクトな街づくりが進みガス排出量が減る
暖房器具や自動車へのバイオマスの活用
太陽熱温水器の普及促進
などなどでこちらも
70%の削減は可能だそうです
実現にはドラえもん型で1.1~2兆円
サツキとメイ型でも8000億~1.9兆円かかるそうです

さぁ皆様はどちらを選びますか?
スタッフの答えは………




モリコロパークお誕生会にむけて…

2008年06月24日 | モリコロイベント

モリコロパークです皆様こんにちは

今日はよい天気でしたねスタッフは「お誕生会」に備えてパンフレット配布にドライブに行ってきました
昼にモリコロを出発しゴールに目指すは”半田”
やっぱり長久手からはちょっとありましたね往復約140Kmでした(泣)
当然、下道のみで走りましたし

写真は半田ではなく、その対岸の”碧南”にあります碧南火力発電所です。
昨年ココの発電所から出た、石炭の灰(人口ゼオライト)の工作キットを頂き
水質改善の環境実験しましたが”なるほど!”と唸るぐらい効果はありました

ちなみに発電所と言えば、先日発売された”東洋経済”の名古屋特集に”イビデン”さんが取り上げられていまして興味深かったです
水力発電から始まった会社とは知っていましたが、今でも”水力発電所”で発電した電気を活用されているんですねびっくりしました
だってその完成は1921年らしいですよもう少しで1世紀じゃないですか
今後も環境を軸にビジネス展開してく上でのシンボル的な存在でもありますのでもう100年使えるようにメンテナンスを行いまだまだ使用し続けるそうですね
前出の”碧南火力”とは用途も規模も違うから比較の対象にはなりませんが、
科学の力で効率よく発電し、なおかつコストを圧縮して
”アイスランド”のようにクリーンエネルギーで生活したいものですね。
水力発電80%、地熱発電20%日本でも真似できる気が…)

※写真は半田へのドライブ中にパンフレットを
置いてもらいに立ち寄った名古屋市科学館です
未来の科学者たちは是非遊びに行って下さいね~








モリコロパーク写真コンテスト情報!

2008年06月23日 | モリコロイベント

モリコロパークですみなさんこんにちは
今日は施設休園日で静かな一日です

皆様今日の中日新聞「県民版」の社告みましたか?
只今、愛・地球博記念公園始め”財団法人 愛知県都市整備協会”の管理する
県営都市公園では中日新聞に共催してもらい写真コンテストを実施しています
応募要綱はこちら
賞金は何と!30,000ペソ
ホントは円です…

皆さん30,000円あればどうします?
うまい棒が何と3000本も買えますよ
1日8本食べても1年持ちますメンタイコ×3,サラミ×3,チーズ×2がお薦め
プチセレブですねぇ
うまい棒じゃセレブじゃないって人達は
リアルセレブ目指して
totoBIGを100枚買って6億狙っちゃいます
6億あればうまい棒が…だから買わないって

とにかく夢と妄想の膨らむ写真コンテスト開催しています!

皆様是非御応募ください!応募用紙はこちら

ちなみにスタッフはこの写真で申し込もうとおもいます!

ムム!アラケズリダガイイノヲモッテイル!
落ちはないですのでこの辺で…





あっ!忘れてましたが写真は「ハゴロモジャスミン」ですとてもいい匂いがしますよ~
このお花も花の広場の大花壇で皆様をお待ちしています。

モリコロパークで大発生!

2008年06月22日 | モリコロイベント

モリコロパークです皆さんこんにちは
今日はこのところモリコロパークで大発生中
ヤスデについてご説明しますね

よく聞かれます
「咬まないのですか?」「害はありませんか?」「ムカデの仲間ですか?」…
先に結論を言えば
ノープロブレム!!!英語のつづりがわからないのでカタカナですみません
一般的には直接害はありません。
ムカデは咬みますがヤスデは咬みません
厳密には自己防衛で出す”臭液”が毒なのですが、それを口にしない限り大丈夫かと思います
基本的には見た目が…と言うことで虐げられている可哀想な生き物です。

モリコロパークでも園路や施設内でみつけたら”清掃”を行っています。
ただ、モリコロパークの居心地が良いのかめちゃくちゃ大発生しています
スタッフも今までの人生で見たヤスデの数と、同じ位の数のヤスデを一日で見た気がします
雨がやむと
わーーーーー
と、どこにいたんだと思うぐらいにでてきます(笑)
しかし晴れると
わーーーーー
といなくなりますドコイッタ???

ヤスデは梅雨時が一番多い時期かな?
でも写真を見てください!ちょっと愛くるしくも見えませんか?
だってこのヤスデは自然界では”土壌”を分解する役目を担っている良い子なんですよ~
きっとモリコロで生き物たちが過ごしやすくなるように頑張っているんですよ
だからあんまり嫌わないでくださいね

スタッフも清掃はちゃんとがんばりますので
見た目は悪いですが”ヤスデちゃん”が公園にいることお許し下さいね

モリコロパークのお時計さん

2008年06月21日 | モリコロ自然・花・緑

モリコロパークですみなさんこんにちは
ようやく梅雨らしい天気ですね
天気は曇っていますがスタッフの心は晴れますね
雨を待っていた花々や生物が喜んでるからです。

若い頃のスタッフは雨が大嫌いでした
毎日晴れていつでも遊べるような天気なら良いのに
と、思って生きていました
自然や生き物に関する興味ははっきりいって”ゼロ”でした
極端に言えば”人間”こそ地球の唯一の生物で、科学技術で全ての障害はクリアできるだろうと考えていました
(それ以前にノストラダムスの大予言で人類は滅亡すると思っていましたが
世界中”消費”する事が良いという”歪んだ資本主義”の中で進んだ時間は、地球にすごいダメージを与えましたね。
もう時計の針は戻りませんから、過去の反省を生かして世界がこれから歩む時間は
”愛・地球博”の理念と共にあって欲しいと心からおもいますね。
多少の不便を楽しむことの出来る、心のゆとりを持ちたいものですね
と言うことで…
時間に絡んで今日の写真は”トケイソウ”でした
秒針、短針、長針が見事に揃っていますね
このお花も花の広場の”大花壇”で皆様をお待ちしています