


モリコロパークです



今日は変わったお花?(木)を紹介します

この写真のお花…
何だかわかります?
賛否両論あるかもしれませんが…
これは
ミッキーマウスの木
です(笑)
ビミョーですよね

見えるか見えないか別にして角度によってはやはりミッキーに見えますね!
この南アフリカ原産のオクナ科オクナ属の
ミッキーマウスの木は大花壇で皆様をお待ちしています




モリコロパークです



梅雨とはいえなかなか


園内の花々も元気なくなってしまいます

子供のころの梅雨は梅雨らしく雨が続き、夏は当たり前のように夕立があった
あの頃が懐かしいです…

戻ってくれないかなぁ







写真は愛・地球博きねんかんで撮影されたカエルちゃんです

一瞬なんじゃこれは!&ちょっと…気持ち悪い…

などとおもいますよね~

でも皆様御存知でしたか?
2008年は国際カエル年であることを
モリコロ好きの皆様は「エコ」という言葉が大好きだとおもいます

スタッフも好きですがこの「エコ」とは

元々は「生態学(ecology)」が由来した言葉です。

ざっくりと言えば「省エネ」的な意味よりも、広く「生態系」についての意味と言う事ですね

ではなぜカエルちゃんが取り上げられるかと言いますと…
「環境的」な視点から取り上げさせていただきますと

カエルを含む両生類は生活する為に2つの異なった環境が必要であると言うことです

カエルは御存知のように「幼生の時期は水中生活=おたまじゃくし


要するに両生類は「水」と「陸」の二つの環境のうち、どちらかが片方だけでもなくなったら、生息ができなくなってしまうんですよね

ですから環境悪化による個体消失の確率が、他の陸上生活のみの生き物や、水中生活のみの生物に比べて2倍であると単純に計算できます

このカエル年自体は「両生類方舟計画(Amphibian Ark Project)」のキャンペーンの一つで、「絶滅の恐れのある世界中の両生類を、動物園と水族館で繁殖させちゃおう!」というものだそうです

引用によれば
「自然で保護できない種が絶滅する前に救済し、野生の個体群に対する脅威を管理できるようになるまで飼育施設で保護」し「原因となる脅威が制御されるようになった
とき、自然に戻す」という両生類保全行動計画(ACAP)だそうです。
しかし、これを実行するのに多額の費用が

詳しくはこちらでど~ぞ
もう、過去に立ち返らなきゃいけない時代になってるんですよね

これも愛・地球博で教えてもらったことの一つですね





モリコロパークです



今日は施設休園日ですのでお客様も少なくのんびりした1日です

写真は昨日開催しました
「モリコロパークふれあいサッカー教室」の写真です

昔からグランパスを応援している方は懐かしいですよね?
写真の真ん中のコーチ…
グランパスのDFで活躍された飯島選手がきてくれました

今グランパスのサッカースクールでコーチをされているんですね!
他にもイヤーブックを見てみますと左バックでやっていた小川選手もスクールでコーチをされているそうです

今の子供たちは恵まれていますね!

ちなみにグランパスといえばトップチームは今年監督に”ピクシー”を迎え破竹の快進撃で絶好調ですね!
リーグで2位


このまま
ナビスコ優勝

リーグも優勝


天皇杯も優勝



翌年ACL優勝




ついでにCWC優勝






どうしよう…強すぎちゃう

話はモリコロパークとは関係ないようですが…



落ちをつければ飯島選手を見て子どもたちは


当日までスタッフも来るとは聞いていなかったのでうれしかったです

お客さんが楽しい+スタッフも楽しい=グッジョブ

今日のところは







モリコロパークです



今日は百花繚乱花まつり最終日です。
公園には”COP10”事務局長のジョグラフ氏が来園されて”花”を添えてくれました



2010年の名古屋開催が待ち遠しいですね


元々は先の大戦時に燃料として樹木が”伐採”されたり”亜炭”が採掘されたりして”禿山”に近かったそうです

それを“人が手を入れることで環境を良くする手法で再生した”里山”なんですよね。
モリコロパーク内で撮影した"ギフチョウ"です


昨日、園内で保護された”ハッチョウトンボ”です


自然の叡智と
人間の知恵



万博の理念を”継承”できるように頑張りますね




モリコロパークです



今日は多少雲のあり過ごしやすい一日でしたね

明日も同じくらいの天気だと良いですね

6/15は”百花繚乱はなまつり”の最終日で、
「ふれあいサッカースクール」や「プールで行う着衣泳の水難防止講座」、
愛知県ウォーキング協会主催のウォーキングイベント「アルコロジ-大会」
「スケートワンポイントレッスン」、「モリゾーとキッコロ登場」、「フルービーのぬり絵」…などなど
沢山のイベントが実施されます。是非お越し下さい。


”百花繚乱はなまつり”の最終日を飾るご報告ができると思います



楽しみにしていてください

今日はモリコロパークを支える縁の下の力持ちのご紹介です


㈱パスコさんによるグランドワークです。
グランドワークとは
「住民・企業・行政がパートナーシップを組み、地域環境の改善を通して、経済及び社会の再生を図り、持続可能な地域社会を構築することを目的」
としている運動です。
今日は日本庭園の”導入の庭”をきれいにして頂きました。
ご参加された皆様本当にお疲れ様でした。
そして本当にありがとうございました




モリコロパークです



間もなく6/14になり”サラゴサ万博ZH2O”開幕で、バトンが渡されますね

愛・地球博の理念も一緒に渡したいですね

サラゴサ万博の応援として今後またパーク内の愛・地球博記念館で
フルービーのぬり絵などを行う予定ですよ。
楽しみにしておいてくださいね

開催時期など決定しましたらまたお伝えしますね




モリコロパークです



今日は”ユリ”の御紹介です

これは”大花壇”モリコロとピアリーの前で撮影しました

ホント満開って感じで素敵ですよね

ついでにもう一枚みてください


これも園内で撮影したものです
でもごめんなさい



一般来園者の立ち入り禁止区域でですが

最近自然の野山では心無い人がユリを摘んでしまい滅法数が少なくなってしまったらしいですね

困ったものです。
ところでみなさんはどうですか?
緑の中に一輪だけ咲くというのも大変趣がありますよね。
皆さんはどちらがお好きでしょうか?
スタッフは両方好きです


桜とかでも、桜並木も好きですが新緑の中に所々混じっているのも好きなんです



まぁ結局その日の気分次第って所ですかね


ちなみにモリコロでは直接このユリではないのですが
自然観察が出来るイベントも実施していますよ!
毎月第1日曜日に
ネイチャークラブ東海さんの御協力を得て、
"モリコロパーク自然観察会”を実施しています
ぜひ一度ご参加されて、違った視点でモリコロの自然を楽しんでください
