goo blog サービス終了のお知らせ 

小森(澤井)きよこWEB ピコピコの森研究所

生きるってアート!愛ってクリエイティブ!

10月13日(土)のつぶやき

2012-10-14 04:17:53 | 原発関連

一花屋 茶話会

2012-10-09 22:57:26 | 原発関連
今日は、鎌倉で脱原発の活動をしているイマジン鎌倉と、子供の未来を守る会の共同企画で、一花屋さんで第一回の茶話会が行われました。
この茶話会は、放射能汚染を日ごろ気にしているお母さん、女性たちが集まり、情報交換をしたり、心の中にある不安を話し合ったりしながら、つながりを深めていく、とても素晴らしい会でした。

放射能汚染の話がタブーになっていて、日ごろ話す人がいないという人もたくさんいて、みんなディスカッションに花が咲いていました。



やはり女性同士だからでしょうか。
ヘビーな話でも、とてもやさしく穏やかに伝え合うことが出来、共感するところで深くつながっていくように感じました。


また、オーガニックマートよこいさんも、売る側の立場からのご意見を下さったり、なるほどーーー!な会となりました。



ピヨピヨ保育園の保育者の方もいらしてくれて、園での子供たちの震災後の体調の変化の話など、とても参考になる情報もいただけました。


私も自分が持っている情報を、話の中で伝えることができて、とても嬉しかったし、同じ考えを持つ女性たちと一緒にいるだけで、とても勇気がもてました。

このブログでも、内容を整理しながら、得た情報をシェアしていきたいと思いますので、今しばらくお待ちください。

仲間を見つけて、自分たちで動く!これが大切だな~と思いました。

国会包囲集会へ

2012-08-01 11:42:33 | 原発関連
キャンプの帰り、国会へ行きました。

一気に別世界で、正直疲れましたが。w

これも現実。



たくさんの人が参加していました。




何人かの友人とも再会して、一緒に再稼動反対のデモをしてきましたよ。




でも、この時野田首相は国会には不在。

みんなの願いがちゃんと届いてほしい!と思うのでした。


代々木公園10万人集会

2012-07-18 11:35:16 | 原発関連
7月16日(月)快晴



初めて集会に参加してきました。

人々は怒りにあふれているのかと思ったら、そうではありませんでした。

もちろん、怒りはあります。
悲しみも。

でも、その根っこにあるのは、純粋な未来への愛でした。

こんなにも多くの人々の祈りや願いのうねりを、かつて感じたことはありませんでした。

変わる!

確信のようなものを感じました。

炎天下の中、いろいろな世代の人たちが一つの未来を願って集っていました。

フライングダッチマンのライブも観てきました。

彼らは叫んでいました。

「愛だろ!愛!」

本当にその通りだ!と深く胸に届きました。


坂本さんの言った「たかが電気です。」という発言に、ネット上でバッシングが出ていると知りました。
でも、捉えている意味が違います。

坂本さんは、「命に比べたら、たかが電気です。」という意味で言ったのであって、電気そのものを「たかが」と言ったのではありません。

揚げ足とりは、もうたくさん!

瀬戸内寂聴さんは、91歳。
炎天下の暑い、ステージによく上がってくださったと思います。

「冥土の土産に来ました。w」ととてもにこやかに言っておられました。
どんな時にも笑顔とユーモアを忘れない、本当に素敵な方が応援してくださっているな~と、感動しました。

会場で新聞社の方に、取材を受けました。
この集会に参加しての感想などを聞かれたので、インタビューに答えました。

いろんな人がいるから、いろんな意見があるかもしれないけど、これだけは言えます。
誰かに世の中をまかせっきりにしていたツケを払うときがやってきたんだと。

これからも、みんなで声を上げて。
愛ある未来に向かって行こう!

それはもう、始まっているから。

ラブがないとピースにならないんだから!


夏至の日。

2012-06-23 11:17:50 | 原発関連
6月21日は、夏至の日。
一年のうちで、最も陽が長い日。

この日、「ぐるぐるまつり」というイベントが行われたので、夕方から参加してきました。

晴れていたら、稲村ガ崎公園でキャンドルのセレモニーが行われる予定でした。
微妙な天気だったので、先にそちらに行くと、誰もいない・・・・。

イベント関係者も誰もいなく、なんのインフォメーションもありませんでしたので、「?」と思いながらも、海風が気持ちがよかったので、家族でお散歩しながら待つことに。。。。









眺望のいい、上に上がると、すごくいい景色!






アジサイが満開!






だいぶ経ってから、関係者の方が来て、場所が雨天の場合のオッパーラになったということで、私たちも移動。








キャンドルナイトや、ライブイベントが行われていました。

ん~、でも正直言って、この日のキャンドルナイトは、ライブもアコースティックじゃなかったし、私としてはちょっと「?」な部分も。

レノンが限界だったので、最後までいられなかったので、途中で帰りました。


ぐるぐるまつりは、朝から鎌倉のパタゴニアで、いろいろなワークショップなどもやっていたので、夜の部は打ち上げ的な感じだったのでしょうか。


それにしても、本当に陽が長かったな~。

3.11イベント 美しい朝に

2012-03-13 02:49:46 | 原発関連
3月11日の日曜日。

東日本大震災から、一年が経ち、まだここなのか・・・と愕然としたり、被災された方のたくましい笑顔に、逆に励まされたり。
様々な複雑な思いがあります。

でも、私はシンプルに考えたい。

これだけの悲しみを与えたものは、もう終わりにしたらいい。
原発の再稼動はなしにしてほしい。

これからも起こりうるであろう大地震を前に、検討される原発の再稼動問題。
原発付近で被爆している子供たちがたくさんいて、これからどんな問題が出てくるかわからないのに、まだ真実の目を開いていないこと。

私には滑稽にしか見えない。

この日、世界中のあらゆるところで追悼のイベントが開かれたと思います。
私も、幼稚園のママ友のだんな様がピアニストの「平野 剛さん」で、画家であり、活動家の「葉祥明先生」の詩の朗読で即興ピアノを弾くというので、この日は写真を撮るスタッフもさせていただきながら、家族で参加をさせていただきました。

場所は、北鎌倉にある「葉祥明美術館」。
かわいらしい洋館の佇まい。



子供たちは入り口のお庭で、楽しそうに遊んでました。





午後2時から始まったイベントは、会場もたくさんの人です。




葉祥明先生のお話、そしてスライドを使った詩の朗読がはじまりました。





先生の優しいタッチの絵と、詩、そして即興ピアノのコラボレーション。
いつしか、その世界に引き込まれていきました。

2時46分には、会場全体で黙祷。
この時、本当にたくさんの人たちが世界中で祈っていたんですね。

本当に、亡くなられた方、未だ行方不明の方が光に導かれていくことを願ってやみません。

そして、約1時間のイベントは終了。





先生のサイン会も行われるということで、私も気になった絵本を買い求め、サインしていただきました。




とても飄々としていて、気さくで、不思議な魅力のある方でした。


イベント終了後は、平野家と一緒にみんなでごはんを食べに行きました。

初めて行ったのですが、建長寺の前の「五山」でけんちんうどん。
建長寺発祥がけんちん汁ということで、おいしかったです。

おなかもいっぱいになったところで、建長寺でも追悼の儀が行われていたので、お散歩がてら初めて中に入ってみました。



広い境内に、子供たちダッシュで見えません。w






私はこの日初めてだったので、樹齢何百年なんだろう?という大きな木に驚いたり、建築物の見事さに、息を呑んでしまいました。
全てが古く、歴史深く、大きく、荘厳な雰囲気が漂っていました。












境内を友人と歩きながら話しました。
「今こうして普通に話しながら、家族と友人と過ごしている、これってほんとに幸せなことだね」と。

本当にその通りだなと思いました。


一年前にあった、この震災でたくさんの犠牲になった方がいるということを、忘れないでいよう、と改めて思うのです。

そして、日々に感謝。

ありがとう。

ゆうちゃん送別会ときゃんこ。

2012-02-20 11:41:50 | 原発関連
園の園芸サークル、ファーマーズのリーダーのゆうちゃんが、富山へお引越し。
みんなで送別会をしました。

場所は材木座にある「あっぷーがる」という北インド料理のお店。
店内に入ると、私の大好きなスパイスの香りがいっぱいにひろがっていました。

お店の方々も、とても親切であたたかで、子供が大好きという方たちでした。

18人~の大人数だったので、机の配置を変えるのにも一苦労。
あーでもないこーでもないとやっている私たちにも、いやな顔ひとつせずに、対応してくださいました。

そして・・・・、



やっとこ座れました。w





ゆうちゃんいなくなるの、ほんと寂しいですが、これからも交流は続けていけるので、よかったです。
ほんとに素晴らしいリーダーでした。

わたしは、彼女のことを「畑の女神」と呼ばせていただきます!




彼女のあいさつの中で、「あちらに行ったら、いなかの普通のおばさんを目指します!」という発言に、ほんとに自然体でゆうちゃんらしいな~とおもいました。
ほんとにチャーミング♪



カレーもおいしかったです。



わたしは、シーフードとベジタブルをいただきましたが、どちらも美味でした。
ナンも、ふっくらモチモチでおいしかったー!



みんなから、小さな布に一人一人が刺繍をしたワッペンをぬいつけた、とってもかわいい手作り割烹着をプレゼントしました。
ものすごく似合ってました。



たくさんたくさんありがとう。
そして、これからもよろしくね。



そしてもう一人。
レノンの初めての担任、きゃんこ(ニックネームです。)が結婚退職のため、3月いっぱいでお別れです。

ほんとに惜しまれながらの退職ですが、幸せになってほしい。
とてもかわいらしい先生で、園のアイドルでした。




こんな風に、子供たちに絵本を読んでいる姿を4月から見ることが出来ないと思うと、残念でなりません。

レノンは、きゃんことの別れを知った時、ちょっと泣きました。
でも、すぐに思いついたように泣き止んで、おうちに遊びに行くからいい!と言っていました。

ほんとに会いにいかせていただけたらいいなーと思っています。
幸せを祈っています。



これから、3月は卒園式が控えていて、きいろ(年長)さんの旅立ちが待っています。
いろいろな別れがありますね。

でも、これも一つの新しいステップ。
みんな元気が一番ですね。

だから笑って生きていこう!


卒園式では、コーラスで参加するので一生懸命歌わせていただこうと思います。


あったかい。

2011-11-23 12:43:20 | 原発関連
今日は温かな休日ですね。

部屋に差し込むサンキャッチャーの虹が、とてもいい感じに差し込んできました。
思わず見とれてしまいます。

虹って大好き!








あまりにいいお天気なので、夏の間、プランターの中でたくさんのお野菜を実らせてくれた土をクリーニング。
太陽にさらして、エネルギーチャージです。



ぐんぐん吸い込んでいきます。

これでまた、いろいろなものを実らせてくれるでしょう。



レノンは、よく私にお花を持ってきてくれます。
でも、「かわいそうだから摘まないで」と教えているので、落ちている花を持ってくるのです。

そのひとつひとつを大切に活けています。





小さな小さな命、小さな娘の愛の気持ちがつまった贈り物です。

かわいいね。