goo blog サービス終了のお知らせ 

小森(澤井)きよこWEB ピコピコの森研究所

生きるってアート!愛ってクリエイティブ!

ベランダの実り。

2011-07-16 12:54:00 | 手づくり
ベランダで育てている野菜たちが、元気に育っています。
ズッキーニは、もう収穫して食べちゃっいました。


ブリンブリンに太ったトマト。
これから赤くなるのが楽しみです。






とうもろこしは、暑くなって急に背が伸び、雄花が咲き始めました。






オクラも。





バジルはモサモサしてきたので、そろそろ大好きなジェノベーゼにしま~す。






帽子、できあがり~。

2011-07-03 15:01:50 | 手づくり
園の畑サークルで、農作業用の帽子を教えていただきました。
自分なりに少しアレンジを加えて、やっと完成!






これから、日差しの強い中での作業に大助かりな帽子です。

完成して嬉しい!




そして、さっきご近所の方にメロンのおすそ分けをしたら、お庭に咲いているきれいなお花をいただきました。

パープルの色彩が、とても美しい。





梅酵素

2011-06-29 23:03:44 | 手づくり
今年は、梅のサワードリンクに続き、梅で酵素が作れることを知ったので、本格的なものではないですが、作ってみることにしました。
毎日1回、清潔な手でかき混ぜると、その家の環境にあった、自分にあった酵素が出来上がるのだそう。



1週間ほどで出来上がるらしいです。

順調に梅のエキスがあがってきています。

梅のサワードリンクとらっきょう

2011-06-18 23:48:28 | 手づくり
今日はシトシト雨の土曜日。

この時期やることと言ったら、やっぱり梅です。
今年はいつもの梅ジュースではなく、サワードリンクにしました。

材料は梅と羅漢果糖、それにりんご酢です。
1ヶ月くらいで飲めるので、お味が楽しみです。

それともう一つ、簡単にできるらっきょうの塩漬けを教えてもらったのでそれも漬けています。

ちょっとお塩を入れすぎた感ありなので、食べるときに塩抜きを少ししないとだめかも。



でも、どちらも出来上がりが楽しみです。

教えていただきました~。

2011-05-26 23:48:57 | 手づくり


先日、園の同じクラスのママに、日焼け止めと石鹸の作り方を教わってきました。
化粧水は適当に作ったことはあるけれど、カセイソーダを使っての石鹸作りは初めて。

やってみたかったけど、ちゃんと教えてくれる人がいたらいいなぁと思っていたので、とっても嬉しかったです。
かよちゃん、ありがとう!

日焼け止めは、子供にも安心して使えて、そしてアロマのいい香り~。

私もレノンも、市販のものは肌荒れしてしまうので、とっても嬉しいアイテムです。

石鹸は、2ヵ月後には使えるけど、いい感じになるのは3~4ヶ月後とのことなので、じっくり待ちたいと思います。

おさらいも兼ねて、もうちょっと自分で作って仕込んでみたいな~。

自分で作ったものを使えるなんて、しあわせ~~~~~~~。

くまのパンとゾウ・・・・のパン。

2011-04-10 08:10:28 | 手づくり
娘と一緒にするパン作りも、最近はなれてきました。
丸める時に、顔のパンを作るのは楽しい。

レノンは熊がいい~というので、くまを。
もう一つは?と聞くと、ぞうがいい~~~というので長い鼻をつけたところで、耳ないけどいいか。。。ってことになり、
焼きあがってみたら、ぞうはぞうでも、これはぞうむしだね~って。




もちろん、くまはれのんが。
ぞうむしは、私がいただきました。

おもしろい顔のパン、楽しいですね。
次も、おもしろい顔のパンをつくりたいな。

いいお天気。

2011-03-09 14:02:14 | 手づくり


今日はいいお天気ですね。
朝からせっせと虹染めに挑戦してみました。

はじめてだったけど、なんとかできました。
うまく色の出なかったところもあるけど、そこはご愛嬌。

この布を使って、入園グッズを作ろうと思っています。

干された布が、きもちよさそ。

白神こだま酵母の基本のパン

2011-03-06 06:35:35 | 手づくり


先日、白神こだま酵母のレシピ本をブックオフで見つけたので購入
そこに書かれていた基本のパン、ソフトフランスパンを焼いてみました。

レノンのリクエストでくまのパンも作りました。
油分がないのに、ふんわりしてとっても風味があって美味しかった~。

パンって、ほんとにいろいろな食感や質感があって奥深いな~。
ほっこり焼けると、ほんとに幸せな気持ちになるね。

お味噌の仕込みしました~。

2011-02-18 10:07:06 | 手づくり
今年もお味噌を仕込みました。
去年、初めて教えていただいて作ったお味噌がおいしかったので、今年はもっとたくさん仕込むことにしました。

今年は玄米麹でやってみました。



大量のお豆を煮て、部屋中にあま~い湯気が立ち込めます。
弱火でコトコト3時間くらい。
プリプリに煮あがったお豆さんたち。






つぶすのは、ちょっと大変なのでジューサーのアタッチメントを変えて、マッシュしました。
ほんとは手でやるのがいいけれど、あまりの多さに手が痛くなっちゃうのでね。





レノンもお手伝いです。



桶の中で、麹と天然塩を混ぜて、マッシュしたお豆をまんべんなく入れ混ぜます。
そうして、容器の中にお団子に丸めてバシっと投げます。
これがなかなかおもしろいのです

そして、ぎゅっぎゅっとつめて振り塩をして密閉します。



今年は粒を少なめな感じなので、発酵がちょっと遅くなるかもしれないけど、じっくり美味しくなってくれるのを待つのも楽しみです。

さて、今度のお味噌も美味しく出来上がることを祈ります~~~~~。
9月くらいには食べられるでしょう。