写真が趣味です。

風景と花の写真を主に!

鎌倉 海蔵寺

2008-02-08 22:49:28 | 写真
今日は横浜市大病院に入院している友人の見舞いに行く予定だったが、午後に内視鏡手術とのことで中止。
時間が出来たので鎌倉の「海蔵寺」へ行く事にした。
行く時は青空だったのが、鎌倉駅を降りると曇ってしまった。
ぶらぶら歩いて「英勝寺」の入り口脇の梅が満開なのを横目に期待を持って「海蔵寺」へと向ったが着いてみると、紅梅ちらほら、三椏は蕾、椿もちらほら咲いているが、姿の良いのが無く、期待に反する事甚だしい。

帰りがけ「常光明寺」に寄って見るも花も無ければ人影も無く早々に退散して逗子駅に着いたら青空回復。
今日の一日を象徴していました。


1.






2.海蔵寺の裏庭(立ち入り禁止なので柵外から)






3.






4.

1~4 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD




5.「英勝寺」の入り口脇の梅

E-3+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初雪 | トップ | 横須賀散策 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おなじみの海蔵寺 (fujimino)
2008-02-09 09:37:21
おなじみの海蔵寺ですね。
やはり少し高いところにあるので、花も遅れているのでしょうか。
こちらでは紅梅はもとより、白梅も椿もたくさん開き始めていますね
流石に三椏はまだつぼみだけですが、白い梅綺麗ですね。
ここに来て、雪がふる事が多くそれだけ寒い日々。植物も春への歩みを少し遅らせているようですね。
返信する
Unknown (健太郎)
2008-02-09 10:16:46
おはようございます。

しばらくぶりに訪問させていただきました。
返信する
写俳ブログ (tiakujo)
2008-02-09 13:25:42
あちらで、monkeyさんは有名人になってます。
わたしのためでもあるかもしれないけど、
次は何を撮影してきてくれるかと楽しみです。
返信する
fujimino様 (monkey)
2008-02-09 14:36:33
今日は♪
仰るように少し寒いようです。
やはり谷戸の奥まったところで南が山といった地形の所為かも知れませんね。
雪もかなり残っておりました。
今は花の端境期で撮るもの無くて苦労しています。
返信する
健太郎様 (monkey)
2008-02-09 14:39:48
今日は♪
お久しぶりです。
時々そちらに覗きに行っておりましたが、昨年7月以降更新が無いので如何なさったかと思っておりました。
又、宜しくお願い申し上げます。
返信する
tiakujo様 (monkey)
2008-02-09 14:44:10
今日は♪
今は花があまり無いので撮影場所の選定に四苦八苦です。
そちらのブログで小生の写真宣伝して頂いて有難うございます。
おかげで覗きに来て下さる方も多くなっているようです。
そちらには毎日見に行っています。
返信する
Unknown (dekimaro)
2008-02-09 21:31:21
海蔵寺は「花の寺」の一つですが、谷戸奥なので梅の開花は少し遅いようですね。
昨年の訪問状況を見たら、1月27日で二~三分咲きでしたから、寒冬の今年はもう少し遅いと思います。
休日カメラマンの自分としても、花の開花とお天気がぴったり合うのは中々難しいです。
明日・明後日は天気がよさそうですね。
返信する
dekimaro様 (monkey)
2008-02-10 13:44:21
今日は♪
いい塩梅にお日様が出てきて、雪も降らずでよかったですね。
昨夜、スリープにして復帰しようとして、ブラックアウトし、強制終了したところ、開けなくなりDOS画面が出て、メーカーサポートしてもらったのですが、OSの再インストールの結論になり、駄目元でDOS画面の「システム再開ローダー」を弄り回していたら再起動に成功、
何とか再インストールを免れほっとしてコメントしています。
返信する
梅が見頃を迎えましたね (清遊人)
2008-02-10 22:19:18
紅梅や白梅綺麗に撮れておりますね。投資効果が出ていると思いますよ。今度の鎌倉行きは25日です。文学館でも覗こうと思ってます。
返信する
清遊人様 (monkey)
2008-02-11 16:22:32
今日は♪
梅がやっと咲いて来たと言う感じですね。
「鎌倉文学館」是非覗いてみて下さい。
冬バラが少しは咲いているかもです。
痩せても枯れても加賀百万石のご別荘です。
入り口の左側に前田の表札の出ている家がありますので若しかして子孫の方の家?
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事