goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

S助S奈ちゃん、カットとドリンクホルダー

2023-09-24 16:13:31 | S助&S奈
先週の放課後、カットに行ったそう♪
短いと 伸びるのが早く感じるね。
まだまだ暑いから さっぱりしていいよ♪

S奈ちゃんも先週、カットに。
 
「あごくらいにしたい」んだって♪
女の子は「こうして、ああして」って
言いますからね~。
 
私の小学生時代は 有無を言わさずに母が
自宅でカット・・いえ散髪でした。
もちろん おかっぱ一択!(笑)
ハサミの切れ味がいまひとつで 髪が挟まっ
たまま引っ張られて「痛い!痛いって!」(笑)
 
4年生の後半か5年生になって 初めて
床屋さんへ行って中学からは美容院でした。

S助もS奈ちゃんも2、3歳から美容室
だもんね~。
タブレットを見ながら 優雅にカット(笑)
 
ここは10年以上前、S助の初カットの頃
から タブレットで動画等を見せてくれて
S助も私が抱っこしたまま椅子に座って、
グズらずにカットできました。
その当時から 子連れのお母さんがカット
する時のために 専任保育士さんのいる託児
ルームがあるんです。(無料)
助かりますよね♪
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
長女が「YouTubeで見て、買った」と
写真を送ってきました。
 
セリアで買ったそうです。

乳酸菌飲料ストッカー

2つを前後、交互に重ねると 下の段のドリ
ンクを取ったら 上の段から1個落ちてくる
という仕組み。
 
動画も送ってきました(笑)
ここから下は 動画のトリミングです。
コロコロと上の段から転がすS助。
 
中2男子も夢中(笑)
 
S奈ちゃんも。
 
1本ずつ S助、S奈ちゃん、仲良く交互に
入れていきます(笑)
 
まるでオモチャだね。
空になった乳酸菌飲料を洗って使えば本当に
おもちゃとして遊べそうです。


2段、いっぱいになりました。

で・・・下の段の手前のを取り出すと 上の
暖から1本下の段へ落ちました。
 
S助・S奈「お~~~~~~」
 
 
平和だねぇ(笑)
 
 
我が家は 私のは2階の冷蔵庫、Tさんのは
台所の冷蔵庫に入れているから ストッカー
を使う程では無いのよね。 
飲む種類も違うし。
160ml~200ml缶や オロナミンC
用が欲しいなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省2日目

2023-08-11 23:55:00 | S助&S奈



帰省2日目!
S奈ちゃん、二分の一成人式の記念写真。
3着で撮りました。
◆ランチ(8人)
◆撮影(7人)
◆自宅ケーキタイム(10人)
◆食事会(9人)
ばたばたしておりますので、
後日アップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S助、S奈ちゃん納涼まつりと暑さのこと

2023-07-27 14:51:57 | S助&S奈
S奈ちゃんたちは先週末 地元の大きな公園の
『納涼祭り』を 離れた所から楽しんだそう。
 
コロナ禍前に長女たちが行った時は 最寄りの
駐車場からシャトルバスで行ってました。
それくらい人出の多い納涼祭り。
復活したんだね~♪
 
S奈ちゃんとお父さん、お母さんは「花火が
見える穴場のスーパー」から花火を見たそう。
スーパーの屋上が解放されていたそうです。
粋な計らいですね。
 

お父さんと。
まだ明るいね。

S奈ちゃんの浴衣ドレス、可愛いね~。
扇子も金魚で可愛い♪
 
え?でもコロナ禍前に買ってた分、まだ着られ
たん?・・・と聞いたら 去年のお正月に姪の
娘、Mちゃんのお下がりを沢山もらった時に
浴衣ドレスも入っていたそう♪
 
そうだよね(笑) 
いくらS奈ちゃんが小柄でも コロナ禍前のは
合わないよね(笑)  ごめ~ん。
可愛いお下がりもらえて 良かったね。


S助はお友達6人で自転車で行ったそう。
1人だけ律儀にマスクしてますわ。
 
そしたら お祭り帰りに A君が自転車の
鍵を無くしたと!
お祭りで別行動していたお母さんが 自宅に
スペアキーを取りに帰ったので その到着を
みんなで一緒に待っていたそうです。
 
S助「待ってる間にね シャトルバスが何台も
   出て行ったけど どれも一杯だった」
 
そうです。久し振りのお祭りだし元々人気の
お祭りだから 人出が凄かったんやね。
 
S助「俺らが向こうに居た時間全部を使っても
  (露店の食べ物)何個かしか買えんと思う。
   俺も買うのに1時間くらい並んだもん」
 
だって。 凄いなそれ!!
とにかく どこも凄い行列だったそう。
みんなで手分けして並ばないと買えないね。
まあ、こういう経験が今後の要領の良さに繋がる
のよね。 何事も経験♪
 
で、A君のお母さんが自転車のスペアキーを
届けてくれたけど それが違う物で合わなくて
結局自転車は車に積んで帰ったって(笑)
 
A君も徒歩通学なので 通学用自転車は買って
なくて小学生時代からのなのかな?
お母さんが「そろそろ買い替えろってことか?」
と言っていたそうです(笑)
 
で、その鍵の話から 
長女「あんたは 無くさんかったんや」
S助「うん!俺は鍵を差しっぱ(なし)やった」
長女「はぁ??」
S助「俺は鍵どころか自転車を無くすとこやった」
 
もう~~! 分かってるんかい!
春に買ってもらった新しい自転車。
盗られたらどうすんの!! 
頼むで兄さん(-""-)
本当にのんきなS助です。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
S助撮影の花火(動画からの静止画)

なんか変わり種花火だけど よく分からず。

ウルトラマン出てきそう(笑)

1発では地味な花火も「数で勝負」が増えて
きましたね。 好きです。

これも 以前は大輪花火と花火の間のつなぎ
みたいに上げられていた 小ぶりの花火。
それでも何十発と同時に上げると 迫力♪
 
S助、あの木が邪魔なんだけど もう移動も
できない混雑だったんやろうね。

ヒューン ヒューン。
 
これも数で勝負。


あ~~木が邪魔やね(笑)
 
大輪の打ち上げ花火も上がって 花火は1時間
くらいあったそうです。
(8月13日に再開される高松花火。
 今年は規模も時間も縮小だそう。
 これまで8千発を1時間くらいだったのが
 3千発を10分だって! 10分って・・・)
 
S奈ちゃんたちはスーパーからだから 少し
迫力には欠けたみたいですが 混雑の現場に
行かずに見られて良かったね。
 
S助は友達と行けて、鍵のトラブルも一緒に
待ってあげたりと それはそれで 思い出に
なったことでしょう。
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨日のビデオ通話は S助の部活帰りの真っ裸
シャワー後から始まり(笑)
真っ裸で風呂場から廊下、リビングへ。
水泳の授業でついた日焼け背中と白いお尻(笑)
 
もに「はよ、服着て!!」
 
昨日は午後からの部活だったので 長女が
買物に行くついでに車で送ったと言ってた
のに いやに帰りが早いと思ったら・・・
 
熱中症アラートが出ていたので教室待機に
なり その後部活は中止になって解散。
 
S助「行く前に決めて欲しかった」
 
そりゃそうよな~。 
熱中症アラートなんか朝から分かってたし。
アラートじゃなくても運動部には危険な暑さ。
 
部活の生徒、特に徒歩の子たちは 炎天下の
往復だけで 部活並みの体力消耗ですよ。
本当に 学校側は考えて欲しいです。
 
もに「誰か死ぬまで 変わらんやろうな!」
 
本当に学校の対応は古い!遅い!
変えたい先生がいても その声は上に届かない。
私よりちょっと若いくらいの校長たちの時代の
部活とは 気候が違います。
 
先生方は車通勤だから分からないんでしょう。
職員室にはエアコンもあるし。
炎天下に30分、歩いてみ?? 
 
報酬も出ないのに 夏休みも部活に付き合う
先生方だって大変ですが この暑さは異常!
部活は中止で良いのではないでしょうか?
(保護者や生徒にアンケート取ってみれば?)
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
毎年書くけど 高校野球も時期をずらせば?
応援の吹奏楽部がかわいそう。
高校野球自体は好きで 毎年感動しますが
そんなにこの時期にしたいなら 有料にして
ドーム球場でやればいい。
こっちも 誰かが死ななきゃ変わらなそうね。
 
「今」に対応できない昭和を引きずる年配の
役員は交替させた方が良いと思う。
多分 その人たちの部活時代は「練習中に水を
飲むな」だったから。 論外!
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もう少しで7月も終わり。
8月は お父さんのお盆休みに合わせて帰省の
予定です。
それまでに できるだけ宿題を終わらせろ~。
熱中症、ケガ、病気も気をつけてね~。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S奈ちゃんと春日井のサボテン

2023-06-14 16:32:08 | S助&S奈
 
服屋さんのアプリで1日1回できる抽選。
3つの箱のどれかをタップすると いくらかのポイ
ントが当たるようです。
だいたいハズレが続きまして。
たまに1ポイント当たれば嬉しい♪
 
でも今朝はなんと 初めての10ポイント~。
ポイントは1P=1円で使えます♬
毎日 地道に頑張ろう~~。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

S奈ちゃんは両親と公園のイベントへ。
 
春日井って 本当に児童館や公園が多いわ。
S助が小さい頃から 本当に、本当にお世話に
なりました。 
知らない土地での初めての育児で 長女にとって
児童館や公園は 救いだったと思います。
 
駐車場も無い 小さな公園も入れたら 春日井市
だけで香川県より多いかも・・・知らんけど(笑)
でも、それくらい あちこちに公園があります。
徒歩圏に何個もあって 子どもたち、幸せだな~
~って思います。

ん? あそこにいるのは ガチャピン??


S奈ちゃんとお父さんと着ぐるみたち。
 
あらっ? ガチャピンじゃないね。
丸いのはスイカ?・・・のような違うような。
 
え? 埴輪??
緑の埴輪ってあったっけ??
 
S奈ちゃん、嬉しそう。  
この着ぐるみたちは何者?

春日井市はサボテンが有名だそうで。
昔、農家が赤いサボテンに魅せられて 果樹栽培の
合間の副業で栽培していたそう。
1959年の伊勢湾台風の時に 果樹の被害は大き
かったけれど サボテンの被害は少なかったため 
その後、サボテン栽培に切り替えたとか。
そしてサボテンをPRするキャラクターが2007年に
できたそうです。
 
春代(はるよ)日丸(にちまる)井之介(いのすけ)
それぞれの頭文字を合わせて『春日井』なんですね。
 
いのすけ・・と聞くと『鬼滅の刃』の伊之助を思い
浮かべましたが こちらの方が早かったです。
失礼しました(笑)
 
春日井市役所で売っていたサボテンキャンディーと
サボテンクッキーは買ったことがあります。
「これ!」といった味は無かったです。
アロエみたいで変な癖も無くてね。
春日井では給食にも出るんだって♬
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S奈ちゃん・わいわいカーニバル

2023-06-06 15:15:13 | S助&S奈
S奈ちゃんは お父さん、お母さんと市の『わいわい
カーニバル』に行ったそうです。

S奈ちゃんも白バイに♪

小雨だったみたい。

お父さんと。
 
屋内にもいろいろなコーナーが。
 
着ぐるみの『道風(とうふう)くん』
『書のまち春日井』のキャラクターだそうです。
そういえば市役所に『小野道風(おののとうふう)』
の紹介があったな。
 
『ヘア・アレンジ』をしてもらったんだって。

編み込みして 毛先をくるんくるんに♪

もに家に帰省した時も ヘアアイロンで毛先を
ちょっとクルン♪とさせるだけで とっても
喜んでいました。


嬉しそうなS奈ちゃん。

次は『ネイル』
 
可愛くしてもらって いいね~~。
子ども用の お湯で洗ったら取れる分かな?

髪も爪も可愛くなって S奈ちゃん アゲアゲ♪

こちらは 折り紙かな?


消火器型の水鉄砲をもらっていました♪
 
色んな体験ができて良かったね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S助宿泊学習

2023-06-04 22:50:57 | S助&S奈
S助、中学校の宿泊学習がありました。
岐阜県へ1泊。
 
コロナ禍で 以前なら体育館当に集まっての保護者
説明会は「HPを見てください」って(-""-)
 

長女から送られた予定表。
主な予定は 
◆夕食の飯盒炊爨
◆キャンプファイヤー
◆朝食作り
◆グループ体験活動
 
もっと細かいタイムスケジュールのプリントも
あって そこには キャンプファイヤーの後に
「夜食・入浴・反省会」
 
♪♪夜食って何~~~~(笑)
 
施設等もHPで確認(笑)

体験活動は事前に3つから希望を取ったようで
①空と森の冒険! 
 ジップラインアドベンチャー
 
②清流のジェットコースター
 リバーラフティング
 
③里山の恵み
 猟師体験
 
連休に「S助、何がしたいん?」と聞いたら
「猟師」って(笑)
希望通りに猟師体験が出来たそうです。
 

宿泊学習中の食事は計5回。
到着後の昼食は 家から持参のお弁当。
「捨てられる容器」ということで 長女が
こっちのダイソーで買って帰りました(笑)
 
夕食は 去年は出来なかった野外炊飯復活♪
カレーを作ったそうです。
 
やっぱりキャンプ、野外と言えばカレーですね。
 

『夜食』という響きに すごく期待をしたばぁば
でしたが 実際は菓子パンと飲み物でした(笑)
 
それでも夜食なんて いいですね。
食べ盛りの中学生ですから嬉しいでしょう。


翌朝の朝食は『カートンドッグ』だって。
 
『アルミホイルに包んだホットドッグを
 牛乳パックに詰めて燃え切ったら完成』
朝から楽しそう~~。

体験活動中の昼食は 活動ごとにお弁当等。
 
 
S助たち生徒には 学校からプリントに沿って
細かい説明があったと思うけど S助は適当に
聞き流して来るのでね~・・・。
長女は連休中に S助の友達やママ友から
「夕食用に 捨てられるカレー皿が要る」
「捨てられるスプーンも」
などの情報を得て 紙カレー皿とプラスプーンも
ゲットして帰りました。
こういう時に 同学年のママ友は大事ですね。
 
 
S助たちが学校を出発すると 学校のHPに随時
道中の説明や写真がアップされます。
けっこう頻度が多くてびっくり(笑)
 
バスの中。  楽しそうでなにより(笑)
 
到着後 各自のお弁当タイム。
 

まだ明るそうだけど キャンプファイヤー。
雨が降らなくて良かったね~。
 
S助は『キャンプファイヤー実行委員』で
『キャンプファイヤー盛り上げ隊』だったそう。
 
 
S助が居ない夜に S奈ちゃんとビデオ通話して
「お兄ちゃんがいないと静か」とか話していたら
「兄ちゃんは今頃 漫才してると思う」って(笑)
 
 
S助は盛り上げ隊で 仲良しと漫才をしたそう。
結構、笑ってもらえたそうで 良かったね♪
小1くらいの時に「ラッスンゴレライ」を完コピ
してたよね(笑)
 
 
帰宅後にS助がビデオ通話で話してくれたのは
お風呂は ただでさえ時間が限られているのに
顔を洗っていたら鼻血が出て(笑)
それを止めながらシャンプーや体を洗っていたら
もう「そろそろ終わるぞ~」になって 湯舟には
30秒くらいしか浸かれなかったって(笑)
 
なにやってんだか。
 
翌朝のシーツ畳み。
コテージに泊まったらしいけど あまり寝心地は
良く無かったみたい。
 
ま、そういう不自由さも含めて野外活動よ♪
 

翌朝のカートンドッグ作り。
 
後ろの真ん中で立っているのがS助ですが・・・
この黒い帽子は私のです(-""-)
GWにレオマワールドに行く時に S助は自分の
黒い帽子もあったのですが かぶりが浅いというか。
それで 私の真っ黒のキャップを出したらちょうど
良かった(アジャスター付)ので レオマもそれで
行って そのまま持ち帰りました。
で、宿泊学習も(笑)
 
レオマのゴーカートのところで 帽子が飛んだので
長女が ダイソーの帽子と服を繋ぐクリップを付け
たそうです(笑)


猟師体験。
 
   ※帽子にクリップが見えますね(笑)
 
座って構えて撃ったり 立って構えたりしたそう。
BB弾を入れて 空き缶?を撃ったそうです。
「すごい衝撃があった」と言っていました。
 
 
帰りも学校のHPには
予定を終えて自然園を出発しました・・
〇〇SAでトイレ休憩しました・・
〇〇インターを過ぎました 予定時刻に学校に
到着します・・などなど 細かい情報が。
先生も大変ね。
 
 
私の時代の修学旅行では 有線放送で「〇〇
中学校の3年生は無事に長崎に到着しました」
程度でしたけどね。
今は細かく写真付きで見られるので 保護者も
安心です。
 
 
1泊2日の宿泊学習をケガや病気も無く 楽しく
終えられて 良かったです。
宿泊施設の方々も体験スタッフの方々も 大勢の
お世話は大変でしょう。ありがとうございました。
引率の先生方もお疲れ様でした。
 
 
学校で給食はみんなで食べているけれど 自然の
中で みんなで作って食べると また格別で♪
それにお風呂も寝るのも一緒なんて こういう
時じゃないと経験しませんもんね。
来年は修学旅行だね。
修学旅行は2泊3日? どこに行くんだろうね。
東京かな?
 
 
今どきだから「他人と一緒に風呂に入る」とか
「他人と一緒の部屋で寝る」とかに 抵抗のある
子もいると思うんですが 多分そういう子には
部屋風呂やシャワーだったり 配慮があると思う
ので 一生のうち何度も経験できることじゃない
から 無理のない範囲で楽しんで欲しいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省10日目はお見送り、またね〜

2023-05-07 20:46:59 | S助&S奈
長女一家、今日の9時半過ぎに旦那君が迎えに
来て出発。
旦那君のお母さんも来て みんなで見送り。
 
雨や渋滞が心配でしたが 大きな渋滞も無かっ
たのか 3時前には『近所のスーパーに着いた』
とLINEがありました。
 
4月28日夜からの9泊10日。
長いようで 過ぎてみればあっという間。
 
S奈「また夏休みにね~~」
 
そうだね~、次は夏休みだね。
楽しみに待ってるよ~。
明日からも 元気で学校に行ってね。
 
【2023年ゴールデンウィーク】
天気にも恵まれ、予定していた事は全部クリア♪
 
4月28日 夜に到着。長女、S助、S奈 3人で
      うどん4玉。
 
29日 昼から5人でイオンへ買い物&ゲーセンに。
    旦那君義母さんイオンで合流、遊びに来る。
    義母さんも一緒におやつ&晩御飯。
 
30日 家で断捨離等。
 
5月1日 長女一家、私とTさん、6人(2台)で
     Newレオマワールドへ。
 
2日  長女一家『東京リベンジャーズ』を観に。
    長女たち夜は旦那君一家で外食。
 
3日  5人で私の姉の家へ。さくらんぼ狩り。
    長女たち夜は旦那君一家で外食。
    S助、S奈は 旦那君実家でお泊り。
 
4日  私とTさんは 丸亀お城まつりへ。
    長女一家は旦那君の友達の家でバーベキュー。
    長女たち夜は旦那君の家でテイクアウト。
 
5日  5人で昼ご飯にうどん屋へ。
    次女夫婦と現地集合、現地解散。
    午後、4月中旬オープンの『ヤドン公園』へ。
    こどもの日のケーキを買って帰宅。
    夜、旦那君義母さん遊びに来る。
 
6日  午前中、4人でダイソーへ(S助、留守番) 
    午後から旦那君義母さん遊びに来る。
 
7日  9時半過ぎに出発。
 

恒例の大量荷物。
持って来た荷物にプラス お菓子や食品、頂き
物の服、買った服などなど。
 
今朝はランチパック。
 
長女が S助には「珍しいやつ」と言うので
新発売のを探しましたが『豚焼肉風とポテト
サラダ』の他は『プリン風味』と『ヨーグル
ト風味』で なんだかいまひとつ。
なので ヨーグルト・・は買いませんでした。
 
豚焼肉風・・は、おいしかったそうです♪
プリン風味も1枚食べて
S助「あぁ・・・プリンや」って(笑)

S奈ちゃんはピーナッツ1枚とプリン1枚。

恒例の【帰る朝写真】
 
みんなが元気に過ごせて 何よりでした。

見送り後。
あの9日間は夢? 静かなリビング。
 
Tさんと 掃除機をかけながら片づけ。
敷きパッド2枚、掛けカバー2枚、朝の洗濯物、
3回洗濯して 乾燥はランドリーへ。

雨なので 乾燥機も何台か稼働中でした。
今回はMサイズの乾燥機でOK。
40分設定にして 婆ちゃんと買い物へ。
 
終了5分前にLINEで知らせてくれます♪

今まで知らなかったんですが『静電気防止ボール』
というのがあったので 入れてみました。
取り出した時の「バチバチッ」が無かったです。


ラグ代わりのホットカーペットカバーも夏用に
交換。
 
長女たち3人のお茶碗やお箸 歯磨きコップを
片付け。
タオル代わりのペーパーボックスも片付け。
ブラコップ、プラグラスも片付け。
敷布団や枕は 布団乾燥機。
 
古いこたつ布団は毛玉がすごいので処分!
買い置きの食品等も整理。
 
大物は片付いたので 写真の整理等ができたら
ボチボチと おでかけメモをアップします。
あー!火曜の生協のチラシも見ておかないと!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう9日目、明日帰ります

2023-05-06 21:26:46 | S助&S奈
長女たち、9泊10日の帰省も いよいよ明日まで。
例のごとく『山のような』荷造り中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C‘sクラブから姉&姪の家へ(さくらんぼ狩り)

2023-05-03 22:30:38 | S助&S奈
長女たち帰省6日目(5/3)
姉の家へGO!
 
朝は 昨日生協で届いた柏餅と 薄焼きピザ。
2時間後には 昼ご飯だから 軽く(笑)
 
長女が子どもの頃から行っている 実家近くの
『C’sクラブ』
 
帰省中、姉の家に行く時は大体ここでランチ。
 
今日も朝から良い天気。
 
リゾート海岸ではないけど 海が見えて好き♪
 
開店直後だったので 窓際に座れました。

6人用席は 道路側になるので 4人テーブルに
S奈ちゃんの椅子を足してもらいました。

サラダ・スープ・パンがセットのランチメニューも
ありますが みんなお気に入りの単品があるので
それぞれに単品を頼みました。

昔から大きくは変わらないけど ちょっとずつ
マイナーチェンジの店内(笑)


子連れでも 落ち着いて食事ができる雰囲気♪

一番奥の窓際席は 予約されていました。

S助のが一番に届きました。
S助、何年か前から 毎回、コレ(笑)
 

S助:あらびきソーセージドリア
 
S奈ちゃんにちょっとだけ分けて S助完食。
S奈ちゃんと私のパスタも取り分けてあげました。


S奈:揚げナスとベーコンのトマトソース
(S奈ちゃんはナス好き)
 
S助と私も少し、もらいました♪

長女:たらこパスタ
 
長女は子どもの頃から これ一択!!
スープスパのようなたらこスパが特徴。

Tさん:和風きのこパスタ


私:和風梅しそパスタ

他のパスタも食べたいな~と思いつつ・・・
S助やS奈ちゃんとシェアするにはコレが良くて。
すごくさっぱりしていて おいしいからドリアや
ナストマトを食べた2人には お口直し的な(笑)
 
 
今日の『C’sクラブ』も おいしかったです♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姉の家に到着。
隣の姪の家に植えているさくらんぼの実が完熟
状態らしく「全部ちぎってな」と姉(笑)
おお~~ 前はもっと低木だったのに 大きく
なってるね。
 
無農薬なのに きれいな実がたわわに♪♪
 
完熟過ぎて 触るとポロポロ落下するほど。
軸ごと もぎとっていきます。
 
毛虫や青虫もいなくて良かった~~。
 
S助、S奈ちゃんも久し振りの さくらんぼ狩り。
最後はコロナ禍前だったし こんなに大きな木
じゃなかったです。
 
取りやすいように 姉が枝をしならせてます♪
 
S奈ちゃんも手の届くところを♪


いちごパックを持ってちぎって 一杯になったら
ざるに集めていったんですが パックはすぐに
一杯になり ちぎってもちぎっても減らない(笑)
 
姪の娘MちゃんとS君も一緒に みんなでちぎり
ました。

姉が洗ってくれて 姉宅と姪宅に分かれて食べ
ました。
 
きれいな色~~。
小粒だけど 自然なさくらんぼの甘さ。
とてもおいしかったです。
 
S助たちも ザルに半分以上あったと思うのに
みんなで全部食べてしまったそう(笑)
いくら小粒とは言え あの量を5人は・・・。
 
子どもたちは 姪の家で マリオカート。
小3(S君)、小4(S奈)、中2(S助)、
中3(Mちゃん)。
赤ちゃんの頃からの仲なので 年に1、2回
しか会えなくても すぐに打ち解けます。
 
どこへ行っても 我が家状態のS助!
ソファーに居た 姪旦那君はどこへ??(-""-)
 
姪「S助の音量(声量)って いつもこんなん?」
S助「いや、ちょっと抑えてます」(笑)
昨夜も 夜なのに大声なので 長女に本気で怒られ
ていました。
 
S助いわく「ボリュームの調整が出来ない!」

ゲームも一段落したから 姉の家へイチゴを食べに
やってきた お子たち御一行。
 
S助はこっちでも まださくらんぼに手が・・。

ひい爺ちゃんと ひい婆ちゃんの仏壇にお参り。

3時頃に姉は 地域猫さんの餌やりに。
今日は4匹いました。
 
お子たち4人は 外でバドミントンもしました。
監視は姪と長女。
従姉妹同士、子育て談義も出来ていい機会♪
 
Mちゃんが4月末に 九州に修学旅行に行って
お土産も沢山買ってくれていました♪
 
Mちゃんの服のおさがりをS奈ちゃんに貰って。
S助のおさがりをS君にあげて。
大型収納袋一杯の物々交換(笑)
 
 
長女たちが 夜は旦那君や義母さんと食事に行く
ので 姉宅を16時に出発。
 
大好きなパスタも食べられて さくらんぼ狩りも
できて みんなでゲームしてバドミントンして♪
沢山遊べたから 今日も楽しかったね。
 
姉も姪も、ありがとう~~。


夜はTさんと義母と3人ごはん。
ざる茶そば、五目ちらし寿司。
 
姉のバイト先(親戚)のおじさんが作った茶蕎麦を
分けてくれたので 早速 ざる茶蕎麦。
 
新茶のシーズンに3、4回、突然に作るそう(笑)
今回はタイミング良く、今日 今年の初・茶そばを
持って来てくれたんです♪
色もきれいで とってもおいしかった~。
おじさん、ごちそうさまでした。
 
 
今夜は旦那君と義母さんと外食した後、長女だけ
旦那君が送って来て 子どもたちは 旦那君実家
で、お泊りです。
 
帰省6日目、無事終了。
今夜は寝相を気にせず ゆっくり寝られる~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省、折り返しの5日目

2023-05-02 22:48:37 | S助&S奈
GW、みなさま、いかがお過ごしですか?
お仕事の方々、お疲れ様です。
 
28日の夜に帰省した長女一家。
5日目の夜を迎えて 折り返しでございます♪
 
では3日目(4/30)朝からのメモです。
 
30日の朝ごはん。
『毎日クロワッサン』でハムレタスサンド。
S助は、マスタード有りを2個。
と、イチゴと牛乳。

お昼は 6人でスーパーのお寿司。
牛すき煮の残り。
前夜の残りのうどん入り 澄まし汁。

あまり種類が無かったので 盛り合わせを各自
1パックずつと 足らない人はサーモン尽くし。
 
S助が20貫くらい食べます。

冷凍『紅茶シフォン』を解凍して おやつ♪
冷凍庫がかさ張っていたから 早く食べて
しまいたかった(笑)

長女の義母さんからの差し入れ。
『フォンダンショコラ』

個包装でスティックタイプのフォンダンショコラ。
濃厚でおいしかったです。
ごちそうさまでした。

長女が「前髪、切って」と言うので S奈ちゃんの
前髪を ちょっとだけカット。
 
上がビフォー、下がアフター。
前髪って1mmでも分かりますからね~。
切り過ぎないように チョキチョキ。
ギリギリ 眉が隠れる程度にしました。
 
この後、S助の前髪もカット。

晩御飯は冷凍エビフライを揚げ、CO-OP『プチコ
ロッケアラカルト』を2袋、キャベツ・レタス・
コーン・ミニトマトのサラダ、豚汁。
 
楕円の肉・丸いかぼちゃ・菱形のカレー・三角の
コーンと 見た目で分かるのも便利。
色んな味が食べられて S奈ちゃんにもS助にも
好評でした。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4日目(5/1)予定通りNewレオマ・ワールド。
 
気持ちのいい暑さで 風もあって 絶好の行楽
日和でした。
そんなに強風でも無かったのに 13時半~と
18時~のパレードが中止になりました。
 
私が5年前に行った時は パレードはあったのに
その数時間後の花火が強風のために中止でした。
なので 今回も花火は中止かな~と思い 私と
Tさんは 晩御飯をみんなで食べた後、イルミ
ネーションを少し楽しんでから 先に帰りました。
 
長女たちは花火が中止でも 閉演まで遊ぶつもり
だったのでそのまま夜も遊んでいたら オーロラ
ショーの後、花火もありました。
良かったね~~。
 
旦那君が オーロラショーと花火を ほぼ動画に
撮ってくれたので 私も家で楽しめました♪
ありがとうね~~。
 
あの花火は かっこいいね。
ばぁばも 次回は絶対、生で見たいよ~~~。 
 
 ※このオーロラショーと花火のために冬用
  アウターを用意して 夜までコインロッ
  カーに入れていました。
  私が帰る頃は まだ薄い羽織物で過ごせ
  ましたが やはり夜は寒く 8時45分
  からのショーまでに ダウンジャケットを
  着たそうです(笑)

日が長くなり、19時頃になっても なかなか
イルミネーションが綺麗に目立たず(焦)
 
『ウエストレイカー』
レオマワールド中央部と 西のオリエンタルト
リップ入口やホテルを結ぶ遊覧船。
15分ごとに 2隻が東西の港を出発するので
途中で反航(すれ違い)があります♪
 
長女たちと合流する前、午前中にTさんと乗り
明るい内の写真を撮りました。
 
夜の船の写真を撮りたかったので 日没待ち(笑)
昼も夜も かっこよかったです。
 
暑い用意もしていましたが それ程でも無く
5年振りの遊園地は 還暦になっても 結構
楽しめました(笑)
Tさんと行くのも久~~~~し振りで 長女達と
合流するまでや 途中で長女たちと分かれたり
じぃじ&ばぁばで回るのも 初めてかも。
 
レオマワールドは 写真の整理ができたらまと
めてアップします♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5日目(5/2)長女たちはお父さんが迎えに
来て『東京リベンジャーズ』を観てから 旦那
君一家で外食。
 
Tさんと昼麺。
Tさん、塩とんこつ、私、台湾ラーメン。
オーブントースターで焼いた太ちくわ。

長女たちが居ないまに 洗濯三昧。
昨日、できていないので大量。
車の後部座席が 洗濯カゴと大きいポリ袋に
入れた洗濯後のタオル等でいっぱい!!
 
家の乾燥機では追い付かないので まとめて 
コインランドリーで乾燥。
義母の毛布も洗濯乾燥コース、してあげました。

乾燥待ちの間に 製麺工場『富田屋』さんへ。
 
長女も持ち帰りたいと言うので つゆ付きを
また1箱(10袋)と つゆ無し5袋追加。
初めてのカレーうどんも8袋購入♪

生協の日で『よもぎ柏餅』が届きました。
Tさんと おやつ。


Tさんと3人。
あなご飯、太ちくわ、ほぼカニ、豆腐澄まし。
 
明日は5人で姉の家へ♪
ファイト~~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり~からの怒涛の2日目

2023-04-29 22:47:49 | S助&S奈
愛知から車で帰省の長女一家、大きな渋滞も
無く 昨日の夜7時半過ぎに 到着♪
 
1日目。
おかえり~~~~。
お疲れ~。
 
S助「ただいま~」
 
S助、おかえり~~~。
まだ 抱きついてくれる中2(笑)
ハグしたら背が伸びてました。
私よりは低いけど 長女くらいありそう(笑)

S奈ちゃん「ばぁば~ ただいま♪」
 
S奈ちゃん、おかえり~~♪
会いたかったよ~。
旦那君、おかえり、運転お疲れ様。
 
 
また大量の荷物の『搬入』
学校帰りに直で来ているので 体操服やら
上靴やらお箸箱やら水筒やら全部お持ち帰り!
 
 
夕方 軽くご飯は食べたようですが うどんだけ
食べることになり。
「〇〇インター降りたらLINEして」ということで
連絡後『細うどん』を4人分茹でました。
冷水で締めて ざるうどんに。
 
 
ばたばたして写真を撮り忘れましたが 4人分を
長女、S助、S奈ちゃんの3人で完食(笑)
先日からお気に入りの『半生細うどん』は長女
たちも「おいしい、おいしい」と好評でした♪
 
 
長女たちからのお土産♪
『大内山牛乳 ミルクカスタードケーキ』
 
長女「もう愛知のお土産のネタが切れたから
   三重ので(笑)」
 
色んな所のが食べられてうれしいよ。
ありがとう。
GW中にみんなで食べようね。


長女に頼んでいた名古屋飯。
あんかけスパゲッティ用『ヨコイのソース』3個。
スガキヤ『五目ご飯の素』10袋。
 
嬉しい~~~。

帰省2時間後の風呂上り。
 
 
うぅ・・・床には何もなかったリビングが!
ノートパソコンだけだったテーブルが!
 
 
※段ボールの荷物は 今日中に全部出して
 長女たち用の引き出しやラックに移動。

和室を旅館状態に 3組敷き詰めて4人で寝ます。
 
 
もに「S助、並び方は?」
S助「俺、ばぁば、S奈ちゃん、お母さん」
もに「えぇ~~・・・(S助の隣は危険!)」
S助「ばぁば・・・耐えて!」
もに「修行やん!」
S助「そう、修行(笑)」
 
明け方トイレに起きたら S助は上下逆転で
寝てました。

S奈ちゃん「ばぁば~ おやすみ」
 
S奈ちゃんの頭が 私の肋骨を枕に(-""-)
あったかい手が 首元に(笑)
 
2人に挟まれて寝るのは 嬉しいけど正に修行!
気配を察して避けなければ 危険。
 
 
◆◆2日目(29日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

おはよう~~。
8時半に起きて 9時頃、遅い朝食。
 
赤ウインナーをタコさんに。
後は牛乳とパン。

昨日の夕方『ロバのパン』で買っておきました。
メロンパン、チョコクリームパン、カスタード
クリームパン2個。
 
色んな味を食べたいだろうと思って4等分。

S奈ちゃんがメロンパンの最後の1個を食べ
ようとすると・・・
 
S助「メロンは 次からは絶対買わん味やわ」
長女「まずいって事?」
S助「ん~~~ なんていうか なんか変な」
もに「あーー作り物メロンみたいな?」
S奈「えぇーー?」
 
長女も私も食べて無いし、S奈ちゃんも初めて
食べるという最後のメロンパン。
 
長女「S助、何個食べた?」
S助「え?俺?・・・(4等分した)3個」
 
長女「はぁ?」
もに「まずいのに3個も食べるんかい!
   それ、おいしかったんやろ(笑)
   変な味なら 1個も食べられんわ」
 
不思議なS助兄ちゃんでした(笑)
 
午前中、私とTさんと義母はスーパーで買い出し。
そして 大量の洗濯物3回。

Tさんと5人。(義母は別メニュー)
ローストビーフ、ごぼうから揚げ、枝豆紅生姜天、
キャベツとほぼカニのマヨネーズサラダ、肉うどん。
 
お昼は また『半生細うどん』を4人分茹でて
あったかい かけや肉うどんで。

S奈ちゃんの左の歯が3日前からぐらぐらして
いたらしく 今日の昼ご飯時には ぐらぐらの
ピークで 食べにくそうだったのが・・・・
 
午後から出かけた車内で抜けました(笑)
 
良かったね S奈ちゃん。
これですっきり、しっかり食べられるね。
 

午後はTさんと5人でイオンに行き 私と長女が
服屋をはしごする間 じぃじと2人はゲーセン。
 
長女の義母さんも イオンで合流して一緒に帰宅。
 
義母さんと合流後に ミスドに行き それぞれ
好きなドーナツを選びました。
義母さんが買ってくれました。
帰宅後、義母さんも一緒におやつ♪
 
S奈ちゃんはチュロス。
歯が抜けて良かったね(笑)
 
私は ほうじ茶シューだったかな?
おいしかったです。
義母さん、ごちそうさまでした。
 
義母さんには S奈ちゃんたちがお風呂に入るまで
遊んでもらいました。
その間に 私は洗濯物の片付けやらアレコレ。

夜は 義母さんも一緒に6人でチーズフォンデュ。
旦那君は友達とお出掛けのようなので 義母さんも
帰って一人の食事より 孫たちと一緒の方がね♪


友達に譲ってもらった『カクテルシュリンプ』、
桜えびとしらすのピザ(薄いの3枚)、小海老、
ブロッコリー、シャウエッセン、インカのめざめ
ポタージュ、写ってないけどWソフト4枚分の
一口カットトースト。(毎回食パン好評♪)
左下の 一人分ずつのチーズで食べました。
S助には2個。
 
桜エビのピザが好評でした。
ヨシケイのだったかなぁ??
また見つけたら 買いましょう♪
 
怒涛の2日目 終了。
明日は コレといってイベントは無し。
(毎食がイベントですが・・・(-""-))
午前中は 恒例の日曜ドラッグストア。
夕方は また義母さんが来てくれるかも。
 
1日はみんなでお出かけ。
2日は長女たちお出かけ。
3日はみんなで姉の家へ。
 夜は子どもたち、義母さんちへお泊り。
4日は長女たちお出かけ。
 子どもたち、義母さんちへお泊り。
5日、次女来る。
7日、長女たち愛知へ帰る。
 
ばぁば、頑張ります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女宅、次女宅、それぞれの節分

2023-02-04 16:46:54 | S助&S奈
長女宅の恵方巻。
太巻きのキンパ巻きと牛カルビ。
細巻きのサーモンが2本。
 
福豆は私が送ってあげたもの♪

S助もS奈ちゃんも まるかぶりです。
S助はS奈ちゃんの残りももらって食べたよう。
 
豆まきは S助が鬼になって 鬼は外~。

次はS奈ちゃんが鬼になって 鬼は外~。
持っている 金棒代わりのスティックは
S奈ちゃんのクリスマスプレゼントに買った
マインクラフトのダイヤモンドツルハシを
剣タイプに変形したものです。

2人で玄関に向かって 鬼は外~。
玄関から廊下に向かって 福は内~~~。
 
小袋入りを送ったけど 袋から出してバラで
撒いたようです。

おまめタイム(笑)
S助、S奈ちゃんは 歳の数だけ食べても
食べたりない感じでしょうね。
ばぁばは 小袋1つで止めました(笑)
香ばしくて、おいしいね。
 
ニュースでは 福豆を5歳以下?には食べ
させないように・・なんて言っていますが
昔は普通に食べさせていましたよね?
いつから問題視されるように?
 
昔の子どもたちも そんなに窒息死とか気管に
入って肺炎になったり 除去手術とかの大ごと
な事態になっていましたっけ??
報道されていなかっただけでは無いと思うん
ですけどね~。
 
長女、次女は多分 豆が食べられる年齢の頃
から 歳の数を食べてきたんですけど。
事故が起きなかったのは幸運だったわけ?
それとも 今の子たちは えんげ機能が低下?
軟らかい物ばかり食べているから ちゃんと
噛んで飲み込めないとか??
 
なんだか福豆(大豆)が悪者視されていますが
だったらお餅だって あれだけ毎年 お雑煮の
餅を喉に詰まらせて搬送、死亡とかしているん
だから 高齢者等に規制したらどうですかね?
餅の方が 圧倒的に事故が多いと思いますけど。
こんにゃくゼリーよりもね。
 
餅を喉に詰まらせて亡くなった方は気の毒とは
思いますが 毎年 これだけ騒がれているのに
ニュースは見聞きしない人なのかな?って疑問に
思います。
戦中、戦後育ちで お餅がご馳走!の時代を
生きてこられた方々なんでしょうか?
気をつけてあげる家族はいないのでしょうか?
自分だけは大丈夫・・って思っているのかな。
 
今のご時世 餅は年中食べられるのに よりに
よってお正月にそんな事故に遭うなんて!!
どんだけ食い意地が張ってんだ?って。
少し冷めた気持ちでニュースを見聞きしています。
 
だからこそ 自分は絶対に詰まらせないように
今でも気をつけて食べるようにしているし 今後
危ういと思ったら 食べるのは止めようと思って
います。
 
 
次女宅の節分メニュー。
恵方巻は買わないと言っていたけど 結局スー
パーのを買ったみたいです。
しかも カットしているので「なんで切るん」
と言うと・・
 
旦那君が「まるかぶりできない」と、切った
みたいで(笑)
そういえば この会話、去年もしたな。
 
もに「S奈でも まるかぶりしよるわ」(笑)
 
同じ市内だけど 旦那君実家ではまるかぶりは
していなかったようです。 ふふふ。
まるかぶりでもカットしてでも たまに食べる
太巻きは おいしいわ~~。
 
 
これで病気や災いは祓えたかな?
風邪もインフルエンザもコロナも 吹き飛ばし
たいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S助誕生日

2023-02-01 15:39:41 | S助&S奈
「早いもので もう2月ですね。」
って、今日のブログは こんな書き出しの人が
多いんじゃないかな?(笑)
 
本当に毎日が早いです。
1月9日まで、ひと月の約3分の1が帰省で
ばたばただった事もあり その後は片付けや
ランチ、ワクチン、寒波・・・。
気が付けば1月が終わっていました。
昨日の夜、階段のミニタペストリーを交換して
各部屋のカレンダーもめくって回りました。


2月のカレンダー。
黒井健さんも猫も、癒し~~~~。
 
今日は3月並みの暖かさだそうですが 今後
また寒くなるそうで。
寒くなるんだったら もう中途半端に暖かく
ならなくていいよ!(^_^;)
油断して期待して その後の寒さが堪えるわ!
 
 
13年前の今日、香川では珍しい小雪が舞う
寒い朝でした。
そんな中、早朝からタクシー飛ばして長女と
小児病院へ。(Tさん単身赴任中) 
そして午後2時過ぎにS助が生まれました。
(愛知からの旦那君も立ち合い間に合った♪)
 
S助、13歳、おめでとう~~~。
(お父さんが休みの日曜日にお祝いしたそう)
 
友達と仲良く 学校も部活もがんばろうね。
 
ケーキは人気のケーキ屋さんの。

S奈ちゃんが♪Happy Birthday~♪を演奏。

皆に歌って祝ってもらってお兄様、ご満悦。
 
 
S助、月曜日の体育が卓球だったそうで。
友達が打ったボール(ピン球?ピンポン玉?)が
ワンバウンドせずに ストレートで右目に当たり
流血等は無かったけれど 念のため 放課後に
長女と眼科へ行ったそう。
表面にも外傷は無かったけど 眼底に出血等が
あると心配なので 散瞳して検査。
一応 異常無し♪
週末に もう一度チェックに行くそうです。
 
骨折やら捻挫やら何かとケガの多いS助(^_^;)
予期せぬこととはいえ ピン球が目に当たる?
 
病院帰りのS助とLINE電話で
もに「ここに当てなさい!って言われても
  できんような事が なんで起きるん」
S助「ほんとうにね~(笑)」
 
もに「目は大事にしないと! 
   大好きなゲームもできなくなるよ?
   バスケットボールだったら大ごとよ?」
S助「うん!」
 
球に当たったからじゃいけど 散瞳の目薬の
せいで しばらくボヤ~っと見えていたから
月曜日は友達とのゲームもできなくて。
それが本当に 辛かったみたい(笑)
 
次の日は違和感も無かったそうで何より♪
夕方LINEで「もうゲームできてるから大丈夫」
って返信ありました(笑)

ロウソクに火をつけて。
吹き消す前に 拍手で消しました(笑)(笑)

いつまでも仲良くね~。


長女以外は フルーツのところを。
長女はクリームのところだけ(笑)

お父さんから スイッチ用マインクラフトの
プレゼント。

良かったね~~。
これまでは S奈ちゃんがタブレットでダウン
ロードしているマインクラフトを共用していた
そうですが これで2人別々に遊べるし 同じ
ゲームにログインもできます。
そしてスイッチには タブレット版には無い
機能も入っているそう。
 
私達からは 何が欲しいのか聞くと・・・
「ゲームも欲しいのはあるし何も要らない!
  俺、幸せやわ~~」って(笑)
 
本当に幸せだよ。 
ありがたいね。
それで、私達からは冬用のジーパンとS助が
選んだLINEスタンプを4種買ってあげました。
それとご祝儀を♪
 
12月30日にユニクロで買った暖パン。
20分で無料裾上げしてくれるので便利♪
その時は1本だけ買ったんですが・・・

履き心地も良さそうなので 後日 色違いを
もう1本。
2本あれば 連日穿く時も洗い替えOK。

同じサイズのを試着して裾をカットしてもら
ったのに 生地の長さが違うのはなぜ?(笑)
 
カットした生地を持ち帰ったのですが
長女「何かに使う?」
もに「ん~~ 切ってコースターにでも??」
 
ということでハサミで切りましたが ストレッチ
デニムのため 真っすぐに切ったつもりでも
ガタガタで・・・断念(^_^;)
 
 

昨日、S奈ちゃんも髪を切ったそうです♪
切る前は 三つ編みにしていたから 髪が
くねくねになっていますが アフターの
ようなストレートです。
赤ちゃんの頃から 毛量が少なくて 地肌が
見えがちでしたが まあまあ普通になって
きましたね。
天使の輪がきれいです♪
 
S助が長女と眼科へ行った時 S奈ちゃんは
家で一人、留守番だったそうで。
 
S助とのLINE電話の時に
もに「S助が病院行ったら S奈ちゃんが
   一人で留守番、可哀そうやんか。
   ゲームでもしてたんかな?」
S助「いや」!S奈はゲームはあんまり。
  『お勉強する』って勉強してたと思う」
もに「兄ちゃんが「勉強しろ」って散々言われ
   てるの見てるからな~」
S助「それな~~~(笑)」
 
しっかり者のS奈ちゃんです♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省中こぼれ話とバスケとダンス

2023-01-27 15:13:53 | S助&S奈
S助(中1)はバスケット部です。
先日、市の中学校の1年生大会があって。
S助の学校は3チーム作って 全員が試合に
出られたそう。
紺色のシャツのS助のシュートです。
 
送ってくれた動画からの静止画なので画質が
悪いのは 悪しからず。
 
入りました♪
 
この みんなが同じ方に向かって走るのが
いいんですよね~(笑)
 
S助は中学になってから 横への成長が
著しくて(笑) 
バスケ選手としては 体が重そうな感じに
なっているのですが そのうち 縦に伸びて
くれるでしょうか♪
 
これも入りました♪
 
残念ながら3チームとも試合には負けた
ようですが 対外試合は 貴重な体験に
なったことでしょう。
春からは 新一年生の後輩もできるので 
益々 頑張って練習しなきゃね。
 
S奈ちゃんは スイミングスクールと同じ
施設でダンスも習っています。
先週が発表(保護者観覧・写真可)の週で
お父さんが録ったビデオからの静止画です。
大体、2ヶ月で1曲を仕上げています。
 

とてもテンポが速い曲で ステップも細かくて。


難しそうなダンスでしたが S奈ちゃんは
とても上手に踊れました♪
歌を覚えるのも早いし、リズム感が良いんで
しょうね。(婆バカ)
 
ほっそいのに、体力はあるみたいです。
 
来月からは また新しい曲でレッスン。
S奈ちゃん、頑張ってね~~~♪♪
 
S奈ちゃんいわく
「大学生になったら 金髪にするの~(笑)」
あと10年弱ですね。 
ばぁばも元気だったら 一緒に金髪にしましょ
うかね(笑)
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
年末年始の帰省で 一番 びっくりしたのが
「S助が声変わりし始めてる~~~」でした。
ばぁば、ショック====!!(笑)
 
その少し前、春日井でも大雪が積もった時の
S助とS奈ちゃんの動画で「え??」と思った
のですが まさに変声期。
元々 子どもにしてはハスキーな声だったので
「声変わり、来るんか?」と思っていました。
でも 少年のハスキー声と大人の声は全然
違いました(笑)
完全に変わってはいないので 以前のような
声の時もあるんですが・・・。
まだ やることなすこと 子どもっぽいのに
あの、可愛かったS助が 段々と大人に(笑)
ばぁば、ついて行けな~~い。
 
私は6歳上の姉との2人姉妹、子どもも姉妹、
姉の所も一人娘、Tさんの姉の所も姉妹。
ずっと女系だったので 男の子の成長過程を
身近に感じたことがなくて。
従弟には男の子も何人かいますが 自分も子
どもだったから あまり気にしてなくて。
 
S助も 一緒に住んでいるわけでは無いので
日々の成長は分かりませんが 何度も愛知に
行ったし、しょっしゅうビデオ通話や写真、
動画をもらっているので 帰省だけで会う・・
よりは身近でした。
お盆の帰省から4ヶ月。
この年頃の4ヶ月って 成長著しいですね。
 
 
S助と友達は コロナ禍以降 ゲームもオン
ラインで楽しんでいます。
自分や親のスマホの無料LINE通話を繋いで
自宅のテレビ画面を見ながら LINE通話を
スピーカーにしてワーワーと、まるで隣に
居るような臨場感。
便利な時代になりましたね。
 
で、年末もそうやって 我が家で愛知の
友達と遊んでいたんです。
その横で 私と長女の義母さんが雑談を。
そしたら 友達が
友「S助~ さっきから なんか話し声が
  聞こえるけど 部屋じゃないん?」
S助「うん 今 香川だから」
友「え?え? あ~ そういうこと」
 
もに「こ~んば~んわ~~~~(笑)」
友「あ・・今晩は、〇〇と申します~」
 
その友達は 周りに私達が居るとは知らず 
S助は自分の部屋だと思っていて。
それでも 全然聞かれて困るような会話は
無く、無邪気なものでした。
で、いつも友達との別れ際の挨拶がバイバイ
じゃなくて早口の「はばない」「はばないで」
 
なんのこと?と思っていたら
Have a nice day. でした(笑)
今時の中学生のバイバイは そうなんか?
 
 
大晦日にも 同級生のグループLINE通話で
繋がった数人の男子が話しているのが 丸
聞こえだったんですが ゲーム友達との
会話もグループ通話も可愛いもので(笑)
 
まさか聞かれているとは思っていないので
全部、本音ですからね。
でも、誰かの悪口とか不満も全然無くて。
「中1って こんなもんなんかな~」と
微笑ましくなるような会話でした。
しかも大晦日の12時少し超えるとみんな
「寝る~~」って終了(笑)
まだまだお子ちゃまで 安心しました(笑)
 
それで、それで そのグループ通話の中に
どう聞いても女の子が混じっていて。
「男女、仲いいんだな~」と思って 後で
S助に「女子も仲、いいんやね」と聞いたら
「女子なんかいないよ」って。
あれ???
 
S助「あ~〇〇は声変わりしてないから(笑)」
あはははは(笑) なんだ~そうなんや。
声変わり完了の子や声変わり中のS助たちに
混じった その男子の高めの声が まるで
女の子に思えました(笑)
 
これから思春期真っただ中。
次のばぁばショックは反抗期ですかね~(^_^;)
 
もに「S助~ばぁばの事をばばあって呼んだ
   りしたら お小遣いあげるのやめるで」
と釘を刺しておきました(笑)
 
この間生まれたような気がするS助も 来月で
13歳です。 早いね~~~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきこどもの国で変わり種自転車

2023-01-13 12:54:57 | S助&S奈
1月とは思えない 暖かい日で良かった♪
 
1月8日、長女たちが愛知へ帰る前日の午後、
『さぬきこどもの国』の『変わり種自転車』
に行きました。
 
ここは帰省の度に行っていると言ってもいい
程、よく行っている大型児童館。
屋外、屋内に様々な遊びがあります。
 
次女が4歳の頃に開園したので 姉妹揃って
本当にお世話になりました。
有料なのは変わり種自転車、サイクル自転車、
プラネタリウム(全天周映画)と喫茶、売店。
まれに参加費の必要な工作程度。
あとは 無料です。
 
屋外アスレチックも広大。
児童館内も美術工房、科学工房、音楽工房、
コンピューター工房、プラネタリウム、図
書コーナー、室内アスレチック等があり
一日中、遊べます。
 
雨の日、風の日、寒い日、暑い日・・子ども
たちの・・いえ、保護者の強い味方です(笑)
だから いつも人気です。
 
こどもの国は 高松空港滑走路下トンネルを
通って行きます。
 
3連休の中日、案の定、警備員さん多数。
でも 第一駐車場に入れました♪

Tさんに変わり種自転車の入り口で降ろして
もらって 私達は先に自転車受付へ。
S助とS奈ちゃんの利用券を自販機で購入。
中学生まで30分間100円。
助かる~♪
 
この時点で30分待ち!!

渡された受付番号は31。
呼び出されているのは8番とか・・・・。
先は長い!!

長女たちは 自転車と児童館の間の小山へ。
この向こうに 龍の形の大型アスレチックや
遊歩道があるのです。
 
しばらくすると 長女とS奈ちゃんが下りて
来ました。
 
もに「S助、どこ行った??」
 
何度も何度も来ているので迷子になることは
ありませんが(笑)

戻って来たS助は 上着も脱いで汗だく(笑) 
どこで何をしてきた??
 
行く前は「え?俺も行くの?」って感じで
長女に「後で 俺も行ったら良かったって
言わんといてよ」と言われ
「じゃあ・・・行こうかな」と渋々ついて
来たのに 誰よりもエンジョイ中(笑)
 
私と長女は ベンチで待つのが寒いので
自販機でホットのぽかぽかレモンを買って
カイロ代わりにしました。
ありがたかった~~~。
持参したのは 自転車後の子どもたち用に
冷たい麦茶だけでした(^_^;)
 
コロナ禍以前は 保護者は受付小屋の中で
ぬくぬく待てたんですが コロナ禍は蜜に
なるということで今は 受付業務だけ。
 
次回、冬に行く時は カイロやあったかい
飲み物など 観覧者用の防寒もしなきゃ。
温かい日が続いていたから 油断しました。
この日も 日射しに向かって座れば まあ
まあ 暖かさを感じられる日だったので
なんとか1時間、外に居られました。
極寒だったら 無理だ!!(^_^;)

やっと順番が来て 好きな自転車を選んで
コースを周回。
自転車は 何度でも乗り換えられますが
混雑していたので 好きな自転車に乗る
のも 順番待ちな感じ。
 
S助はこれに乗って3周くらいしていました。
『東京リベンジャーズ』でマイキーたちが
乗るバイクみたいだから好きなんだって。
通称「総長バイク」(笑)

暴走族になったら許さないから(笑)

S奈ちゃんは 小型のをチョイス♪


楽しいね。

2人乗りで仲良く♪
ここでしか乗れない自転車ばかりで 子ども
たちの目の輝きが違います。
 
こどもの国の北側には高松空港。
高いのが管制塔。
 
映画『世界の中心で愛をさけぶ』で 森山
未來が倒れた長澤まさみを抱いて
「誰か 誰か 助けてくださぁ~~い」
と絶叫するシーンを撮影したのが ここです。
 
大人になった朔(大沢たかお)が出身高校?
を訪れた下駄箱のシーンは 長女の高校。


楕円の周回コースなので 端のカーブが
キツめ。
たまに スピードを出し過ぎて転倒する
子もいます。
 
ゆっくりね~~。

30分が終わって 2人とも自転車を戻して
受付け小屋から出てきました。
この時点では 待ち時間が40分に!!
 
着陸したANA。
 
この距離で離着陸を見られる児童館は他に
ないんじゃないでしょうか。
 
でも、便数少なく、めったに飛ばない。
1時間余りの間に 着陸2機、離陸1機。
1時間 飛ばない時間帯も多いので 見ら
れただけ マシ(笑)
 
安全運航の要の着陸だから小声で言うけど
・・・着陸は音が地味(^_^;)


S助、S奈ちゃんの自転車が終わった時に
ゴオオォォーーーーーーとエンジン音がして
あ! これは離陸だ。
この距離のジェットエンジンの轟音は迫力。
みんな動きを止めて 釘付け(笑)
 
私も動画で撮り始めたものの ちょうど受付
小屋のところに居たので 飛び上がる直前で
受付小屋に吸い込まれていくJAL。
待って、待って~~~~(泣)
 
あ゛あ゛あ゛ーーー悔しいーーーー!!
慌てて小屋の左に移動した時は もう離陸
して西の空へ。
前輪が宙に浮く瞬間を見逃しました!
めったに飛ばない飛行機だったのに・・
 
でも 久しぶりに離着陸が見られて楽しかっ
たです。 音だけでも聞けたし♪
 
こどもの国で使ったお金は 変わり種自転車
2人で200円とジュース2本280円。
 
帰省の最後の最後まで 楽しく遊べました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする