goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

真実はいつもひとつ!

2023-06-16 15:07:20 | おでかけ
雨、降らないですね。
洗濯物、乾きそうでよかったです。

今日も土偶の講座があるのですが
まさかのプリンターのインク切れでレジュメを印刷できず、
後日配信で受講します。(遠い目)
リアタイしたかったんですけどね。

さて水曜のおでかけはひさびさの映画。
タイトルでわかるように(笑)、
コナンくんの映画です。
今回は「黒鉄の魚影」です。
いつもコナンくんの映画は長女と見にいくのですが
今年はなかなかスケジュールが合わなかったので
見送るのかなぁと思いきや、
突然「今度の水曜だったら空いてる!」とのことで
急きょ行ってきました。
幸い水曜は映画が安い日なんですよね~。

午前中に用があったので映画は午後から。

     

ひさびさの上島珈琲店にてオレンジミルク珈琲。
お気に入りの黒糖ミルク珈琲とさんざん迷ったあげく、
当日は蒸し暑かったのでさわやかなオレンジ風味のほうにしました。
おいしかった~♪
ほのかな酸味が絶妙にコーヒーとマッチするんです。
ちなみにポイント使ったので*無料*です♪
そんなに頻繁に行ってるわけでもないのに
なんでポイントが貯まってるんだろう???と思っていたら
お誕生日月に500ptもらえるようです。知らなかった!お得♪

買いものをすませて長女と待ち合わせ場所へ。
中途半端な時間になってしまい、お昼ご飯は食べずじまいだったので
映画館にてホットドッグ♪おいしかったー。

映画の公開からしばらく経っていたので
観客はかなり少ないだろうと思っていましたが
そんなことなくってけっこう入ってました。
これ、おそらくリピーターだよね・・・?

長女と「じぃじ、コナンくんの最終回見られなくって残念がってるだろうねー」と話しました。
でもいまだに最終回までかなり時間かかりそうなので
ヘタすると私も見られないかも・・・?

映画、めちゃめちゃおもしろかったですね。
とりあえず冒頭で
「犯人はピンガ・・・」と書かれてあるメッセージが画面に映し出されたのですが
犯人はピンガ?
思わず私が連想したのはこちら。

     

かわいい・・・。ピングーの妹、ピンガちゃん♪
極悪非道の犯人ピンガ???違うよね?

あいかわらず人間離れしたワザの数々。
今回は蘭ちゃんもすごいことになってました。
映画だからか、かなりの常人離れっぷりでした。
息をもつかせぬ展開。早い、早い。
でもめちゃめちゃおもしろい。
今回は哀ちゃん編ですね。
哀ちゃんはコナンくんの登場人物の中でも
かなり好きなキャラです。
できればコナンくんと結ばれてほしい、と思ってやまないキャラです。
ネタバレはやめておきますが
今回もほんっとおもしろかったです。
何度も見たくなる気持ち、わかります。
迫力の映像と音声。
ストーリー展開。
年々上がっていくクオリティ。
すごいなー。

映画が終わったあとも長女と盛り上がりましたねー。
今回の作品、長女はかなりおもしろかったらしく、
また見にいく、と言ってました。
どうやらリピートするらしいです。(笑)

晩ごはんは食べてかえることにしました。
(なので留守番の次女にはちいかわのガチャがおみやげ)

     

キーマカレー♪
おいしかったー。
たっぷりの野菜もうれしい。
レンコンがなんかオシャレ。

そしてデザートもね。
パンケーキ、とってもおいしそうだったのですが
おなかいっぱいで入らないだろうからプリンにしときました。(笑)

     

かためのレトロな感じのプリン。
おいしい♪
こういう感じのプリン、大好物なのです。

そして長女はちょっとボリュームのあるパンケーキ。

     

フィルムをとると・・・

     

クリームがでろんと広がり、
フルーツソースがきれいな模様に・・・
あまりなってないですね。(笑)
予定ではきれいな模様になるはずでした。
少し食べさせてもらったのですが
パンケーキ、めちゃめちゃおいしかった!
ふわっとしてもっちりとして。
そしてホイップがおいしかった~。
おなかいっぱいでなければこのパンケーキ、注文したんだけどな。

     

飲み物はいちじく紅茶。
あまりいちじくの香りはしませんでしたが。

ごはん食べてるときも終始コナンくんの話で盛り上がりました。
いやぁ、かなりおもしろかったですね。


ということで水曜は午前午後とフルに動き回ったので
さすがに足が疲れました。
そんなこんなの充実した水曜でした。


では今日は暑いけれど
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪



さて本日の朝ドラ。
いやぁ、今日はなんといっても
「ユウガオのお姫さま」でしたね。
ほんっとにきれいでした。
真っ白なリボンがユウガオの花のよう。
光と香りで夕闇を明るくするユウガオ。

そして今回は女性陣の活躍回でしたね。
なにげに佳代ちゃん、いい子。
おまんじゅう食べる姿かわいらしかったです。
(文太さんの練り切り見せてください。)
お寿惠ちゃんとクララ先生の師弟愛。
クララ先生にたいせつなことを教わった寿惠子ちゃん。
「心のままに生きる」
そして万太郎の元へ・・・。

からの「あさイチ」は志尊淳くん。
「わしの知らんとこで抱きおうて」と。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざわざわ

2023-05-31 12:34:19 | おでかけ
台風の進路、こっちに向かってますね。
台風がやってくるの、まだ早いんじゃないですかー?

さて昨日はひさびさの阿字観デー。
いつも楽しみにしているのですが
なぜか昨日は当日になって今ひとつ気分が上がらない・・・。
なんとなくざわっともやっとする感じ。
で、そのまんまの気分でいくと
やっぱりそういうものを引き寄せてしまうのか、
お護摩のときに外国人のツアー客の集団が。
みんな静かにお護摩を見ていたのですが
途中から入ってきた集団。
外国人の方々はおとなしく着席して見てました。
・・・が、日本人ガイドさんがですね。
立ち上がってウロウロ。
あっちが空いてる、こっちが空いてるって感じで
お客さんを誘導してるんです。
いや、お護摩の最中ですってば!
しかも外国人の方々はおとなしく見てんじゃん。
せっかく日本にきてるんだからとサービスしたいと思う気持ちはわかりますが
まわりの参拝客の迷惑も考えてよ・・・。

そんなこんなでざわざわした感じを持ったまま阿字観です。
ざわついた気持ちもほどけないまま瞑想したせいか、
昨日は集中できませんでした。
雑念がいっぱい。
いつもの仏さまも一瞬現れましたがすぐに消えてしまいました。
あとはオリオン座が見えたくらいですかねー。
なんかダメダメな阿字観でした。

とりあえず「仏さまの声」はこんな感じ。

     

「受け入れる」
・困難に直面した時、まず事実を受け入れることが
問題解決への第一歩となります。
決意をもって向き合ってみましょう。

とのことです。
なるほど。そうだな、としみじみ実感。
実はちょっと見えない世界について
疑問というか壁というか、つまづいていました。
よくその界隈(どの界隈だよ)では
すべてのものはワンネス。
いのちはひとつのおおいなるものに還る、という考え。
でもなー。
もしひとつのものに還ったとしても
今まで存在していた私という個の存在はどうなるんだろう・・・。
すべて忘れてしまってなかったことになるのだろうか・・・?
と、まるでありす(「ぼく地球」ね)が前世を思い出すのをためらっていたようなそんな気持ちになりました。
でもこの「受け入れる」という仏さまの声で
なんとなくまた先が見えてきたような気がします。


さて阿字観の終了後に相棒と合流。
用事があって阿字観には参加できなかった相棒ですがランチはいっしょに。

     

ゆっくりしゃべれるようにパスタ屋さん♪
ハーブ鶏とナスのペペロンチーノ。
辛いのはニガテなので唐辛子を食べるのはやめときました。
ナスがめちゃめちゃおいしかった!

     

デザートもね。
おしゃべりに夢中になって食後のデザートがしばらくこなかったのも忘れてたくらいでした。(笑)
ひさびさにまったりおしゃべり、楽しかったです。
やっぱり月に一度くらいはまったりタイム、必要ですね。

さて今朝は朝ドラの本放送、なかったので
これからじっくり見ます。←BSのほうは見ましたがね
では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪


*私信*
Sちゃん、ハガキありがとう♪♪♪
とってもかわいらしいハナちゃんに癒やされました。
「私のために素敵なベッドをありがとうね♪」とハナちゃんが言ってるようでした。(笑)
かわいい。
Sちゃんも「合理的~」、楽しんでるんですねー。
おもしろいですよねー。
天海祐希さんがめちゃめちゃカッコよくって。目の保養。
私も録画組です。
ドラマはほとんど録画ですね。
リアタイで見てるのは朝ドラと日曜の朝の時代劇、大河くらい。←けっこう見てるな(笑)
やっぱり睡眠って大事ですもん!
朝ドラの感想、ついついつぶやいちゃいますが
主に日記では最後のほうに描いているので
ネタバレに気をつけつつ最後は飛ばして読んでくださいね~。
今は高知に行ってみたいです。(笑)
そっちは梅雨入りしたんですよねー。
ジメジメはカラダにも心にも影響あるかと思いますが
負けずに乗り切りましょうね!
ではまたね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーランチ

2023-04-26 13:29:33 | おでかけ
雨です。
洗濯物は部屋干しです~。

さて昨日は長女のバースデー祝いにランチに行ってきました。
新宿まで。
直接お店で待ち合わせしよう、と言われましたが
どう考えても新宿は難易度が高すぎるので
だだこねて改札出たところを待ち合わせ場所にしてもらいました。
改札出口も一歩間違えるととんでもないことになるので
細かく教えてもらってました。

駅からはすぐ。てか構内?
新宿ミロードにて。

こちらです。

     

期間限定のmofusand × Sanrio charactersのコラボカフェです。
モフサンド、よくわかりませんがにゃんこたちのようです。
長女たっての希望です。
事前予約してからの来店になります。

     

床もかわいい♪
ただコラボカフェってめちゃめちゃ高いんですよねぇ。
でもとってもかわいいです。
ちなみに長女はシナモン推し、私はキティちゃん推しです。(笑)

     

店内はこんな感じ。

     

テーブルにもにゃんこ。
ただスペースがせまい・・・。
ドリンクにはコースターがつきます。

     

絵柄は抽選。
マイメロちゃんとシナモンちゃんでした。
ドリンクは私がカフェラテ、長女がポムポムプリンのキャラメルフロート。
カフェラテの絵柄もランダム。

     

マイメロちゃんでした。

     

ポムポムプリンverのフロート。シールで貼った感・・・。(笑)

そしてお食事は長女がマイメロちゃんのガパオライス。

     

すっごくいい香りがしてました。
とってもおいしかった、とのこと。
即完食してました。
あ、ただエディブルフラワーは抵抗があったらしく、
私がもらっておいしくいただきました♪

そして私はキティちゃんのにゃんバーガー。

     

ちっちゃめサイズが2個。
ちっちゃいので食べやすかったです。
顔部分はマッシュポテトのようです。

店内グッズも買えるのですが在庫がほとんどありませんでした。
でも長女の目的のシナモンちゃんのマスコットはあったので
シナモンちゃんがバースデープレゼントになりました。

かわいい食事に満足して食べ終えて外に出ました。
となりはコナンカフェをやってました。
こちらも大盛況のようで並んでいたのはほぼ女性客でした。

     

カフェをあとにして
どっかいろいろと見て回るのかな~?と思いきや、
前日夜更かししてかなり眠たそうな長女は「もう帰って寝たい・・・」とのこと。
なので少しだけほかのお店を見て回って帰宅することにしました。

     

サンリオショップ。ハンギョドンがいた!
そしてひさびさにナチュラルキッチンに行きました。
ほしいもの盛りだくさんでしたが
泣く泣くあきらめました。
どう考えても持って帰るのがタイヘン。

ということで昨日はひさびさのおでかけランチを満喫しました。
では雨ですが雨にも負けず本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

本日の朝ドラもよかったですねー。
今回花を見てなぐさめられたのは綾ちゃん。
ピンク色のササユリを見て
「ほんのり染まっとる」という表現、詩的ですごく好きでした。
「うまい酒を飲んだときみたい・・・」とは綾ちゃんならではの表現でしたね。
そして今日のメインは演説でした。
万太郎くんと逸馬さんとの掛け合いが
いいこと言ってるはずなのに
若干ベクトルが違っていて思わず笑ってしまいました。
漫才っぽくって。
そもそも万太郎くんが逸馬さんの演説途中に「違う!」と言ったのは
演説内容ではなく、「役立たずの雑草」ということばに反応しただけであってーーー。
こっから万太郎くんの植物愛がさく裂するのですが
それに対して自由民権運動の逸馬さんがいい感じに
「天賦人権!」
「生存の権利!」
「同志の団結!」と合いの手を入れるのがおもしろかったです。
これからきっとつながり合うて生きる草たちの物語がはじまるのでしょうね。

あ、あとついでにひさびさに定岡さんの記事が載っていたので
備忘録的に載せときます。
好きだったなー、定岡さん。
定岡三兄弟、懐かしい。
お兄さんが南海、弟が広島だったんですよねー。
懐かしすぎる。

28歳でトレード拒否して電撃引退も、芸能界で子どもたちのアイドルになった定岡正二【逆転野球人生】(週刊ベースボールONLINE) - Yahoo!ニュース

誰もが順風満帆な野球人生を歩んでいくわけではない。目に見えない壁に阻まれながら、表舞台に出ることなく消えていく。しかし、一瞬のチャンスを逃さずにスポットライトを...

Yahoo!ニュース

 


あいかわらず雑多な内容のブログになっております。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と丸ぼうろ

2023-04-05 19:34:09 | おでかけ
今日は月に一度の阿字観デー。
いそいそと出かけてきました。

     

ソメイヨシノは散っていましたが
八重桜は満開で見ごろになっています。
枝垂桜や八重桜、山桜あたりは比較的遅めなんですよね。

今日は天気もよく、暖かかったので
人出もかなり多かったです。
お寺もけっこうにぎわっていました。

お護摩に参加し、そのあと阿字観道場へ向かいます。
いつもどおり仏さまの声をいただきます。
今回はこちら。

     

「あなたの存在」です。
ありがたいおことば。しっかりかみしめます。

そしていよいよ阿字観。まずは月輪観から。
今回、なかなか雑念だらけで集中できません。
食べものとか登場しちゃうんですよねー。
ちなみに月輪観なので
お月さまを思い浮かべるのですが
お月さまを思い浮かべていたはずなのに
私の頭の中に浮かんできたのはこちら。

     

九州銘菓、丸ぼうろです。←好物
いや、たしかにかたちは似てるけど・・・。
ちなみにこちら、半額にて購入したもの。
スーパーにて発見。思わず買っちゃいました。

いろんな雑念を払いつつようやく瞑想。
瞑想に入る瞬間ってがくんってカラダが動くんですよねー。
寝ているとき、たまに急に上から下に落ちるような感覚ってないですか?
あんな感じです。

さてなんとか大きな月を思い浮かべることができました。
天の川と月のコラボ。とってもきれいでした。
さらに浮かんできたのは髷を結ったお侍さん。
なぜに???

そして阿字観へ。
なぜか市女笠をかぶった仏さま。
あとで調べてみると市はお坊さんが説法する場所でもあったそうです。←勉強になりました

そのあと大きな大きな仏さまの手が登場。
左手でしたね。
人差し指あたりに指輪のようなものをされてました。

そしていつもの噴水&仏さまも登場です。
流れる水。
そしてそのあとにオオイヌノフグリが。
かわいらしい水色の花です。
この光景が浮かんだとき、ひらめきました。
これはいのちのバトンタッチの光景だと。
いのちの源の水。
その流れから生まれた植物たち。
やがて動物やひとが生まれ、
そのいのちをいただいて生きているのだと・・・。
大日如来さまはいのちの源の仏さま。
すべてのいのちに大日如来さまが宿っているのです。
そのことを思い出しました。
今回もありがたい教え、ありがとうございました。


・・・ということで本日の「らんまん」。
やっぱり今日もディーン龍馬さまですね。
「この世に同じいのちはひとつもない。
みんな、自分のつとめをもって生まれてくる。」
名言ですね。
実はこれ、私が初めて手塚先生の「ブッダ」を読んで
印象に残ったことなのです。
いのちあるものにはみんな役割があって、
みんな何かのため、誰かのために生きていくんだ、と。
すごく感動して感動して。
で、しばらくして読み返してみても
どこにもそんな記述はないのです。
私はいったい何を、どこを見て
そんなことを思ったんだろう・・・。
でも今でもそう思っています。
誰しも役割があってその役割を果たすために生きているのだと。
そして何のために生きてきたのかというのは
きっと生命を終えるときにわかるのだろうなぁ、って。
話がそれちゃいましたが。
ディーン龍馬さまのことば、
しっかり万太郎くんの中に息づいていて
だからこそ植物たち、ひとつひとつに
ちゃんと名前をつけてあげるのでしょうね。
雑草という名前の草はない、ですもんね。
そう、名前のない植物なんてないんです。
もし名前のない植物があればそれは新種の植物なんです。
それにしてもチビ万太郎くん、かわいい。

「あまちゃん」もやっぱりおもしろい。
しばらく忙しい朝になりそうです。

そして「眠れる森」もやっぱりおもしろい。
ついつい食い入って見ちゃいます。
結末知ってから見るとまたいっそう違う見方ができておもしろいです。
だからここでこんな表情するのかー、とか。
あとオープニング。
これ、めちゃめちゃ意味がありますねー。
すごいなー。
そして「眠れる森」でも
キムタクの「ちょ待てよ」が聞けました。(笑)

・・・ということであいかわらず雑多な内容となっております。
そんな本日は清明ですね。
では清明らしい画像を。

     

↑ただ載せたかっただけですね。(笑)

では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり睡眠とりましょうね。
おやすみなさい。いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結縁

2023-03-31 16:46:04 | おでかけ
さてさておとといのお話。
29日の水曜日。
なぜだか雨になってしまいましたが夕方からおでかけしてきました。
私が今いちばんお会いしたかった人のお話を直接聞ける、
千載一遇のチャンス。
その方とは・・・
ブログにもたびたびおすすめ本で登場したかと思いますが
悟東あすかさんです。
ダイヤモンド社の二部構成のイベントにあすかさんが登場するのです。
小瀧宥瑞さんという蓮乗院のご住職さんとの対談が第二部にて開催されるのです。
そして第一部は「ご神仏なぞるだけ瞑想」の開催です。

悩みました。
やはり父のことがあり、
出歩くのはなぁ・・・と思っていました。
(もちろん亡くなる前に予約していたもろもろのおでかけはしっかり楽しみましたが)
まだ今ひとつイベントに参加する気にはなれませんでした。

でもひらめきました。
そうだ!
ご神仏なぞるだけ瞑想は父を供養するためにやればいいんだ!と。
不器用な私なもんで
なぞるだけ、と銘打ってもなかなか敷居が高い。
でもとりあえずやれるだけやってみよう、と。
そして何よりも生あすかさんを見たい!
その一心で締め切りギリギリでしたが参加することにしました。

ギリギリまで悩んでいたので瞑想に使う本は持っていません。
セミナー先で購入することにしました。

ということで夜に出歩くことはほとんどない私ですが
はりきってセミナーに参加してきました。←楽しみにしてると雨が降る
場所はダイヤモンド社なので神宮です。
あいかわらず道に迷って困りましたが。
今回は駅で迷いましたね。
乗り換え、難易度高すぎ。
出口を探していたら気づけば違う路線のホームにいた、というのが
多々あります。おそるべし、東京。人も多いしねー。

さてなんとか到着して書籍を購入。こちらです。

     

イラストレーターの嵐山晶さんがイラストを担当されて
監修は小瀧さんがされています。
始める前に小瀧さんがごあいさつ。
仏さまのお姿はお経に記されているものを参考に描かれているそうです。
写経や写仏と同じように難しく考えず
一心に描くといい、ということでした。
自分の好きな仏さま、ピンときた仏さま、ご利益を考えて一尊選んで描きます。
どの仏さまも本当に素敵です。
なかなか選べません。
イラストを描かれた嵐山さん。
とっても上品な方で繊細なイラストはご本人のお姿そのものなんだなと思いました。

さて私が選んだのは・・・。
聖観音さまも素敵だし、夢に現れたお地蔵さまも気になるし、
お薬師さまも好き。孔雀明王さまもいいけど細かくて難しそう。
吉祥天さまきれい・・。弁財天さまも好きだけどかなり細かい・・・。
やはり竜頭観音さま?
けっこう悩みました。
でもここはやはり。毎月ご縁を結んでいる、あのお方です。
そう「オン アビラウンケン ダサラダトバン」、大日如来さまです。
いきなりラスボスいくか!?って感じではありますが。

阿字観とは違いますがとりあえず装飾品とってカラダをゆるめてペンでなぞり書きします。
まずはボールペンでふちどり。それから色鉛筆で色を塗る予定。
顔の輪郭から描き始めました。これ描く順番からして悩みましたね。
とりあえず目は一番最後にいれようというのは頭にありましたが。
顔の輪郭描いて、髪を描いて・・・髪の毛、どっからどこまで?
そして首を描き、腕をなぞっていたらふと仏さまの姿が浮き上がってきたような気がしました。
仏さまが目の前にいらっしゃる!
なんだか泣けてきました。さすがに泣きながらなぞり書きをするのははばかられるので
涙は飲み込みましたが。
なんだか不思議な感覚になりました。
そしてなんとかはみ出しながらも無事になぞることができました。
ただ・・・なぜか目がしっかりぱっちりお目目になってました。
仏さまって半眼のはずなのに~。
しかもなんか笑ってる・・・。不敵な笑みみたいになってる。(泣)
で、いよいよカラーリングです。
色は阿字観のときにいつも浮かんでくる大日如来さまの色合いにしようと思っていました。
髪は青緑。
全体的に白っぽい感じ。もちろんカラダも白。
で、髪をぬりぬりしてました。
塗りながらなんとなく木蓮(@ぼく地球)っぽくなってきてることに気づきました。
髪の色、違うんだけどヘアスタイルとか激似、さらに螺髪がキチェみたいになってて。
私は木蓮を描いていたのか・・・???
そしてカラダの白を塗っているところでタイムアウト。
未完成で(しかも時間がとれずいまだに未完成ですが)終わってしまいましたが
とても充実した時間を過ごすことができました。
父のことを思いつつ描いた一枚です。(書き終わってないけど)
また次の休みのときにゆっくり続きを書こうと思います。

さて次は第二部。いよいよ小瀧さんとあすかさんの対談です。
うわ~、生あすかさんだー!!
目の前にいる~!!本物だ~!!(感動)
東京に住んでてよかった、と思いましたね。
いろんなイベントに参加できるので。
本当にお会いしたくてたまらなかった人です。

とにかくお二方とも気さくでおもしろい!
親しみがわいちゃいます。
まずは小瀧さんがお水のお清めをしてくれました。
真言宗にもいろんな派があるようですが小瀧さんとあすかさんは高野山真言宗です。

最初に質問コーナーがありました。
小瀧さんとあすかさんのお好きな仏さまランキングを教えてください、とのこと。
これはお二方も悩まれていましたね~。
小瀧さんはご本尊さまということもあって阿弥陀如来さまをあげておられました。
あとは浮気性でいろいろだ、とのこと。
箱推しでお願いします、とのことだそうです。(笑)
あすかさんはやはりお不動さま。そして次点は三宝荒神さま。
あとはやっぱり選べないそうです。
いろいろとお世話になっている、とのことで。
天部の仏さまが多いとのことでした。
いや、たしかにこれは難しい質問だ。(笑)

そして話のつかみに・・・ということでちょっとコワいお話を披露してくれました。
あすかさんはたくさんご遺体が安置されているところでの体験、
小瀧さんは不動産会社からのご依頼で、亡くなられた方が住んでいたところのご供養の体験を。
最初はそのご依頼があった方々といっしょにいくのですが
いざ部屋に入って物音が鳴ったり、不思議現象が起き始めると
周りの人々はいなくなって、結果お坊さんひとり取り残されて読経しているという・・・。
お坊さんひとりで置き去りにされがちというお坊さんあるあるをご披露してくれました。

目に見えない存在は目には見えないけれど
存在しているんだよ、ということをお二方ともおっしゃっていました。
そして真言宗と言えばご真言。
真言は不思議なり、とは空海のおことば。
真言、ますます興味がわいてきましたね。
それにしても話の間、だんだんと雨の音が強くなってきてるのがわかりました。
浄化しているのでしょうね。
そして星供養の話をしてくれました。
真言宗は宇宙とも深い関係があり・・・
というか空海さんが天文に関しても造詣が深かったということなのでしょうが。
星の巡りは9年サイクルで生年月日とも深いかかわりがあり、
その年によって運勢も変わるそうです。
そういえば私もしっかり星供養させていただきましたね。
節分のときに星まつりがあるのですが、去年は大凶だったので去年初めて星供養をしていただきました。
その流れで今年もやっていただきました。
(阿字観のお寺は真言宗。)
真言宗は星の巡りを大切にするようです。
たとえ星のめぐりが悪くてもしっかりとご神仏にお祈りすればかなりよくなる、とのことでした。
ちなみに事前にあすかさんに運勢を表にしていただきました。
(↑サービス)
去年は大凶でした。(だから星供養したのですが)
今年は半吉。
アップダウンがすごいな~。
次の大凶はR9年(R10年もだ!連続だ・・・)らしいのでその年はしっかりご供養しとかないとね。メモメモ。

ちなみに私のことはどう書かれてあったかというと・・・
「学ぶことを好み、教養を身につけ
自己研鑽をすることを愛する人のようです。
上品な雰囲気があり、人からは一目置かれるようです。
人や世の中のために私財を投じることを厭わないので、
お金の苦労が多いようですが、運が強くその都度乗り越えることができるようです。
ただ、借金の保証人にはならない方がいいようです。」
とのこと。
どうです?
当たってますか?
当たってる、と思われたかたはぜひ真言宗に興味を持たれてくださいね。(笑)

小瀧さん、めちゃめちゃお話が上手でついつい聞き入っちゃいます。
機会があればぜひお寺のほうにもお参りにうかがえるといいなぁ。
そしてあすかさん。
ご神仏に対する熱い想いがひしひしと感じられました。
仏さまはどんなことをしても許して下さる。
けれどもたったひとつのことは守ってください、とのこと。
それは仏さまとした約束は必ず守ってくださいね、とのこと。
仏さまご自身もご誓願をたてていらっしゃいますもんね。
お不動さんとあすかさんとのやりとり、大好きなので
マンガになる日を楽しみにしています。

本当に素敵な方々とご縁を結ぶことができて感激でした。
貴重な時間を過ごさせていただきました。
また機会があったらぜひとも参加したいです。

そして本にサインをしていただきました。
あすかさんには似顔絵を描いていただきました。
私の前にいた人は仏さまを描いてもらってました。
スラスラと目の前で仏さま(十一面観音さま)のお姿が!
さすがプロ!
そしていよいよ私の番。ドキドキ。
めちゃめちゃ見つめられてる・・・。
ではあすかさんから見た私の顔をどうぞ。
こちらです。

     

めちゃめちゃ美人になってる~!!
お目目パッチリになってる。(笑)
実物の私の目、ほぼほぼないんですけどね。
髪型はひとつに束ねてアップしてるのでショートカットみたいになってますが。
美人に描いてくださってありがとうございました。
ちょこちょこ見てはニヤニヤしています。←アヤシイ
あすかさんのお写真も撮らせていただきました。
小瀧さんとはツーショット、いただきました。

本当に幸せな時間を過ごしました。

そしてその日、
眠りについた翌朝見た夢も二部構成。
一部はあすかさんの夢。←内容忘れた
そして第二部は父の夢でした。
元気そうな父の姿。←お風呂掃除させられてた(笑)

目には見えない存在、目には見えない力、
本当にあるんだとつくづく実感させられます。
信じるか信じないかはあなたしだいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To be or Not to be

2023-03-26 14:30:19 | おでかけ
今日も寒いですね。
冷たい雨が降っています。
あ、本日もお仕事おやすみです。(有休消化)

     

本日のお昼は寒かったのでにゅうめんにしちゃいました。
酸辣湯風のにゅうめんのレシピがあったのですが
材料がほとんどなく(ラー油もない)、
けっこうオリジナルなにゅうめんになってしまったという・・・。
ほぼおかゆと同じ味付けや具材になっているかと。
酢を加えて、あとはそうめんとごはんとの違いですかね。
あったまりました。

さて昨日はおでかけしてきました。
タイトルでピンときた方、文化人ですね?(笑)

こちらです。

     

「ハムレット」です。
「ハムレット」といえば有名なシェイクスピアの作品ですね。
でも私はそれくらいしか知りません。
あ、あと「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」の有名なセリフですね。
予備知識ほとんどありません。
有名作品ですが。
人生で一度は見てみたいシェイクスピア作品。
今回、野村萬斎さん演出・出演ということで願ってもないチャンス!ということで
江戸川区総合文化センターまで行ってきました。
これがですね。迷う、迷う。←いつものことですが
早めに着く(予定)から
館内のレストランでごはん食べて・・・と予定立てていたのに
迷ったせいでけっこう時間かかっちゃいました。
しかもけっこうな行列。
ま、イスがあるから時間内にレストラン入れなくても
休憩して時間つぶしはできるか・・・と。
一応時間内に入れたのですがもはや時間がほとんどない。
ごはんはあきらめてドリンクのみにしました。

     

ロイヤルミルクティー。
中入ってみるとけっこうお客さんはまばら。
ディスタンスを保つためだったのか、
食べ物を提供する時間を保つためだったのか・・・。
なんならもうちょっと早めに店内に入れてほしかったです。
けっこうがら空きでした。

     

窓からさくら。景色、とってもよかったです。

それにしてもレストランもそうだったのですが
劇場もご年配のマダムのグループが多く、
これがなかなかのうるささで・・・。
「〇〇さ~ん」とあちこちで連呼。
しかも休憩終わって二幕が始まった時にも
喋り続けていてかなりな迷惑っぷり、傍若無人ぶりでした。
ほかのお客さんだったかスタッフさんだったかに注意されてましたが。
劇始まって役者さん(てか萬斎さん)、セリフ言ってるのに。

さてさて開場時間を過ぎたので中に入ります。
まずはプログラムを購入。
プログラムもチケットも比較的安価なのがうれしいです。
あとでプログラムを読んで知ったのですが
どうやら観劇は
次世代につながるよう、
公共劇場を盛り上げるためという萬斎さんの意向があるようです。
これからの芸能を広く大きな目で見られているのですね。
で、プログラム売り場のわきに
「ジャニーズファンクラブ入会」の文字が。
???
ジャニーズの誰かでてるのか???←予備知識なし
出演者のところ見てたら「岡本圭人」という人が。
たぶんこの人がジャニーズなんだろうなー。←ジャニーズ知らなすぎ
プログラムみたら岡本健一さん(←むしろこっちのほうがなじみがある)の息子さんだったようです。

さていよいよ開幕です。
暗闇から光が。
そして亡霊の登場です。
ハムレットの父の亡霊。
ハムレットは野村萬斎さんの息子さんの野村裕基さんが、
ハムレットの父(&叔父)は野村萬斎さんが演じられます。親子共演ですね。
すごい存在感の亡霊。
立っているだけで圧倒的なパワーを醸し出しています。
衣装、なんとなく狂言っぽい。

今回うれしかったのはマイクなし(ですよね?)のリアルな声だったこと。
今まで大き目の劇場でミュージカルで・・・というのが多かったため
ほとんどがマイクでの演劇でした。
が、今回はマイクなしだったため
多少聞き取りにくいところもありましたが
役者さんの底力のようなものが垣間見えてとってもよかったです。

予備知識なしだったので最初のうちは
どこが舞台のお話なのか、ストーリー、さらに人間関係もさっぱりわかりませんでした。
けれどもだんだんとその世界がわかり、ひきこまれていくんですよねー。
それにしてもやっぱりシェイクスピアですね。
シェイクスピアのセリフはやたらとまわりくどくて長い!というのが有名ですが
本当にそうでした。
これ覚えるのも大変だし、それを口に出して
しかも感情をこめて演じるのはかなり大変だったのは・・・と推察されます。

最初は結婚式?お葬式?という不思議な場面からでした。
お妃さま(ハムレットの母)は若村麻由美さんでした。
きれいでとってもよく通る声。
そして主人公のハムレットは野村裕基さん。
お父さんと声がよく似てます。
それよりも何よりもとにかくセリフが聞き取りやすい。
そして感情もわかりやすい。
本当に小さなころから厳しく芸能の練習されてたんだろうなぁとうかがえます。
ハムレット、悩める青年ですが
きっと野村さん自身もこの役をされるにあたってかなり悩まれただろうな、と思います。
でも圧巻のパフォーマンスでした。
途中からなんだか井上芳雄さんとかぶってきました。似てる???
きっと実力ある役者さんのひとりになっていかれるのでしょうね。

この劇、ひとりで何役もされる方、いらっしゃったのですが
演じ分けがすごくて同じ人がされてるとは思いませんでした。
とりわけ村田雄浩さん。
プログラム見て名前確認するまでポローニアス(宰相)をやってるなんて気づきませんでした。
墓掘りの役もされていたのですが、
こちらはまんま村田さん!って感じでした。
声量もハンパなくって。
観客席までやってくるシーンがあるのですがおちゃめで楽しかったです。
セリフ、たぶんアドリブでしたよね?

けっこう劇場をフル活用されていて
観客席も活用されてました。
前2列が空席だったのですがこれは感染症対策だったのか演出だったのかはわかりません。
ただこの席も上手に活用されてましたね。
私の横も演者さんが通ってました。
おぉ!ジャニーズが私の横を通った!とヘンな感動を覚えちゃいました。(笑)
観客も一体化しましたね。
すごく身近に感じられます。
若い人にたくさん見てもらって演劇の世界に携わってほしい、
老若男女問わず幅広い人たちに演劇の楽しさを味わってほしい、
そんな想いのこめられた舞台だったかと思われます。

古典と現代とが入り混じったすばらしい舞台でした。
ところどころ萬斎さんテイストが入っていて。
そうそう、わちゃわちゃしていたシーンで
「ややこしや~、ややこしや~」がちらっとあったの、見逃しませんでしたよ~。(笑)
劇中劇もすごくおもしろかったし、新鮮でした。

それにしてもシェイクスピア。
すんごくまわりくどい表現していますが、
けっこう伝えたいメッセージがあったのでは・・・?と思わされます。
もうちょっとシンプルに端的に伝えたいこと伝えればいいのに・・・なんて思いますが。
ふとなぜか夏目漱石が浮かんできたのですが
シェイクスピアと夏目漱石とで比較文学やってみるとおもしろいかもしれませんねー。←素人のたわごと

あの有名な「To be,or not to be」は
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」とのセリフに訳されていました。
おぉ!これはたしか「ガラスの仮面」でも登場したセリフ!と感動したのですが
ただちょっと違和感覚えたんですよねー。
話の流れ的になぜここで生と死が???と。

神の摂理の話とかお墓での話とかとっても興味深かったのですが
いかんせん、やはり道具としてのキリスト教に対してはう~ん・・・ってなっちゃいます。
西洋文化とキリスト教とは切り離せませんが。

衣装もすばらしかったですね。
あれはオリジナルなのかな?
西洋と東洋とが入り混じった感じ。
オフィーリアのドレスの色合い、特に好きでした。
オフィーリアって最後はあんなことになるなんて・・・。
歌、とっても上手でした。

「ハムレット」って悲劇だったんですねー。
3時間を超える大作で
役者さんもスタッフさんも大変だったかと思いますが
とってもすばらしい作品でした。
あっという間の3時間でした。
演劇の、舞台の醍醐味を味わせていただきました。
感動をありがとうございました。
萬斎さんの作品、ぜひともまた見てみたいです。
舞台に対する熱い想いがひしひしと伝わってきました。

でもしばらく観劇はおやすみかな。
父が亡くなって、今はさすがにあまり観劇モードではないので。
ちなみに亡くなってからおでかけしたのは
すべて亡くなる前に予約していたものばかり。
それでもどれひとつキャンセルすることなく、
見にいくことができたのは父のはからいなのかな。
エンタメ系には理解のある父だったので。
ま、それよりもなによりも
観劇はお金、かかっちゃうからね~。←切実
「ぼく地球」イベで散財したのでしばらく節約モードに入ります・・・。

では昨日の帰りに撮影した夜桜をどうぞ。

     

雨に濡れる夜桜、きれいでした。

     

ついでにあまりにもきれいで幻想的だったので
撮影したポンポン梅。満開でした。
そして本当に雪のよう。わたのよう。

では雨ですがよい一日を♪.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日

2023-03-17 14:15:27 | おでかけ
今日は寒いですね。
明日はもっと寒くなるとか。
この暖かさで数輪咲き始めたソメイヨシノ。
ちょっとストップかな。

今朝、夢を見ました。←あいかわらず夢ネタですみません
仏さまの夢でした。
ま、これは寝る前にあすかさんの本を読んでいたため
その影響かな、と思われるのですが。
仏さまは聖観音さま?阿弥陀さま?
しゅっとした感じの仏さまでした。
そのあとまた夢を見ました。
父の夢でした。
父と酒盛りをする夢。
そう、酒盛りしたかったんですよ。
夢にみた父との酒盛り、夢でみました。←ややこしいな
母と妹もいました。(たしか)
あぁ、きっと父は無事に浄土にたどり着いたんだな、と思える夢でした。

ずいぶんと時間が経ちましたが
3月6日が父の四十九日でした。
家族のみでこじんまりとしていましたが厳かな式。
滞りなく終了しました。
これで無事に父も仏さまになれました。(はず)
法要後、お寺さんがいろいろなお話をしてくれました。
ふつうに楽しくお話を聞いていたのですが
お坊さんが席をたったときに妹が「お布施、お布施」と小声でつぶやいてました。
あ、すっかり忘れてた!
だから長々とお話してくれてたんですねー。(笑)
これ、お布施渡すのすっかり忘れていたら延々とお話続いたのかな・・・???

で、そのときに少し話が出たのですが
父の一族は地域にけっこう貢献していたらしく、
あの山の名前も一族の名前からとっていたんだよ、とのこと。
え!?
本当だったんだ!?
その昔、父がちらっとそういうことをいっていたのですが
ホントだったとは!←天然の父なので冗談かと思ってた
ちょっとファミリーヒストリーっぽかったですね。(笑)

法事が終わった後はお昼ご飯。
足をのばしてひさしぶりにデパートへ行きました。
そういえば昔大阪に住んでいたとき、
帰省後大阪に帰るときに父と妹に駅まで送ってもらっていたんですよねー。
私はすっかり忘れていたのですが
そういえばここのお店でトンカツ食べたよね、という話になりました。
懐かしい。そういわれてみれば
たしかに父はトンカツが好きだったんで食べにいってた。
で、お昼ご飯は何にする?
ここはやはり孫の意見を・・・ということで
長女に何食べたい?と尋ねたところ、
長女は「トンカツ!」と。←本当に食べたかったらしい
この流れだとふつうはトンカツに行きますよねー?

ということでその日食べたものは・・・

     

ふく定食。(笑)←おいっ!
からと市場がある~!とうれしそうな妹。
母もお寿司希望。
・・・ということで長女はふつうに聞かれたことを答えただけであって、
希望をかなえられることはありませんでした。
ということでおいしい海鮮料理を堪能しました。
ふぐ、おいしかったー。
特にふぐのから揚げ、最高でした。
そういえばその昔、高校で働いていたころ
何か集まりがあるとフグ料理を食べにいってましたね。←もちろん自費ではない
ぜいたくだったなぁ・・・。

お昼ご飯、堪能しました。
おなかいっぱにもかかわらず、甘いものを食べたくなります。
デザートはこちら。

     

     

栗ぜんざい♪
白玉ぜんざい(冷)と迷ったのですがあったかいもの、食べたかったので
あったかいぜんざいにしました。
添えてあるのは奈良漬け。
でも私、奈良漬けって得意じゃないんですよね~。
ひと口食べてあとは母に食べてもらいました。
ごちそうさまでした♪

そしてデパ地下に向かい、
晩ごはんを調達。
ふと見ると「梅の花」のコーナーがある!
嶺岡豆腐~!!
これ、大好物なんです。
即、買いました。

     

これこれ。
もう食べたくって食べたくって。
ラップを外して、
味噌をかけて・・・。
あれ?なんかかたい・・・?
そう。まさかの豆腐にもラップがしてありました・・・。←気づかなかった
あせって食べようとしたのが間違いでしたね。
泣く泣く味噌をぬぐって
ラップを外します。
ゆず味噌・・・減った・・・。(遠い目)
でもとってもおいしかったです。
このもっちりとした食感。
そして何よりもこのほのかにあま~いお豆腐。最高です。
また食べたくなった・・・。
東京にもあるんですよね、店舗。
食べにいきたい。
ちなみに「梅の花」はランチがおすすめです。←高いからね

では寒いけれど本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

それにしても今日の朝ドラも情報量が多かった!
でももうすぐ終わっちゃうんですよね。
終わらないでほしい~!!
本当にさりげなくすべてがつながってるんですよね、
この物語。最高すぎる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジキルとハイド

2023-03-15 19:11:37 | おでかけ
連投です。(笑)

さて日曜は「ぼく地球」ライブを堪能しました。
本当はアニメ上映会も見たかったのですが
翌日のことを考えて(遠かったしね)泣く泣く諦めました。
さて諦めて翌日どこへおでかけしたかというと・・・。

     

こちらです。
国際フォーラムまで行ってきました。
ミュージカル「ジキルとハイド」です。
これ、めちゃめちゃ見たかったんですよ。
(ちなみに「ジェーン・エア」もめちゃめちゃ見たかったのですが
残念ながらご縁がなかったようで外れちゃいました。
萌音ちゃん、見たかった・・・。)
ただやはり観劇もけっこう費用がかさむので
今回は安い席狙いでした。
3Fで舞台からはかなり遠いのですが
金欠の私ではありますがどうしても見たくって見たくって
半額以下のこの席にしました。
ただ・・・ただ・・・想像以上に高かった・・・。
金額ではなく、場所がね。←高所恐怖症
念のため、3Fでも前はコワかったので後ろのほうの席にしました。
が、やっぱり高い~!コワい~!

でもそのコワさを吹き飛ばすようなミュージカル!
「ジキルとハイド」、題名は知っていましたが
内容は詳しくは知らなかったのです。

Wキャスト、当日のキャストはこちら。
ジキルとハイド 柿澤勇人
ルーシー 真彩希帆
エマ Dream Ami
アターソン 石井一孝

観客はとにかく幅広かった!
老若男女問わず。
これはやっぱり実朝さま効果なのでしょうねー。
ご高齢の方、けっこう多かった!

詳細はこちら。
ミュージカル『ジキル&ハイド』

内容はこんな感じ。
*19世紀のロンドン。医師であり科学者であるヘンリー・ジキル(石丸幹二/柿澤勇人)は、
「人間の善と悪の両極端の性格を分離できれば、人間のあらゆる悪を制御し、最終的には消し去ることが出来る」という仮説を立て、
研究は作り上げた薬を生きた人間で試してみる段階にまで到達した。
ジキルはこの研究に対して病院の理事会で人体実験の承諾を得ようとするが、
彼らはこれを神への冒涜だと拒絶する。
ジキルの婚約者エマ(Dream Ami/桜井玲香)の父親であるダンヴァース卿(栗原英雄)のとりなしもむなしく、
秘書官のストライド(畠中 洋)の思惑もあり、理事会はジキルの要請を却下した。
ジキルは親友の弁護士アターソン(石井一孝/上川一哉)に怒りをぶつける。理事会の連中はみんな偽善者だと。

ジキルとアターソンは上流階級の社交場から抜け出し、たどり着いたのは場末の売春宿「どん底」。
男どもの歓声の中から、娼婦ルーシー(笹本玲奈/真彩希帆)が現れる。
「(私を)自分で試してみれば?」というルーシーの言葉に天啓を受けたジキルは
、アターソンの再三にわたる忠告にもかかわらず、薬の調合を始める。
赤くきらめく調合液。ジキルはひとり乾杯し、飲み干した。
全身を貫く激しい痛み―息も絶え絶え、苦痛に悶えるジキル。
腰が曲がり、声はかすれ、まるで獣 — この反応は一体何なのか!そしてとうとう現れたハイド。
そして、街では、次々とむごたらしい殺人が発生。謎に満ちた、
恐怖の連続殺人事件にロンドン中が凍りつく。犯人は、ハイドなのか。
エマや執事プール(佐藤 誓)の心配をよそに研究に没頭していくジキル。
果たしてジキルの運命はいかに……。

ひとつの体に宿った二つの魂“ジキル”と“ハイド”の死闘は、破滅へ向けて驚くべき速さで転げ落ちて行く……*(@公式サイト)

とにかくすごかった!
内容も重厚で考えさせられ、
どうなるのかその先の展開が知りたくて知りたくて
あっという間の2時間半でした。
カッキーの圧巻の演技!
ジキルとハイドの演じ分けがハンパなかったです。
声や態度が違うのは分かるのですが
見た目まで違って見えるのです。
本当に同一人物!?っていう感じで。
とにかく別人でした。
見ながら、あれ?この話、何かに似てる・・・と思いました。
何だろう?
徳永ゆうきくんの顔が浮かんできた・・・。
あっ!中川大志くんの「歌妖曲」に似てるんだっ!
演じ分けってかなり難しいと思うのですが
中川くんもカッキーもやっぱりプロですね。
本当に別人でした。
とにかくカッキーの声。
声自体も違うし、話し方も違う。
ハイドが登場すると背筋がぞっとするくらいでした。
そしてやっぱり歌なんですよ。
歌で感情を表現する。
すごい技です。
エマもかわいらしくて歌うまいなぁと思ったら
元E-girlsのAmiちゃんだったんですね。
ドレス姿とってもかわいらしかったです。
それにしてもこの作品も
なんだか救いようのないラストになっていましたね・・・。
もっとどこかで方向が違っていたら
歯車の回り方が違っていたら・・・?

本当に重厚な作品でした。
石丸さんVerもかなりすばらしいのでしょうねー。
石丸さんは今回でラストのジキルとハイドになるらしいのですが・・・。

けっこういろいろと考えさせられますね。
人間には確かに善と悪と二面性があります。
もちろん善と悪に限らず
陰と陽だったり
少と多だったり
相反する性質があるはずです。
それを分離してどちらかをなくしてしまう薬があったら・・・?
なんだかたいせつなことを問いかけられてるような気がします。


では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり睡眠、とりましょうね。
季節の変わり目、
睡眠はとっても大事だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく地球LIVE 番外編

2023-03-15 12:45:38 | おでかけ
今日もいいお天気になりました。
あったかくって開花が進みそうですね。.

さてさてとっても楽しかったぼく地球ライブ。
戦利品です。(笑)

     

     

・・・やらかしたな・・・?
またしばらく貧しい生活を送ります。

恒例(?)のランダムグッズです。

     

コンプ版じゃなくやっぱり射幸性を楽しみたいから
3個ずつ購入。
ちなみにうち1個ずつは妹にプレゼント予定なので
私のは2個ずつです。

まずは缶バッジから。
ドキドキ・・・。

     

お!
全員そろってる♪
原画Verだ。
やわらかい色彩がきれい。

そして2個目。
ドキドキ・・・。

     

輪くんとありすだ~♪かわいい。
こちらはアニメVer。

そして次はキーホルダー。←缶バッジよりややお高い

     

モクレーン!!!!!
うれしすぎる。
アニメVer。
テンション上がりつつラストに手をかけます。
ドキドキ・・・。

     

号泣。
購入した版画のイラストと同じくらい大好きな木蓮と紫苑のイラスト。
原画Verですね。
うれしすぎる。
大当たり♪♪♪

グッズを見ながら
楽しかったライブを思い出します。

そしてパンフレット。
CDつきなのですが
もったいなくってCD、開封できてません・・・。←これが私です・・・
日渡先生の描きおろしイラスト、素敵すぎて素敵すぎて・・・。
イラストは日渡先生のブログに載っているので
気になる方はぜひご覧ください。
ライブのその後のマンガも先生のブログに載っていますので
ぜひぜひご覧ください。
感動でウルウルしちゃいました。
そうそうパンフレットの中に
「ぼく地球CLUB」というファンのコーナーがあるのです。
しっかり私のも載っていますので
ぜひ読んでみてください。短いですけど。(笑)
言い訳させてもらうとですね。
日渡先生に聞いてみたいことがあれば・・・ということで
きっと日渡先生が質問に答えてくれるんだ、と思って
質問形式で送っちゃったんですよね~。
だから質問部分がまるごとカットされてあります。(笑)
どんな質問したか忘れちゃいましたが
聞いてみたかったこと、いろいろとあったんですよねー。
もし日渡先生が自分のキィワードを考えるとすれば何にしますか?とか
いちばんお気に入りのキャラは?とかだったと思うのですが。

それにしても本当に楽しかったライブ。
CD,DVDをぜひとも出してほしいです。
日渡先生、公式さん、キャストのみなさん、スタッフのみなさん、
本当に素敵な時間をありがとうございました。
次はぼく地球ライブその2でお会いしましょう!
ずっとずっと待ち続けますっ!
そういえば配信アーカイブがあるみたいですね。

では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく地球LIVE VOL5

2023-03-14 19:32:28 | おでかけ
長いな。(笑)

ライブ公演のレポがツイッターにて流れてきたので挙げときますね。

ライブ公演『ぼくの地球を守って』レポート|30年の記憶と記録 | アニメイトタイムズ

【アニメイトタイムズ】1986年から1994年にかけて「花とゆめ」で連載された『ぼくの地球を守って』(日渡早紀/白泉社刊)。音楽、朗読、歌、映像で構成する豪華なライブ公演...

ライブ公演『ぼくの地球を守って』レポート|30年の記憶と記録 | アニメイトタイムズ

 


余韻にひたれるレポートです。

さてさてすばらしいライブの余韻にひたる間もなく
次の場所へ移動です。
コラボカフェへ~♪
移動時間10分でレストランへGO。
席は予約制だったのですが
席数、あまりなかったようで
即完売になったようです。

入店はけっこう厳しくて
予約のメールと身分証明書が必要でした。
店内はとてもきれいで、落ち着いた感じ。
奥には大き目のモニターがあり、
ぼく地球の画像が流れていました。
ただ残念ながら
すごく見にくい配置だったので
画像をゆっくり見ることはできませんでした。

メニューはコラボメニュー1点のみ。
お品書きはこちら。

     

そしてこちらのお品書きの裏には・・・

     

日渡先生の描きおろしのイラストが!
かわいいっ♪

では「時の記憶~ぼく地球GREENスペシャル~」をどうぞ♪

     

コースターもかわいい♪

まずはサラダから。すごい!
ガッツリ、緑。
かなりな量のお野菜!
まずは「月基地7人のGREENプレート」から。

     

「緑で描く輪の中心は紫苑と木蓮をイメージし、
抱き合い混ざり合うように盛り付けています。
ふたりの周りには、
玉蘭・繻子蘭・秋海棠・槐・柊の
花や実をイメージした新鮮野菜をご用意しました。」

かなり食べ応えのあるサラダで食べるのにけっこう時間がかかりました。
スナップエンドウとアスパラがおいしかった♪
セロリはいいアクセント。
最初に周りを食べてラストは真ん中の紫苑と木蓮で。←たぶん、みなさんこういう食べ方してたんではないでしょうか(笑)

     

こちらは「憧れのおでん風スープ」です。

「惑星のように丸いごろごろ野菜をじっくり煮込み、
だしをしみこませました。」

不思議な味でした。でもどこか懐かしいじんわりしみるスープでした。
まんまるのお野菜、おいしかったなー。
ミニトマトに芽キャベツ。ミニタマネギ。好き。

     

「亜梨子のグラタンパン」です。
「さくさくのパンとほくほくの安納芋で
亜梨子のようなやさしいあじわいに仕上げています。」

ほんのり甘いのは安納芋。
パン自体もおいしいのですが
やっぱりグラタン部分がとってもおいしい。
おかわりほしいくらい。(笑)

そしてラストはこちら。

     

     

見た目もとっても美しい「木蓮のボタニカルモクテル」です。

「今なお、木蓮の歌によって
緑に覆われているであろう月基地をイメージ。
はちみつりんごレモネードとともに
ハーブとアカシアの花の香りをお楽しみください。」

ノンアルのカクテルです。
ほんのり甘くてでも後味はすっきり。
すっごく飲みやすかったです。
好きな味~♪
おかわり、ないですかね?

目にもやさしいグリーンたっぷりのメニューを堪能して
レストランを出ます。
あ、そういえばアニメのセル画の展示があったんだ~。
ということでパヴィリオンBに向かいます。

     

入り口に日渡先生のお花~♪

     

サージャリムさま。
こちらだけ撮影可でした。
あとは撮影不可。

すごい!
アニメのセル画に設定画~。
本物だー!
感動。
とってもきれい。
でも人が滞留していてゆっくり見られませんでした。

そして楽しかったライブ会場をあとにし、
帰宅の途へ。

おうちに帰って
お土産屋さんで買ったかわいくておいしいフィナンシェを堪能しました。

     

肉球抹茶フィナンシェです。

     

ごちそうさまでした♪


ということでとっても長~いレポートになっちゃいました。
まったく興味のない方、ごめんなさいね。(笑)

では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり睡眠、とりましょう。
おやすみなさい。
いい夢を♪

そういえば今朝は父の夢を見た気がします。←覚えてない
たぶん中有の世界を抜けて浄土に到着したんでしょうねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく地球LIVE VOL4←やっとライブレポ

2023-03-14 16:31:17 | おでかけ
長い・・・。(笑)
肝心のライブまでの道のりが長い。(笑)

おみやげを買っていたら
気付けば開場時間になってました。←ライブ前にあれこれ楽しみすぎ
バタバタ列に並びます。

ライブは電子チケットなので時間が経つとみられなくなるので
あらかじめスクショ撮って記念です。
ライブにはリングライトがつきます。
きれいな金色の光。
会場の人がつけるとそれはそれはきれいな稲穂の海になるはず。(←やってる人は見られないけど)
稲穂はですねー。
孤独を抱えた紫苑が「帰りたかったどこか」の場所なんですよ。
稲穂になるタイミングは「時の記憶」が流れ始めたタイミングです。
ちなみにこれ、練習タイムありました♪

さていざ入場。
会場はそこまで広くなく、よく見えます。
・・・が、斜面になってないのでうしろのほうとか背の低い人は見にくかったんじゃないかな。

セトリは次のような感じです。(プログラム参照)

・1991 TOKYO
・おおいなる光~宇宙からの音楽~
・時の雫
・あ・ぶ・な・いBubble Gum Boy~輪~
・無邪気なノック
・インフィニティ
・覚醒め
・Prologue~金色の時流れて~
・こぼれた想い
・ムーン・パラダイス
・透明な未来
・悲しみの香り
・夢のすみか
・MOON WAVE SPECIAL
・三日月の寝台
・READING DRAMA
・Bridge of Light
・夢見る時を地球へ
・時の記憶
・ノスタルジア
・GREEN~緑のささやき~

今までのCD・・・というかアニメ版の曲が中心になるのかな。
ちなみに私はアニメ、数回しか見たことないんですよね~。
妹が買ったときと数年前に。
数年前に見た不思議な夢(夢ネタですみません~)があるのですが
その夢を友人に話したところ、
ぼく地球のエンディングでの木蓮さんの姿に似てる、ということだったので
アニメ(有料)を見てみたのです。
そうそう、確かにそんな感じの夢!
それから見てないかな、アニメ。

CD自体は2枚持ってます。
今回は事前に復習することはせず
新鮮な気持ちで演奏を聴くことにしました。
なので極力事前に情報を入れず
どんな人たちが出演されるのかはサプライズにしときました。
なのでツイッターの中身は極力読まず、眺めるだけでしたね。(笑)
見ちゃいけない、見ちゃいけない、と。

時間になり、いきなり始まりました。
まんなかにスクリーン。そしてぼく地球管弦楽団の方々。

懐かしい音楽!
星々。宇宙。懐かしい。
あ、昔の東京。
これ当時の東京の映像ですねー。
「ぼく地球」にハマっていたころは
まさか今現在東京で暮らしてるなんて思いもしてませんでしたね。
もう冒頭だけで胸がいっぱいで泣けてきます。

そしてオーケストラのみなさんの音楽が、
生演奏がとっても耳に心地いい。
曲が大気に溶けてますね~。
そしてスクリーンに映し出される名場面。涙。

で、声優さん登場です。
輪くん(冬馬由美さん)と木蓮さん(篠原恵美さん)、紫苑(速水奨さん)が
ご出演されるのはなんとなくわかっていたのですが
憧れの白鳥由里さんも出演されるなんてっ!!
白鳥さん、実は大好きなんですよ~。(「トラップ一家物語」のマリアなんてほんっと大好きで大好きで)
もう声が激かわで!
(ちなみに私の中での声優さんのツートップは白鳥さんと石田彰さんだったりします。)
でも意外とTVでもネットでもお見かけする機会もなくって
本当に実在しているんだろうかと私の中で謎多き声優さんだったんです。
その方がまさかまさか目の前にっ!
あ~、ありすだっ!!ありすの声だっ!!本物だっ!(興奮)
めちゃめちゃ感動でした。
冬馬さん、すごい。やっぱり輪くんそのもの。少年ボイス。
篠原さん、雰囲気まで木蓮になってる!きれいな声。
速水さん、こんなにイケボでしたっけ!?すごい。響き渡る重低音ボイス。
しかもMCがうますぎる・・・。
いやでもやっぱり私の中では坂口さんなんですよっ!
白鳥さん、かわいすぎる・・・。
何言っても何やってもかわいい。

「MOON WAVE」という昔あったラジオ番組、
今回ライブバージョンでミニコーナーでやってくださいました。
進行は速水さんと白鳥さん。
ゲストは冬馬さんと篠原さんという体です。
来場者さんからの質問コーナーであらかじめ質問を募集していてそれにこたえる、というかたちのコーナーがありました。
この回(12日のお昼)はご夫婦でこられてる方がいらっしゃって
奥さまが大の白鳥さんファンとのこと。
結婚記念にひとことお願いします、というダンナさんからのサプライズで
白鳥さんからのお祝いのメッセージが。うらやましすぎる。

そうそう、冬馬さんの前にはマグカップに入ったキャーが置かれてました。
ティーカッププードルならぬマグカップキャーだそうで、かわいい♪
篠原さんの「ぼく地球」愛も聞けてうれしかったです。
うんうん。やっぱり「ぼく地球」、最高ですよねっ!

歌い手さんは濱田理恵さん。「夢のすみか」を歌ってくれました。
とってもかわいらしくかつパワフルな歌声。
輪くんやチビ紫苑を思い浮かべます。

そして声優さんたちは台本を見ながら
セリフを読んでくれます。
もう涙もの。感動。本物だ~!!
すごい。画が浮かんでくる。感無量。
そこにありすが、輪くんが、木蓮が、紫苑がいるっ!
不思議な感覚ですね。
とってもとっても貴重な至福の時間。
爆破?コントロール?
東京タワーイベも思い出しました。

そして曲。
ぼく地球管弦楽団のみなさんの奏でる素敵な演奏とともに
スクリーンに映し出される名シーン。
各シーンに音声はありません。
動いてる画だけ。
でも。
みなさん、泣いているんです。(もちろん私も)
声はなくともセリフはなくともわかるんです。
紫苑の寂しさやラズロの愛情が。

そして個人的にささったのはロジオン。木蓮のパパですね。
ロジオンがチビ木蓮によしよしと頭をぽんっとたたくシーンがあるのですが・・・。
それがですね。
父が亡くなった日に見た夢と重なってもう泣けて泣けて・・・。
もちろん父はロジオンみたいにイケメンではない(むしろのび太くん寄り)し
私も木蓮ではなくむしろパタリロ寄りだし、ですが
こんなシーンあったんだ・・・と涙。

そして「時の記憶」、SEIKAさんの透明感のある歌声に合わせての金色の稲穂の波。←見えないけど
なんともいえないですね~。

「おかえりなさい」って素敵なことば。たいせつなことばだな、って思います。
ラストは素敵な未来が待っている、
地球はこんなに美しいんだ、という映像がたくさん。
地球は緑で花々で覆われているとっても美しい星なんですよね。
たいせつにしないと。
ここは夢にまで見た理想郷。

本当に素敵なあっという間の2時間のライブでした。
素敵すぎてもう一度見たいし聴きたい。
公式さん、ライブCDそしてライブDVD、発売しますよねっ!?
お願いしますよっ!!

本当に素敵なライブでした。
この日のライブ・・・。

ーーーきっと忘れられない記憶になるーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく地球LIVE VOL3

2023-03-14 14:35:31 | おでかけ
おなかも膨れて満足♪
それでもまだ時間はあります。
う~ん、どこに行こうか。

あ、花回廊なるものがあるのかー。
よし行ってみよう!

・・・迷った・・・。(遠い目)
ちなみに敷地内には神社もあるのですが
残念ながら今の私は神社へのお参りはできません。
どうやら逆方向にきたようです。
それにしてもけっこう敷地内、広い。←地図見ながら迷えるのはもはや才能

あ、フォトスポットがある!←花回廊とは思いっきり逆方向
忘れてた。
誰もいない!
入っても・・・いいんだよね・・・?
チャーンス♪

     

     

キャーちゃんとパチリ。

日渡先生のお花もありました。

     

     

豪華~。

敷地内にはいつの間にかキッチンカーが集合していて
屋台村みたいになってました。
いいにおいがする~。
ここで食べてもよかったかも。
ミニ動物園、ちびっこたちでにぎわってる。
私も動物たちとふれあいたい~!

ということで方向を変えてやっと花回廊にたどりつくことができました。
まだそこまでお花は咲いていませんでした。

     

サンシュユ。

     

雪やなぎ。
これもそのうちいっせいに花開くんだろうなぁ~。
いっせいに咲いたら壮観だろうなー。

     

     

ハンカチノキかと思っていたらどうやらタイサンボクのようです。

     

桜はオカメザクラ。

     

アシビ。

     

かりん。

花盛りになるまでにはもうちょっと時間かかりそうですね。

そして橋を渡るとお土産屋さんっぽいものがある~!
ということで時間もあるし、埼玉にもそうそうこれないだろうしで
子どもたちにおみやげを買ってかえろうと寄ることにしました。
ここでもごはん、食べることできたんだな~。
あ、お茶がいっぱいある~。
おみやげ、見てるだけでも楽しい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼく地球LIVE VOL2←タイトル略した

2023-03-14 14:05:05 | おでかけ
早めにグッズ購入できたので
次は本屋さんに行こう♪と
サクラタウン内にあるダ・ヴィンチストアに向かうことにしました。

ちなみに私はここで迷いました・・・。
思ったより広くてしかも作りが複雑で
1F?2F?と階層も判断難しかったです。

なんとか本屋さんに到着~。
かなり大きめの本屋さんで
アニメ・マンガに特化した本屋さんのようです。
イベントもいろいろとありそうな本屋さん。

お!
ぼく地球のアニメの展示も!

     

     

     

     

目の保養。
このありすと輪くんの画、素敵だな~。

ちなみにアニメは妹が持ってます。
いかんせんVHSなんで今となってはどうやって見たらいいのか・・・。
(しかも実家にある。)

「ぼく歌」(「ぼく地球」次世代編)の最新刊を買ってなかったので
最新刊を購入しました♪

あ、東京の桜の開花宣言、発表になりました♪
早いですねー。

購入したあとはまだ時間があったので
お茶をすることに。

     

・・・お茶・・・?
ガッツリ、パスタやん。
埼玉といえばお茶の産地でもありますね。
ということでお茶のパスタ。
あと抹茶白玉ぜんざい。
グリーン、グリーンですね。
おいしかった~♪♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくの地球を守ってLIVE BRIDGE of LIGHT *VOL1*

2023-03-14 13:39:29 | おでかけ
私の記憶が確かならば
埼玉の地に降りたのは初めてかと思われます。
(そういえば料理の鉄人、中華の鉄人の陳さん、亡くなられたのですね。
残念です・・・。)

・・・ということでおとといのおでかけのお話です。

おとといは「ぼく地球ライブ」に行ってきました。
去年はぼく地球イヤーだったのですが、
今年はないと思っていただけに
うれしさひとしおでした。
ただ・・・開催地が埼玉だったんですよね。
埼玉、遠い・・・。
でも行きたいなぁ。
アニメ上映会2本とライブ。
予定は・・・あ、月曜におでかけ予定。
土日だったらどちらか仕事を休めばいっか。
ということで日曜を有休にし、日曜にライブのみ参加することにしました。
翌日のおでかけのことを考えて
アニメ上映会のほうは泣く泣くあきらめてライブのみ参加です。
アニメ、見たかったんですが。
いかんせん、埼玉は遠すぎて。

ということで日曜だし、方向音痴な私だしで
かなり早めに家を出ました。
(土曜は早朝から勤務だったし、連日早起きで眠かった。)

埼玉の東所沢のサクラタウンなる場所を目指していきます。
乗り換え、タイヘンでした。
スマホアプリがなければおそろしいことになっていたかと・・・。
でもここ数日急激にスマホの充電池の減りが早くって。
まさかそろそろバッテリーの充電がヤバい・・・???

アニメに力を入れてる場所のようで
いろんなアニメにちなんだマンホールがありました。
充電が気になったので撮影はしてませんが。
エヴァとかガンダムとかありました。

駅から目的地までわかりやすい地図がツイッターで流れてきてたのでそれを参考に。

     

あ、見えてきた~!!

     

今気づいたけど建物の上に直線の白いものがあるのは
あれは飛行機雲・・・?光・・・?煙・・・?
なんかすごい。
どちらの建物の上にもある・・・。

物販は10時からで
9時半から列形成だそうです。
私が着いたのは9時前。←迷うこと想定で早めに到着設定
お客さん、ちらほらといました。

早くに着いたのでそのへんをウロウロしてました。
するとどうやらこの日はミニ動物園が開催されるらしく
トラックに載せられた動物たちがいました。
待機・・・いや、大気(ぼく地球ファンならなじみのことば)中の動物たちです。

     

     

人なつっこくって近寄ってきてカメラ目線の子たち。(笑)
ポニーもいましたよ~。
かわいい♪♪♪

9時半から物販待機列の形成する予定だったようですが
けっこうみなさん集まってきたので
15分から20分ほど早めに列を作ることになりました。

     

パヴィリオンAにてライブ、開催されます。
Bでは物販開始同時刻にアニメ上映会(前編)が始まります。
公式さんがわかりやすくタイムテーブル作ってくれたおかげで
ライブまでの時間の過ごし方、とっても計画をたてやすかったです。

割と早めに列に並べたので
ほしいものもゲット(とりあえずぬいぐるみとパンフレットとTシャツ、ほしかった!)できてよかったです♪
ちなみに物販は後日、通販もされるようです。←このあたりの心配りが非常にうれしい
そしてやっぱり買い過ぎてしばらくまた貧しい食生活をおくることになりそうです。

早めに買い物を終えたので
あとは開演までゆっくりと散策できます。
ちなみに会場12時、開演12時半です。
まだ10時少し過ぎたところです。(笑)
たっぷりすぎですね。


てか、またレポ、長くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日おでかけ

2023-03-13 18:56:40 | おでかけ
さすがに眠い…。



↑昨日のおでかけのヒント。
拝んでくださいね。(笑)
サージャリムさまのご加護がありますように…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする