goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

雨の阿字観

2022-11-24 10:40:48 | おでかけ
昨日とはうってかわっていいお天気になりましたねー。
お昼はあったかそう。
服装に困りますね。
きっと帰りは寒いだろうから。

さて昨日は雨の中、阿字観デーでした。
阿字観、タイミングがなかなか難しく
今月も仕事の関係で相棒は参加できず、ひとり参加です。

祭日だったのでお護摩はいつもと違う感じでした。
華やか(?)だったのですが
昨日は雨のせいなのか、あまり参加される方はいらっしゃらなかったようです。

さて阿字観。
今回の導師さまはすごく丁寧な説明。
ただ五体投地三礼のしかたが若干違ってました。
あれ?ひじはつかなくていいの?(←説明無視してひじついたけど)

さてさてあいかわらずいろんなものが浮かんできます。
説明通り心に浮かべようとするのだけれど
途中からいろんなものが・・・。
月輪観時、最初はちゃんとお月さまなんです。
今回はお月さま。雲がかかってました。
なぜか途中からパチ屋の風景があらわれました。←イミガワカラナイ
お約束でお昼ご飯、何食べようかなぁという雑念もいっぱい・・・。
お月さまに混じっていろいろな仏さまも現れてきます。
昨日はお釈迦さまも登場しました。
阿字観のときには蓮華が噴水に変わりました。
蓮華のまわりには水をたたえた風景が現れたのですが
それがやがて噴水に変わりました。
阿字の文字は仏さまの姿に。そしてお月さまは仏さまの光背に変わりました。
そして清浄なお香の香りの中、
ほのかに雨の香りが漂ってきます。
雨の音はしないのに香りは漂ってくるのです。
これは瞑想に集中してるから
感覚が鋭敏になってるのでしょうか???
暗闇の中だと感覚が鋭くなってくるのかもしれませんね。
阿字観終わって外に出ると
「さっきの雨、ひどかったね~。」という声が聞こえてきたので
香りが漂ってきたのはおそらく雨がひどかったころなのでしょうね。
帰るころは小降りでした。

阿字観終了後はいつもどおり神社へお参りです。
七五三の翌週だったので
お寺も神社も七五三祝いの親子が数名いました。
せっかくの七五三なのに雨でちょっとかわいそうでした。
でも記憶に残る七五三でしょうね。

     

オガタマノキ。いつも喜んで出迎えてくれます。

     

境内にはいちょうの葉っぱがアートのように落ちてます。
道路にもいろんな葉っぱが落ちていて
色のついた化石みたい、なんて思っちゃいました。

     

黄色いイチョウの葉っぱ。
黄金色に輝いてました。

お昼ご飯ははじめてのポポラマーマ。
そういえばあちこちで見かけるのに一度も入ったことがなかった!
長女の「おいしかったよ~」ということばを思い出して
お昼ご飯はパスタにしました。

     

いろんなパスタがありました。
クリーム系、豆乳系にしようと思ったのですが
サラダをつけるとけっこうな値段になっちゃうので
一皿でボリュームのある、
ベジタブルジェノベーゼにしました。
これがかなりお野菜たっぷりでビックリ。
そしておいしかったです。
パスタはもっちり。生パスタだそうです。
ヤングコーンとズッキーニがおいしかったな~。
ほかにもいろんなパスタがあったので
また別のパスタにもチャレンジしてみたいです。
ちなみにプレミアム食事券を購入した(次女の誕生日が控えてたんでね)ので
支払いはそちらで♪
使えるお店が限られるけどここのお店は使用できたのでありがたかったです。
ちなみに昨日の画像はトッピングの粉チーズありバージョン。
今日のは粉チーズなしバージョン。
チーズがないとグリーンが際立ちますね。(笑)

そうそう明日の金曜ロードショーは
ヴァイオレットちゃんですよっ!
どのお話もすばらしいのできっと明日のもすばらしいはず!
全人類、見てください!




とにかく細やかな画がすごい!
もはや芸術。
そしてストーリーもカンペキ。
もういうことないです。
毎回泣かされます。
なによりもヴァイオレットちゃんがかわいくてかわいくて。
みなさん、ぜひ見てください。
ちなみに私は録画派です。←翌朝の仕事考えるとリアタイでは見られない・・・

では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
仕事か~。
ムリしない、ムリしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のおでかけ

2022-11-23 18:14:26 | おでかけ
今日は冷えましたね~。

さて昨日のお話。
昨日はおでかけしてきました。
観劇です♪
イチョウがとってもきれいな並木道。
その前にあるのは・・・

     

明治座です。
明治座に中川大志くんを見にいってきました。
(といいつつ、実は松井玲奈ちゃんを見たかった!)

     

     

     

「歌妖曲~中川大志之丞七変化~」というものです。(タイトル長い)
昭和歌謡版リチャード三世なるものです。

あらすじはこんな感じ。
*昭和40年代の歌謡界に彗星のごとく登場し、瞬く間にスターダムに駆け上がった桜木輝彦(中川大志)。
そのベールに包まれた経歴の裏側には、戦後の芸能界に君臨する「鳴尾一族」の存在があった。

元映画スターの鳴尾勲(池田成志)が手掛ける、愛娘の一条あやめ(中村 中)と愛息の鳴尾利生(福本雄樹)は、スター街道を邁進中。
フィクサー・大松盛男(山内圭哉)が控え、今や世間からは、大手芸能プロダクションと謳われていた。

だが、そんな鳴尾一族にあって、存在を闇に葬られた末っ子がいた。
ねじ曲がった四肢と醜く引きつった顔を持つ、鳴尾定(中川大志)。

一族の汚れとして影の中で生き長らえてきた定は、闇医者の施術により絶世の美男子・桜木輝彦に変身を遂げ、
裏社会でのし上がろうとするチンピラ・徳田誠二(浅利陽介)と手を組み、同じく鳴尾家に怨恨を抱くレコード会社の
女社長・蘭丸杏(松井玲奈)と政略結婚し、自身の一族に対する愛の報復を始める。

その血に……運命に……復讐を遂げるべく、桜木輝彦による唄と殺しの華麗なるショーが幕を開ける───。*(@公式サイト)

なんかおどろおどろしい感じもするけど、
中川大志くんの演技を見てみたいし、昭和歌謡にもひかれるし、
何よりももう一度明治座に行きたかったんですよね~。←単純に明治座が好き(笑)
どうしようかな、と迷っていたのですが
チケットを見てたらけっこういい席が空いてました。
なので背中を押された感じで行ってまいりました。(笑)
3列目の真ん中ってかなりいい席だと思うのですが、
空いてたんですよね~。
最前列よりもこのくらいあいてた方が見やすいかも・・・と。
開場は開演1時間前からなので
家を出るのはゆっくりめでよかったです。

お昼ご飯は明治座のおべんとう。←これが真の目的(笑)
事前に予約しました。

     

悩みに悩んでいちばん安いの。(笑)
シンプルな幕の内弁当です。

     

お品書きはこんな感じ。
*玉子焼き・銀鱈西京焼き・サーモン長芋博多 黄身酢・海老芝煮・蒸し雲丹琥珀寒・蛸桜煮・小メロン床漬け・鮪時雨煮・石川芋・丸茄子・色紙南瓜・鶏つくね団子・人参・小松菜揚げ煮浸し・季節の甘味・俵形御飯黒ごま・香の物・お吸い物

煮物が好きなんですよ~。
絶妙な味付け。
少々濃い目。ごはんにぴったり。

幕の内弁当が好きになるなんて年齢を感じてしまいます・・・。(遠い目)
さておいしいごはんを堪能したあとは
ぐるっとひととおりお店をまわってから席に着きます。
すごい!
よく見える!
めちゃめちゃ舞台、近かったですねー。

そしていよいよ開演。
いきなり雷の音からスタートです。
突然始まったのでビックリしました。

おぉ徳永ゆうきくん、この舞台にも出演してたんですね~。
そして中川大志くん、やっぱり演技めちゃめちゃ上手ですね。←浅い感想、ヤメナサイ
声の使い方といいちょっとした動作といい・・・。
そして生まれながら不具をもっている(いわゆるせむし)役なのですが
これがすごい。
手術してふつうのカラダになるのですが
薬が切れると元のカラダになります。(コナンくん!?)
あまりにも不具状態が自然で、かえってふつうのカラダであるほうが違和感があるんです。
そして歌唱力がハンパなかった!
めちゃめちゃ上手でした。
歌い手さんじゃないですよね?
そしてやっぱり華がある。プロだな~。
そして足がすんごい長かった。
泣きのシーンは本当に涙を流してました。
とにかく演技力と歌唱力は想像以上でした。
とにかく歌に想いがこもってるんですよ。
表現力っていうのかな。圧巻でした。

そして松井玲奈ちゃんの顔の小ささといったら!
よく通る声、そして姿勢のよさに目がいってしまいます。
ヒールで階段をスムーズに上り下りするの、すごいです。
タバコを吸うシーンがあるのですが
タバコの香りが漂ってくるほど舞台から近かったです。

歌番組の司会者さんたち(この司会者さんたちもTHE昭和!って感じでおもしろかった)が
舞台でおせんべいを食べていたのですが
そのおせんべいの香りもすごく漂ってきました。
それだけ近いんだなぁと実感。臨場感ハンパなかったですね。(笑)

中村中さんの歌も圧巻でした。
迫力あって。

山内圭哉さん、ワルい男ですね~。
見た目からしてワルです。(笑)
浅利陽介さんもワルい男なのですが
こちらはまだスキがあるというか、
情のようなものが垣間見えるのです。
それにしても芸能プロ、ここまで描いていいの!?っていうぐらい
裏社会とつながってる設定でした。

ミステリーっぽくもあって
次どうなるんだろう・・・とハラハラの展開でしたが
ちょっとラストは救いようのないラストでしたね。
ただただお兄さんがかわいそうだった・・・。
この世界には光と闇、陰と陽がある、そんなお話でした。

で、今回演奏が生演奏だったんですよ~!
これ、けっこう感動しましたねー。
迫力があって感情移入もとってもしやすい。
いいもの聞かせてもらった、そんな感じです。
そういえば来年3月には「ぼく地球ライブ」が開催予定だそうです。
行きたい~!
生演奏、聴きたい!

・・・ということで昨日は観劇を楽しんだ一日でした。
満足♪
足腰もだんだんとよくなってきて
電車も階段の上り下りもスムーズに行えるまでになりました。
よかった~。
今日の阿字観もちゃんとやれるかどうかかなり心配だったのですが
ふつうどおりやれたので感激しました。
五体投地三礼なんて
足腰使いまくりだから
先々週の状態だったらゼッタイできませんでしたね。
ここまで回復できるとは正直思いませんでした。
仕事辞める、杖とか車いすとかを使う生活になるかも・・・と本当に悩んでいたので。
ふつうの生活が送れるって本当にありがたいです。
ソファに座っても
手を使わずにちゃんと足だけで立てる回数も増えてきました。
この分だともうすぐベッドから卒業できるかも。←この時期ひとりだとやっぱり寒いんでねー
次女に「もうすぐ(次女といっしょの)お布団にもどってくるからね♪」というと
「来んな!!」と言われてしまいました・・・。しくしく・・・。
なんやかんや悪態ついてもホントはさびしいんでしょ?

ということで今晩も冷えそうです。
冷たい雨だったので
風邪などひかぬよう、あったかくして寝ましょうね。
明日は仕事か~。
この仕事で足腰の痛みがぶり返しちゃうんですよねぇ・・・。
では冷たい雨の中、
本日も一日お疲れさまでした。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日おでかけ

2022-11-22 12:08:56 | おでかけ
晴れてよかった~。
では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'22/11/11のおはなし

2022-11-18 14:31:17 | おでかけ
今日もいいお天気になりましたね。
でも日曜からは下り坂のようです。
今日明日のお天気は貴重だそうです。

さてこっからは若干不思議系のお話になるかと思うので
ニガテな方はスルーにてお願いいたします。


先週はちょっとおでかけしてきました。
日本への入国が緩和されてきたこのタイミングで
私の心の師匠(←と勝手に呼んでる)がひさびさに仕事で来日されたので
お会いしてきたしだいです。
ふだんは海外で暮らされてる日本人女性です。

     

ホテルのラウンジでお茶。
開放的で水の音も聞こえてきてとっても心地いい場所です。
来日ついでに四国・京都を観光されてきたそうです。
うらやましい~。
実は四国って今いちばん私の行きたいところだったんですよねー。
京都はいわずもがな。
日本に住んでる私の方が旅行に行けてません・・・。

さてそのときに私をいちばん悩ませていたもの、
それは足腰の痛み。
とにかく足腰の痛みがひどくってひどくって。
ブログにも時々書いてたかと思いますが
日に日に悪くなる足腰。
ぼやいたり嘆いたりしていたところ、
「ちょうどこれからヒーリングの講座をやるから
よければクライアントとして参加してみませんか?」とのお誘いが。
ヒーラーのたまごの方たちが集まって練習をするとのことで
患者さん役(実験台?)として急きょおでかけすることになりました。
てか師匠、いつの間にかそんなことまでされてたんだ???
とにかく足腰の痛みがひどくて日常生活にまで差し障りがでてきていた私は
本当にわらにもすがる思いで二つ返事でお受けしました。

上野だったのですが
JR上野駅、難易度が高い・・・。
こんなだったっけ???
こんなにエスカレーターとかあったっけ???
知らないうちに再開発とかされてた?
二人で迷う迷う。
私が迷うのはお約束なのですが
ふだん海外で暮らされてる師匠(元・添乗員)も苦戦。
誰かに迎えにきてもらおうとするも連絡がとれないらしく、
結局少しだけ遅刻してなんとか無事に目的地までたどりつけました。

会場には5名の生徒さんと1名のクライアントさん。
なごやかな雰囲気で会場設置をされてました。
いよいよヒーリングです。
初めての体験。ドキドキ。
ちなみにヒーリングは気功のような感じなのかなー。
気を流す、そんな感じのヒーリングです。←なので不思議系なニガテな方はスルーにて

正直半信半疑でした。
さすったりもんだり、マッサージしたりとかではないんです。
ただ手を当ててエネルギーを流す、それだけなんです。
これがですね。
まさかのじわじわ効いてくるんです。
だんだんと心地よくなってきます。
不思議な感覚。

最初のうちは足腰が痛すぎてベッドの上にのるのも四苦八苦だったのですが
回を重ねるごとにだんだんとスムーズにのることができるようになります。
もちろん痛みはありますがだんだんと軽くなってくるのです。
3時間ほどのヒーリング体験、いろんな方にやってもらったのですが
どの方もおっしゃっていたのが
「これはヒーラーの力ではなく、ご自身の体が治そう治そうとする力なんですよ。」とのこと。
ヒーラーさんたちはそのお手伝いをしているだけだとか。
いやはやすごい!
これはですね。
実際に体験しないとわからないかと思うし
説明も難しいけれど
とにかく貴重な体験でした。
しばらくはカラダがだるかったり反動がでてきたりするかもしれないけれど
カラダが治そうとする反応なので・・・ということでした。
しっかり水を飲んでくださいね、とのこと。

ということで土日は使い物にならないくらいだるだるな私がいたのでした。
仕事、あらかじめ休みとっておいてよかった~。(←時間調整のためにたまたま休んでいたんですけどね)
行きの電車では座っていても駅に着いたときに立ち上がれるかドキドキしてました。
(↑ドアから近かったのと手すりがあったのでなんとか立ち上がれた)
それが帰りにはスムーズに立ち上がれるまで回復したのが本当に驚きです。

本当に驚きです。
ヒーリングの効果、実際に自分で体験してしまったのでこれは疑いようがないですね・・・。

実はこの足腰の痛み、本当に深刻だったんです。
病院に通っていてもいっこうによくならない。
日に日に悪くなる。
正直仕事も辞めなきゃいけないかな、って思ってました。
このままだと車いすの生活になってしまうかもしれない、
そこまで思ってました。
支えがないと立ち上がれないんですよ。
朝起きあがるにも時間がかかってかかって。
何するにも痛くて痛くて。

それがヒーリングを受けてから日に日によくなっていくのです。
一度に急激によくなるのではなく、
じわじわとよくなっていくのがまたいいですね。
もちろん完全に治ったわけではなく、
今ももちろん痛みはあります(昨日、仕事だったしねー)が
ずいぶんとラクになりました。

そして今日、リハビリの日でした。
先週の月曜にリハビリに行ったときの
私の苦痛の姿を知っていた療法士のお兄さん、私の今日の姿に驚きでした。
あまりにも月曜の姿と違っていたので。
「どうされました!?」と。
さすがに「いやぁ、エネルギーのヒーリング受けてずいぶんラクになりましたよ~。」なんて
言えなかったので
「土日仕事休みだったからでしょうねー。」と答えましたが
あきらかにヒーリングの効果です。

ここまでよくなるとは想定していませんでした。
常識では考えられませんよね?
でも体験しちゃったので疑いようがない・・・。
本当に本当にヒーラーのみなさんと師匠には感謝感謝です。
もうことばにできないほどたくさん感謝しています。
本当にありがとうございました。
このままだと仕事はおろかふつうに生活することはできなくなるって思っていたので。
それだけひどかったんです、足腰の痛み。
まだ痛みはあり、ベッド生活ですが
とにかくふつうに生活できるようになったのがありがたいです。
このままもとどおりになってほしいと切に願ってます。

とにかく仕事、無理はしないようこころがけます。
重たい荷物は持たない、手は伸ばさない!
やっぱりカラダが資本なので。
そしてふつうに生活できることのありがたみ、ひしひしと感じます。

ということでちょい不思議系のお話でした。

では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日渡早紀原画展 *グッズ*

2022-10-19 13:25:32 | おでかけ
さて連投です。(笑)

昨日購入した日渡先生の原画展のグッズです。

     

厳選された品々です。
本当はもっとあれもこれも・・・とほしいものがたくさんあったのですが
さすがに控えました。
普段使い用と保存用と2つずつ、ほしかったのですがなんとかこらえました。(涙)
理由は推測してください。(笑)

どれも素敵なのですが
とりわけ驚いたのが複製原稿。
これがクオリティがすごいんですっ!(叫)
生原稿を原画展で見たのですが
それと同じような感じ。
これホントに複製!?っていうレベルなんです。

     

ベタの塗り方とかホワイトの使用とかしっかり残ってるんですよね~。
本当に丁寧に描かれているのがビシバシ伝わってくる逸品です。

     

     

     

この原稿も何種類かあってどれにするか迷いました。
ホントは全部ほしかったのですが。
でも心に深く残ってる、インパクトの強かったこの初期のものにしました。

そして今回も射幸性のある、例のブツを購入。(笑)
今回はマグネットはやめて、色紙のほうにチャレンジ。
数も3枚のみにしときました。
できればもっとほしかったんですがね。

     

ドキドキ。
何がでるかな~。
開けるのがほんっと楽しみ。

まずは・・・

     

おぉ!輪くん。
天使verの輪くんですね。

次は・・・

     

おぉ!紫苑。
となりのエンジェル輪くんと対照的ですね。
ちょっとダーク。紫苑って感じです。

そしてラスト。
木蓮、もくれ~ん!!出てきてっ!

     

号泣!
これ、すごく好きなイラスト。
やさしく木蓮に抱かれる輪くん。
木蓮の母性愛が感じられる一枚。
とってもやさしいピンクの色合いが好きで好きで。
感動~。大当たり~!!

大満足の品々です。
図録はいわずもがな、
クリアファイルも素敵で、切手シートも素敵で
マステも1種類だけにしようと思ったのですが2種類とも購入。
ノートも中身、素敵なんですよね~。開封してないけど。
吹き出しメモも保存用と普段使い用とほしかったのですがひとつでガマン。
けっこうガマンしましたよ~、今回のグッズたち。
ポストカードも2種類だけにしときました。

もうあれもこれもほしい・・・。
お金持ちだったら好きなだけ買えるのにな~。←煩悩のかたまり

原画展といい、グッズといい最高な日渡早紀原画展でした。

来年はぜひとも41周年記念イベを開催してください。(切望)
「ぼく地球」のBlu-ray、リマスターとかで出してほしいなー。(※お求めやすい価格で)

とても楽しかった「日渡早紀原画展」でした。
日渡先生、デビュー40周年、おめでとうございます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/12&13 後日談

2022-10-19 12:48:39 | おでかけ
夢でよかった・・・、
と思う夢を見ました。
いやぁ、朝からほんっとドキドキでした。
大学の授業を受けてたのに
履修登録の用紙を提出してなかったため、一年棒に振るという
とってもあせる夢でした。
夢の中でめちゃめちゃあせってました。
ほんっと夢でよかった・・・。

今日は歯医者さんデー。
虫歯の治療でした。
ほとんど進行してないし、ちっちゃいので麻酔なしでやってみましょう、
とのことでドキドキだったのですが
全然痛くなくてよかったです~。
治療も15分程度であっという間。

それにしても今朝も足がひどかった。
目が覚めて起き上がるときが特につらくって。
原因がわかればいいんだけど・・・。
動き回ると少しおさまってくるのですが、
とにかくつっぱってつっぱってしかたないのです。
いちばんラクなのは座っているとき。
あとはしんどいですね~。
年齢のせいなんですかね。(涙)

将来的、そのうち歩けなくなるかもしれないので
多少痛くても歩けるうちはそこかしこに出かけようと思います。
まだ気力で歩く!←通勤は自転車ですが・・・

さてさてライブの後日談。
一日目のライブ終了後、グッズを見てみようということで
ライブグッズ売り場にいきました。
リボンのキーホルダーがあったので購入しちゃいました。
ランダムなので何がでるのかはお楽しみ♪←ほんっとこういうの好きだよね?

     

誰がでてくるかなー。ドキドキ。

     

ん?

     

向井くん(パンサー)でした。
「当たりじゃん!」と長女。
そうなのかなー。
ライブで話題になったのがタイムマシーン3号の山本くん。
ツイッターで山本くんのをほかのに交換してほしいという人、続出だったとか。
しかも誰も交換に応じてくれなかったらしい・・・。
人気ないのー?けっこう好きだけどな。(笑)

で、12&13は次女はお留守番でした。(受験生なので)
長女はともかく、次女をひとりにするのは心配で心配で。
極力ひとりにしたくはなかったのですが。
(長女も「だいじょうぶ?帰ったら家がなくなってたとかないよね?」と心配してました。)
何するかわかんないからね・・・。(汗)
次女のごはん、あらかじめ用意してました。

     

大量のポテトサラダ。(次女の好物)
おべんとうも作っておきました。
焼きサバとごはんも冷蔵庫に。
冷凍室には冷凍グラタン(2個)。
これだけあればだいじょうぶ。
うん。
予想はしてましたがポテトサラダ、全部なくなってました。
ボウル、直径20センチほどです。大量です。
まさかとは思ったけどきれいにひとりで完食してました。
おべんとうもグラタンもきれいになくなってました。
残ったのは焼きサバだけ・・・。
焼きサバ、好きなはずなのになぜに残してたのか・・・。
それにしてもホントにひとりでポテトサラダを完食するとは。おそるべし。
ま、とりあえず無事で何よりでした。ほっ。←心底心配してたらしい

そうそう、私がえのすいでひいたぬいぐるみクジ。

     

3等でした。

     

か~わいい♪♪♪
クラゲちゃんです。
クラゲのクララです。あだ名はゲーちゃん。(意味不明)
いっしょに寝てます。
なのでどんどん寝るスペースの狭くなっていく私でした。

*おまけ*
12日

     

13日

     

15日

     

こんだけ歩いた週もめずらしいな。←ふだん歩かない


では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

今日の朝ドラも涙、涙。
毎日泣かされてる気がします。
ホント、ドラマの作り方がすばらしいんですよね~。
本当に丁寧に作られてる。
セリフも演者さんも曲も演出もとっても素敵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日渡早紀原画展

2022-10-18 14:45:57 | おでかけ
本日おでかけです。
念願の日渡先生の原画展♪
人混みのニガテな、都会のニガテな
ラッシュ時の電車なんて乗りたくない私が
満を持していってまいりました。

朝ドラ(今日もじんわりあったかい気持ちになれました)見て、掃除もせず
バタバタ電車に乗って渋谷まで。
ラッシュ時だから、もまれるの覚悟していったのですが
奇跡的に座れました。ラッキー♪←足腰イタイんでね

日時指定。
さんざん迷ってオープンの日に行ってきたのです。
購入時はまだ開店時間の分の入場券が販売されていたので
迷いに迷ってせっかくだから・・・と10~11時の部にいってきました。

今回は迷うことなく渋谷の地上にでることができました。
こっからなんですよね。
でも出口からすぐのところだから迷いようがない。
念のため、アプリを開くと
なんか違う・・・。
え?出口間違えた!?
こっからまた歩くの!?え?どこに!?
なんて思ったのですがただのGPSの誤作動でした。←GPSの誤作動やめて~

オープン時、混雑するのかな、と思いきや
これが紀伊國屋書店さん、すばらしいですね。
前日にちゃんとツイッターでお知らせがありました。
当日はチケットの整理券順に並んで会場に入場とのこと。
たしかにチケットのはしっこに番号が記入されてあります。
10時開場なのですが9時半までに集合でした。
いったん集合場所にきて、そっから番号順に並びます。

     

少し早め、オープン時間15分ほど前にデパート内に入って
7Fの会場前にて待機。
本当にスムーズで感心しました。
ストレスなく会場まで入れて、
しかもゆっくりと原画を拝見することができました。

ちなみに私は最初にひととおり会場内を見て回ります。
その後物販ブースへ。(物販ブースは展示コーナーが終わったところにあります。)
売り切れる前にほしいものはやっぱり買っとかないとね。(笑)
今回どうしてもほしかったのは図録!
さすがに図録が売り切れることはないだろうと思いますが念のため。(笑)
買いもの後、日渡先生へのメッセージを書き込みました。
そしてまたじっくり原画を見て回ります。

いやぁ、ほんっと素敵な作品ばかりで
芸術ですね。
未来永劫まで残してほしい神作品の数々。

日渡先生、40周年おめでとうございますっ!
ちなみに先生のデビュー作品の載っている「花とゆめ」は実家にあります!
(なかなか帰省できないけど)
早紀ちゃんシリーズ、とっても懐かしかったです。
日渡先生のそれまでのイメージって
早紀ちゃんとかアクマくんだったから
「ぼく地球」で画風が変わってビックリしました。
でもこちらもとっても素敵。
よく見ると「ぼく地球」も初期のころとあとのほうでは
やはりタッチが違ってきてるんですよね~。
あとになるにしたがってやっぱりすごく洗練されてきてるんですねー。
やはり漫画家の方、進化されてるんですねー。
さすがはプロ。神。←もっといい語彙力ないのか?私

色使いもいろんなバージョンがあってさすがです。
色鉛筆のようなパステルのようなやわらかい色彩があるかと思えば
ダークな色合い(大人っぽい)もあり、
アニメっぽいコントラストのはっきりしたものもあり・・・と
見てるだけで飽きません。
しかもどれも素敵。
これを人の手で描いてると思うとほんとすごいですよね。(語彙力)

生原稿も感動!
いや、これ、ほんっと芸術作品!

そしてやっぱり「ぼく地球」コーナー、泣けますね。
見てるだけで泣けます。
この感動をなんと伝えていいのやら・・・。
しっかり記憶に刻みました。

ただただ感動の原画展でした。
もう一度行きたいな~。
素晴らしい作品をありがとうございました。
何よりもこの企画がうれしくてたまりません。
運営のかたもありがとうございました。
日渡先生、これからも素敵な作品、描いていってくださいね。

     

↑私のいちばん好きなイラストです。 
今回の原画展のメインビジュアルなのかな???
図録の表紙もこれでしたもんね。

そうそう、私は香水ニガテなので
今回販売されてる香水は買わなかったのですが、
テスター使って少し匂ってみました。
どことなく懐かしい香り。
この香りをかいだ後に、なんか不思議な感覚におそわれました。
ひどく懐かしいんです。
そのあとに原画をもう一度見て回ったのですが
なんかすべてが懐かしい空気感に包まれて・・・。
うまく表現できませんが
空気が変わったんですよね~。
懐かしい空気を覚えました。不思議。
あ、この場合は空気より「大気」のほうがいいかもしれませんね。(笑)
特に一枚の絵にくぎ付けになりました。

     

「ぼくは地球と歌う」の3巻の表紙のものですよね。
ロジオン。
手をやさしく差し出すロジオン。なんか胸が熱くなりました。
思わず手をとりたくなってしまいました。(※作品に触れてはいけません)

ただ何度もいいますが私は香水はニガテです。(笑)
なので購入はかないませんでしたが。

とにかく素敵な原画展でした。
見にいけて本当に本当によかったです。

最後にうちの子(キャーちゃん)と撮影。

     

満足♪

ちなみに記念品のポストカード(ランダム)はこちら。

     

木蓮と紫苑。最高かよっ!(^^)v
右っかわのミニイーゼルのは記念品つき入場券のアイテム。
袋から出せない・・・。

ということで感動の嵐の日渡早紀原画展でした。
おすすめなのでぜひぜひ。


では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
私はこれから掃除します。←朝、やらずに出かけたんでね・・・

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/13 in 横浜 ≪夜≫

2022-10-17 15:51:19 | おでかけ
さてえのすいをあとにして横浜に戻ります。
足、痛い。雨、本降り。修行です。
ふだんだとそうでもないのでしょうが、
駅まで遠かった・・・。

片瀬江ノ島駅ー藤沢ー横浜ー桜木町駅のコースです。
少しでも歩く距離を減らすためにこういうコースになりました。
意外と桜木町からアリーナまで歩きました。
足の痛い私にはつらすぎた。
そうそう、駅にヤクルトの自販機があったので
ヤクルト購入しちゃいました。(笑)
やっぱり一日一本は飲んどかないとね。

     

6時ちょいすぎに着いたかな。
前日はスルーした会場内の軽食、購入です。
さすがにおなかすいた。←丼だけじゃ足りなかった
ホットドッグを買って近くのイスに座って食べました。
おいしかった~。

2日目はこんな感じ。

●Day2
ガードルズ:三四郎、どぶろっく
イーストキングス:ハナコ
超銀河ディーバ モヘロス:トム・ブラウン、吉住、しずる
SHINO部:長谷川忍(シソンヌ)、きつね
SOBBA:シソンヌ
モゥ~ガール:川村エミコ(たんぽぽ)、近藤くみこ(ニッチェ)、幸(納言)
LOVE PSYCHE TRAIN:とにかく明るい安村
ひろちゃそ&きーたむ:蛙亭
ぷらもでる。:きつね、水川かたまり(空気階段)
おたから塚歌劇団 うめ組:阿佐ヶ谷姉妹、あいなぷぅ(パーパー)、椿鬼奴、ヒコロヒー、吉住
正直隊:パンサー
スーパースターズ:マヂカルラブリー、三四郎、シソンヌ
レインボーイズ:四千頭身

助っ人芸人:さらば青春の光・東ブクロ

●Day1・Day2
タイヤ・パンク:ジェラードン


1日目も2日もどちらも好きですが
しいていうなら私はとりわけ2日目希望でした。
(両方当選しちゃいましたが)
おたから塚歌劇団とSHINO部推しです。(笑)
長女はシソンヌのじろうさん推しです。

そして座席は前日よりもいい席でした♪

     

メインステージもはっきり見えます!
何よりも

     

センターステージ、近っ!!
これ、ここまでタレントさんきたらめちゃめちゃよく見える場所やん。
ただシートはなぜか私たち二人のとこだけ、ふかふわのシートじゃなく
かためのシートでしたが。
ま、観覧してる間は立ちっぱなしなんでいいんですが。
急きょ作られた席なのかな???

ちなみにライブグッズはこちら。

     

     

うちわ。事前にネット通販で購入しました。
うちわはランダムです。
1日目は長女推しのアイニスタとKOUGU維新。
2日目は私推しのSHINO部とスーパースター。
うちわもカンペキでしたね。(笑)

     

ペンライトは「有吉の壁」でおなじみの〇×のやつ。
色を変えることができます。
そして2日間通しで先行販売のを購入した人がもらえるのがリストバンド。
グッズの準備も万端。

さていよいよ開演。
キレッキレのダンス集団(プロ?)のダンスから始まります。
まずはジェラードンから。
前日のグダグダ感はほとんどありませんでした。(笑)
あいかわらずクオリティが高いです。
会場があったまります。

・・・からの正直隊です。
(これはおそらくシブがき隊のパロディ。パンサー。)
曲がね、ホントありそう。
ライブの曲はオリジナルなのですが
歌詞は芸人さん、曲はプロ作曲家が作られてるようです。

で、正直隊のメンバー、センターステージまでやってきます。
すごっ!近っ!
向井くんなんて手が届きそうなくらい。

どの曲も秀逸なんですよー。
なにげに蛙亭、好きなんですが
ひろちゃそ&きーたむ、最高。
「三年目の浮気」、令和ver的な感じですね。
とにかくいろいろと盛りだくさんで枚挙にいとまがないのですが。
壁芸人の安村さんの駅のやつもけっこう好き。
「ぷらもでる。」は新メンバーの発表がありました。(NiziU的な?)
新メンバーの発表と同時に驚きの展開。

そしてすんごい盛り上がったのがやはりSHINO部。
いや、やっぱりSHINO部、いいですよね?
私もSHINO部に入りたい!←バカ

シソンヌ、大人気なんですね。
SOBBAもかなり盛り上がりました。

で、やはりおたから塚歌劇団、最高ですね。
阿佐ヶ谷姉妹、やはり歌唱力がハンパないんですよ~。
いやぁいいものを見せていただきました。
みやびちゃん(あいなぷぅ)は大事なセリフ、忘れてパニくってましたが。(笑)
ちなみに男役の方は全員「まん様」と呼ばれます。
そして今回、伝説のスーパースター、佐藤萬之助(←やっぱりまん様)が初登場されました。
トロッコに乗ってセンターステージへ。
いや、目の前!!
すごい。
気持ちよさそうに歌う栞ちゃん。かわいい!顔、ちっちゃ!
この日のためにしっかり練習したそうです。
ちなみに前日は2F席で一般客として観覧してた、とのことでした。
いやぁ、ビッグゲストでしたね。
会場の盛り上がり、すごかったです。

そしてさらに会場の盛り上がりといえば
スーパースター!
すごいです。
さすがスーパースター。(笑)
登場のしかたも順番に花道を通って。
私たちの目の前は三四郎の小宮くんが美女二人連れて通りました。
「カッコいい~!」と長女は目がハートになってました。(笑)

スーパースターは全部で600(だったかな?)曲くらい楽曲があるそうです。
今日はその中から即興で歌う、とのこと。
どの曲にしますか?とお客さん(プレミアム壁シートの)に尋ねます。
お客さんがリクエストします。
「納豆おろしそば」(笑)。
ちなみに全部同じ曲なんですけどね。
(芸人さんが即興で歌詞を作る。)
「黄昏のラブソング」、めちゃめちゃ好きです。
歌詞がモニターにリアルタイムで打ち出されるのですが
予想外だったり、うち間違ったり、遅れたりで
記号になってしまう、というのがおもしろかったです。

そして最後は記念写真。
ラストは写真、撮ってよかったので
あげときます。
こちら。

     

全体を写すとどうしても小さくなってしまいますが。
でも雰囲気、味わってください。
ちなみにセンターにいるのはパンサー尾形のどでか人形。(笑)
この貴弘くん人形、実は100万円だそうです。(驚!)
先日も当日も誰かが言ってたのですが
このライブ「赤字」だそうです。
たしかにこのスケールだとお客さん満杯でも赤字になるだろうなぁと思っちゃいました。
それだけ演出もパフォーマンスもすごかった。
芸人さんの数も多かったですしね。

     

風船も上から飛んできました。
炎も上がりました。
レーザー光線(?)もとってもきれいでした。
舞台もそれぞれに合わせて変えてましたし。
演出、すごかったなー。
まさしくエンターテイメント。
何よりほんっとみなさんが生き生きとパフォーマンスされてたのが
とってもよかったです。
気持ちよさそうでしたね。

とにかく楽しかった2時間半。
あっという間でした。
いろんな芸人さんを間近で見られてよかったです。
みなさんTVで見るより小柄でした。
TVってやっぱり大きめにうつるんですねー。

そして歩きっぱなし、立ちっぱなしの私のつま先は限界が近づいてます。
終了後、また歩きのつらい私でした。
無事に最寄り駅までたどり着いて
オロナミンCを買って帰りました。
いやぁ、怒涛の二日間でした。

気になる方は配信チケットも販売されてるようなのでぜひ。(笑)

【セット券】有吉の壁 Break Artist Live’22 Day1&Day2(アフタートーク付き)(10/12・10/13)

※チケットの販売は12/25(日)20:00まで ◆配信日時 【1】有吉の壁 Break Artist Live’22 Day1(10/12 19:00) 10/12(水)配信開始19:00 配信終了21:00 ※見逃し視聴は10/1...

FANY Online Ticket

 


そしておそろしい回復力で、
あれだけひどかったつま先の痛みは一晩寝るとほとんどとれてました。
なのになぜふつうの足腰の痛みはとれない・・・?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/13 in 横浜(?) 憧れの場所へ

2022-10-17 14:09:49 | おでかけ
さて横浜旅日記の続きです。

島をあとにして、次の目的地はいよいよ憧れの場所。
ちなみにライブのため、6時には横浜に戻りたい私たち。
そして横浜ー江の島って約1時間くらいかかるんですよね。
勝手に近いと思っていたら
想像以上に遠かった!
鎌倉に寄ろうなんてめちゃめちゃ無理ゲーでしたね。
しかも肝心の憧れの地、
滞在時間なんて2時間もない・・・。(涙)

さて痛む足と本降りの雨とで
もはや修行と化してきたおでかけです。
でも3年もの間、ずっと憧れ続けてた場所へ
心が弾みます。(なのに滞在時間短し!)

私の憧れの場所、わかりますよね?
こちらです。

     

新江ノ島水族館!!
そう、私のバイブル「海獣の子供」の舞台です。(感動)
イルカのミニミニショーが15時からだったので
なんとかそれに間に合うよう、痛む足を動かします。
でも実際水族館に行ってみると15時半からでした。
よかった~。
間に合う。
でもイルカスタジアムまで距離あるから
急ぎ足で見て回ります。

ちなみに入場料は大人2500円です。
でも福利厚生のサイト調べたら期間限定で2100円で購入できる!とのことで
使いました。ありがたい~。

     

看板、かわいい。

まず目についたのは大きな水槽。
いろんな魚が泳いでます。
なかでもひときわ目をひいたのがこちら。

     

何だよ・・・?って思いますが
すんごいアップになってます。

     

エイです。ちっこいのから大きいのまでけっこうな数泳いでました。

     

ちょっと懐かしい磯の生き物たち。
子どものころ、海に行くと
こういう景色よくありましたね。
祖父母の家から海まで近いのでよく行ってました。懐かしい。

     

私の大好きなタツノオトシゴ。
ひそかに子どものころからあこがれてました、タツノオトシゴ。

     

     

癒やしの真骨頂、クラゲ。私もクラゲになりたい・・・。
ぷ~かぷか浮いときたい・・・。

     

     

ペンギンやアザラシもいます。かわいい♪
でもゆっくりできません。
イルカショーのために早歩きで(足痛いけど)イルカスタジアムに行きます。
なんとかショーの10分前には着くことができました。

ミニミニショーなので軽い感じのショーです。
ひとり(一匹?)のイルカにスポットライトが浴びます。
今回はルイちゃんです。

     

大きなジャンプ。会場湧きます。

     

移動のときはお兄さんに後ろのヒレをつかまれて仰向きで移動。
身を任せたまま、自分は動きません。
これ、すごくリラックスしてる証拠なんですって。
かわいい。長女が動画を撮っていたので見返します。←私は動画撮り慣れてない

小規模でしたがそれでも素敵なショーでした。イルカ、かわいい・・・。

そしてあいかわらず時間との闘いです。
何よりもおなかすいてます。
お昼ごはん、食べてません。
ごはん食べる時間も入れたらもうそろそろ退出しないといけない。←ほぼほぼじっくり見れてない

ということでイルカスタジアムをあとにし、
道すがらいろんな生きものを見ます。
外にも展示されているのですが
雨だったのと時間がなかったのとで今回はスルー。

     

上からちらっと見えたウミガメ。かわいい・・・。
じっくり見たかったよ~。

     

サンリオコラボ。
いや、ホント時間かけてじっくりといろんなもの見たかった。
長女はカワウソを見たかったらしいのですが
いなかったんです。
水槽はあるのに。
どこ!?どこにいったの!?
本物のカワウソいなかったので
1000円クジ、ひきました。
大中小のぬいぐるみが当たります。
長女はみごと2等をひいて
かわいらしいカワウソを連れての歩きになります。

急がないとカフェがしまっちゃう!
ということでまた早歩き。←足イタイ

なんとか出口にやってきました。
もっといろんなもの見たかったのですが・・・。
出口付近にある、あわたんカフェにてお昼ごはん。
16時過ぎてましたがね。

     

ケロッピのテーブル♪
サンリオコラボメニューもあわたんコラボメニューも気になったのですが
やはりもう口が海鮮の口になっていたので丼にしました。

     

しらすいくら丼。長女はサーモンアボカド丼です。
おいしかった~。
とにかくおなかすいておなかすいて。
あまりにもおなかのすいていた二人は黙食&スピード食でした。
これからまた歩くので足を休めます。
もうこの足(つま先)の痛みがハンパないんですよー。

     

長女におごってもらったコーヒー。

足を休めていたらあっという間に出発時間。
どんだけバタバタなんだよ・・・。
憧れの地にきたのに滞在時間の短かったこと、短かったこと・・・。
バタバタだったのでおみやげもロクに見ることができませんでした。
おみやげ買えなくてごめんね。(謝)

またいつの日か行きたいです、えのすい。
そのときは晴れてますように。
私のえのすいの思い出は足の痛みと追われた時間と雨とになりました。(泣)
あっ!ダンゴウオ、見逃したよ~!!(号泣)
いるんですよね?えのすいに。

ということで再び横浜へ向かいます。
なんやかんやでメインはライブなんでね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/12 in 横浜 番外編 晩ごはん

2022-10-15 17:14:44 | おでかけ
朝寒かったのでカーディガンを羽織っていたら
帰るころは暑かったです・・・。
今日はピクミンデーだったので
無駄に歩き回ったせいもあるのでしょうが。
無事にコスモスバッジ、もらえました。(^^)v

今日はお昼までの仕事でした。
なぜか勝手に時間調整されてたので。
ピクミンデーだったので
歩いての通勤だったのですが
やはり足腰が弱っているらしく
しびれがやってきました。
しかも足の裏!
歩きながら足の裏がしびれるってどういうことだろう・・・。
帰りはおさまってましたが。
てかおととい、その前とかなり歩きすぎて
今週は歩きデーのような感じです。
もはや気力だけで歩いてます。

さて昨日、書き忘れてました。
晩ごはん。
ライブが終わって何か食べにいこうか、何か買って帰ってホテルで食べるか
悩んでました。
想像以上に疲れたのでセブンで翌日の朝ごはんといっしょに
買ってかえろう、ということになりました。
で、セブンに向かっていってたら
途中でやよい軒を発見!
ということで初めてのやよい軒体験をすることになりました。
(ちなみに長女は意外と食べてるらしい)

     

焼きサバとナスの味噌焼き定食。
麦ごはんverです。
おいしかった~。
ガッツリ食べました。
おなかすいてたし疲れてたしで
おなかと心にしみわたる晩ごはんでした。満足♪
ゆっくり座りたかったんですよね~。
ライブの感想を述べつつも
二人ともかなり疲れてるのでだんだんと無口になっていきます。(笑)

宿に帰ってぐったり。
でも余韻がさめないのか、なかなか寝付けませんでした。
おかげで本当にひさびさに
アラーム(6:00)の音で目覚めました。
・・・ちっ。アラームに負けちまった。

ということで2022/10/12は興奮のまま、終了したのでした。


では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり休みましょうね。
今週バタバタだったので
曜日の感覚、なんかおかしくなってます。
さてこれから晩ごはん。
晩ごはん食べてしばらくまったりして
寝ます。
おやすみなさい。
いい夢を♪

それにしても連日歩いたな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/12 in 横浜 ≪夜≫

2022-10-14 16:02:47 | おでかけ
・・・ということで続編です。
ホテルに到着して少しまったりしてると長女がやってきました。
少し時間があるので観光する?と尋ねたのですが
「疲れてるからゆっくりしたい~」とのこと。
ま、私も動物園でかなり足を酷使したし、
何よりもこれからライブなのでちょっと休んでたほうがいいかな、と思い
そのまままったり過ごすことにしました。
ホテル、ドリンクサービスがあったので
ホテル内のカフェに行くとテイクアウトでもいい、とのことで
テイクアウトにしました。
まったりとホットコーヒーでくつろぎます。
それにしても足、かなり痛いです。
なのでホテルからはバスを使ってアリーナまで行きます。

そうそう、肝心のライブ。
何のライブかというとこちらです。

     

じゃ~ん!
わかります?
「有吉の壁」のブレイクアーティストライブです。
「有吉の壁」のブレイクアーティストのコーナーがけっこう好きだったのですが
そのライブが開催される、とのことで
試しに応募してみたんです。
とりあえず1日は見たかったから2日分応募したらまさかの二日とも当選。
1日でよかったんですが・・・。←長女にも言われた
でもまぁ、2日とも登場アーティストがそれぞれ違うので
2日参加しても楽しいのですが
いかんせん、費用が・・・。

でも行けば行ったでかなり楽しいだろうから
しっかりグッズも購入して準備万端で出かけました。
会場、かなりにぎわってました。
ブロックごとに時間指定制の入場だったのですが、
結局特にブロックも時間も関係なくふつうにみんな入場してました。

場内、動画が流れてました。

     

3F席まであってけっこう広かったです。
ちなみにアリーナ席でした。
真ん中らへんだったのでちっちゃかったけどしっかり全体は見渡せました。

出演者はこちら。
【出演者】※最終出演者発表!総勢72名の芸人が参戦!
― Day1 ―――――――――
NEW! 助っ人芸人/EXIT、ぺこぱ
NEW! 壁キャラメドレー/シュガーロンロン(蛙亭・中野)、MAPPA(パンサー尾形)、バーディーさん ほか

親戚乃家/かが屋、空気階段
アイニスタ/三四郎
コーラスブラザー&シスターズ/川村エミコ(たんぽぽ)、近藤くみこ(ニッチェ)、もう中学生、関太(タイムマシーン3号)、安藤なつ(メイプル超合金)、おいでやす小田
シンディー・キーマ・ラッシー/ジャングルポケット
TOFU列伝/とにかく明るい安村、上木恋愛研究所
美炎/チョコレートプラネット、菅良太郎・向井慧(パンサー)
KOUGU維新/きつね、トム・ブラウン、空気階段、石橋遼大(四千頭身)、ほしのディスコ(パーパー)、ワタリ119、向井慧(パンサー)、小宮浩信(三四郎)、賀屋(かが屋)、宮下兼史鷹(宮下草薙)、野田クリスタル(マヂカルラブリー)、芝大輔(モグライダー)ほか

― Day1・Day2 ―――――――――
タイヤ・パンク/ジェラードン

1日目、楽しみだったのは
美炎と親戚乃家。
長女の推しはアイニスタです。

7時開演。時間通りに始まります。
まずは美炎からでした。
この美炎ーBIENー、鼻詰まり系ウィジュアルバンドなのですが
めちゃめちゃクオリティが高いんですよ~!
チョコプラ自体が上手ですもんねー。
楽器も自分たちでやってるんですよね!?すごいなー。

そして演出がかなり本格的。
ホントのアーティストのように凝ってる!
照明もすごいし、炎もあがる。
かなりお金かかってるライブです。

美炎からの今度はタイヤ・パンク。
ノリノリです。
これもすごく好き。
曲のあいまのグダグダは演出じゃなく、
ホントにグダグダだったそう。(←翌日言ってた)

ひとつひとつ解説していったらこれまたかなり時間かかりそうなので端折ります。
長女推しのアイニスタは芝居仕立て。
天井からぶら下がりで登場。
モニターも活用しつつの大掛かりな演出。すごいな~。
圧倒されます。

大人気のKOUGU維新(これって刀らぶのパロディですよね?)は
舞台仕立てでこれまたすごかった。
しっかりお芝居でした。
そして長かった!(笑)
南蛮のお話でした。
客席から登場するシーンもあってかなり盛り上がりましたね~。

コント仕立てでもあるので
ちょっとドリフも思い出します。
そうそう、TOFU列伝もなにげに好き。

感想をすべて述べていったら
時間がいくらあっても足りないのでこのあたりでやめときますが
とにかく楽しかった!
スペシャルエンターテイメントをこの目で見ることができて
よかったです。
2時間半ほどでしたがあっという間の2時間半。
ぜんぜん飽きませんでした。
基本、ブレイクアーティストのコーナー好きですしね~。

そうそう、親戚乃家も大好きなので
ライブ用のタオルを買おうか迷って
結局買わなかったのですがやっぱり買っておけばよかったかも。
これもノリノリ♪

あ、ヤバい!PCのバッテリー残量がわずか!
ではこのへんで。

ちなみに2日目の方を特に楽しみにしてました、私。
1日目、かなり楽しかったので
2日目もかなり楽しみです。

     

     

あ、帰りにポスター貼ってありました、美炎の。
単独ライブがあるそうです。(笑)
さすがに金欠なのでやめときますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/10/12 in 横浜

2022-10-14 15:00:44 | おでかけ
リハビリの日の雨率、高いです。(涙)
さすがに今日は肌寒いので長袖にしました。

今朝の「舞いあがれ!」、終始涙・涙ですね。
悲しい涙でなく、ただただ胸に響いてくるあったかい涙です。
もう出てくる人が愛情たっぷりだし、演技がうまいしで。
同じことば(方言)でも声のトーンや話し方、表情で
意味が変わってくるのがすごいですね。
まだ始まったばかりなのに序盤から感動しっぱなしの朝ドラです。じ~ん。


さてさて本題。
昨日とおととい出かけてきました。
横浜まで。長女と。(諸事情により次女はお留守番)
何をしにいったかというと、
「横浜 2days アリーナ」で検索するとでてくるかもしれません。
ぴあアリーナMMにてライブです、ライブ。
先月か先々月あたり、
予想外の出費で痛がってた私がいたかと思いますが
それはこのライブのせいだったのです。
2日間のうち、どちらか1日当たればよかったのですが
まさかの二日とも当選してしまい、わたわたしてました。
長女に少し払ってもらいましたが
2日分×2人分はかなり痛い出費。

二日通しなので帰宅するのもめんどいので
一泊することにしました。
安くあげるため、ネカフェかカプセルホテルを探していたのですが
いい感じに安いビジネスホテルがあったのでそこに一泊することにしました。

長女、授業があったためホテルの最寄り駅で待ち合わせすることにしました。
ちなみに節約のため、お昼ご飯は自宅で食べてから出かけました。
ピクちゃん連れて列車の旅。

     

意外と近い横浜。←すごく遠いイメージがあった
横浜から電車を乗り換えて日ノ出町に行きます。
待ち合わせまで少し時間があったので近くにある動物園(無料)に行くことにしました。
駅からわりと近くなのですが坂!
けっこうな坂道でした。
しかも翌日に雨の予報がでてたのでスニーカーでなく、ふつうの靴を履いていた私。
足が・・・。足が~!!←つま先が痛い・・・

そこまで時間がなかったので軽く一周するつもりでした。
・・・が、動物園。
思った以上に本格的でビックリ!
ライオン、キリン、シマウマまでいる無料の動物園・・・。すごすぎる。

     

野毛山動物園というところです。
時間がなかったのでじっくりとは見られませんでしたがとりあえずかわいい子たちをどうぞ♪

     

     

     

     

小動物のとことか池のとことかも見たかったのですが時間的にちょっとムリでした。
キリンが人なつっこくてかわいかったです。
てかこんなに本格的だとは思いませんでした。

     

展望台から見た横浜の風景。昨日のトップ画像もそうですが。
高くてコワかったので若干柵から距離とってます。

そして帰りは下り坂。
そう。つま先の痛い私は下り坂のほうがかなりしんどかったです・・・。
ちなみに私が動物園を堪能してる間に駅に到着した長女はサイゼでごはん。
結局私が先に一人でチェックインしてあとから長女が合流するかたちになりました。

そんなこんなで
かなり時間に追われる横浜2daysがはじまりました。


ではすっきりしない天気ですが
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-10-07 19:16:13 | おでかけ
今日は冷たい雨でしたねー。
寒かった!
さすがに長袖着てのおでかけです。
(自宅では半袖だけど)

今日は阿字観デー。
(相棒はお仕事)
珍しく雨の阿字観。
てか雨の日の阿字観は初かな。
本降りだったので傘も大き目。

いつも通り龍神さまにごあいさつしてからお護摩です。
さすがに雨なので堂内は少なかったですね。
(阿字観の人数はふつうどおりでしたが)
お護摩、今日はいつもより短かった気がするのですが気のせい・・・?

お護摩が終わったら阿字観道場へ向かいます。
今日もいろいろなものが浮かんできました。
とりあえずお昼ご飯とか・・・。
あと昔の風景も浮かんできたけど内容、忘れちゃった。
印象的だったのは月。
雲がかかった月にお坊さんが浮かんでました。
それから炎。
赤いような黒いような炎。
お不動さんの光背だったのかな~。
その炎の左右に二体、別の炎っぽいものが。
コワい感じの炎ではありませんでしたが。
それからなぜか如意輪観音さまのお姿。
そして花。
この花がとってもきれいでした。
でも何の花か不明。
花びらがたくさんあってピンク色で。
芙蓉に似てました。
花びらがいっぱいあったので大輪の菊にも似てました。
阿字観終了後に驚きました。
実は蓮の花でした。
目の前にピンク色の蓮が。
蓮とは思いませんでしたね~。
花びらがいっぱいあったので。
でも目の前に描かれている蓮の絵は花びらがたくさんありました。

そして本日の仏さまの声。

     

「咲く」でした。
なんかうれしい♪

*花が咲いて華やかになるように、
あなたの笑顔が周囲に心の花を咲かせ、やすらぎを与えていきます。
笑顔を忘れずに!*

笑顔ですね、笑顔。
自然と笑顔になれるようなことが
たくさんあるといいなー。

お寺をあとにしたら次は神社。
やっぱり雨なので人は少なめ。ありがたい。

     

雨でも元気にむかえてくれるオガタマノキです。
かわいい♪
いつもの大好きな神社にお参りして心を落ち着けます。

神社のあとはお寺。
そしてお昼ご飯を食べて帰宅です。

     

福袋のチケットが今月までなので
しっかり使います。
ひさびさのてりやき~♪
てりやきバーガー、大好き♪
そして寒かったのでホットコーヒー。
カップがかわいい。
紙コップじゃなく、ふつうにカップなのがめちゃめちゃうれしい。

お昼ご飯を食べたら寄り道せずに
帰ります。
けっこう濡れたなー。

ということで寒い中、本日も一日お疲れさまでした。
あったかいお風呂に入ってゆっくりしましょうね。
私は明日にそなえて早めに寝ます。
おやすみなさい。
いい夢を♪

今日の朝ドラもすごくよかったです。
泣けました。
みんながみんな、
相手のことを思ってるから
本当に切なくて温かい。
いい朝ドラになりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院通い

2022-10-04 13:29:51 | おでかけ
朝からミサイルのニュースでもちきりです。
北朝鮮の不穏な動き、気になりますね。

それにしても今日は暑い!
そして風が強い!
でも今年最後の30℃になるだろう、とのことで
今日を乗り切ったらやっと秋本番・・・?

今日、洗濯物を干していたら
やっぱり足腰が痛くて、しかもしびれがでてきました。
なので朝からバタバタ病院に行ってきました。
今日はリハビリデーではないので電気&マッサージです。
気持ちいいマッサージをしてもらいました。
もう永遠にやってもらいたい・・・。
やっぱりかなりかたくなってるとのこと。
肩だけでなく、下半身もかなり凝ってるんですね・・・。(遠い目)
とりあえずしびれはおさまったので本当によかったです。
もうあちこちガタがきてます。(涙)

さて昨日も病院。
本当は半年に一度は来院しなきゃいけない(腫瘍もち)のですが
延ばし延ばしにしてようやく昨日行ってきたしだいです。
だってなかなか予約とれないし、しかもけっこう待つんだもん・・・。←いいわけ
とりあえず悪くはなってなかったのでよかったです。
とある臓器に水がたまっていたのですが
これも今回はたまってない、とのこと。
よかった~。
原因は何ですか?と尋ねたところ
「体質ですね~」とのこと。
体質で水ってたまるんだ・・・。(涙)
ついでに質問。
「足腰がひどく痛むのですが
これは更年期とは関係ないんですか?」と尋ねたら
まったく関係ないとのことでした。
手先のしびれは更年期の症状とのことらしいですが
私のは違うんですよね~。
腕は痛いので腕は関係ないですか?と聞いたらやっぱり腕も関係ないとか。
手先指先だと更年期障害の症状だそうです。
となるとやっぱり私の腕、足腰はただの老化現象なんですね・・・。(ためいき)

病院ついでにお友だちとランチ♪
(たぶんランチがついでじゃなく、病院の方がついでだと思われます。)
どうしてもお花をプレゼントしたくて
お花屋さんに行ってきました。
ここのお花屋さん、大好き。
お店の人がとっても親切なんです。
自宅用にもほしいのですが、いかんせんちょっと距離があるのでなかなかかないませんが。

     

入り口に花手水が。ハロウィンのかぼちゃも売られてました。
かわいい♪

     

壁のドライフラワーもかわいい♪
連れて帰りたいくらい。

     

ユーカリ。
いつかはユーカリも育ててみたい。(憧)

グラスに飾れるようなちょっとカジュアルな感じの花束がほしかったのでリクエスト。
白&青系でお願いします、と注文したところ
こんな感じに仕上げていただきました。

     

か・・・かわいいっ!!
私もほしいっ!
白はリシアンサスですね。
カーネーションは染めてるようです。
水色の子はスカピオサ、マツムシソウですね。
こちらも染めているそうです。
濃い目のブルーはデルフィニウム。
これは自然な色。
葉っぱはアンスリウムかな?
ちょうど市場から帰ってきたばかりで
まだ店頭にお花があまりなくてごめんなさいね~、とのこと。
月、金の午後にいちばん充実しているとのことでした。
なるほど。
でもとっても素敵な花束でした。
喜んでもらえてよかった~♪

診療終了後に待ち合わせの予定だったので
お会計前にメールをしました。
で、終了後にケーキを買おう♪と思って
ケーキ屋さんに行ったところ、
まさかの本人に遭遇・・・。(汗)
お互いに顔を見合わせて驚き。
・・・同じこと考えてた・・・。

笑いながらの合流でその後ランチへと向かいました。
ちょうどお昼時で混み混みでした。
もっぱら最近は魚料理を好んで食べるので
この日もお魚ランチです。
さんざん迷ってこちら。

     

前回と同じやん。
でもこれがとっても豪華でおいしくて大好きなんです。
おいしい♪♪♪
特にお気に入りはアジフライ。
身がふっくらとしてもうおいしくておいしくて。
おかわりがほしいくらい。
おいしい食事と楽しいお話。
でも話題がもっぱら健康について、というのがなんともはや・・・。
やはり年齢があがっていくにしたがって
話題が健康になるっていうのは盛者必衰のことわり・・・。(意味不明)

で、おいしいランチを食べつつ、ノドに違和感を覚えます。
なんかひっかかってるっ!
気持ち悪い。
いろんなもの食べたり飲んだりしてもとれません。
うまくしゃべれません。
どうしよう・・・。
骨じゃないことは確かなんだけど・・・。
だから時間はかかってもそのうち溶けるだろうけど・・・。
いや、でも気持ち悪すぎる。
トイレにかけこんでなんとかノドに貼りついてるであろうものを
とろうとするのですがとれません。
洗面台のところにちょうど綿棒があった(!)ので
がんばって使ってみたのですが残念ながら断念。
呼吸もできるし、食べることもしゃべることもできる。
ただただ違和感。
しかもずっと続いてます。
帰宅するときにもまだ続いてます。

困りました。泣きそうです。
そんな私がしたことは何でしょうか?

1 病院に寄ってとってもらった
2 娘に泣きついてとってもらった
3 祈った

・・・・・・・・・・・・・・・・。
またクイズです。←誰も望んでない

ということで三択。
答えは・・・
(↑だからもったいつけるようなことでもない)

やっぱり「3」でした。
ちょうど神社の前を通って帰るので
境内の外からではありますが
「神さま~、お願い~!」とお願いしました。
さらに健康関係は薬師如来さまが強い味方なので
薬師如来さまを思い浮かべて祈りました。

するとですね。
不思議なことに、あれだけ何やってもダメだったのに
帰宅後、手を洗っていると
ごほんと咳がでて、
ぽろっとブツがでてきました。
ちなみにブツは刺身のイカでした。
イカ・・・。これがノドに貼りついていたんですね・・・。
イカに吸盤ってあったっけ???
粘着系だったのかな~。
でもちゃんととれてほんっとよかったです。
いざとなったらサイアク、病院行かなきゃ、って思っていたので。
天国~。
ふつうにしゃべれたり、食べることができたり
あたりまえのことができるのって本当に感動です。ありがたいです。

・・・とランチ、おいしかったのですが
途中からノドが気になって気になってしかたがなかったです。

     

ランチのあとはコーヒータイム。
とってもおいしそうな黒糖ラテがあったのでそれにしました。
ごちそうになりました♪
これ、めちゃめちゃおいしかった~!
甘さが絶妙。
黒糖大好きなんです。
ごちそうさまでした♪
おいしかったけどやっぱりここでもノドが気になってしかたなかった私でした。

ひさびさにゆっくりランチ&お茶できて
とっても楽しかったです。
ただノドがふつうであればもっとたくさんしゃべることができたんだけどねー。
またそのうちゆっくりランチ&お茶しようね。
ケーキ&プレゼント、本当にたくさんたくさんありがとう。
とってもうれしかったです。
お礼にそのうちツボを贈るので待っててね。←だからヤメナサイってば

では暑いし風が強いしで
タイヘンですが、
無理しない程度に
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

そして明日はまた病院の予定です。←歯医者さん
年齢が上がるにしたがって
やっぱり病院のお世話になる度合いが・・・。(遠い目)
健康こそが豊かさのあらわれなんだ、と実感する今日このごろです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しむ

2022-09-28 19:07:14 | おでかけ
日中はまだまだ暑いですが
だいぶん過ごしやすくなりましたね。
外を歩くとやっぱりまだ暑いけど。

さて昨日は仏さまの声で「楽しむ」というのがでてきましたが
さっそく本日楽しんでまいりました。
どちらへ?

     

こちらです。
出光美術館、「仙厓のすべて」展に行ってきました。
仙厓といえば福岡の禅寺、臨済宗・聖福寺のご住職でした。
聖福寺といえば私が生まれて初めて
お寺で写経をしたお寺です。
懐かしいな。
仙厓さんの絵が好きで好きで。
今回出光美術館にて展覧会があるということで嬉々としていってきました。

     

↑ちなみにこちらが聖福寺。

日時指定の予約制なので
ゆったりと見ることができました。
ただ前半はやっぱり人が集中しててちょっとうんざりしてたのですが
後半になるにしたがって人がバラけて助かった。←人混みニガテ

絵もさることながら
やっぱり禅宗のお坊さんなので
深いんですよね、ことばが。
絵も癒やし系のゆる~いのがあると思えば
しっかりした画法のものもあってすばらしいです。
(狩野派の技が見受けられるとか。)
水墨画ってやっぱり好きだな~。
最初はしっかりした絵を描いていたらしいのですが
晩年になり、特定の画法から放れた自由なものを追求するようになったそうです。
それが「厓画無法」と呼ばれるものです。
ビフォーアフターのコーナーもあっておもしろかったです。
中でも好きだったのがこちらの

     

滝見観音画賛です。(ビフォー)
慈愛に満ちた観音さま。
光背にあるのは月?
これがアフターになるとすごく人間らしくなります。
モデルが仙厓さんのお母さん・・・?
あ、画像撮ってないや。
ちなみに画像は図録からです。
とにかく好きな絵がいっぱいあって
全部は挙げられないのですが
一部ご紹介します。(図録のだけどね)

仙厓さんの絵で有名なものといえば
「〇△□」ですが
今回は展示されてませんでしたね~。
で、似たような(?)絵で好きだったのがこちらの絵。

     

「一円相画賛」です。
丸い円は悟りの象徴です。
でも私はこの絵を見て
悟りの象徴のお月さまではなく「大福」だと思ったんですね。
となりの文、「これ食ふて茶のめ」とあるので。

そして大福といえば別の絵にこういうのがあるのです。

     

「七福神画賛」です。
ちなみに展示順ではこちらの絵のほうが先だったのですが
なぜか私はこちらの絵のほうを先に見ちゃったんですねー。
絵に添えられた文には
「七福を一福にして
大福
茶」と描かれてます。
七福神をまとめてお茶で一服すると
大きな福になる、と。
そういえば大福ってめでたい名前だなぁなんてこの絵を見て思ったんですよね。
だから「一円相画賛」の円は大福かな、って。
そういえば今気づいたのですが
聖福寺には「福」っていう名前がついてますね。
「福」にこだわったのかな。
ちなみにこのころはまだ福岡ではなく「筑前」だったので「福岡」とは関係ないだろうけど
福岡もめでたい名前ですね。

・・・ダメだ・・・。
長くなる。
TV見たいので早く書き上げたいのですが。

そして今の私に大事なことば。こちらです。

     

一行書、特に真ん中のが響いて響いて。
「冨莫大於知足福莫盛於無禍」

「富というものは足ることを知るより偉大なるものはなく、
福は禍がないことよりもすばらしいものはない」ということなんです。
本当の豊かさというのは「足ることを知る」ということであふれてくるのでしょう。
耳が痛い。←煩悩のかたまり
そして何よりも平穏無事なことがなにより幸福だというのは
時代は変わっても変わらない大事な教えですよね。
私の今の人生のテーマは「知足」です。←至難の業

あとことばで響いたのはこちら。

     

「牡丹画賛」です。
「うへて見よ
花のそたたぬ
里もなし
心ろからこそ
身ハ畢しけれ」

「植えてみなさい。
結果として花を咲かせない土地などないものだ」と。
つまり
「何事もやってみなければ
何事もはじまらない。
果敢に挑戦してみれば、
必ず結果が形となるものである」との教えなのです。
これが仙厓最期のメッセージだそうです。

本当にことばがしみる仙厓さんの作品です。
もちろん絵もとってもかわいらしいものがたくさん。

     

・・・カエル・・・?

     

左の絵は猫ですが
右の絵の子犬がかわいくって。

     

トド。
トド!?
箱崎の漁民の網にかかったものだそうです。
・・・かわいい・・・。

福岡らしいものも。

     

上は大宰府のウソ。好き♪
下は箱崎の浜。
なぜかこの箱崎の絵を見てるときに耳に何かが触れる感覚があったんですよね。
なんだったんだろう???
あと志賀海神社の絵もありました。
福岡になじみのある絵もいろいろとあって
楽しかったです。

まだまだいろいろと書きたかったのですが
長くなるのでこのへんで。

では本日も一日お疲れさまでした。
ゆっくり睡眠、とりましょうね。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする