goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

再び刻み始めた時間

2022-09-23 13:36:11 | おでかけ
台風~!
明日は歩きの方がいいのかな・・・。(涙)

今朝、つけっぱなしにしていたTVから流れてきた植田紳爾さんのインタビュー。
ながら見だったので途中からだったのですがおもしろかったです。
劇作家さんで宝塚の演出をされてた方らしいです。
ベルばらのアントワネットに特に思い入れがあったようで・・・。
で、私が気になったのは宝塚でもなくベルばらでもなく(おもしろかったですが)
横山大観の絵でした。
植田氏がひどく感銘を受けたという絵。
これがすばらしかったですね。
「生々流転」というタイトルの絵。
かなり大きいもので
一滴の水が川になり雲になる・・・という
自然の理を表したものです。

生々流転 文化遺産オンライン

 


↑こういう絵です。

人間はやはり自然にはかなわない。
人間も自然の一部なのに人間が頂点に君臨しておごり高ぶっているのはおかしい、
そういうことをおっしゃってました。
うんうん。まさしくそうですよね。←浅い感想・・・
私のいいたいこと、代弁してくれてるかのよう。

「生々流転」、一度見てみたいです。
国立近代美術館所蔵のようですが
今は展示してないみたいですねー。
展示されるときがあればぜひとも見てみたいです!
でもこの一年は展示されないっぽい感じみたいなんで
いつになることやら・・・。

そういえば話は変わりますが
うちの店長、異動するらしいです。
早っ!
たぶん一年くらいですよね。
コロナで異動が抑え気味だったのがここにきて一斉に異動になったのかな???
このエリアから出るのは初めてのようです、うちの店長。
行き先は私の前のお店のエリア。
(だと思う。いろいろとエリアも変更になるから今もそうなのかはわからないけど。)
あの強烈な個性の持ち主の中国人店長のお店に異動になるようで
ひょっとしたら私の元いたお店にヘルプで入るかもしれませんね~。
その際はいい店長なのでお手柔らかに。(笑)

で、何気にうちのエリアの店長の名前を見ていたら
3,4年前にいっしょに働いたS店長(←オタク)の名前がある・・・。
店舗はけっこう離れてるので会うことはないとは思うけれど
同じエリアなので代行店長として電話する機会があるかも~。
いやはや、ビックリ。懐かしすぎる。まさか同じエリアになろうとは。

・・・とあいかわらず前置きの長い私です。
さてさてかわいらしいお花をゲットしたあとは
一度行ってみたかったカメクロに行くことにしました♪
近くにSCがないのでひさびさのSCです。
オープンしてまだそんなに時間が経ってないので
人、多いかな~と思ったけれど
平日ということもあってそこまで混んでいませんでした。
お店は新しいのでどこもピカピカ。快適。←人が多くないのがほんっとありがたい!
おなかがすいたのでお昼ご飯をとることにしました。
ひさびさの外食♪うれしいなー。
入り口に近いお店に吸い寄せられるように入っちゃいました。
「二代目野口鮮魚店」というお店です。
やっぱりどうにもこうにも最近はお魚が好きで。
メニューもいろいろとありました。
海鮮丼、おいしそう♪
でもここは奮発して限定定食にしてみました。

     

おぉ!想像以上に盛りだくさん!
お刺身にフライにサラダに玉子焼き、お味噌汁。
感激~!ちなみに1290円(税込みだと1400円くらい)でした。

     

どれもおいしかったのですがとりわけマグロのおいしさにビックリしました。
マグロってこんなにおいしかったんだ!?
ほんのり甘くって。漬けマグロだったのかなぁ???
とにかく絶品でした。マグロにはそんなに興味のない私(ブリとかハマチとかが好きなので)でしたが
このマグロはすごくおいしかったですねー。
アジフライもふっくらとしておいしかったです。
また食べたい!今度はバラチラシにチャレンジしたいです。
おすすめなので機会があればぜひ♪

さてさてこの日はずっと気になってた時計の電池交換をすることにしました。
いかんせん、近くにSCがないから電池交換をしてくれるお店もなかったので。
1本はチープカシオ。お気に入りだったので。
でもこれがまさかの電池交換代のほうが高かった・・・。
2200円+パッキン交換500円だったので。
たぶん新しいほう買った方が安かったですよね。でも気に入ってたんで、イルカの時計。
そしてもう一本。
これが30年ほど前のシロモノ。
なのでベルトもボロボロ。
ベルトが高額でなければベルト交換して電池も交換してもらおうと思ってました。
ベルトがまぁ、安くはないけれど高くはなかったので交換してもらうことにしました。
こちらの電池交換は1100円+パッキン交換500円。
まさかのチープカシオの電池より安かった・・・。
かなり古いので動くかわからないけれどとりあえず見てみましょう、ということで。
できれば「オーバーホール」をおすすめします、とのことでした。
オーバーホール???
どうやら全部一旦分解して中を見て清掃修理する、メンテナンス的なものみたいです。
おいくらですか?と尋ねたところ
「19800円ほど・・・」とのこと。
ムリムリ!(滝汗)
この金額だと多分新しい安いの買えますよね?
時計は精密機械なので車と同じように定期的にメンテナンスをするのがおすすめだそうです。
オーバーホールはあきらめてとりあえず電池交換のみ頼みました。
どうか動きますように・・・。

30分ほどかかるのでその間、ショッピング(ウィンドウ)を楽しみます。
いろんなお店があるので見てるだけで楽しい。
ひさびさだしね、SC。
で、いよいよ受け取りです。

「動きましたよ~。」とのこと。
ありがとうございますっ!!
なにせ約30年ほど前のものだったので・・・。

再び刻み始めた時間。感激です。

     

こちらです。
懐かしい。
時計盤に太陽と月が現れる、
「東京ラブストーリー」でリカがつけていたのと似てるもの(同じではない)です。
ひさしぶりすぎる。
もはや太陽と月の姿、覚えてません。

     

お昼はこんな感じ。

     

夜はこんな感じ。
寝ちゃうのでこの時間以降に撮影できませんでした。(笑)
月、三日月だったんですね~。

再び刻み始めた時間、
また私の時間を刻んでくれるようです。


では台風が近づいてきてますが
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

基本的に日の出の時間に起きてるので
その時間に合わせてだんだんと起きる時間が遅くなってきてます。
明日の朝、起きれるかな~。ドキドキ。
雨だともっと早めに起きなきゃいけないし。
そしてやっぱりなんだか眠たいお昼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花屋さん

2022-09-22 10:39:00 | おでかけ
お日さまでてる・・・。
今日は雨だから、と思って部屋干ししたのに
日が降ってます・・・。
これ、ちょうど通勤帰宅時にピンポイントで降るんだろうなぁ、雨。

さて昨日はひさびさにアロママッサージを受けにいってきました。
足腰が痛いのと、何よりポイントで無料でできるのとでいそいそと予約してでかけてきました。
台風の予報がでたときはドキドキしましたが。

ひさびさのアロマ。
担当者が初めての人でした。
めちゃめちゃ明るい方でした。
使用オイルはグレープフルーツとゼラニウムのブレンド。
そういえばいつも足湯(サービス)から始めるのに昨日はなかったな~。
やはりここでも値上げの波が?
少し強めだったのでちょい緊張感。
でも心地よく寝そうになります。
そして肩のあたりをマッサージされてるとき、
これがかなり痛くって。
グキグキ音は鳴るし。
もう少し力抑えてください~、と何度言いそうになったか。←でも言わなかった
どうやら肩こりがかなりひどかったみたいです。
自覚まったくなかったのですが。
この状態がふつうだと思っていたのでしょうねー。
かなり肩がヤバいのでできれば次回は90分コースをおすすめします、とのことでした。
ガッチガチだそうです。
終わったあとはかなり肩が軽くなりました。
自覚がないのがコワいですねー。
上半身も下半身ももうダメダメな私のカラダです。
もうちょっといたわってやらないと・・・。(どうやって???)

さて昨日はカラダが軽くなったついで(?)に
ちょっと足を伸ばして亀戸のお花屋さんへ行ってきました。
「花だより」さんです。
ちなみに水曜はピクちゃんショップは定休日なので
ピクちゃんショップには行かずお花屋さんだけです。

以前はハナちゃんだけだったのですが
今はツボミちゃんというスタッフさんも増えてます。
ハナちゃんとツボミちゃんに会いに行ってきました。

     

か・・・かわいい。
二人ともほほえんでる。
うちのすみれピクとも記念撮影させてもらいました。

     

ちゃっかりセンターにいますが。

     

ピンクの実がとってもかわいらしいシンフォリカルポス(←名前覚えられない)です。
たくさん飾るとかわいいのでしょうが
軍資金がないので一本だけ・・・。(笑)
それでもすごい存在感!
ちなみに花器はジムビームの瓶・・・。
ウィスキーの瓶って何気にカッコいいですもんね。
で、この子たちは
水替えをするとき、移動するときに
いい感じに揺れてあいさつしてくれてるような感じなのです。
これがかわいくってかわいくって。癒やされます。

     

あとはミニブーケ。
こちらもかわいい♪
コスモスがほしかったのですが
ちょうどばら売りがきれていたようで
たくさん入ったブーケしかなかったのです。
一輪あればいいんだけどな~なんて思っていたら
ブーケに入ってました!
そういえばちょうどテーブル用に飾るお花がほしかったんだ、というのを思い出して
こちらのブーケを購入。
満足♪

部屋にお花のある風景、っていいですよね~。
朝起きるのが楽しみになります。

それにしても最近、めちゃめちゃ眠くって。
日中に眠くなることってほとんどないのですが
ここ数日はかなり眠くって。
昨晩は9時半前に寝てしまう始末・・・。
季節の変わり目だから?
夏の疲れがでてきてるのかな~。
ま、年齢のせいといえばひとことで終わるのですが。(涙)

さて今日はお仕事。
雨・・・、
きっといいタイミングで降るんでしょうねぇ・・・。
勢力は大きくなさそうですが
また台風が近づいてきてるようです。
しばらくお天気にはめぐまれないようですね。

では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

眠い~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会

2022-08-29 13:40:54 | おでかけ
今日も涼しくて秋の気配ですね。
スーパーの店頭にも秋らしいものがたくさん並んでいて目の毒です。
そして台風も気になりますね。
これからシーズンになる(イヤ)かと思いますが
くれぐれも気をつけましょうね。

そうそう、日渡先生の原画展が渋谷で開催されるようです!
ヤバい、行きたすぎる・・・。




この時期、行きたいところたくさんあって困ります。

さてさて昨日はお茶の水のほうまで行ってきました。雨の中。
森井先生の新刊(「神の詩」の4巻5巻)出版記念の講演会があり、
悩みに悩んでいくことにしました。
こんな機会、またとないし
一度ぜひ本物の森井先生を拝顔し、お話を聞きたかったので。

会場はホテルだったのですが
案の定、行くまでに迷いました。←時間はちゃんと余裕みてます
近くに湯島聖堂があったので
寄ろうと思ってました。
以前も訪れたことがあるのですぐにわかるだろう、と思いきや、そこは私です。
一本曲がる道を間違えてどんどん遠くにいってました。(涙)
履きなれてる靴のはずなのに
なぜか靴ずれができてしまい、歩くと足がとっても痛みます。

     

     

なんとか地図とにらめっこして
聖橋を発見して無事に湯島聖堂にたどりつけました。
ひさしぶりです。
3年ぶり?
そういえばこちらでも御朱印がいただけるようです。
貼り紙がしてありました。
(時間なかったしそもそも御朱印帳をもってきてなかったのでもらいませんでしたが。)
ん?こちらはお寺?神社?
聖堂なんですよね?
前回もパワーをもらったスダジイ、今回も存在感に圧倒されます。
湯島聖堂までくればあとはだいじょうぶ。
なんとか無事にたどりつけました。

     

夏らしいしつらえ。
開場まで時間があったのですが
けっこう人は集まってました。
新刊が先行販売されていたので
さっそく購入しました。
あとでサイン会があるそうなのですが
すでに新刊にはサインがされてありました。感激。

そしていよいよ開場です。
配信では何度かお話を聞いたことがあるのですが
実際の講演会に参加するのは初めてです。
ナマ啓さま(←編集長さんは啓サマと呼んでいるらしい)です。

     

ご年配のはずなのにほんっと若々しい。
山登りがご趣味だそうで、鍛え方がハンパないです。

今回のテーマは「心」です。
ちなみにこの「神の詩」は聖典・バガヴァッドギーターの詳細な解説書です。
ヒンドゥー教の聖典なのでインド哲学やら仏教やらとも深い関係があります。

「心」についてのお話。
「心」は実は見えるのです。
いや、凡人には見えませんが。見える人には見えるそうです。
精妙な光で構成されているそうです。
そして人々の思いも行動もすべて「心」が命令しているのです。
なので心は最良の友であり、心こそ最大の敵であるのです。

そして心は4つの要素によって構成されているのです。
それが
アハンカーラ
チッタ
ブッディ
マナス

です。
アハンカーラは自分と他人を分ける、「私」というものをつくる道具の役割。
チッタは心の基本的粒子で真我を包んでいます。サムスカーラ(いわゆる負のカルマ)を貯蔵しているのもここ。
スマホが真我だとしたらチッタはスマホを保護する保護フィルムのようなものだそうです。
ブッディは理知的な能力。
マナスはいわゆるマインド。思考や欲望を発生させるところで宇宙でもっとも速い物質で激しく動くとのこと。

この心の4つの要素に3つのグナと呼ばれる性質が加わって心が変化するのですね。
3つのグナ、出てくるたびにわけがわからなくなってくるのですが
今回のお話で少しだけわかるようになった気がします。
文章を読むだけではわかりづらかったところを
丁寧に説明してくれるのでありがたかったです。

ちなみに心に寿命はあるそうです。一瞬だけ。一瞬だけのいのちですぐに生まれ変わるそう。
そして「心」はどこにあるのでしょうか?
実は2か所にあるそうです。
アハンカーラとチッタのセンターはハート。心臓の中心部分。
ブッディとマナスのセンターは頭頂部にあるそうです。
心のセンターは心臓と頭の2か所にあるそうです。
私には見えませんが。

そしておもしろかったのが「心」という漢字。
実はこれは4つの要素を表しているそうです。
一画目(いちばん左ですね)はアハンカーラ。
そして二画目(長い部分)はチッタ。
三画目はブッディ、四画目はマナス。
チッタは心のお皿。
アハンカーラはいうことをきかないのでお皿の外。
お皿の上にのっかっているのはブッディとマナス。

そしてこの4つの要素が止滅すると
心→一に変化するそうです。
チッタの働きのみ残るそうです。

聖典には比喩のような感じで描かれているそうです。
聖書にある「ヨブ記」のヨブの物語もそうだそうです。
これも丁寧に説明してくれました。おもしろかったです。
そんな風に読み取るんだ~と驚き。
詳細は省きます。(長くなるんで)
心を正しく使う物語だそうです。
そしてサムスカーラ(負のカルマ)をかりとる物語でもあるそう。

チッタと宇宙の関係により、
「どんな試練であっても乗り越えられるシステムになっている」そうです。
・・・ヤバい!これ、夢で見たやつやん。
一週間前ほどに見た予習もやらずに教壇に立たなきゃいけなかったあの夢。
「超えられない試練はない!」と思った夢。←やたらと印象に残った夢
あの夢はこの話につながっていたんですね~。驚きです。

ヨブ記だけでなく、お釈迦さまのお話もチベットのお話もありました。
お釈迦さまは心の統一をおすすめしてくれているのです。
心はいつも揺れ動いている、その心を鍛えることが大事だと。
肉体を鍛えるように心も鍛えられるそうです。

日常生活を整え、呼吸に注意をはらい瞑想をする、これらをこころがけることによって
心は鍛えられるそうです。
そして心の正しい使い方を知ることが大事だと。
この世が天国だったり地獄だったり、すべて心の作用。

なんだか長くなりそうなのでこのあたりで書くのをやめておきますが
とにかく「心」の世界は奥が深い。
ちなみに講演会のお話、120分なのですが
90分を前置きに使ってしまったそうです。(笑)
おもしろくてもっともっと聞いていたかったです。
文章を読むだけではわかりづらかった内容を
画像で表してくれたのでとてもわかりやすかったです。
それにしても先生の知識、どれだけ豊富なんだか。
驚きです。

心をみがく一番の方法は内観する、とのことです。
内観することによって自分を見つめ、
やがてことばや行動が変わってくるとのこと。
いつか自分の心の光が見えるといいですね。

とても充実した内容でした。
新刊にはサインがしてありましたが
別の本も購入してしっかりサインをいただきました。


では今週もはじまりましたね。
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・三度目の正直

2022-08-15 14:18:34 | おでかけ
明治座のおべんとうって名物らしく、
すごく気になっていたのです。
しかもゲゲステ特製のメニューもあります。
鬼太郎役の荒牧慶彦さん考案の御膳、
天邪鬼役の七海ひろきさん考案の御膳、
鳥取の食材も取り入れた鬼太郎御膳の3種類です。
で、私が選んだのは鬼太郎御膳♪

     

お品書き付き。
メニューはこちら。

     

デザート付きなのがうれしいです。
3Fロビーで食事の受付をして
4Fの食堂でいただきます。
あらかじめセッティングされてあります。

     

わ~い♪
お父さんの杏仁豆腐、リアル・・・。
ふたをあけると・・・

    

あっ!
ちゃんちゃんこがなんだか残念な感じ。
のりがしおしおになってる。(涙)

まずは煮物から・・・。
おいしいっ!
味がしっかりしみ込んでいてめちゃめちゃおいしい。
見た目は薄味に見えるのですが
想像以上に濃い目の味付けになってます。
茶巾には野菜がぎっしり。
タケノコもおいしい。
煮物、おかわりしたいくらいおいしかったです。
次はお魚。
キンメダイの西京焼き。
実がふっくらしていてこれもしっかりめの味付け。
でもしつこい味じゃないんです。
そしてこの西京焼き、売店で売られてるんですよねー。
買ってかえろうかすんごく迷いました。(結局買わなかったのですがでもほしかった!)
そして鶏肉。
これもおいしい。もうちょっと大き目でお願いします!(笑)
どれもこれもおいしくって感動。
天ぷらもかなりおいしい。
冷めていてもしっかりめの味なので違和感ないです。
特にゴマ豆腐のみの揚げ、最高でした。
お吸い物は定番の味。
とにかくすべてがおいしかった。
ちゃんちゃんこごはんもおいしかった~。
ちらし寿司っぽい感じなのかな。
酢飯で具も控えめに入ってました。
透明なちっちゃめのお饅頭は梅の水まんじゅうでした。
杏仁豆腐もおいしかった~。

食堂はそこそこ人数いたのですが
みなさん黙食をこころがけていらっしゃったのか
かなり静かでした。
こんなに静かな食堂、初めて。

明治座にいらしたときはぜひおべんとうのご利用をどうぞ。
おべんとう、おいしかったです。
コロナでなければ座席で食べることもできるのかな?

まだ開演まで時間があったので売店を見ます。
ちょっとしたミニ横丁になっていておみやげを買うことができます。
いろいろ見てたらあっという間に時間がやってきます。
あわてて席につきます。

そんなに大きな会場ではないので
舞台との距離が近いです。
ただ傾斜がないので
前の人の頭がジャマになって場所によっては見づらいところがあります。
座席に傾斜、つけてほしいなー。

ストーリーはこちら。(@公式サイトより)
*困ったことがあったら人間がゲゲゲの鬼太郎(荒牧慶彦)に手紙を投函できる妖怪ポスト。
最近依頼がなく不審に思ったねこ娘(上坂すみれ)が妖怪ポストを張り込んでいると…
ねずみ男(藤井隆)が依頼を勝手に受けていた。

とある村で、天邪鬼のリン(七海ひろき)が現れ人間の邪魔をする、と聞いたねずみ男は、
「これで天邪鬼を退治できる」と、村人たちに妖怪に効く 薬を売りつける。
鬼太郎と目玉おやじ(声:野沢雅子)は、人間が直接、天邪鬼と対峙するのは危険だ
と村へ駆けつけ、村人のタケル(立花裕大)と出会う。
タケルは「石垣を壊すのは危険だ!」と村人に訴えるが、皆、聞く耳を持たない。
騒動の最中、仲裁に入ろうとした目玉おやじは瀕死の重傷を負ってしまう。
瀕死となった目玉おやじは砂かけばばあ(浅野ゆう子)が待つゲゲゲの森に帰り、看病されることに…。
人間からは「妖怪」だと恐れられ妖怪からは「人間の味方」と敵視されるリンに、鬼太郎は親近感を覚えるが…。*

鬼太郎、第6シリーズのアニメが好きだったのですが
これに近い感じかな。ねこ娘が今風のスタイルになってました。
そして今回見たかったのは隆~!!
藤井くんがねずみ男役だったのです。
ぜひとも一度、生隆を見たかったんで。(笑)

とってもおもしろかったです。
何よりも鬼太郎の世界観をまったく壊すことなく、
忠実な仕上がりに感嘆。
アニメの曲もしっかり使われていて違和感なかったです。
舞台装置もすごかった!
そして目玉おやじ~。
野沢さんの声です。この声を聴けるだけで行ったかいがありましたね。
ただ舞台に登場することはなかったので
実際にその場にいたのかどうかはわからないのですが・・・。
館内アナウンスもお父さんの声、ありました。
(ちなみに一反木綿は勝平さん、ぬりかべは島田敏さんでこれもアニメと同じ)

お父さん、かわいかった~。
鬼太郎が操作(操作っていうな)することもあれば
裏で操作されてることもありました。
ちっこくってかわいい。
鬼太郎、再現度がすごかったですね。
しゃべりかたとかしぐさとか一挙一動アニメの鬼太郎のイメージそのもの。
荒巻さんって2.5次元俳優でしたっけ?
とにかくまんま鬼太郎でした。
ねこ娘もキュートで第6シリーズのイメージそのままでしたね。
声がとにかくよく響いて聞き取りやすかったです。
赤のリボン、よく似合ってました。
ねずみ男の藤井くんもさすがですね~。新喜劇ばりの所作がしっくりきます。
間がいいんですよね。
そして砂かけ婆が浅野ゆう子さん。
いやいや、ばばあなんて失礼でしょう?
めちゃめちゃきれいでした。
きれいすぎる砂かけ婆でした。
衣装もきれいで光があたるたびにキラキラ光ってました。
そして何よりも演技力、さすがのひとことです。
子泣きじじいはカラテカ矢部さん。いやぁぴったり。
元気になられて本当によかったです。
シーサーとキジムナーのコンビもすごくよかったです。
そういえばシーサーも以前、アニメに登場してましたね。
アニメのイメージぴったりでした。
キジムナー、ほしい・・・。ぬいぐるみ作ってほしい・・・。
人間のタケルと水木さん。この2人も物語の進行に欠かせない2人。
タケルはタケルのおじいさんとの二役だったのですが
すごく自然に演じ分けられていてよかったです。
そして今回、存在感がすごかったのが天邪鬼リン役の七海ひろきさん。
中性的な感じが妖怪天邪鬼にぴったりでした。
そして最後の最後まで七海ひろきさん、女性なのか男性なのかわかりませんでした。
プログラム見て宝塚出身というのを知りました。
なるほど~。だからか。
さすがだ!立ち居振る舞いがとってもきれいでひきつけられます。

ストーリーも役者さんも音楽も舞台装置もすべてすばらしかったです。
感動しました。クライマックス、最高でした。
コロナで半分ほど上演中止になってしまった分、
スタッフ、キャストさんの心意気を感じられました。
お芝居を楽しめる日常のありがたみをひしひしと感じました。
すばらしいお芝居、見にいけて本当によかったです。

ところで。
観劇の途中、誰かが私の頭をさわる気配がしたのですが。
妖怪がさわる、という演出とかじゃあ・・・ない・・・ですよね・・・?(滝汗)
2,3回あったのです。←お芝居見てるときなのでどう考えても他人がさわるシチュエーションではない
あまり深く考えるとコワくなりそうなので考えないことにしますが。
あれは・・・あの感触は・・・。
とりあえずお盆だったので祖母か叔母が「帰ってきたよ」というあいさつをした、ということにしておきましょう。

あ、そうそう。
休憩時間、グッズ列がなかったので
ふらっとブロマイドと缶バッジを購入してみました。
誰がでるかな~。←こういう射幸性のあるグッズ、大好物(笑)

     

ドキドキ。

     

ねこ娘とタケルでした。
(まさかの)ねずみ男ねらいだったんだけどね。(笑)


お芝居も明治座もとってもよかったです。
明治座の雰囲気とってもよかったので
またおもしろそうなお芝居、あるといいなー。


では今週もはじまりましたね。
本日も暑いけれど無理しない程度にがんばりましょう。
ではよい一日を♪

     

↑プログラム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直

2022-08-15 13:04:45 | おでかけ
今日も暑いですね。
蒸しっとします。

昨日も暑かったのですが
暑い中、おでかけしてきました。
どこへ?
こちらです。

     

初めての明治座。

     

「ゲゲゲの鬼太郎」の舞台を見にいってきました~。
(ちなみに今日が千秋楽です。)
この「鬼太郎」の舞台(ゲゲステ)、当初は3日に行く予定でした。
・・・が折しもコロナの感染者が激増していた中、
とうとうスタッフ・キャストの方も感染してしまい
中止になってしまいました。
ガーン。ショック。
でもどうしても見にいきたくって一応チケットサイトをのぞいてみたら
空きがあったのでゲット!
10日に行く予定でした。
・・・が、さらに中止期間が延期。またしても・・・。
そして一応またチケットサイトをのぞいたら
昨日と今日のに空きがあったので昨日の分をゲットしました。
(千秋楽はきっとガチ勢が多いだろうから遠慮した)
ちょうど有休だったのでよかったです。

開演は12時から開場は11時からだったのですが
30分以上早めに着いちゃいました。
とっても暑かったのでどこかで休憩したい。
でも地図を見てもカフェらしいものは近くにありませんでした。
しかたないのでとりあえずちょっと遠いけどドトールに行こうとしたら
目の前にフレッシュネスバーガーがありました。
ラッキー♪
お店自体はちっちゃくって席数もあまりなさそうでしたが
とりあえず空いていたので行きました。
アイスコーヒーで開場まで待つことにしました。
よかった~。この暑い中、並ぶのはイヤだったので。(グッズ列ができてた)
グッズは特にほしいものはなかったのでふつうに入場したかったのです。
アイスコーヒーでつかの間、暑さをしのぎます。

さて11時になったので出かけます。
入場はスムーズにいけそうです。グッズ列は長かったけど。

入場したらまずはお昼ご飯♪
予約してました。
実はこのお昼ご飯がいちばんの目的だったという・・・。(笑)

*つづく*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさまでした♪

2022-08-14 16:47:23 | おでかけ
暑い・・・。
今日は蒸し暑いですね。
週間天気予報の発表のときよりは
少しだけ低くてよかったのですが。

あ、本日有休消化でおやすみでした。
今日休みでよかった~。
今日のことはまた明日にでも書こうかと思いますが。

さて先週は長女のごちそうしてもらいました。←あいかわらず長女にたかる母親
数か月前だったかな、
おいしそうなフルーツサンドのお店を発見したので
長女におねだりしたところ
8月になったら少し余裕があるから
そのときにごちそうするよ、とのこと。
で、金曜に意気揚々と行ってきました。

新しいお店らしく、とってもきれいでした。
金曜はとても風が強かったので
風の影響で誰もいないのに自動ドアが開くので
そのたびドキドキします。(笑)

フルーツサンドもフルーツシューもとっても魅力的。
悩む~。
ということで両方食べられるハーフカレーのランチセットにしました。

     

ポークカレーです。
このカレーがめちゃめちゃおいしかったんです!
しっかり辛いのだけれど
うまみがぎっしりなんで辛くても平気でした。
おいしかったな~。
お肉もとろっとろ。
いろんなエキスがルーにしみこんでる感じでした。
ハーフじゃなくてフルで食べたかったくらい。

飲み物はアイスコーヒー。
さすがにこの日は暑かったので。
ホットにしようか悩んだのですが
きっとカレーの辛さでごくごく飲みたくなるだろうから、とアイスにしました。

     

このアイスコーヒー、私好みのすっきりしたあっさり系のコーヒー。
こういうコーヒーが大好きです。
ごくごくいけちゃう系です。
そしていよいよメイン(?)のスイーツ。

     

フルーツサンド、軽くておいしかった~。
ホイップもちょうどいい甘さ。
パインといちごが入ってます。
ちなみにキウイアレルギーなので
キウイをはずしてもらいました。
快く対応してくださって感謝です。

そしてフルーツシュー。
キウイ、ブルーベリー、オレンジから選べます。
ブルーベリーをセレクト。
おいしかった~。
カスタードもすごくおいしくって。
至福のときでした。
ごちそうさまでした♪♪♪

ちなみに長女はこちら。
ローストビーフサンドセットです。

     

フルーツサンドにはちゃんとキウイが入ってます。
サンドイッチもかなりおいしかった、とのこと。
ちなみに長女のにはフルーツシューがありません。

・・・ということで長女の分と次女の分(おみやげ)のフルーツシューは
テイクアウトで私が支払いました。

カレー、おいしかったな~。
また訪れてみたいカフェです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世でいちばんこわいもの 続続編

2022-07-12 14:09:47 | おでかけ
かなり人が多いんだろな~、と予想していきましたが
そこまでひどい人数の多さではなかったです。
多かったけれどストレスを感じない程度の多さ。

スマホアプリを使って記念撮影ができます。
5体の妖怪を探して写すとラスト、特別な記念撮影ができます。
ネタバレしないよう、画像アップはしません。
5体はぜひ会場に足を運んでさがしてみてください。
意外と探せなかった・・・。

     

がしゃどくろ。この妖怪はカウントされません。
AR技術すごいな~。スマホをかざすとむくっとおきあがるがしゃどくろ。

では撮影可だった、妖怪たちのブロンズ像をお楽しみください。
どの妖怪、ご存じですか?
ちなみに私はなぜか全部知ってました・・・。←妹から教育されたたまもの

     

     

プレート、切れてるけど見上げ入道です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

なじみのある妖怪ばかりですね。(^^)v
ちなみに白うねりは「しらうね」と呼んでましたが・・・。名前、変わった?

ちなみに私の推しはキジムナーとすねこすりです。

*************続きます**************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世でいちばんこわいもの 続編

2022-07-12 13:52:25 | おでかけ
さて「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」のお話です。

いや、そもそもぼく地球イベの東京タワーでさえ
かなり敷居の高かった私ですよ?
52Fなんてもはやケタが違い過ぎる。
あ、トップ画像はヒルズ1Fから見えた東京タワーです。

ということで長女に付き添ってもらう私です。
でも長女がいてくれてほんっと助かりました。
たぶん私ひとりだけだと完全に迷いまくってたと思います。
かなり難易度の高い六本木ヒルズでした。
建物自体は高層ビルを探せばいいんだろうから
それに向かっていけばいいのでしょう。

でもそもそもどれがヒルズなのか、わからない。
いや、たぶんこれ全体がヒルズなんだろうけど
広すぎて何がなんだか・・・。
そして展覧会の会場はどうやって行ったら・・・?

なんやかんやで暑い中、さまよってました。
どうやら3Fから連絡通路(?)があるっぽいので
いったん3Fに行かないといけないっぽい。←難易度高い

そして3Fに到着。
なんだか高級ホテルのような趣。
なんか・・・違う・・・?
近未来的な内装。そしてスタッフの方々もなんだか高級感がある。
え?場違い?
ここにきちゃいけない感のする場所。
でもとりあえず前の人にくっついていってみます。
どうやらこの場所であっていたよう。ほっ。

ところがです。
上の階にいくにはチケットがないといけません。
展覧会(特別展覧会か通常展覧会のどちらか)のチケットがないと
エレベーターに乗れないのです。
長女はカフェだけ利用予定だったのですが
それはできなくって、結局いっしょに展覧会に行くことに。
(こんなことだったらはじめっから前売りを買っていればよかった。)

やっぱり高層階に向かうからちゃんとした(?)お客さんじゃないとダメなのでしょうね。
物騒なご時世だし。
ということでなんとか入場しエレベーターに乗り込みます。
だいじょうぶ、だいじょうぶ・・・と自分に言い聞かせながら。
よかった~。透明とかじゃなかった。
これ、透明のエレベーターだったらもう仮死状態でしょうね。
まっくろでよかった。そしてすんごいスピード。
めちゃめちゃ早かった。
この技術、やっぱり宇宙エレベーターなんてのも夢物語じゃないのかもね。

到着~。よかった~。無事に着いた。
ここは1F。ここは1F。窓の景色はすべて絵、だと自分をだまします。

おなかすいていたのでまずはカフェへ。
長女はこちら。

     

大かむろバーガー。
毛がはえてる~。てりやき味。
すんごいボリューム。値段もかなりボリューミー。(涙)

そして私はこちら。

     

深大寺のすきやきパーティー定食です。
おなかすいてたし、デザートつきだったので。
目玉おやじ入りの冷たいぜんざい、おいしかった♪
(そういえばあずきはざしきわらしの好物だそう。)
すきやきもおいしかったな~。

窓際の席じゃなくてほんっとよかったです。
高いところ、だいじょうぶな長女は窓際がよかったそうですが。

ということで場所も高い、お値段も高いという
とってもこわいランチでした。
ランチを満喫したあとはいよいよ展覧会♪

*******************まだ続く*****************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世でいちばんこわいもの

2022-07-12 13:22:08 | おでかけ
昨日は眠すぎて9時過ぎには熟睡してました。
起床時間は5時少し前だったので8時間くらいは寝たのかなー。

そういえば今日のあさイチはゲストに鶴ちゃんがでてましたね。
プレミアムトークっぽい感じでしたが。
ひさびさに「マッチで~す」を聞けて楽しかった。
最近の鶴ちゃんといえばもっぱら仙人っぽい感じで
遠い世界の人っぽかったのですが
やっぱりしっかり笑いのツボを心得ているので楽しかったです。
やっぱり笑いって大事ですよねー。
お笑いだったりボクサーだったり画家だったりと
かなりいろんなことを極めてる人ですが
趣味はなくって無趣味だそうで。
なぜそんなに極めているのかというと
「真理をつきつめたい!」その一心だそうで。
すごいなー。
瞑想→ヨガへと心が向かい、
今は一日一食だとか。
で、野菜中心の食事だったのですが
これがなんかめちゃめちゃおいしそうだった!
(しかも全部ご自身で作られてるそう))
量は少なめだけど品数が豊富。おいしそうだったなー。
それにしてもホント、仙人っぽい。(笑)
ひさびさに「ひょうきん族」、見たくなった。


さてさていつもどおり、前置きがやたらと長いですが。
昨日はお出かけしてきました。
どこに?

ヒント。
・妹の誕生日プレゼントを買いに
・夏
・とある漫画家の生誕100周年記念

これだけでわかった方、すばらしいです。
私のことをよくご存じですね。

・・・ということで私のおでかけ先はこちら。

     

・・・この人は・・・。
妹の誕生日プレゼントといいつつ、
実はちゃっかり自分も楽しもうという魂胆がありありと。(笑)

しっかり前売りチケットも購入。
(限定のポスターつきチケット♪)
指折り数えて行く日を考えてました。

・・・がですね。
チケット購入後に気づきました。
特に違和感もなく、
六本木だと電車使えば行けるなーなんて考えていたのですが・・・。
TVで事前に宣伝とかしますよね。
そのときに知ったのですが、
開催場所、六本木ヒルズです。
都会!
いや、それはそれでいいんですが。
まさかの・・・まさかの・・・。
52Fだったんですっ!
・・・・・・。
知らなかった。
泣きそう。

こわいもの、この世の中にはいろいろあるかと思いますが
私は高いところがとってもニガテです。こわいです。
ぶるぶる・・・。←そういえば「ぶるぶる」っていう妖怪、いるんですよ~ 知ってた?

ムリ。
ゼッタイにムリ。
52Fなんて。
でも前売り買ったし。
途中で足がすくんで展覧会どころじゃない。

ということで長女に泣きつきました。
「ついてきて~!!!」
隣接する妖怪カフェでごちそうするから、と
長女についてきてもらうことにしました。
ひとりでこんな高いところなんてゼッタイにムリっ!
何かあったときに介抱してもらえるし、
何よりも気を紛らわせるために長女の存在は不可欠です。
カフェでお昼ご飯食べたら帰るからね~、と長女。←展覧会は見ず
とりあえずそれでもいいから
お守りがほしかった私でした。

また文章が長くなりそうですね。
ということで続きます。

今日は夕方から雨みたいですね。
道端のグリーンたちが暑さと乾きてぐったりなってました。
雨で潤いを回復してくれるといいな。
あいかわらず蒸し暑いので
今日も無理せず一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万六千日

2022-07-10 15:14:21 | おでかけ
さて本日のおでかけ。
わざわざ仕事を休んでまで行きたかったところ。
(てかふつうに仕事、休みたかったし(笑))
今日は四万六千日。
四万六千日とは何か。

*しまんろくせん‐にち【四万六千日】
〘名〙 仏語。観世音、地蔵菩薩の縁日。
この日にお参りすると四万六千日の間お参りしたのと同じ功徳があるという。
七月一〇日の浅草寺の縁日、六月二四日の愛宕祭(あたごまつり)などが有名。
千日参り。四万。《季・夏‐秋》
※江戸鹿子(1687)二「観音欲日 七月十日 向四万六千日、八月二十四日 向四千日」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について *

6/24の愛宕神社にもお参りしたかったのですが
本日おでかけしてきた場所は浅草です。
仏さまのフェス♪♪♪←不敬、ヤメナサイ!

日曜、しかも7/10。
ゼッタイに人が多い・・・。
そして昼は暑い!
ということで朝早くにでかけてきました。
8時半くらいに到着したので
9時の法要に参加しました。

朝はこんな感じ。

     

     

まだこの時間帯はすいてました。
これがだんだんと混み始めて
帰るころはすんごい人出になってました。さすが浅草。

     

ほおずき市。
そこかしこにお店が出てました。

     

     

今見るとほんっとこの時間帯は少なかった。
法要終えると気づけばすんごい人混みでした。←人混みニガテ

いつもは入れない内陣に入ることができました。
観音さまは秘仏なので幕が降ろされてありました。
こんなに近くで(幕越しではありますが)
拝見できて本当にありがたかったです。
ちなみに法要が始まるまで時間があって待っていた(暑いのでミニ扇風機は必須アイテム)のですが
後ろの方から読経の声が。
信者さんかなー。なんだかありがたかったですね。
耳をすませて心を落ち着けることができました。

さていざ法要。
読経が始まります。
観音経です。
・・・が想像以上に早かった!
こんなに早口で唱えるの???
ちょっと聞き取りづらかったです。
そしてなんだかハーモニーになってました。
お不動さんのお護摩はとっても力強い感じ。
観音さまはやさしい感じの読経でした。
最初に太鼓の音が聞こえたのですが
太鼓の音が雷の音に聞こえました。
そういえば雷門もあるし、
この日の特別なお守り授与は雷除けのお守り。何か関係あるのかなー。

法要の時間はたぶん30分もなかったですね。
15分とか20分くらいかな。時間計ってませんでした。
待っていた時間の方が長かったかも。
そして場はけっこうぎゅうぎゅうになりました。
お香にまぎれて畳のイグサの香りが漂ってきました。

無事に46000日分のお参りをすることができました。合掌。
ご祈祷札を受け取って
境内を散策することにしました。
でもすでに人が多くなってきたので
早めに切り上げて御朱印をいただいて、
また別の日にゆっくりお参りすることにしました。
そしてフェスグッズ(ヤメナサイ!)をいただきに
淡島堂を訪れました。
写経用紙と実家用に本日限定のお守りをいただきました。
そして地蔵菩薩さまにはお参りしときたい!と
地蔵菩薩さまのもとへ。
無事にお参りできてホクホクとしていたら
なんとまたしてもアオスジアゲハ登場!
ナイスタイミングで登場のアゲハに感動です。
もはやちょうちょが天使とか妖精に見えてきた私です。

で、ひと段落したので休憩すべくカフェへ。
以前長女と行ったフェブラリーカフェの姉妹店が近くにあるらしかったので
こちらに向かいました。
自信満々に目的地へ向かっていたらどうやらまた違う場所にたどりついたようです。
実は浅草寺の近くにあったのに
遠くまでいってしまいました。(涙)
なんのことはないお参りしたばかりのお地蔵さまの近くの道を行けばすぐそば。
たぶん1、2分の距離・・・。
ということでフェブラリーキッチンです。
いかんせん時間が早かったため、ランチタイムには早すぎましたね。
モーニングの時間でした。
なのでお昼ご飯は家で食べることにして
デザートだけ。←ホントはコーヒーだけにしようと思ったのですが誘惑に抗えなかった

     

プリン、最高♪
レトロな感じ。
ちょいかための甘さ控えめプリン。
銀色の器がこれまたレトロっぽい。
アイスコーヒーは酸味の強い味。
夏で暑かったので酸味が強いのはちょうどよかったかも。
涼をとって元気がでました。
あとは神社にお参りして、少しだけほおずき市を見て早々に帰宅の予定です。

浅草寺の境内に入るとなんとまたしてもアゲハに遭遇。
今度はアオスジアゲハでなく、ふつうのアゲハチョウ。

     

たぶん、撮れてませんが・・・。
このあたりを飛んでました。
もしアゲハが写っていたらご一報ください。(笑)

そして浅草神社に向かうと・・・
めちゃめちゃ人が多かった!
お参りするのに行列ができてた~。

     

いつもすいてるときに参拝してたからかなー。
ここまで多いのは初めてでした。
七夕飾りがまだ飾ってありました。
そして結婚式があってたのか撮影してました。
ついでにご祈祷の太鼓の音も聞こえてきました。
(結婚式やご祈祷の太鼓の音に遭遇するのは
神さまから歓迎されてるしるしだそうです。)

御朱印をいただく間、
隣りの稲荷神社へお参り。
するとまた参拝後に
アオスジアゲハを発見!
すごい~。
ちなみにちょうちょに遭遇も歓迎のしるし。
東京でも意外と生き物は活動しているのですねー。
トンボも見かけました。
寺社参りのときに3度もちょうちょに遭遇できてラッキーです。

参拝後、日陰で御朱印の完成を待ちます。

     

これなんだろう?イモ?イネ?
とりあえず目にやさしいグリーンたちです。

御朱印をいただいたので
早々に帰宅の途へ。
もう人がぎゅうぎゅう。
そろそろ限界かも。

     

こんなに人が増えました。
で、ふと目をやるとなんとなく静かで心地よさそうな場所を発見。
足を進めると

     

夫婦狛犬。
かわいい。帽子かぶってる。
そして何よりも

     

この木々のグリーン。
すごくやさしい感じ。少しだけ喧騒から離れることができて心地よかったです。

そして足早に帰宅の途へ。
なんやかんやで意外と境内で時間を費やした私でした。
ということで今日は午前中だけで
一日もう十二分に活動してしまった私です。

帰りにパン屋さんでサンドイッチ買ってそれがお昼ご飯になりました。
海老タルタルおいしかった♪

で帰ってからはフェスグッズ(ヤメナサイ)にご満悦♪

     

ありがたいご祈祷札。
ご供物はお砂糖でした。

     

そしてとってもかわいらしいほおずき。
なんだか金魚に見えてきました。(笑)
そういえば金魚もほおずきも似たような色ですね。
何か意味があるのかなー。(たぶんない)

ということで今日はサマーフェスを堪能した私でした。
これ、そのうち巣鴨とかに繰り出すパターンかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5のお話

2022-07-06 13:22:12 | おでかけ
今日は雨、降らないのかな。
蒸し暑いです。
朝は何とかエアコンかけずにがんばったのですが
あまりにもムシムシするので
さきほどつけちゃいました。

さて昨日の阿字観のお話です。
いつも通りのコース、龍神さまにお参りして
ご本尊さまにお参りしてお護摩。
雨は降ってなかったけど蒸し暑かったですね。
扇風機持参だったので
待ち時間は扇風機で涼んでいました。
この時期、扇風機は必須ですね。
あとネッククーラー。
これがお役立ち。(^^)v

お護摩、いきなり始まる太鼓の大きな音に驚かないように
がんばってどのタイミングで叩くのが注目していたのですが
やっぱり難しいです。
とりあえず般若心経の始まる前。
真言を唱えたあと。
不動明王さまのご真言を唱えたあと。
・・・だったかな???

お護摩のあとは阿字観道場へ。
今回の導師さまは初めての方でしたね。
個性があります。
説明がやたらと長かったです。
あまりにも長いので途中でだいじょうぶ?終わる?って
こっちが心配になるくらい。

その導師さまがおっしゃるには
瞑想とは行為ではなく状態だ、とのこと。
瞑想状態になっているときは
ことばのない世界になってる、とのことでした。
だから何かに集中、没頭しているときも瞑想してるのと同じことだそうです。
目の前のことに集中して頭の中を空っぽにするのが瞑想ってことなのでしょうね。
そして修行(いろんな修行がありますが)をこなしていくと
すべてのことがだんだんとシンプルになっていく、とのことでした。

さて瞑想しているときにはいろんなものが浮かんできます。
月を思い浮かべてるはずなのになぜか豆腐、とかね。
いろんなもの浮かんできて覚えきれませんが
とりあえず印象的だったもの。

・不動明王さま(珍しいな)と弘法大師さま(お会いしたことはないのでわかりませんがいわゆる大師さまの像)
・月の中に茶色い曼荼羅(東京大神宮のゴースト写真っぽい模様)
・ヒョウ?チーター?っぽい動物 ワンコ
・大日如来さま? 白い仏さま(観音さま?)

そして終了間際にとってもきれいな光景(?)が。
星が降ってくるシーンが浮かんできました。
とってもきれいでしたー。
リアル、というよりはアニメに近い感じの映像。
上から下に降ってくるたくさんの星たち。感動ものでした。

     

終了後にミニピクと撮影会。(笑)
蓮の蕾、発見!
メダカもかわいい。

そしてお寺をあとにして今度は神社へ。
もう花手水はありませんでした。残念。
さわやかな風が吹いてきます。
鳥居をくぐると絶妙なタイミングでご祈祷の太鼓の音が。
足元を見ると

     

鳥の羽根が。ハトかなー。

まだ茅の輪があったのでくぐります。
うん。これでしっかり半年分の穢れが落ちました。(はず)
お参り後に御朱印をいただいて(限定の書き置きタイプをいただきました)
いつものオガタマノキちゃんにごあいさつ。

     

で、クスノキにもごあいさつしてお気にいり神社へ向かいます。
やっぱりとても気持ちのいい神社です。
本当に心がカラダが洗われる感じなのです。
お参りしたあとに
やっぱり好きだなー、この神社、と
しみじみ「好き」を味わっていたら
目の前にちょうちょが!
これはアオスジアゲハ。ちゃんとアオスジアゲハでした。
すごくうれしくなりました。
神社で見かけるちょうちょは吉兆(らしい)なので。
私の「好き」という気持ちが昇華された感じでしたねー。
やっぱりここの神社はとてもいい気が流れているのでしょうね。
もし「気」の計測装置なるものがあったら
きっとすごくいい数値を出しそうな感じの神社です。

     

がんばって撮影してみましたが
あまりにもちょうちょ、アクティブなので撮れてるか撮れてないかはわかりません。
とりあえずそれっぽいものにしるしをつけてみましたが
葉っぱかもしれません。

さてさておなかすいたのでランチへGO。
・・・の前に一応前回お世話になったお寺へお参りにいきます。
今回はご住職、見かけませんでしたねー。
お参りだけしてあとにします。
そうそう、ここのお寺にも蓮がありました。

     

蓮の蕾、とってもきれい。
蓮の花って白とピンクとありますが
それぞれ意味は違うのかなー。

さてランチは気になってたコーヒーチェーン店でとることにしました。
ムーミンの福袋(?)が販売されてるはずだったので
残っていれば買おうかな、と思ってました。
残念ながら初日に売り切れてたらしいので手にすることはできませんでしたが。
ひょっとしたら第二弾がでるかもしれないけど
まだ未定、とのことでした。←とっても親切に教えてくれた

さてランチは何にしようか迷ってカレーにしました。

     

     

飲み物はアイスコーヒー。
カレーは欧風カレーっぽい感じでした。
マイルドでマッシュルーム入り。おいしかったです♪
お値段は¥1200。
安くはないけれどおいしかったし、雰囲気もとってもよかったです。
星乃珈琲に近い感じのお店かなー。
サンド系が充実してました。
ホットケーキもおいしそうでした。
ホットドッグも捨てがたい。
そしてやっぱりナポリタンも。←いかんせん前日にナポリタン(自家製)を食べてたのであきらめた

・・・ということでここひと月、
同じ場所に毎週通ってしまった私でした。

ではすっきりしないお天気ですが
本日も一日がんばりましょう。(適度に)
ではよい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 健康診断と寄り道

2022-06-28 14:06:05 | おでかけ
やっぱり記事一本じゃ終わらなかった・・・。←話がすぐに長くなる

さて数日前に見た夢のことを覚えていらっしゃるでしょうか?
(いや、誰もゼッタイ覚えてない)
立て続けにブルーな夢を見ていて
うなされる日々が続いていたのですが
「清めの砂(塩?)」というメッセージを受け取りました。

で、わらにもすがる思いで調べたところ、
東京の神社にありました。
お清めの砂が。

話はそれますが、お清めの砂ってそんなにないようです。
大き目の神社にはあるみたいです。
福岡のお清めの塩といえば筥崎宮と志賀海神社。
どちらにもお参りしました。
こんもりと盛られてありましたね、お汐井の砂。
ひょっとして福岡の神さまからのメッセージ???

ということでお清めの砂を求めて
体調不良ではありますが出かけました。
薬、効きますように・・・。

その東京の神社も大きいです。
てかそもそも東京のお伊勢さんなんで大きいも何もないでしょう。

ということで私が訪れたのは「東京大神宮」です。
もうかれこれ4年前になるかな。
あのときもすごく呼ばれてる感があったんですよね。
そのときの古札も返さなきゃな~と思っていたので
(てかもう4年も経ったんだ!?)
体調不良でも暑くても倒れても人が多くても何が何でも行く気になったんですよね。

とりあえず記憶をたどりますが、地図まったく覚えてません。
すごくわかりやすくアクセス方法がサイトに載ってますが
いかんせん、私の地図力。
最終的に前の人についていく方法を選びました。
女性に大人気の神社なので
行きそうな感じの人についていった。(笑)
結局その人は神社参りの人ではなかったのですが
ちゃんと私を目的地まで連れて行ってくれました。感謝!←てか迷うなよ~

やっぱり人、多いです。
夏越の祓の時期なので大きな茅の輪があります。
茅の輪をくぐってお参りです。

     

     

あ、その前に手水ですね。
手水は龍神さまが守ってくださいます。

     

人は多いけれど静かな感じです。
神気が漂ってるのかな?

     

     

龍雲っぽいものが。

     

イネです。古代米???真菰???

とにかくこの日は暑かった!
でも境内はそこかしこに休憩用のイスとミストが。
これは本当にありがたいです。

     

紫陽花もきれい♪

     

こんな感じで夏っぽい。

     

七夕の準備もされてました。
そっかー、七夕のシーズンですね。

心静かにお参りします。
御朱印もいただきます。
待っている間に境内を散策。
ホント、風情があります。
空気感、すごく好きです、東京大神宮。
ひっきりなしに参拝客が訪れます。

     

御朱印は限定のもの(書き置きタイプ)と通常のもの(書き込み)と2体いただきました。
限定のものは見開きタイプ。
なんてったってスズランのイラストがかわいい♪♪♪

そして今回、東京のお伊勢さんにきたのだから・・・と
神宮大麻もいただきました。
初めての神宮大麻。
神棚もどきにおまつりしました。
その瞬間にひどく懐かしい感じがしました。
祖母を思い出しました。でも祖母宅の神棚ってどこにあったっけかなー???

そしてくだんのお清めの砂&神塩もいただきました。

     

量が少ないのでこちらの砂と塩は持ち歩き用として使っていいようです。
お守り代わりかな。

境内は広くはないのですが
落ち着けるのでずっとまったりと過ごせる感じです。(イスもあるしね)

ちなみに私がいちばん心ひかれたのはこの場所。

     

水の流れがある、それだけで癒やされます。
鳥の声もします。とっても居心地がいいです。
ん?よく見ると小鳥がいた~!!

     

かわいい。木陰で涼しいのでしょうね。

あとすごい写真が撮れました。
おそらくレンズの具合なのでしょうが・・・。
モヤがかかってました。水分は飛んできてないと思うのですが・・・。

     

10個以上もの丸いものが写ってます。これもゴースト写真になるのかなー。
あまりにいっぱいあるので思わず探しちゃいました。(笑)
気になる方はぜひ探してみてください。ほかにも見落としがあるかも。

飯富稲荷神社です。こちらの神社にもなんとなくパワーを感じました。
こちらにお参りしてる人はほとんどいませんでしたが。

     

その下にある水辺(?)も好き。

     

下の方にゴースト。

本当に気持ちのいい神社です。
最後に鳥居にごあいさつ。

     

その瞬間にちょうちょ、登場です。
覚えていますでしょうか?
神社で見かけるちょうちょは吉兆の証。
歓迎されてるサインです。(祈祷の音も歓迎のしるしだそうです。ちなみにナイスタイミングで祈祷、始まりました。)
水色っぽいちょうちょ。
撮れてないかなー、と一生懸命画像を探したのですが
撮れてませんでした。(涙)
アオスジアゲハかな?と思ったのですが
でもちょっと違う。
調べてみたら「ミカドアゲハ」という名前のものがぴったり。
でも・・・。
個体数の少ないちょうちょなんですよね!?
しかも生息地は西日本。
違うちょうちょ?
でもこの子だったんですよねー。
うーむ。
画像撮れてたらよかったのですが
なにせひらひらアクティブに動くし陽射しがまぶしくて暑くて撮れませんでした。

でもちょうちょの飛来という思いがけないおみやげにテンションあがります。
で、帰り道に気づきます。
・・・頭痛も肩こりも治ってる・・・。
これは薬のおかげ?
それとも神社のおかげ?

ということで帰りはすっかりご機嫌で体調もすっかり復活した私でした。
暑かったけどね。
やっぱりおなかすき過ぎと土日の暑さが原因の体調不良だったのでしょうね。
そんなこんなで今朝は快適に4時前に起きてしまった私でした。
そしていつも通り朝からガッツリ。

そんなこんなの東京大神宮のお参りでした。
あ、そうそう。
今回はおみくじをひかず、「言葉の玉手箱」という何やら素敵なアイテムが。
いつものお寺の「仏さまの声」の神社バージョンかな。

     

こちらです。
私へのメッセージは「小さな旅」でした。

     

*いつもの通り道を少し変えてみるだけで
見たことのない風景が広がります。
遠くに行かなくてもあなたの身近に
新しい世界があります。
小さな旅を楽しみましょう*

よしっ!
がんばるぞー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断と寄り道

2022-06-28 12:49:05 | おでかけ
・・・ということで昨日は年に一度の健康診断の日。
とにかく土日の体調不良が続いていて
朝は出かけたくなかったです。
薬を飲もうにも健診には飲まず食わずで臨まないといけないし、
さらにおなかもすいていてブルー。
朝を抜かないといけないのが本当にしんどい。
とにかくマスクにミントオイルを落としてがんばって出かけました。

そんなこんなで体調が万全ではないのに
健康診断を受けたわけでゼッタイ結果に影響でるよね・・・。
血液検査も血圧もヤバいかも。

とにかく早く終わってお昼ご飯食べてお薬飲みたい!
それ一心でしたね。
視力はあいかわらず落ちてるようです。
ホントは数日前に目のトレーニング(?)をやろうと思っていたのですが
疲れと熱中症もどきでかなわず。
1.0いかないのはかなり残念。
やっぱりスマホとPC卒業しない限りはムリかな。
てか視力って回復するのかなー???

カラダが弱ってるときのマンモはやっぱりきついですね。
ふだん、痛みはガマンするのですが
ガマンできず「痛いです~」と泣きついちゃいました。
バリウムはですね。
もうこのころになるとノドも乾いてるし、おなかもすきまくっているので
おいしく飲めちゃうんですよ・・・。
ゼッタイ通常時だと口にできないシロモノだと思うのですが。

さてなんとか無事に健康診断を乗り切りました。
とにかくおなかすいておなかすいて。
そして薬も飲みたい。
ということでお昼ご飯はすんごいひさしぶりにサブウェイ。
エビアボカドです。パンはセサミ。
ソースはおまかせ。ピクルスのトッピング。
アイスコーヒーとともに。
おいしかった♪
あまりにひさしぶりすぎて
こんな注文のしかただったっけ???と?マークだらけでした。
そして食後にお薬。
ちゃんと持参です。
とにかく頭痛と肩こりがひどくって。

そして実はこの日にとある場所に寄ろうともくろんでました。
これはひょっとして呼ばれてる?って感じだったので。
体調がよくなかったので
ホントは行くのやめようかとも思ってました。
そこまで近いところじゃないのでもし倒れたときのことを想像すると
ちょっと抵抗がね。救急車で運ばれるところまで想像してました。(笑)
でも薬を飲んだし、何よりもせっかくここまできたからには
どうしても寄りたい!

・・・ということでいざ寄り道!
がんばれ、自分。

***********つづく***************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の

2022-06-22 13:07:01 | おでかけ
すっきりしないお天気ですね。
そしてやっぱり蒸し蒸しします。

さて昨日は月に一度のおでかけ、阿字観デーです。
訪れたばかりですけどね。(笑)

で、行く前に
前回おしゃべりをしたお寺の前を通るのですが
ご住職さんが外でどなたか(業者さん?)と話していたようすが見えました。
あれ?あのときの住職さん?なんか違う人っぽい・・・と思っていたら
どうやら同じ住職さんだったようです。
手を振ってくれました。←相棒が気づいた
すごい。
覚えててくれてたんだ~。←特徴的な凸凹コンビだから?
帰りにお参りだけしようと思っていたのですが
なんかバタバタしていて寄ることができませんでした。残念!

さていつもどおり龍神さまにお参りして、
お不動さんにお参りして・・・
のはずがいつの間にか消えてた相棒。
順番間違えてお不動さんにお参りする前に一服しにいってました。(汗)

お護摩タイム。
けっこう太鼓の音にビビっちゃうので
どのタイミングでたたいているのか、
一生懸命に耳をすまします。
・・・がこれがなかなか難しい。
前回もチャレンジしたんですけどね。
それとも毎回違うお経を唱えてるのかな???

今回、お護摩のときの読経は般若心経でした。
有名なやつなので気づくと思うのだけれど
前回は気づかなかったなー。
後半はお不動さまのご真言を唱えているときに太鼓でした。
なのでお不動さまのご真言のときに心の準備ですね。
次回もがんばってどのタイミングで太鼓をたたくのか要チェックです。

お護摩終了後、阿字観道場へ向かいます。
今回相棒の席がいつもと違う席だったので
なんかちょっと違和感覚えました。

今日の導師さまは最初はすごく丁寧でしたが
時間なかったせいか、後半はバタバタな感じになりました。
お坊さんによって微妙に説明が違います。
マニュアルはあるっぽいのですが。

今回もいろいろなものが浮かんできました。

・当日の朝見た夢の光景(これ夢の内容覚えてないのですが一瞬浮かんだ光景で夢にでてきたやつだ!と思った)
・月の中に透明?クリスタルっぽい感じの仏さまの姿
・弥勒菩薩半跏思惟像?頬杖ついてる仏さま
・大きな仏さまの顔(おひげつき)
・ピンク色っぽい淡い光
・ピンクの花 菊っぽいような、八重のガーベラっぽいような・・・
・いつもの噴水に座ってる仏さま 白っぽくって頭のあたりが青(というか緑というか・・・緑に近い青)

これらはなんとなく仏さまのイメージが中心ですが
ほかにもいっぱい雑念が。
とりあえずおなかがすいていたので
お昼ご飯は何にしよう、とかなぜかピカチュウとか。
なにせ煩悩のかたまりなもんで。

あ、そういえばこの日の「仏さまの声」はこちら。

     

さようなら、です。
なんかすごいメッセージですが。
*「さようなら」は別れの挨拶だけではなく、
現在に区切りをつけ、
新しい一歩を踏み出す決意表明でもあるのです*

ありがとうございます。仏さまはいつも私の味方ですね。
そしてできるなら煩悩にさようならしたい・・・。

ということで阿字観終了後は今度は神社です。
いつものオガタマちゃんが出迎えてくれます。

     

かわいい♪
そして神社を撮影していたらちょうちょが横切りました。
撮れてるかなー、と思ったら撮れてませんでした、残念。
さて前回堪能した花手水。
今回もきれいにしつらえてありました。
本当は19日までだったようですが
好評なようで来月の15日まで延長が決まったようです。
そしてこの日はちょうど前日にお花の衣替えで
お花が変わってました♪

ということでNewバージョンの花手水をどうぞ♪

     

メインの手水鉢。

     

     

別入り口の手水鉢。

     

私の大好きな神社IN神社の手水鉢。
どれも素敵~♪♪♪
お花たちがきれいにぷかぷか浮いてます。
喜んでいるみたい。
瞑想中に浮かんできたお花はこのピンクのリシアンサスと菊を足して二で割ったような感じのお花でした。

そして何度も訪れている神社ですが
今回発見しちゃいました。

     

ハート♪
手水鉢の上にハートを発見しました。

     

灯籠のとこにもちっちゃなハート。
今までまったく気づかなかったなー。

神社を堪能したあとはランチ。
・・・が行こうとしたお店がまさかのお休み。(涙)
かくしてお昼ご飯さがしの旅に。
意外とこのあたり、ファミレスがないんですよ~。
手軽にゆったりできるファミレス、ありがたいのに。
ランチさがしで時間をけっこう費やしたため、お寺にはお参りできず。(涙)

で、当日のランチはこちら。

     

初ゆで太郎です。
ゆで太郎、よく見かけるけど一度も体験したことなかったんですよねー。
季節のおそばにしました。
おいしかった~♪
小柱とごぼうのかき揚げ、最高♪
お店の人もとっても感じがよかったです。
ごちそうさまでした♪

そして食後のコーヒー。
コーヒー屋さんを探しますが
これまたちょうどいいところにちょうどいいお値段のコーヒー屋さんはないんですよねー。

で、以前行ったケーキのおいしかったカフェに行くことにしました。

     

いつ行ったっけ?
と思っていたら相棒が調べてくれました。
ずいぶん前だと思っていたら
去年の夏だったようです。
そのとき食べていたのはタルト。
てっきりガトーショコラと思っていたのに。
似たようなものを注文した私です・・・。
だってタルトもナッツも好きなんだもん。
(ガトーショコラ食べたかったけど
前回食べたからな~なんて思って
タルトを注文してた)
ちなみに前回頼んだのはレモンとアーモンドのタルト。
今回はくるみのタルトでした。(笑)
どんだけナッツ好きなんだか。
そして飲み物もまったく同じでしたね。(笑)
アイスアメリケーノ。
酸味が特徴です。

そんなこんなのバタバタ阿字観デーでした。
なんやかんやで結局食べ物ブログ。(笑)

ではすっきりしないお天気ですが
本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の

2022-06-20 19:59:10 | おでかけ
さて金曜はおでかけしてきました。
私のお気に入りの神社へ。
年に一度の例大祭。
今年も相棒とともに行ってきました。
大好きなんですよ、ここの神社。
今年は初穂料も納めて参列してきました。

まずは八幡さまにお参り。
いつものオガタマノキが出迎えてくれます。
かわいい~。

     

すみれピクとパチリ。
私の指が写ってますがお気になさらず。
ピクちゃんの瞳の中に建物が写りこんでますね。

当日は期間限定で境内で花手水が飾られてありました。
全部で4か所。
すっごくかわいかったです。お花たち。
大勢の人たちを出迎えてくれるんですね、このお花たちは。

     

メインの手水鉢。
うしろの建物はトイレですが・・・。
ピクちゃんを支えてくれてるのは相棒です。
手が写りこんでます。(笑)

     

こちらは私の好きな神社IN神社の手水鉢。
鮮やか♪目の保養です。

     

↑こちらは別の入り口にあります。

     

その近くにもひとつあります。
拡大するとこんな感じ。

     

ふだんはこちらの入り口から入ることが多いのですが
ふだん、水は入ってません。
なのでおめかし仕様になってますね。
この手水鉢、すごく好きー。
4か所、クリア♪(^^)v

さて参列です。
けっこう人が多かったです。
去年よりもかなり多くて驚き。
去年は突然の雨に驚きましたが今年はだいじょうぶでした。
ただ蒸し暑かったですね。
天気はくもりでした。

厳かに式が始まります。
ただうしろのほうにいたので
宮司さんの声が聞き取りにくかったです。

まずはお祓いをして
それから祝詞を読み上げます。
この祝詞を読み上げている間に
うっすらとモヤがかかりました。
一瞬だけでしたが。
あの麻賀多神社で見たあの景色と同じような感じ。
ただ時間は短かったですが。
そして起立をしている間、
背中に何かが巻き付いてるような感じを覚えました。
そういえば以前、吹き流しに巻かれてたなぁ・・・なんてことを思い出しました。
そぅいえば今年は吹き流し、なかったですね。
気付かなかっただけかなー???
とりあえず不思議な感覚でした。
祝詞が終わると巫女さんの舞です。
ちょっと遠くて見づらかったのですが。
雅ですね。鈴、私もふってみたい。←コラ

そして終盤。
式も終わりのころ、突然私の横にやってきたアゲハチョウ。
すごい!
神社の境内のちょうちょは吉兆で、
歓迎のサインだそうです。
時期的にちょうちょを見るのは難しいだろうなぁと思っていたのですが
最後に、しかもアゲハチョウが飛んでくるなんて感動でした。
ひらひらと舞って、
参列者にあいさつするかのように後ろから前、
横と飛んでいってました。
いいもの見れた~。
玉串を捧げて終了です。
大好きな神社で例大祭に参列できてただただ感動でした。
そして供物のおすそわけ、榮太樓飴をいただきました。
そしてお札。
お札、ほしかったんですよー。←なんやかんやでやっぱり煩悩のかたまり
しっかり御朱印もいただきました。
ありがたや~。

お昼ご飯はおそば。
今年も夏越ごはんにしようかと思ったのですが
意外と高かったんですね。(笑)
ということでふつうにランチセットにしました。

     

冷たいおそばとカレーをセレクトしました。
おそばはもちろんのこと、
カレーがめちゃめちゃおいしかった!
おかわりほしかったくらい。(笑)

そしてランチを満喫したあとは龍神さまとお不動さまのもとへ。
しっかり拝みます。
ここのお寺はたくさん仏さまがいらっしゃって
拝顔するのがとても楽しいです。

で、さらに別のお寺にもお参りしました。
お地蔵さまがいらっしゃいました。
夢に現れたときから
あのお地蔵さまの慈愛に満ちた顔にただただ感動です。
で、ここのお寺はすごく丁寧にお参りのしかたが書かれてあるのです。
懺悔からはじまり、般若心経(略されてたけど)に光明真言。
すごい。
般若心経はわからなかったので読めませんでしたが
あとは文字をたどりながら読んでお参りできるのでとってもありがたいです。

で、聖天さまののぼりがあったのですが
聖天さまはみあたりません。←一度聖天さまを拝みたかった
ひょっとして本堂の中・・・?
そして本堂の中にあがれる・・・?
おそるおそるあがってみると先客がひとりいらっしゃいました。
ということで本堂で拝むことができました。
けれども聖天さまらしき尊像はなさそう。
観音さまはいらっしゃいましたが
観音さまですよね・・・???
あとは大日如来さまと大師さまとお不動さまがいらっしゃいました。

お坊さんがいらっしゃったので御朱印をお願いしました。
ちょっとつっけんどんな感じなのかな?と思いきや、
このお坊さんがけっこういろんなお話をしてくれました。
御朱印はそれはそれは丁寧に書いてくれました。
一枚一枚すごく心をこめて書いてくださいました。

お寺の歴史を語ってくれました。
実はこのお寺はもともとはさきほど訪れていた八幡さまと同じ敷地。
というかもともとはこのお寺がメインだったそうで。
実に70000坪ほどあったそうです。
明治の神仏分離によって今のようにお寺と神社と分けられたようです。
でもやはり今でも縁があるらしく、
お寺さんが神社さんに行くことも、
神社さんがお寺さんに行くこともあるとのことです。

そしてこのお寺は「今生きている人のため」のお寺なんだそうです。
お寺と言えばお葬式のイメージがあるけれど
このお寺は生きている人のためのお寺なので
それこそ身内や縁者以外のお墓はないそうです。
だから気軽に訪れてほしい、とのこと。

「お寺って敷居が高いんですよねー」なんていうと
まさしくそのお坊さんもそう思っていらっしゃったらしく
そういう本を書いた、とのことでした。
すごく朴訥な感じのするお坊さんですが
実はすごく深い想いを秘めていらっしゃる方なのでしょうね。
本堂には200年前の御朱印が飾られてありました。
お寺と神社との引っ越しのときに見つかった、とのことです。
貴重なものを見せていただきました。

そして聖天さまのことを尋ねると
実は聖天さまは秘仏だったそうです。
観音さまはやはり観音さまでした。
観音さまの前にある赤い厨子の中にいらっしゃるようです。
この聖天さまはすごいパワーだそうです。
もともとはガネーシャ神の仏さまです。(ゾネーシャではない)
だから聖天さまは象なのです。←だから実物を一度拝顔したかった!
そして聖天さまは本当にパワーがすごいらしいのです。
ただし、一生のつきあいをするつもりでないと、
ことこまかにお参りするくらい本気でないと、ダメだそうです。(あすかさんの本を熟読してる私)
お坊さんもあすかさんもおっしゃるくらいだから
やはり聖天さまのパワーはすごいのでしょうね。
なので私は特にお願いごとをせず、ごあいさつだけしました。

それにしてもこれもご縁なのでしょうね。
ちょっと気軽にこのお寺にお参りできそうです。
そしてタイミングもよかったのかも。
前々日が大師さまのお誕生日だったそうで
やはり盛大にご法要がおこなわれたようです。
八十八か所の砂をしきつめてその上を歩くことができたそうです。
それはそれでちょっと見てみたかったですが
そうなるとこの日みたいにゆっくりとお話を聞くこともできませんでしたよねー。
本当にご縁なんですねー。

けっこうお寺で時間を費やしました。
でもとっても充実しました。

ということでティータイムはやっぱり甘いもの。(笑)

     

コーヒー飲みたかったはずなのに白玉しるこをおいしくいただきました。
どうやら新しくできたお店のようです。

で、当然晩御飯を作る気力も体力もなかったので
お惣菜を買ってかえりました。
ロールキャベツとカニコロッケ。

     

が、想像以上にロールキャベツがボリューミーだったため、
カニコロッケは翌日のおべんとうにいれました。
ロールキャベツ、おいしかった~。
かなりなボリュームでした。
デミグラスソースがきいてます。
そしてカニコロッケもめちゃめちゃおいしかった!
また機会があったら買ってみようかと思います。

そんなこんなで金曜のお話、
想像以上に長くなっちゃいました。

では暑い中、本日も一日お疲れさまでした。
しっかり汗を流しましょうね。
おやすみなさーい。
いい夢を♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする