goo blog サービス終了のお知らせ 

Yunami~ゆなみ~

猫好きO型主婦の気ままな日常っ!
旦那さんはゲーマー。
子供たちと夏は虫採り!手芸や粘土やDIY、いつも何かを制作!

かめ、最高傑作、電車の

2014-06-26 | nana5歳 mitu3歳

mitu制作のかめ。第2段です笑

甲羅の部分に、折り紙はるのは手伝いました!

チーズの箱も大活躍です!

 

寝起きすぐに、切り紙を始めちゃうような我が子たち。

なので、ばらばら散らばらないように、この箱の中だけねってお約束で切手もらってます。もったいない切り方するしね。これで、切れはしも使いきれます(*´∀`)♪

そして、夕飯前の余った一時間で、絵の具を出して作業してたんですが、こんなのも作ってました(^^)

黄色の持ち手のスティック?みたいなやつを、nanaは「最高傑作」と呼んで、私がさわると怒ります(^_^;)

 

全部つなげて、電車。指人形をのせて走らせてました♪

 

で、私が何をしてたかというと。

アスパラドリンクの箱を塗ってました。

 

上のは子ども達に、好きに塗ってもらいました!

これがなにかはまた次に~(´∀`)♪

買わずになんでも代用しちゃおう!作戦です笑

 

携帯より


ピングー弁当、どろんこ、ムカデ

2014-06-25 | nana5歳 mitu3歳

ピングー弁当にしました!手抜き!

お友達ひとりしか、ピングーを知らなかったそうです。

今の子は知らないんだねー、テレビじゃやってないもんなぁ

 

水曜は、幼稚園のプレ保育(*´-`)に行ってきました!

どろんこ~

私も泥だらけで遊んできました!

こんなのやらしてくれる幼稚園で良かったね♪

泥汚れはなかなか落ちませんが。すぐ洗ったからマシかな…漂白剤なくなってて困った!

 

火曜の朝、父ちゃんのお弁当を作っていたら、

素足の指先が、「なーんかわさわさするなぁ…」って、

キッチンマットの毛かなぁ?って思って下を見たら、

5センチくらいの黒いうねうねしたものが、足の上に!!!

 

ギャー!なんかいる!なんかいる!って少しパニックになった。

同じくパニックになって、マットの下に逃げ込んだ物体。

冷静になり眼鏡かけてなかったからよく見えなかったけど、先端の赤と足の多さと動きでムカデだと狙いつけ、テッシュを手に、

冷蔵庫の下に逃げ込まれたら、おしまいだ!と、覚悟を決めてやっつけました。

まぁテッシュじゃ死なないので、ちょうどごみの日で一緒に出しました(^^)

噛まれなくて良かったー

そして、こどもで良かった…

その日は大掃除しました!

窓から入ったのか?と、家の裏にまわって、虫除け撒いてきたんですが、隣の家の木がばっさり切られたみたい…。

で、よくよく見たら、システムキッチンと床の間に隙間ができちゃってて、そこから入り込んだ?みたい。

木造住宅は住んでるうちに、ゆがみが出ちゃうのは仕方ないみたいだけど、虫が入ってきちゃうのか!?

隙間はシリコンで埋めたので、もう大丈夫☆

にしても、ムカデは焦る。

 

 

新刊♪ヽ(´▽`)/ 鴇、召喚うらましぃ

携帯より


ふえラムネのおもちゃ、壁に飾る、親睦会、プラバン

2014-06-24 | nana5歳 mitu3歳

こないだ、母と買い物に出た時に、

ふえラムネのおまけのおもちゃにハマっていて、

セミがあたって大人気だったし、調べてみたら、カブトムシバージョンがあるみたい!

カブトムシが欲しいんだけど、画像を見てる限り、こんだけの種類があったら、当たる確率すっごい低いよねー

って話してたんですが、

帰ってnanaが開けたら、、、出てきた。

なんて確立なんて強運

早速、型をとらせてもらって、数日後(型ごとどっか持っていかれてたので)、複製を作ってみました!

が、角の部分の強度が足りず、何回か遊んでいたら折れたみたい。まぁ・・・踏んだのかしら?

次につくるときは、角の部分に強度を意識して作りたいと思います

なんか、無駄に収集癖がでてきて、飾ってみました。

主に子供たちが、いらないっていったやつ。

変な宇宙人?とか笑えます。

今日は指輪が出てました(今度は、女の子用を買ってみた

 

壁には、虫ブームがうかがえる。この貼りよう

もう諦めて、私も貼り始めましたマステだからね、まぁいいよ!

パプリカ、携帯でも撮ってました。何がしたいんだ。

 

土曜日に、PTA主催の親睦会を開催してきました。

この日のために、いろいろと準備してきたのが、

イス取りゲーム、お盆レース、しっぽ取りゲーム、風船など~

いやぁホント、子供たちパワフルでしたね

私は主にラジカセ持ってって作ったCDかける音響担当だったので、子供たちが目の前で大合唱してました

5歳の子供たちを並ばせるのが、いかに大変か。幼稚園の先生は本当に大変だ

友達の苦労が、手に取って見えたようでした

みんなと公園で一緒に遊んだりしていた甲斐もあって、nanaちゃんのお母さんとちゃんと認識されていたみたい

打ち解けてて良かった

「はい!並んでねー」って言ったら、並んでくれるんだけど、ちょっと離れて戻るとまたぐちゃぐちゃ~笑

 

バタバタと運営していたので、写真を撮る余裕もなく、なんとか無事に終わりました

今日、「うちの子がすごい楽しかったみたいで、「またないの?」って言ってた~」っと言ってもらえました

本当、良かった

 

日曜日、今日はのんびりするぞ!っと、プラバンで、イヤリングを作りたかったんですが、

思った以上に小さく縮んでしまい・・・

これが

どーん。

ちっちゃ!

トリさん。絵本の一部を写してみました。

やっぱり「nanaちゃんもやる~」っと、今回はダイナミックに大きく絵を描いて、大きく切って焼いてみました

結構、縮む左からmitu、母ちゃん、父ちゃん、nanaだそうです。

いちごを食べていて、mituにはネコがついている。

今度つなげてぶらさげ・・・・たかったんですが、nanaがもうどこかに持って行ってしまいましたえー

 

プラバンまたチャレンジしまーす

 


パプリカ、切り絵、カミキリムシ

2014-06-23 | nana5歳 mitu3歳

ここ数日の写真をちょこっと。

スーパーで、赤だったり黄色の大きいピーマンに興奮したmituが、「これ、買う」っと、離さなかったので買わされました。

ぱぷりか、パプリカ。

で、料理する前に子供たちとパプリカで、スナップ写真撮りまくりました

楽しそうで、なによりでした

食べてるふりとか、両手に持ってもらったりとか。またこんな撮影タイムつくりたいなぁ

 

パプリカって、なんでこう可愛いんでしょうね?

で、

切って料理したものは、食べてくれませんでしたけどね。

ピーマンと違って、味が強いです。炒め物もスープもダメでした。美味しいのに~

またmituは、性懲りもなく緑の大ピーマンを離さず・・・再び買ってきましたよ

きっとまた子供たちは食べないんだろうなぁ

小さいピーマンは食べるんですが・・・

 

朝、幼稚園にカメラをもっていきw、木の茂っているところでmituと、虫探ししていたら

柑橘系の木の上の方に、かまりきの赤ちゃん

写真を圧縮しちゃったので、小さすぎて見えないかな?

 

そして

同じ木に、さなぎの抜け殻が朝一で、蝶々になって飛び立ったんだろうねーって話しながら、みんなに見せてました

虫の話題を書き始めてから、閲覧だけだった友達たちがコメントをくれる不思議

これも虫のちから?

 

図書館いったら、虫の切り絵の第2弾もありました!!

こりゃ、借りるっきゃない

早速、余ってた折り紙で作ってみましたテントウムシ

なんだか毒々しいテントウムシですな

このあと、折り紙が見つかったので、またちゃんと作ろうと思います

 

手のりカミキリムシですので、ここから閲覧注意です。

ダンナさんが毎晩のように、ロードバイクで走りに行くんですが、19日の夜、

家の道を出た瞬間に、道路の真ん中にいたというカミキリムシを保護してきました。

前に、虫の本を一緒に見ていた時、「こういうカミキリムシとか、苦手やわー」って言ってたのにね

「あのど真ん中じゃ、絶対車にひかれる」 ということで、ケースにひょいっと入れて、子ども達に見せようと、もってきてくれました。

とりあえず、飼育用ケースに入いっているカミキリムシを、みんなで観察

いったんは、近所の家の木に(うちには庭がないので)放してあげて、家に帰り・・・

虫の飼育の本を見てみたら、「草食系」「りんご食べる」って書いてあったので、

「まだ居たら飼ってみる

「かぁう~

ってことで、木に戻りさがす・・・と、蟻の軍団をよけるかのように逃げてました。放す木を失敗した。

とりあえず、一晩飼うことに

りんごを切って入れてたら、ちょっと食べてくれてました

 

20日の朝、カミキリムシが食べる種類の葉っぱで、他の虫のついてない木に放してあげようと幼稚園のなかを散策。

クチナシの木があって、調べたら食べるみたいなので、ここに放しました。

最後の最後に、手に乗せたくなって、乗せてみたら・・・

乗せた瞬間に愛着が

いやぁ可愛い!てくてく歩く!腕に乗ってくる!お腹青い!

結構、憎めない顔してるんですよね

でも、メスっぽいし、たまご産みたいかもしれないし、なにより外にずっと出たがってたからね。

幼稚園なら住宅地よりも安全だと思うので、元気にいてくれたらいいなぁと思いつつ別れました。

一晩、家で子供たちに大人気だったこの子。

「ゴマダラカミキリ」という種類らしいです。

青かったもんなぁ~キボシカミキリかと思ってたら、違ったようです。

カミキリムシは、成虫になるまでに2年くらいかかるらしいです。

幼虫は、私も無理です。成虫だからこそいいんです。仮面ライダーみたいで(それはバッタやけど)

中国では、長い触角を角に見立て、空飛ぶ牛=天牛の名があるそうです。

なんか、なんかカッコイイ 

 

放す前に、nanaの教室(いちばん奥)に用があったので、カミキリムシくんが入っている虫かごを持って歩いてたんですが、

廊下で、子供たちに呼び止められる、かこまれる(←持ってるのはmitu)で、なかなか進めない。

 

私は「ママさんは平気なの?」と聞かれたり、他のママさんは思っていたより大きな虫が入っていたのか、

「うわっ!!」っと、驚かせてしまったりと、なんだかお騒がせしてしまいました

 

こんな機会もなければ、きっとカミキリムシのことは調べなかったので、すごく勉強になったし、感謝です

最近、虫のことばかりですね!!また他のことも書きますよ!


昆虫館 20140615ー写真ー

2014-06-19 | nana5歳 mitu3歳

今日は暑かったですねー

昆虫館2回目は、ちゃんとカメラを持って行ったので、結構な枚数撮ってきました

せっかくなので、大丈夫だろうと選んだものだけアップします

でも、蝶々なので、ちょうちょもダメな方は、バックして下さいませ

 

いきますよー!

最近、一眼レフでの撮影リハビリのために、思いついたらすぐ写真を撮るように心がけています!

(・・・のわりに、一回目の昆虫館の時カメラもってくの忘れたんですけどね。)

そしてカメラずっと調子悪いんですけどねー

 

でも、頑張って記録してくれたカメラ君ありがとうたまにデータ壊れてるけどね!

蝶々ばかりです

  

   

 

                  

 

  

 

  

  

             

           

            

もっともっと撮ってましたが、これくらいしときます^^

  

      

昆虫館の温室にいる蝶は、触ってはいけません。羽根が傷ついて飛べなくなり弱ってしまうから

でも常連のおばあさんが教えてくれました。手のり蝶のやり方。

羽根は触らず、「指をそっと近づけたら、乗ってきてくれる子がいる」と

これ、色んな種類にやってみましたが、青い羽根の子は警戒心がつよく乗ってきてはくれませんでした

オレンジ色の羽根の子↑(上のmituの指にのっている子)は、人懐っこく指を出すとすんなりつかまってくれます。

蝶によって足の強さ細さがだいぶ違うなぁと、触れてみてわかりました

温室で飼われていて、人に慣れているから、出来る芸だなぁと実感しましたー

 

飛んでいるところを撮りたくて、何度も失敗しましたが、ちょっと撮れて?ましたかね

蝶って、すごい速いんですよねーでも、久々に撮ったーって感じでした

 

 

おまけ。

むしむし万華鏡を、制作してきました

で、ローカルテレビ局に撮られている・・・笑

去年の神戸まつりでも撮られてたね

結構きれいなのが見れます

帰ってから、筒の周りに飾りつけしてキラキラになりました写真いまないや。また今度

 

なんか画像アップしたら、チャンネルが作れるとか出てきたので作りました。アルバムみたいなもんですかね???

昆虫館20140615

 

あ、今日から、カミキリムシくんも増えました。道路の真ん中にいたのを保護(←父ちゃんが笑)

草食らしいので、りんごを与えています。本見たら、食べるんだって。桑の木がいいみたい。

でも、明日には桑の木を探して放そうと思っています。

そんな長生きな虫じゃないらしいので、寿命かもしれないし、メスっぽいのでたまご産むかもしれないし、なにより可哀想なので。tt

成虫になってて、「出たい!出たい!」っていってるのはね・・・かわいそぅ

写真は撮ったけど、好き嫌いが分かれそうなので、やめとっきまーす


あおむしくん成長中と、coldplayの出演みれた

2014-06-18 | nana5歳 mitu3歳

日曜日に、また昆虫館に連れてってもらいました~また今度、写真アップしますー

あ、前半から、虫の話です。虫自体の写真はないですが、注意です。

 

我が家の、あおむしくん!

すくすくと成長してまして、2週間で・・・・・1cmになりました

ちっさー!まだまだ小さいんですよ!なので、まだブドウのパックの中にいます!

葉っぱが乾燥しちゃうので。

1カ月半かかって、蝶になるそうでなので、少しずつ成長してくれることでしょう!

調べれば、調べるほどに奥が深いです。

何時間もなかなか動かないので、調べてみたらこの時期は1~2日の間に脱皮をしているそうです。

黒から緑色にぬぐのだけが、脱皮ではないんですね!毎日のように脱皮を繰り返して大きくなるのかぁ。

そして、蝶は2週間の寿命のうち、1個ずつ100個ほどのたまごを 産むそうなのです。

100匹のうち、蝶になれるのはそのうち1匹・・・・くらいの確立らしいです。100分の1。

それくらいに、自然環境は厳しいということですね。

飼ううえでも、さなぎになる途中に落ちるとしんでしまうので注意が必要だったり、農薬のついた葉っぱでは苦しんでしんでしまったりと、色々と大変なようです。なんかちょっと手助けする方法とかもネットに載ってたので、勉強になりました。大人になってからの、こういう新しい知識って楽しいんだなぁと実感。

でも、比較的アゲハの幼虫は育てやすいみたいなので、私でも大丈夫そう

昨日、新しい葉っぱをもらいに幼稚園の同じ木に行ったら、生みたてのたまごが!!!

でも、たまごで一度失敗している私!蝶の卵だと思ったら違うのだった・・・

怖かったので、詳しい先生に確認してもらったら、「あぁこれはアゲハのたまごやねぇ」っと

なので、たまごからの孵化を楽しみに待ってます

今日、色が変わってたのであと5~6日したら出てくるみたいです。最初の2㎜くらいの子が

柔らかい葉っぱをひろってこなくちゃ!実についてる黄緑のやつはけっこう落ちてる。

大きくなったら、園に持っていってみんなに見せよう男の子たちに人気です

 

話変わって、先週の金曜日、 

子供たちに、「これだけは、これだけ見してぇぇぇ」っといいながら、見たコールドプレイのMステ出演

まじで良かった。偶然見れたんですが、VIVA LA VIDA歌ってくれたし

ライブ行った時のことを思い出しました

 新しいアルバムの曲?も良かったなぁ


クレヨンのくろくんが好き、nanaの部屋、子供たちの絵

2014-06-17 | nana5歳 mitu3歳

遊びに来てくれた友達が、子供が生まれた時に「くれよんのくろくん」という絵本をプレゼントしてくれました!

今では、mituが大好きな絵本です

子供ながらに、くろくんがかわいそうだと思っていたんでしょう、2歳くらいの時は絵を描くときずっと「くろ」でした。

色塗らないの?って聞いてもくろ。

なんか精神的に問題があるんじゃないかと勘違いされそうな程でした

今では、いろんな色を使って描いてくれるので、良かった良かったでも、「くろ」も使う優しいね

で、「読んで!読んで!」と最近もってきては、ずっと読んでいたので、

じゃーこれやってみるってことで、やりました

 左:nana作  右:mituと私の共同作

これ、楽しかったんですが、お風呂上がりにするもんじゃないなー

失敗しましたお風呂を早く済ませたかった明日にすればよかったのにね。

そして、汚れまくる部屋。

 カーペットと、座椅子が・・・・・

まぁ仕方ないなと。

絵を描く楽しさ、プライスレス

nanaはこんな汚れるとは思っていなかったようで(私も)、終わったらすぐに手を洗いに行ってました

キレイ好きですもんね!

 

最近、切り紙にハマっているnanaさん切っては作り、切っては作り・・・・

どんどん増えるので、「これどうするの?ノートに貼る?・・・あ、部屋のかべに貼ってみる?」

ってことで、nanaの部屋のかべに、マステでぺたぺた。

私が等間隔で貼ったので、ごちゃっと感はなく、結構綺麗ですnanaのセンスが光ります←親ばか。

今ではこの写真よりも、さらに増えています

 

そして、子供たちが描いた絵。

プレゼントしてくれるのを、ファイルに入れてたんですが、またまたまとめサイトを見ていて、

子供の作品のディスプレイ方法を見ていたら、「あ!昔、写真を飾ってた時のマット紙の額があったなっと思い出したので、やってみました!

階段のところに並べて置いてみました・・・。

この辺、うえにも作品を飾れるようにどうにかしようと考え中~

階段と階段の間ってなんかもったいないスペースですよね

ここに飾るようになったら、もう少し部屋がキレイになるかな・・・

今日は折り紙をちぎって、ちぎり紙をしてあそんでいたんですが、

上から、ばぁっひらひらひら~

満面の笑みで、遊ばれたらもうねーケンカされるよりはいいかと。

ご飯の前に全部片づけてもらいましたが、紙くず取り切れていない

そして、お風呂にはいったら、nanaの体に折り紙が何枚もついてました・・・

汗で貼りついていたみたい。ちり紙を体にのせて遊んでたもんね・・・

まぁ・・・良く見れば、のびのびと育っていますね。母ちゃん、もっと掃除頑張らないと

明日こそは!(今日はmituの支援クラブでしためっちゃぐずり倒してたぞ


ポケモンステンシルと、スナップエンドウ

2014-06-17 | nana5歳 mitu3歳

先週の水曜日に、高校時代の友達がふたり、うちに遊びに来てくれました!

慣れない道を車で来てもらっちゃって、ほんと申し訳なかったです

なかなか来客のないうちなので、大急ぎで片づけた感がでてましたけど

たこ焼きパーティしながら、話もたくさんしたし、ライブ鑑賞まで出来て、すごい楽しませて頂きました

そして、友達がお土産にもってきてくれた・・・・ポケモンのステンシル

最初の準備が大変だったねぇ

でも、ふたりともすごく気に入ってくれてます

対象年齢がもうちょっと高めなので、mituが4歳5歳になったらガンガンやろうと思います

あと、雨の日とかにやろう晴れた日は、公園でくたくたなので

友達の実家からお野菜ももらいました

スナップエンドウとっても美味しかったぁぁぁぁ

子供たちにすじをこうやって取ってねって教えたはずが、中のおまめを出していました。

おまめの部分だけ食べると思っていたみたい・・・・・

なので、形がボロッてなってるものもありますが、nanaもmituもすごく食べてくれました

買うと高いイメージでなかなか買わないんですが、そんなに食べるなら買ってみてもいいかと思いました

今日は、見た目をみて「これ買う!」ってmituが、パプリカを選んで買ったので、パプリカ尽くしのごはんだったんですが、

だめでした・・・見た目とは裏腹に、味は食べられなかったようです。炒め物だったからかな?

明日はスープに入れてみます

 

友達から子供たちに手作りの髪ゴムをもらったり、あそんでもらったりして、相当楽しかったみたいです

「うちにも遊びに来てねぇ~」っと言ってもらって、みんなが帰ったその夜にはもう「遊びにいこっ」って言っていたmitu。

よっぽど、虫捕まえに行きたかったのかな?

私も子供たちも楽しい1日でした


昆虫の切り絵、トンボ??

2014-06-13 | nana5歳 mitu3歳

とことん、昆虫ブームな我が家です

図書館で、昆虫の切り絵の本を借りてきました!

色画用紙で切ると、丈夫で自立しやすく良いみたいなんですが、

100均で買ってたのは、折り紙くらいしかないかーっと折り紙でやってたんですが、

包装紙がそういやあった!っと思い出しました

(先日、友達が遊びに来てくれたので、大掃除した時に見てた。その話はまた今度

それで作ったのがこれ。↓

じゃーんキラキラしてて綺麗です

去年のクリスマス時期にもらったお菓子の包装紙です。あまりに可愛くてとっておいたんですが使わず。。。

やっと大活躍の時がガンガン使ってしまおう!

この蝶々かわいい~自画自賛しときます!いや、本の型紙がすごいんだ!

今、mituの中で、「ゲンゴロウ」が大好きで、ゲンゴロウを飼いたい飼いたいと言ってるんですが・・・川にいますかね?

今度、調べてから捕まえにいってみたいと思います。実家を越えた先にいそうです

そのゲンゴロウの切り絵がすごい!

この本の表紙、左上にいるやつ。水中?水面を泳ぐ波紋まで表現してある!!

(画像お借りしました)

リアル~でこまかーいです。

今森光彦さんって虫の図鑑や、写真集?やら色々だされてますよね。

虫ブームが来てから、この分野の本を借りまくっているので、よくお名前みます。

この切り絵、5歳、3歳には難しすぎるんで、母ちゃん(私)がやるんですけど・・・・楽しい 

 

mituが幼稚園に行くたびに袋にいれてもっていくんですが、お友達にプレゼントした時にママさんが

「切り絵の本とか買ってて、やろうやろうっと思っててもなかなか出来ない」っていってはったのを聞いて、

やっぱり、「好きこそ物の上手なれ」と言いますか、好きじゃなきゃ出来ないんだろうなぁって思いました~

でも私、上手ではないんだ・・・雑ですから

雑ですが切るスピードは手慣れたもんです

お友達もキラキラ蝶々を気に入ってくれたようなので、どんどん色々制作中女の子は蝶々までなら好きだよね

ゲンゴロウは、あげるの悩んじゃうけどね

 

今日も、幼稚園終わったあとに公園で遊んで帰ったんですが、2時間半も公園にいましたよ

その時に、「ちょっと蝶々ちゃうねんけど、蛾かな?あの虫なんやろう??気持ち悪さが半端ない・・・」と、ちょっと来てくれと呼ばれまして。

呼ばれる理由も、いつも虫取りしてる、素手で虫触る、いつもカバンのなかに昆虫図鑑が入っている!・・・という私なので、

何か虫を誰かが発見したら、呼ばれる私

どんどん虫に詳しくなっていっているしね↑↑↑いつも入っているポケット図鑑(mituのです)

公園内でいつも誰かが「貸して」と、持って行って読んでます今日は2歳の子がふたり並んで見ててすごく可愛かった

(公園にいるメンバーは、だいたいいつも一緒なので、みんな顔見知り。クラスの子や、お友達の下の子達

 

以下、虫の話です。(苦手な方、バックですよ

 

で、その蛾?だと思って見に行ったら、思ってたよりすっごい大きいんですよ。

体の部分が黄色で太く、蛾よりもおおきい。5cmくらいあったかな?羽根をたすと10cmくらい。

頭が大きく、おしり部分から透明な4枚の羽根が生えてました。なんじゃこりゃっていう、見たこともない感じの虫。

上から見た感じ、まぁ昆虫。でも横から体部分を見た瞬間、ひきました。「うわっ」って。でも悲鳴を上げないあたり、女子度がひくいね

 

とりあえず、砂場の入り口にいるし、飛んでいく気配もないので、そのへんの枝にのってもらい、草むらまで移動・・・・・

移動の最中、かすかにうしろで悲鳴が のぼってきてたから?

「顔に似合わず、すごいね」っと、また言われてしまいました

素手じゃないからね、うん、大丈夫ですよ。

 

「平気なの!?平気なの!?」って聞かれつつ草むらに逃がしてから、調べてみました。

 

検索: 透明 羽根4枚 黄色い 虫 5cm 

で、見つけました!その名も・・・・

 

「ヘビトンボ」

 

知ってました!?ヘビトンボメジャーな生き物ですか

ヘビトンボ目(広翅目)・ヘビトンボ科に分類

だそうです。かまれると腫れあがるそうです!ムカデみたい!

見た目も幼虫も、うわぁぁぁとなる感じでした。成虫は真上から見る分には、まだいいよ。

体の節々を間近で見てしまったほんまに黄色いし

ヤゴはまぁ大丈夫なんだけどなー

こないだ、幼稚園にいるおたまじゃくしをmituと触ってきました動きがすばやい!そして、ぬるん!

でも、可愛かった

育てているあおむしくんが昨晩じーっと動かなくなってて、朝見たら脱皮してました

わぁ~っと感動していたんですが、朝の準備して家を出る前にもう一回見たら、脱皮したあとの皮食べ終わっていました

写真とりたかったぁー

たぶん、私がいちばんハマっているのかも。なんかもう可愛くて~

虫での失敗経験も色々ありますが、生き物の観察ってホント興味深いなぁと見つめ直す今日この頃です。

脱皮してから5㎜が7㎜くらいの大きさになりました普通の葉っぱが食べられるようになって成長が楽しみです


昆虫館と、ようちゅう育て中~

2014-06-09 | nana5歳 mitu3歳

はい。タイトルの通り虫の話題です!虫苦手な方、逃げて!バックバック

さてさて、虫取りに、はまっている我が家(旦那さん以外)

日曜日に私の父母が、昆虫館へ連れてってくれました

うちから、近いようで遠いところにあるのですよ~

まず、スマホを忘れるという失態そしてカメラも用意してなく

「あ、今日撮れないや」

とか言いながら、駐車場から遊歩道?を歩き、

今までに見たこともない大きさのナメクジを見てしまい、(mituのうでの太さくらいあったんじゃないかな

「(あれはさすがに)気持ち悪いね~」と言いながら、昆虫館までやってきた!

 

なめてた・・・ホントなめてました。

 

昆虫館、めっちゃ楽しい

 

蝶々の温室とか、めっちゃ綺麗でしたよ

 

いやホント、一眼レフを首から掛けてた小学生のお母さん、正解

 

小さい施設ながらも、楽しめました

 

蝶の写真です、苦手な方注意です!(もう遅いかもですが)

 

母が、カメラのない私のかわりに撮ってくれ、送ってくれましたよ

あ、どうしてどこにでもいるアゲハ蝶の写真を選んじゃったんだろうか私。

もっと南国にいる蝶や、めっちゃきれいな蝶々がわぁ~っと飛んでいて綺麗でした

その他にも、まぁ受け入れられない昆虫などもいましたが、展示は結構どれも楽しかったです

mituは、水中を泳ぐゲンゴロウが大好きになったようです

帰ってきてからも図鑑をみては、「これ泳いでたなぁ!」っと嬉しそう

ダンゴムシの展示のところでは、ふたりとも大興奮

蝶の幼虫や、亀、エビなんかもいて、わいわい言いながら見れました。

あと、ミニ上映の「むしのだっぴ」

これ、ほんと良かっただいたいみんな、脱皮した皮をぽいって捨てるんだけど捨て方が可愛い

アゲハの幼虫可愛かった糸で命綱を作ってからさなぎになるとことか、とても勉強になりました

うちでも、幼虫飼ってるんですよ

幼稚園で虫を探してるって言ったら先生がとってくれました

はじめ、2mmくらいだったんですが(よく見つけたよな先生)、今では3mmくらいです!

ちっちゃーい

でも、それが葉っぱをはむはむと食べてる姿が・・・・可愛い

それを旦那さんに言ったら、無言ですんごい引いてる顔してました。

ちいさいから画像のっけても大丈夫かな~

見えます?このちっちゃいのがアゲハになる幼虫です。

まだ緑の葉っぱは固くて食べられないようで、初めは実のちかくにある黄緑のところまでいって食べてたんですが

今日見たら緑の葉っぱを食べていて、「おぉ!もう食べられるようになったんだ!」って思っていたら、

また黄緑の葉っぱを食べに行ってました。

固かったんやねやっぱり固かったんや

黒いお目めがぱっちりしてきて、あぁ青虫の脱皮したら、私大丈夫かな・・・と思いつつ、すでに愛着が湧いてきてるので大丈夫と思います

蝶になるまで、お世話します!

そして、アオスジアゲハのたまごを公園で発見し、育ててみよう!と玄関前のところで、今か今かと孵化を待っていたんですが

調べてみると・・・・あれ蝶のたまごじゃないことがわかりました!!!

あれは、あのまま森へ返します・・・忘れよう。

昆虫なら大丈夫なんですが、幼虫、うねうね、うじゃうじゃはダメなんです言ってて鳥肌たったー

アゲハのあおむしくんだけ頑張ってみよう

 

明日は、mituの支援クラブ~ラーメンたいそう踊ってきまーす

 

追記:他の蝶の写真ものせます☆

mituが気に入って、ポストカードまで買っていました!

 


おままごとキッチン台と、ピーマンの芽

2014-06-09 | nana5歳 mitu3歳

おままごとのキッチン台がもうすぐ完成!つづきは今度~、とか前に言ってたんですが、まずブログにアップしてなかった

で、写真もこんなのしか撮れてなかった

でも、雰囲気だけでも伝われば

こんなのになりました~

牛乳パックと新聞、段ボール、リポビタンDの箱、ビニールテープ、ですかね~材料は。あと、はぎれ。

ひっかける部分だけ100均で買いましたその他は、家にあったものでつくったので、総額100円

まぁ前回、おままごと用にたべものを10個くらい買っちゃったので

 

こっちは途中経過の写真です。↓

縦表示にならない・・・そのうち更新されてなるのかな?

 

オクラの種を3つもらい、そのうち1個しか芽がでず・・・、お!?ようやく出てきた~~っと思ってたら

なんとなく一緒に植えていたピーマンの種から芽が出てきました。

 

今では、この写真を撮った時よりも芽が出てきています

オクラの種はもうどこへいったのやらなんとかぐんぐん成長中

日曜日に、昆虫館いったんです!!それはまた次に

 

追記:

5月31日の記事「ついさっき」の写メが、小さくて見えないと聞いたので、差し替えました

http://blog.goo.ne.jp/mokomoko_038/e/3df1aeda8411eca3763aef13607b4f56


ペットボトルでビーズが作れると聞いて

2014-06-07 | nana5歳 mitu3歳

最近、物づくりを調べるのが、くせになっています。

そして見つけたのが、ペットボトルでビーズがつくれる!っというもの。

で、やってみました!!

作り方の通りにやっても丸くくるんとならなかったので、実験を重ねて・・・

なんとか、丸まりやすい大きさがわかりました。(各家庭のレンジまたはトースターの熱温度が違うので、調整が必要)

でも、ペットボトルが無くなっちゃって、、、ちょっとだけでしたが、子供たちは絵を描いて焼いて・・・って楽しかったかな?

ビンに入れてほぞーん

くるんと丸まったものは、糸を通せそうです

ちょっとアートな作品ですね~・・・がらくた?アートとがらくたは紙一重

なんかに使えますかねー考えてみよう

植えたベビーリーフも、オクラもどんどん大きくなっています!

あと、蝶のたまごと幼虫を飼いはじめました。それは写真をのせるかやめるか悩んでます。

それも、また後日~


リサイクルショップと、トイザらス

2014-06-06 | nana5歳 mitu3歳

リサイクルショップに、また連れてってもらいました!!

目当ては、ポケモン指人形

そして私の服を売りに・・・・・5着くらいもっていって500円くらいになりました。

意外と買い取ってくれるもんなんですねまぁ福袋に入ってた未使用のものが多かったんですけどね。

子供たちがわらわらと選んでは、かごに入れまくってました。カメックス2匹もいるんですけど

これで300円くらい。コンビニで買うと2個くらいしか買えませんね

あと、昔のポケモンたちは新たに商品化していないので、リサイクルショップにいくと珍しいポケモン達がいるんですよ~

エレブーとか!アブソル・・・は、メガ進化するから商品化されててもメガ進化後っぽいねー

なぜか、ハム太郎も混ざってます

 

掘り出し物見つけましたよこのレゴパーツ

100円でした袋詰めされているんで、各パーツがそろっているのか不安ではありましたが

帰って組み立ててみると!

ほら!

かっこいい~

一か所だけパーツがなかったですが(羽のつなぎめ)、でも十分つかえる範囲です

組み立てて見ないと全体はわからんけど、袋詰めを見たときに「これだ!!」っとなりました。

 

で、おままごとの食べ物が欲しかったんですが、リサイクルショップは微妙で・・・

時間もあるからと、母がトイザらスまで連れてってくれました

なんの日でもないのに、おもちゃを買ってもらった子供たち。。。。。私が欲しかったんだもの

ほら!これで、家のと合わせて、お子様ランチとか作れるよ

可愛い・・・

お寿司とか、マジックテープでネタとしゃりがくっつくんですが、そこがうす緑色してるんですよ。わさびね!!

でも、たまごはちゃんと白のままなんですよ!

最近のおもちゃは、やりよる。細かいで・・・

これでパーティしますよ~~

 

おまけ

このグミの型で、ミニお寿司つくりました!粘土で。

これをつなげてチャームにでもしたいなー

 

お金をかけない遊びを目指したいとこです

フェルトで、おままごとの食べ物つくろうかと思ったのだけど、気力がなかった~

キッチンはだいぶ出来てきましたまた後日!


工作、クラフトおじさん、いか、かめ

2014-05-31 | nana5歳 mitu3歳

 

誰でしょう(゜▽゜*)なな作。

ノージー?のなんか工作の番組の、

クラフトおじさんを作りました。

  テーブルにのってるのが、クラフトおじさん。ちっさくて見えないですね(;・ω・)

 

そのあと、朝から工作をはじめました。

いか。

こっちは、みつ作のかめ。

 

今日は朝、買い出しにいき、昼過ぎ公園で虫取り、

帰ってきて水遊び、自転車屋にいって、ななの自転車を買ってきました!!

で、そのあと夕方に私だけ古本屋へ~(゜ロ゜)

なんか行動範囲と行動力が増えて、体力ついたなぁと実感します( ̄▽ ̄;)筋肉もムキムキ増えて、なんかオシャレしてるママさんすごいなぁと思います!(゜▽゜*)


つむつむ弁当、ベビーリーフ、足跡、蝶々

2014-05-31 | nana5歳 mitu3歳

ディズニーツムツムがブームのわが家(゜▽゜*)

ベビーリーフ、植えた次の日。   芽が出てきました。はやい。

3日目。のびのび。やっぱり直射日光よりも、日陰がいいようです。…西日があたると灼熱だからなぁ(;・ω・)

 

ある忙しい朝、階段にあしあとがっ!!だれだ!

  

 

 

虫注意です!蝶です。

 

最近、虫取りブームが来てます!

ダイソーさんで、虫取り網と、かごを買ったら、もうこの2週間くらいずっと虫取り(゜ロ゜)

毎日、真っ赤になって帰ってきてはすぐ風呂にはいる。めっちゃ焼けました。

幼稚園のあと、公園でずっと虫取りをしてるもんで、周りの子にまでうつり、みーんなで虫取りしてます。NANAなんて、蝶々つかまえすぎて、みんなに「先生」だなんて呼んでもらっちゃって、鼻高々になってますよ!笑

 

一緒になって、ダンゴムシとかさわって遊ぶママさんは他にいないので、みんな集まってきます( ̄▽ ̄;)

黒アゲハ!

そろそろセミの時期かなぁ~~

ダンゴムシを飼いはじめました。大きい525円の虫かごまで購入。

りんごの芯いれてたら、食べててちょっと嬉しい!

にぼしとか、コンクリートのかけらとかたべるんですって!

あと、枯れ葉、虫の死骸、木の実…など。

だんだん虫に詳しくなっていきます。

ポケット図鑑まで買ってしまいましたよ