goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたるの絵日記 第二章

~愛犬ほたると綴る犬写真集~

ようこそ、ほたるの絵日記へ!!

ご訪問、ありがとうございます。
雑種犬ほたると綴る、私の愛犬たちとそのお友達の写真集です。
愛犬を撮影するときの参考になれば幸いです。


コメント大歓迎です!!

ブログ村に参加中です

にほんブログ村 犬ブログへ  にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ  にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ  にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

坂東三十三観音巡礼 第二十一番 日輪寺。

2016-04-11 21:51:11 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


茨城県大子町、八溝山の日輪寺です。

袋田の滝を通り越して、茨城県と福島県の境です。

車で山を登るのですが、今までに行ったことのない険しさでした。

「八溝知らずの偽坂東」と言われるのがわかります。

歩いて登るのは、ちょっと・・・


道路も大型バスは無理なんじゃないですかね?

ツアー御一行様がいましたけど、マイクロバス二台で来てましたし。



赤と白が印象的な、今までに見たことのない派手なお寺です。









十一面観世音菩薩さまですね。



定番になった、そらとの記念撮影。



お馬さんともう一枚。

なんか少し怖がってる?







筑波山神社、女体山御本殿、男体山御本殿への参拝。

2016-04-01 20:05:10 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


お正月に来た時は、確か赤い方のケーブルカーに乗ったのですが、今回は緑のほうです。

わかば号ですね。



これなら私にも運転できるかも、ってぐらいシンプルな運転席。



ということで、しゅっぱ~つ



わかば号に乗っているので、すれ違うのは赤いもみじ号です。

線路を見るとわかるのですが、ケーブルカーなのでケーブルで列車を引っ張ってます。

こんな細いケーブルで大丈夫なんですかね


もみじ号に手を振ってる人がいますねぇ、私は恥ずかしいから手は振り返しませんでした



トンネル~



巷ではダイナミックレンジが狭いと言われるキヤノンのカメラ5DMarkⅢですが、ここまで撮れれば文句なしです。

オートフォーカスやオートエクスポージャーのレベルはかなり高いし、レスポンスも良いし本当に扱いやすいですね。

人気があるのも頷けます。



頂上駅に到着~



斜めの列車って、なんだか面白いですよね。



このケーブル二本だけで、あの急な坂道で2つの列車を引き上げたり戻したりします。



あんなに人が乗ってる列車を引っ張り上げるんですから、すごい力とすごい力に耐えられるすごいケーブルなんですねぇ。

見た目は少し頼りない感じもするんですけど



さて、筑波山には出っ張りというか山頂というか、そういうのが2つあります。

高いほうが女体山、低いほうが男体山です。

そして、それぞれに本殿があります。


この旅の最後に行きますが、筑波山神社自体は筑波山の中腹あたり、ケーブルカーの出発の駅の近くにあります。



では、最初に女体山山頂、伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀ってある女体山御本殿を目指します。



こっちは、この前のお正月にも来たので、まぁまぁ慣れたものです。

少し息は上がりますけどね



風倭が今回も一緒に。



歩きで20分ぐらいで到着。

女体山御本殿です。



場所の狭さもあって、35mmのレンズでは収まりきれなかったり



それと、なんかポーズをとってる人がいたので、一枚撮らせていただきました

明らかに私のリクエストに応えてくれてポーズをとってくれてましたが、いったいなにを指差しているのでしょうかねぇ



女体山の山頂は岩場で、こんな場所です。

高い所が苦手な人には少し怖いかも?



岩場の先まで行くとこんな感じ。

みんな笑いながら記念写真を撮ったりとか、景色を見てたりしてるけど、必死に怖さを押し殺しています。

・・・多分。


下を見るとこんな感じです。

崖です、崖。

右の手前に見える、人がいる展望台みたいなところは、ロープウェイの山頂駅です。



参拝が終わったら、次は男体山山頂を目指します。

山頂の下に見える広場のような場所が、さっきいたケーブルカーの山頂駅ですね。



その前に、記念に風倭と一枚。

風倭も高いところ苦手なのかな?(笑)



ということで、来た道を引き返します。

石を口に入れると願い事が成就するというガマ石。

これがなかなか入らないんですよ

それは反則だと思いますけど、気持ちはわかります



戻ってきました~。

一休みをして、今度は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀ってある男体山御本殿を目指します。



前回こっちには来なかったので、ここからは未知の領域です。

かなり急な上り階段が続きます。



そして、途中まで来てビックリ

これ登るの~~~~~????

登山ですよコレ(笑)



やっと登りきったら、そこはもう山頂付近です。



男体山御本殿です。



風倭もよく頑張ったね~



男体山山頂から見た女体山山頂。

山頂の下にあるのが、ロープウェイの山頂駅ですね。



参拝して御朱印をもらったら下山です。



ここは、犬はちょっときついかもしれませんね。

一緒にいくなら、いつでも抱っこして歩けるようにスリング等を用意した方がいいです。



当然、鍛えていない私には歩いて下山なんてのは到底無理ですので、帰りもケーブルカーです



左のケーブルだけ止まって見えますか?

このケーブルで列車を吊っています。

列車と同じ速さなので、このケーブルだけが止まって見えるという仕組みです。



スカイツリーの高さを通過。

筑波山は意外と低い山なんですね~。

高い方の女体山で標高877m。

低い方の男体山では、標高871mです。

そういえば子供の頃に、男はあぐらをかいていて、女は正座をしているから、女のほうが背が高いんだよと教えられました。



ケーブルカーを降りたら、今度は筑波山神社に向かいます。

向かうと言っても、神社はケーブルカーを降りたらすぐそこなんですけどね。



まぁ、ご立派。

さすが筑波山神社。






狛犬がカッコイイですね~。



ん~、立派です。



ボクちゃんが、いつもにもまして頼りなく見えてしまいますね(笑)



筑波山神社と、



女体山御本殿、男体山御本殿。



長いブログ、最後まで見ていただいてありがとうございました。


坂東三十三観音巡礼 第十六番 水澤寺。

2016-03-25 23:04:16 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


群馬県伊香保町。

第十六番、水澤寺です。

うどん屋さんがた~くさんありました



もう、夕方で寒くなってきてるのに、このお寺には観光客なのか、人がたくさんいました。



彫刻は繊細で立派です。
























そらと一緒に、六角堂の中で三周回しました






駐車場から来てしまうと、仁王門は逆に階段を下りないと見ることができません。






仁王様は、なんだか少し外国人っぽい顔つきで、あまり怖くないですね・・・

門はこのとおり立派です。



そしてこの門、仁王様の他に雷神様と風神様もいらっしゃいました。















観音様の石像が並んでいました。

子年の私の守護本尊、千手観世音菩薩さま。



獅子に乗っていたり、象に乗っていたりする観音様もいるんですねぇ。



参拝が終わったら、少しドライブ。

伊香保温泉街を通り抜け山道へ。

右の奥に見えるのが赤城山かなぁ?



榛名湖に行くまでの道のり、あの漫画の主人公、豆腐屋の息子たちの本拠地を通ります。

白黒のパンダトレノ、藤原とうふ店のステッカーが貼ってあるあのハチロクのレプリカ、しかも数台とすれ違いました。

未だに人気があるんですね~。


榛名湖、寒いこと寒いこと(笑)






坂東三十三観音巡礼 第十五番 長谷寺。

2016-03-24 22:04:43 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


第十五番、長谷寺。

読みは、「ちょうこくじ」です。

群馬県高崎市。

前の埼玉県の慈光寺から、車で下道を走ってきたので、時間がかかりました

ここは広めの駐車場があって、その道の向かいが、もうお寺になっています。



















御朱印帳を書くスピードが早くて驚いたそうです。



坂東三十三観音巡礼 第九番 慈光寺。

2016-03-23 22:25:58 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


埼玉県比企郡ときがわ町。

第九番、慈光寺です。

ご本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩さま。

千手観世音菩薩さまの正しい言い方なのでしょうか。

自分の守護本尊なのですが、詳しくわからないという・・・












慈光寺、このお寺に参拝するのは、ちょっとした登山でした。















「夜荒しの名馬」、この白馬は、ちょっと悪い子らしいですよ。

夜な夜な作物を食べちゃって、怒ったお百姓さんに尻尾を切られちゃったり、鉄鎖で口を縛られてここに納められちゃったそうです。















御朱印、見開きだと思ったら、どうやら違うみたい。

「一枚」、裏表で成り立ってるのかな?

右のは、「星谷」の文字が入ってるの、前のページ、第八番星谷寺にまつわるのものってことでしょうか。

色々なルールみたいなものがたくさんあって、難しいですね~。


坂東三十三観音巡礼 第十番 正法寺。

2016-03-22 21:36:41 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


第十番、正法寺です。

場所は、埼玉県東松山市。


千手観世音菩薩さまが本尊のお寺です。

千手観世音菩薩さまは、子年、12月生まれの私の守護本尊です。



長い参道から、少し険しい階段を登ったところにあるのが、正法寺。

門も立派ですけど、仁王さまもご立派ですね~。









参道を見下ろすとこんな感じです。

階段の両脇のあじさいも、その時期は素敵なんだろうなぁ~。



階段を登り切ると、上はこうなってます。


















岩肌にずらっと並んだ石仏が神秘的な雰囲気を作っていました。









御朱印帳。

2016-03-03 16:59:48 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


日先神社。

うちの近くにある神社です。



子供の頃は、ここでよく遊びました。

クワガタ捕りとか、サワガニ捕りとか…。






今日は気温も高く、梅のいい香りが漂っていました。






プロペラ。
























今はもう、クワガタもサワガニもいない。

小学校にあがったばかりだったかなぁ、ここでスズメバチに刺されて泣いて病院に行ったこともあるんです(笑)

懐かしい思い出です。









御朱印をもらってきました。


Westie Party!~年に1度の白犬まつり~