goo blog サービス終了のお知らせ 

ほたるの絵日記 第二章

~愛犬ほたると綴る犬写真集~

ようこそ、ほたるの絵日記へ!!

ご訪問、ありがとうございます。
雑種犬ほたると綴る、私の愛犬たちとそのお友達の写真集です。
愛犬を撮影するときの参考になれば幸いです。


コメント大歓迎です!!

ブログ村に参加中です

にほんブログ村 犬ブログへ  にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアシュナウザーへ  にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ  にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ 写真家へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

ケーブルカーで筑波山の山頂へ。

2016-01-11 15:27:57 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


ケーブルカーの駅の下の無人の駐車場です。

料金は、車のナンバーを書いてボストに入れるという変わったシステム

駐車料金は、一回500円




実は、12月31日に行ったのですが、すでに謹賀新年のお飾りが









ここが駅です。




風倭はスリング












しゅっぱ~つっ









ケーブルカーだけど、途中ですれ違います。

敬礼




次は、トンネル~












山頂駅到着~




































ここからは歩きです。












石がゴロゴロしてるので、かなり歩きづらいです。

風倭は超嬉しそうにしてましたが、人間はツラい(笑)




途中に茶屋があったりしますが、寄り道はしません









石を投げて、口みたいになってるところに入ると願いが叶うと言われてます。

当然、入るまで投げましたよ~

これが入らないと、石が跳ね返ってきてかなり危険だったりもします

















頂上到着~








見えませんが、下の写真の右下側が先日夜景を見に行ったロープウェイの山頂駅になります。

左上の駐車場があるところが、ロープウェイの出発駅です。




こっちは男体山方面、筑波山のふたつの出っ張りの低い方です。




奥に見えるのが霞ヶ浦、土浦市方面。




こっちは石岡市、旧八郷町方面。







こっちは桜川市、旧真壁町あたりになるのかなぁ?



筑波山のふたつの出っ張りの高い方、女体山からの眺めでした~





帰りのケーブルカーも赤い方でした




すれ違い~







疲れたけど、楽しかった~

撮影はすべて、Canon EOS 5D Mark III + SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM。


霞ヶ浦総合公園のイルミネーション。

2016-01-05 21:21:07 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


土浦市もなかなかやりますね~
今年のイルミネーションは例年よりも豪華じゃないですか?

1月2日の夜に、ちょこっと見に行ってみました。
酔っぱらっての撮影です(笑)







































Canon EOS 5D Mark III + SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


2月いっぱいまでやってるそうです。
16:30~21:00までです。

土浦周辺に住んでる人は、一度は行ってみる価値があると思いますよ~


川遊び。

2015-06-19 16:00:23 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


曇ってて、途中でパラっときたりして、ジメッと暑かった久慈川

そらにとっては、そんなことはどうでもいいみたい


そら【ウエストハイランド・ホワイトテリア】
Canon EOS 5D Mark III + SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM
SS1/640 f/3.2 ISO100



楽しく川遊びをしてました


Canon EOS 5D Mark III + SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM
SS1/2000 f/2.8 ISO400


夏・・・。

2015-05-13 13:54:24 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


昨夜の雨と風はすごかったですね。

でも、今朝はスッキリ晴れました

近所の田んぼ。



田植え終了で、これからどんどん緑になっていきます



牛食う沼。

奥に見えるのが筑波山です。

左のハクチョウは、子ども連れでした。




近所の公園。




庭。




これも庭。



あ~、暑い…。

夏、嫌い



福島さくらツアー。

2015-04-17 23:43:12 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


早朝、四時に出発して行ってきました。

一週間ぶりの「三春滝桜」です。



樹齢1000年?

天然記念物って書いてありました。



これ、六時過ぎ頃でしたが、もうかなりの人がいました。






周りの桜、ソメイヨシノかな?

こちらもなかなかいい感じです。






周りを散策。

つくしもたくさん生えてました。


















ぐるっとひと回りすると、結構歩きます

いい運動になるかも?



カメじいさんがたくさん



みんなで三脚立てて…、はっきり言って邪魔です

三脚を立てるなら、見物客に気を使って、右下の人のように遠くから望遠で撮ってもらいたいもんですねぇ。












三春の滝桜を後にして向かったのが、福聚寺の桜。



奥の枝垂れ桜がそれです。

お寺なので、お墓があって写真を撮るのがちょっと怖いので、ここは少なめ

バックに深緑の木があるので、このあたりから望遠レンズで狙うと印象的な絵になりそうですね。



お庭を通って、



桜の木の麓に。

近くで見ると、すごく立派な桜でした。

滝桜よりも立派に見えましたよ。



ただ、電線や建物が近くにあるので、それが少し残念。



古い公衆電話を発見。









いい雰囲気のお寺でした。



次は、三春ダムのさくらの公園に向かいました。

2300本の桜が植えてあるって書いてあったので期待していってみたのですが…。






苦労して丘を登ったのに…、

しょんぼり

土壌が良くないのですかね。
あまり元気に育ってないみたいでした…。



次は、不動桜です。

天気も良くなってきました。



滝桜の子孫と言われている桜です。

こっちは、太い幹が立派でした。



下の写真、左の下にちょこっと写ってるのが私の親父なのですが、幹の太さとの比較になると思います。

なかなか見ないですよ、こんな立派な幹の木は。



紅枝垂地蔵桜を見に行く前にちょっと寄り道。

忠七桜です。

ここに移動するために、滝桜の前を通ろうとしたらもう大渋滞でした。

なので、ぐるっと遠回りしてここに寄ってみました。



これも、滝桜の子孫です。

ここにある無人売店がなかなかいい感じでした。

野菜や梅干しとか売ってるのですが、考えられないぐらい安くて立派。

これを目的にここに来てる人もいました。



で、やって来ました紅枝垂地蔵桜。

さすがに横綱級ですねぇ、これもまた立派な枝垂れ桜でした。



ただ、見頃にはちょっと早かったのかな?






なぜか、この裏にある桃の木があるという場所に向かっていくので、仕方なくついて行きました。

これが、失敗?

ハイキングコースのような長さ



もう、既に歩き疲れてるというのに…



戻ってきたころには、汗かいてましたよ。

さっきまでは、寒い寒いって言ってたのに



こうやって見ると、まだ下の方は咲いていないように見えますね。

それとも、元々、蕾がないのかなぁ?



ということで、さくらツアーは終了。

帰路につきました。

帰り道、塩屋崎灯台に寄ってみました。



なんか嫌な予感はしてたんですけどね。

ええ、登りましたよ。

これは、東大の麓から下を撮った写真です。



いい眺めなんですけどねぇ。

疲れましたよ(笑)



灯台の資料館みないなのを見るふりをしながら、体力の回復を図ります。









いよいよ、こいつにも登ります。



103段の螺旋階段を登ってたどり着きました。

外の見えない螺旋階段は、酔いますよ






景色を眺めながら、強風に身をさらして、疲れを癒やし酔いを覚まします。

そしてまた…。



この階段を






今回の旅はこれで終わり。

最後まで見てくれてありがとうございました



あれ?

トラックに乗ってるのって、レオパパさん??


水郡線のSLを撮りに袋田へ。

2014-12-07 22:39:52 | SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM


今日は、風倭に付き合ってもらいました。



後ろになんか怖い人いるよ?(笑)

毘沙門天の銅像です。

久慈川(奥久慈)に行くときは、ここに寄るのが最近の定番です



踏んづけられてるのは天邪鬼です。

しかしまぁ、怖い顔だこと


ってことで撮ってきましたよ、SL。

三脚を立ててカメラをセットして待つこと約2時間。

晴れてたのに、思いっきり曇ってきました

逆光だけど、晴れるよりも曇りのほうが露出が難しい被写体って

いっそ、バックはとばしてしまおうかと考えたけど、ギリギリで撮ってRAW現像でシャドウを持ち上げることにしました。



これは、1DXにEF70-200mmF2.8LISⅡを付けて手持ちです。

いやぁ、生で聞く汽笛は感動モノですね

とりあえず、前からのショットが欲しかったので二台体制でいきました。




で、こっちは5DMarkⅢにシグマ35mm、三脚でリモコン・レリーズです。



右手で1DXを構えながら、左手で5DMarkⅢのリモコンレリーズ持ちながらEF70-200mmF2.8LISⅡのレンズフード支えます

なので、これと同じようなアングルで先頭車両だけアップで撮ったのも、もちろんあります。

5DMarkⅢはライブビューで連写させました。

あらかじめ、フォーカス、露出共マニュアルでセットしておきます。

右目で1DXのファインダーを覗きながら、左目で全体を見ながら目的の場所まで被写体が来たらレリーズボタン押します。

1DXでガジガジ連写、5DMarkⅢでパシャパシャ連写をひとりでやるのも意外と気持ちが良いもんですね

しかし、ものすごい汽笛の音がそんなシャッター音もかき消してしました。

もうちょっといい場所が取れたら、もっと広角で水面に映るSLも写せたかもしれませんでしたが、やっぱりそういういい場所には先客がいるんですよね。

私よりも、3時間も前に来たと言ってました


そうそう、電車が来ていない時に、この橋をわたって対岸で写真を撮ろうとした人がいました。

そして、ちょうどその写真のSLの下あたりに三脚立てて…。

こっちで狙って構えてる人がいるのに、全然他人のことは考えないし、電車の橋を渡るなんて酷いマナー違反だなぁって思ってました。

案の定、しばらくして鉄道員さんが来て強制連行されて行きましたけど…

ホントやめて欲しいですよね、こういう1人のために写真好きのみんながマナーが悪いと思われちゃうんですよね。




撮影が終わり、帰ろうと思ったけどせっかくなので、すぐそこの終点駅で見学をすることにしました。



汽笛を鳴らし、煙もくもくで車庫入れ開始です。



お疲れ様。



また来年、会いに来るよ



ここで方向転換。

と思いきや…。



あれ、止まっちゃったよ?

この回転する線路壊れちゃったのかな

ってことで、しばらくこのままだったので帰ることにしました。



パンチパーマのスカジャン野郎さん。



付き合ってくれてありがとな





ってことで、作品っぽくしてみました。



Canon EOS 5D Mark III + SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM
SS1/400 f/5.6 ISO200 トリミング





Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離200mm SS1/1000 f/5.6 ISO640 トリミング レタッチ

Westie Party!~年に1度の白犬まつり~