goo blog サービス終了のお知らせ 

萌夏sanと愉快な仲間たち

趣味の手芸&パートの合間に、家事や育児をこなす平凡な毎日…?

バイト:二度目の出勤

2020年06月27日 | mama
週1の出勤では、いつになったら、何を把握できるのか…
あ、でも私、今の職場も、最初の2か月は週1勤務だったな…
(前職の有給中、しかもまだ扶養範囲内で働いていた時期)

職場イベント

2020年06月25日 | mama
今日は、月に一度の外食イベント、そして、年に一度のスポーツ大会 ではありましたが…
計画を立てた1か月前の時点で「公共の施設を借りるのは難しいだろう」&「20名以上での外食も、まだ厳しいだろう」の予想を立て、今回は施設内でのボーリング大会:テイクアウト

エアコンはついてるけど、一日中窓全開で、汗かいて。
出掛けてはいないけど、一日中大きな声を出して。グッタリ。

バイト:初出勤

2020年06月21日 | mama
週末バイト:初出勤  いやぁ、楽しかった
今月中:週1で、来月:週2で出勤を予定している施設は、今いる施設と同じ「障害を持つ18歳以上が通う生活支援施設」の「余暇支援」 <「余暇」なので、週末を楽しむことが目的。

今日の午前中は、各自(PCやタブレット、お絵かきに読書、職員とボードゲーム他で)自由に遊んで。
午後は、クッキング:おやつのカップケーキ作り。
来週は、午前中がクッキング:昼食のカレー作り、午後が自由時間になるようです

ネイルサロン~美容院

2020年06月20日 | mama
洗濯を済ませた後は、11:00にバイトが終わる萌サンを、私の職場近くのスタジオまで迎えに行って。
そこから10分くらいのSCへ 移動。
2人並んでネイルを済ませたら、一旦帰宅。
萌サンを降ろした後、私は美容院、萌サンはレッスンへ 

明日は、バイト初出勤 土日バイト~火曜定休になったら、萌サンと一緒に出掛ける予定も、立てにくくなるのかな…

バイトシフト

2020年06月19日 | mama
社長から「現在、週5勤務で、社会保険からはずす手続きが面倒だから、週3ではなく、週4にしない」とのお話。
とりあえずOK:火曜定休+αの希望休にはしたものの…
バイト先には、最初の段階で社長から指示された通り「火・水曜」「土・日曜」は勤務可能で提出してあるからなぁ…

職員会議

2020年06月18日 | mama
社員が1人、パートに降格。パートの格が下かどうかは別として、懲戒処分 を受けての結果なので、ここは「降格」

うちの職場の何がイヤって「負担する仕事の量」が「役職」ではなくて「もらっている給料」ではなくて「入社順」なのよね…
入社して何年経っても、主任になって何年経っても、先に入ったパートの指示がなければ、自ら進んで動けない…
しかも主任クン「やろうと思えば、いつでもできる」と言い切る…

生活介護事業所

2020年06月11日 | mama
今も昔も「新入社員」と「お局パート」って難しいんでしょうね…
「生活介護施設」なんて、何か決まったやり取りがあるわけでもないし。自分から見つけなければ、何も仕事は見つからないだろうに…

「慣れないから、動きが悪い」とか「知らないから、間違える」とかは全く気にならない。が「言われたこと以外、何もしない」「自ら動こうとはせず、応用が一切ない」「手が空いたら、座ってスマホ」って姿勢には、どうしても馴染めない…
言っても自分がイヤな思いするだけだから、極力黙っているけど。
何日かに一度は「この前も言ったけど…」になってしまう…

萌サン:22歳のお誕生日

2020年06月09日 | mama
とは言え、レッスン~バイトで帰宅は23:00。しかも去年、アー写撮影直前の暴飲暴食で、ほっそりした写真が撮れなかったことを反省したらしく、とりあえず「ホールケーキ」は自粛(あくまで延期) とのこと。
後日、レオタードとレッスン用のゴアブーツをプレゼント予定です 

そんな今日。先日、面接に行った職場から、採用の連絡が入りました
今後は、今の仕事(生活介護)を週3に減らし、新しい職場(A型就労施設)で、週末中心に余暇支援のお手伝いをします

新卒社員

2020年06月08日 | mama
職場近くの飲み屋でバイトしていた大学生♀さん。
先月末からかな、平日の2日間だけバイトに来てくれることになったのですが… 4月から、正社員で入ることになったそうです。
「親」としては、正直、何だか複雑だなぁ…
英語系の四大まで出して、元々興味のある分野でもない、資格がなくても、変な話中卒でも雇ってもらえる小さな介護事務所に就職…
しかも、バイトの延長ですからね。本人ユルユルで居心地は良いでしょうが、厳しく仕込んでもらえるわけでもない。

「コピーってどうやるんですかぁ」「使ったことない機種かもですぅ」って。
「スタート押して」の一言では、冷たいですか…
手が空いた時に「何をしたら良いですか」と聞くこともなく、携帯を触り始める世代… 自分の娘なら、秒でグーパンチ