goo blog サービス終了のお知らせ 

萌夏sanと愉快な仲間たち

趣味の手芸&パートの合間に、家事や育児をこなす平凡な毎日…?

秋ネイル

2020年09月30日 | mama
年齢と共に、割れやすくなったこともあって。
利用者さんと接触した際、傷を作ってしまわないように、という意味もあって。
結婚式場のバイトを辞めた萌サンに、何か女の子らしい取り組みも、試みて欲しいのもあって。

今では「コレ」と「美容院」がなかったら、日々のテンション保てないかも… 

研修:強度行動障害支援者

2020年09月29日 | mama
8時間×3日間の研修(座学~グループワーク)が、今日で終了 無事、終了証をいただいてきました 

3日間、ずっと転寝していた人も、人の意見をメモするだけで、何の意見も言わなかった人も(講座はグループで1つのレポートを完成なので)一緒に合格。
この人たちが、大事な「うちの子」に(ヘルパーとして)つく可能性もあると思うと、複雑な思いはありますが…
熱心に受けていたメンバーは、グループが違っても、どうしたって仲良くなるもので…  いざ「今日で終わり」となると、淋しさしかありませんでした…

職場への不満

2020年09月25日 | mama
来月早々に予定されている2回目の面談(社長・統括)い向けて、職場の何に対して不満があるのか、考えてみたんだけど…
結論「楽しくない」のよね…
誰かが何かを提案した時「面白そう」「やってみようよ」っていう、ノリがないこと…
誰かに突っ込まれるから、最低限やっておこう、面倒なことはできるだけ省けば良いじゃん、的な雰囲気…

仮に誰かの目を気にするとしたら、利用者さんじゃないのか…
同僚から「サボってる」って思われないように、そこそこ、やれば良いものなのか…

研修:強度行動障害支援者

2020年09月22日 | mama
研修2日目の今日は、8時間の授業中、半分くらいがグループワークだったから、先週の「ひたすら座学」しかも「猛スピード」に比べたら、ずいぶん楽でした
普段、別の現場・職種で働いている人が集まって、知っている限りの支援方法をアレコレ出し合って… 楽しかったなぁ

ちなみに、グループは前回と別メンバーになってたんだけど。
前回に引き続き、一言も発しない人が半数いて、衝撃…

職場への不満

2020年09月21日 | mama
「何でも提案して良い」って言いながら「そんなの、どちらでも良いんですよ~」って笑い飛ばすうちの主任さん…
そうかと思うと、男性職員が提案すれば、同じ内容でも即対応されることが多くて… 「あぁ、私の意見は求められてないのね」「黙っていた方が良いのね」って、日々感じています。

今日は「こういう事こそ、大切にすべきだと思うけど」って真顔で食い下がったら、彼の顔、ひきつってたよ…

強度行動障害支援者研修:自主勉

2020年09月16日 | mama
次回研修までに、昨日の授業分くらいの資料はまとめておきたいな、と思っているものの…
例えば3ページから1行をマーカーして「あとは読んでおいてくださいね」ペースで進む授業×8時間分だから、なかなか、ね…

そして、噂には聞いていたものの「受ければ(例え寝ていても、例え全くやる気のない態度でも)資格がとれる」タイプの講座の怖さ、ね… なぜ参加しているのかわからない(ずっと研修内容に文句を言っている)人が何人もいた… もったいない…

研修:強度行動障害支援者

2020年09月15日 | mama
今日は、仕事の休みを利用して、研修を受けてきました。
仕事に活かせる資格試験に関しては、会社が全額負担してくれるんだけど。入社以来5年間、何も受けさせてもらえなくてね…

一番の理由は、女性職員の手が足りなくて、休みが取り辛かったことなんだけど、その間に、男性職員は何人も取りに行って、時給に反映されているのよね…
そんなこんなで、やっと順番が回ってきたんですわ。
しかも「5年間、行かせてあげられなかった:順番が後回しになったお詫びに()資格を取ってすぐ、仕事を辞めることになったとしても、負担金ゼロ」って条件付き 

職場への不満

2020年09月08日 | mama
他の社員には「職員会議までに<次の月一イベントの>デイリーを作っておいてくれないと」って言うくせに、自分は作っておかない職場の“主任” <当然、彼の担当したイベントは、回を重ねるごとに内容が薄くなっていく。

彼の担当した季節の製作(月一:季節に合わせた取り組み)(工作や手芸等)は、毎回(貼るだけ、折るだけ等)つまらないし、支援目的もはっきりしない。
そして、誰かが口をはさむと、平気で「良いんですよ、そこまで凝らなくて」なんて笑顔で言いきっちゃう。

定期的に現れる…

2020年09月06日 | mama
どこにでも、一定数いるんだなぁ…
「我が子の才能は特別」と思ってしまう親って…

「ダンス教室を探しているけど、どこも3歳以上しか受け付けてくれない」「うちの子なら(3歳以上クラスの)レッスンにもついて行けると思うんだけど」と言いながら…
案の定ついて行けなかったら「レッスンを短くして、内容をこんな風に変えたらどうですか」のアドバイス…
その時間&内容じゃ、3歳以上が退屈するでしょうが…