goo blog サービス終了のお知らせ 

最中日記

肩こりのドラム、最中のブログ

出雲

2010年04月18日 | 日常のこと
朝、出雲に到着。
開場まではまだ時間があるので、出雲大社を目指す。
地元の私鉄、一畑電鉄を乗り継いで出雲大社前まで。
のどやかな車内で、
ママチャリのまま乗り込んでくるおじちゃんとかいて素敵!

駅から出雲大社まで歩いていると、
通学中の中学生男子が「おはようございます!」と挨拶をくれて素敵!
僕も挨拶しました。朝から気持ちがよいです。
出雲、素敵!



神社近くをうろうろして、「八雲」というとこで、
念願の出雲そばを食す。
出雲そばの特徴は割り子に直接つゆを入れて食べるのだとか。
また、釜あげもあるそうですが、
おそらくスタンダードな割り子のほうを。
普通においしかったです。
そばを食べた後、
岡山から車で来た、力士、Sくんと合流。



出雲大社に参拝。心、洗われました。
宝物殿も観て回って充実。

うろうろしてたら、挙式をしている方々が。
後程、パーティーに呼んでいただいているBくんでした。
式は親類だけで済ませると聞いていたので、
お参りだけしてその場を離れたのでした。

力士の車でパーティー会場へ。
途中、靴屋に。
力士は革靴を持っていないとのことで、購入。
靴を買ったのはいいけど、靴下の色が鮮やかすぎました…。



パーティーでは久しぶりにBくんに会えたし、
Bくんの奥様にも会えてよかったです。
ほんとお幸せに!


エコノミー

2010年04月17日 | 日常のこと
夜。
翌日、出雲で幼稚園からの友達の結婚式があるため、
夜行バスにて移動。
これが曲者でした。

昼行なら5時間半のところ、
夜行だと8時間半かかる。
何故?
不思議に思っておりましたが、
その差の3時間は運転手さんの仮眠時間だそうです。
中途半端に仮眠を取って逆につらくないんでしょうか?
いや、仮眠はいいとしても、
一番困ったのは、一度もパーキング休憩がないってこと!
安全のためとはいえ、途中ちょっとは下ろしてよ!

8時間半座りッぱなしで
エコノミー症候群の危機を感じたゼ!

旨味

2010年04月16日 | 日常のこと
以前、とあるイベントに出演した時、
無料でいただけるふるまい酒がありました。

それは、2リットルの紙パックに入ってたんで安酒だとは思うのですが、
飲んでみると独特の味わいがあっておいしかったんです。
じんわりと旨味が来る感じ。
感銘を受けつつたくさんおかわりしたのでした。

銘柄を覚えてて、
それ以来、酒屋に行く度に探してたんですが、
どこにも置いてない。
おいしいのになあと不思議に思っていました。

んで、
先日、ふと酒屋さんの折り込みチラシを見てたら、
それがあったんです。

おお、ついに発見!
しかも安い!2リットルで500円台!

こりゃ買いじゃわい、と思ってチラシを良く見ると、
驚愕の事実が。

なんと料理酒!

どうりで旨味があるわけですよ、
だって調味料入りだもの!

己の愚かさを呪いたくなったのでありました。

スカーレット

2010年04月15日 | 日常のこと
中央線の堺筋本町駅東側から出てすぐのところにある、
「スカーレット」に行きました。
珈琲の雑誌で見て気になってたんです。

今日はエスプレッソ(350円)をいただくことに。

コーヒーの味はわからないのですが、
コーヒーの香りと甘みが感じられて、ひとときの幸せ!
おいしかったす!

看板にもあるトレードマーク「マコちゃん」は、
なんと、手塚治虫先生がデザインしたもの!

由来をマスターに聞いたところ、
豆の仕入れ先である福田珈琲の会長さんが、
手塚先生と同窓だったのを縁に描いてもらい、
それを使わせてもらっているのだそうな。

ちなみにブレンドの名前は「珈琲は黒い魔女」。
イカス!

最近、けっこう珈琲好きになってきました。

フリーカフェ播磨屋ステーション

2010年04月14日 | 日常のこと
御堂筋本町の北側にある「フリーカフェ播磨屋ステーション」に行きました。
なんと、無料で飲み食いできるカフェという。

おかきメーカー「播磨屋」が
企業ボランティア活動の一環として運営されているそうです。

100人は軽く入れそうな大箱ながら、
常に老若男女が満員近くいる状態。

品物はセルフで取ることになっていて、
ドリンクはコーヒー、紅茶、ほうじ茶、オレンジジュース。
オレンジジュースはつぶがしっかり入ってたんで生搾りなんでしょうか。
コーヒーは店の奥からミルで豆を砕く音も聞こえてました。

おかきは6種類あって、1つずつ取ることができます。
割れて販売するには形が悪いものとかが使われてますが、
6つもらえばしっかりした量になります。

店の奥側では、おかきなどの販売も行われております。
けっこう買ってる人もいました。

これが現在、全国で8ヵ所も展開してあるそうです。
すげー。

マイ絵文字

2010年04月13日 | 日常のこと
先日、妹の誕生日だったので「おめでとう」とメールし、
それだけでは単調だと思い、
かなり前に登録しておいたマイ絵文字を添付しました。

すると、

「去年も全く同じメールを見た気がする」と返信が。

うッ…。

ここ数年、携帯電話への関心がもの凄く薄れていて、
着メロだの待ち受けだのはもはや積極的に取ることがなくなっております。
いわんやマイ絵文字をや。

それでふと思い立ち、検索したところ、
最近はそーゆーの簡単に作れるサイトなどがあるんすね。

そこで、自分も作ってみたッス!









どんどん送りつけて行こうと思います!
気分はティーンエイジャー!

チーズ

2010年04月12日 | 日常のこと
アンパンマンに出てくる、全ての動植物含めたキャラで、
喋れないのってチーズとカビルンルンだけではないでしょうか?

チーズは二足歩行するし、
意志疎通も図れ、アンパンマン号まで運転できるのにしゃべれない。

カバやウサギ、ネコ、ゾウなどはしゃべれるのに。

さらに、
「ペット」というポジションはチーズしかいない。たぶん。

不遇です。
声優は山ちゃん(山寺宏一)だというに…。
ちなみにカバオくんも山ちゃん!凄い!

全然関係ないけど、
ジャングルの王者ターちゃんの声優は、
岸谷五郎!


コロッケなり

2010年04月11日 | 日常のこと
このところ、千林にある「コロッケや」にて買い物することが多いです。
安くておいしい!
一時期、精肉店などのコロッケにハマっていましたが、
「コロッケや」もしくは太子橋今市の「藤沢商店」に落ち着いています。
できたてサクサクを持ち帰れる範囲は限られていますでね。
もうちょい今里筋線沿線で開拓したいとこであります。

食パンG

2010年04月09日 | 日常のこと
京都は大将軍の商店街にあるパン屋さん「マイスター」。
昔、よく通ったお店です。
ここのパン、すごく好きです。

ここ数年、この商店街は「妖怪ストリート」として売り出してて、
各店の前に、その店を象徴するような妖怪の置物があります。
そんで、マイスターの前にあるのが「食パンじじい」。
それを使った商品が「くろくろラスク」です。
色は竹炭でつけてあります。
普通においしいすよ!

かつて、僕が通ってたころは、
レジにおじいさんがいて、
お父さんさんか厨房にいて、
幼稚園ぐらいの娘さんがちょこまかと店を出たり入ったりしてました。

それが今や娘さんは中学生ぐらいになってて驚きました。
時間の流れは早いッス!