涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

秀山祭九月大歌舞伎:中村吉衛門と片岡仁左衛門

2014年09月24日 | 芝居

はい、これが今回の歌舞伎座での「秀山祭 九月大歌舞伎」のちらしです。

今回は、吉右衛門と仁左衛門が出るので、奮発して昼の部は一等席、
チケット先行販売時には終演時間が不明だったので、途中で抜けることを考え、
一等席の通路側の席を探したのですが完売で、二等席の一番前に空きがあったので、夜の部は二等席。
この二等席は舞台はよく見えるのですが、なにしろ遠いので、オペラグラスは必携ですね。 

  

秀山祭ということで、もちろん主役中村吉右衛門を中心に播磨屋の面々が芯となっての公演です。
そこに吉右衛門の甥の染五郎(高麗屋)や芝雀(京屋)、
そしてそこに片岡仁左衛門(松嶋屋)、そして兄の秀太郎、孫の千之助。 

左が法界坊の中村吉衛門、右が太十の武智光秀の中村吉衛門。

  

法界坊は以前にも吉右衛門でも、そして故中村勘三郎でも見たことがあります。
肩肘はらずに見ることのできる演目ですね。

絵本太閤記は文楽では何度も観ていますが、実は歌舞伎では初めてです。
吉右衛門の台詞はそんなに多くはないんですが、登場しているだけで舞台が引き締まりますね。

チラシの左上の写真は仁左衛門の親獅子。
以前仁左衛門の連獅子、実の息子の孝太郎の子獅子での連獅子を観たことがありますが、
今回は子獅子を演じたのはその孝太郎の息子、すなわち仁左衛門の孫の千之助ですね。

親獅子が子獅子をがけから突き落とし、
その子獅子がどうなったか谷の下の様子を伺うもその姿が見えず、
その悲しみに耐える親獅子、
そして水に映る子獅子の姿を見つけた時の喜び・安堵感の表情、よかった。
これがあってこそ二人そろっての毛洗いが映えますね。 

実は昼の部の「法界坊」で、吉右衛門演じる法界坊が、仁左衛門演じる甚三にむかって、
この連獅子のことを話す、入れごとがあります。

今回菊畑、絵本太閤記と義太夫物が昼・夜の部に出ていたせいか、たまたまなのか、
文楽の人形遣いの「桐竹勘十郎」さんを 会場でお見かけしました。

 

それにしても同い年の吉右衛門と仁左衛門、よかったな~。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿