goo blog サービス終了のお知らせ 

mmasaki@HelloNavi

Linuxにおける設定の覚書(今はAndroidアプリ作成の覚書)

Swift Edge SFE16-43-A56YJ/KF + DC04 PROを購入

2024-06-22 14:11:32 | Weblog

 7月に単身赴任が決まった。
 ここにあるシステムを持っていくのもどうかと思い、現在、EIZO FlexScan EV2785を使っているのに、先日液晶を自力で交換したFMV LIFEBOOK WU2/B3では流石に液晶が小さく、メインとして使うには処理速度もストレスを感じることから、大画面のノートパソコンを新調。
 昨年末に買った有機ELが予想以上に良かったので、どうせならってことで、人生初の有機ELノートパソコンを購入。

 自作パーツではお世話になっていたAcer製を購入。Acer製PCも人生初。

 開けるとこんな感じ。

 ダンボールの蓋を開けると端末が入っていて、その下には説明書等。右側は電源コード。

 説明書類。

 電源コードはこんな感じ。type-C接続。

 本体。めちゃくちゃスタイリッシュでかっこいい。16インチで大きいのですが、薄いので大きさがあまり気になりません。

 右側面。MicroSD、イヤフォンジャック、USB3.2 Gen1

 左側面。USB4 Type-C x2(左が電源供給)、HDMI、USB3.2 Gen1。
 本当に本体がスリムで素晴らしい。

 キーボード。私の場合、Lenovo以外はどれも似たり寄ったりとしか思えないので、こんなものかなと。FMV LIFEBOOKくらいにはこだわっているみたいなので、そんなにストレスがないのですが、1点だけ。10キーがあるので、キー全体が左寄りなのが気になる。ノートで10キーは必要ないと思う。

 AMD Ryzen 5 7640U 3.5GHz/6コア。別にネトゲする訳じゃないので、十分な処理速度だと思う。
 ちなみにSSDはMicron製で好感度倍増。

 期待どおりの有機ELでの画面を見て感動。

 あと、作業するときは音楽を聴くのが基本なので、ノート用のDACを購入。
 PDAはずっとiBassoしか使っていないので、今度はDACを購入。

 中を開けると、本体とPCに接続するケーブル。

 他にも別途iPhone用?のケーブルも添付されてます。

 こんな注意書きがあったので、充分注意して接続する。

 本体。

 後ろ。表面がガラス加工? 高級感があって凄く良いですけど、傷つき易く感じる。

 音量調整ボタン。

 USB接続側。

 出力端子。3.5mm、4.4mmデュアルコネクタ仕様。

 で、全体的な感想。
 パソコン自体は、薄くて軽いし、液晶は綺麗だし、私的にはクーラー音も気にならず、処理速度も申し分なし。昨年発売のパソコンらしいですが、15万円では充分お買い得だったと思います。ただし、1回だけ急に立ち上がらなくなったことがあったので、それがトラウマw 大丈夫かな…
 あと、使っている内に、やっぱり光沢が気になってしまい、折角の有機ELでしたが、LOE0560-JGというノングレアの保護フィルムを購入して、恐る恐る貼ってましたw
 また、DC04 PROについては、これも全く問題なし。たった15,000円なのに充分過ぎる性能でした。こちらも買って良かった。


JOLED 有機EL OLED 4k 27インチ モニター ディスプレイ glancyを購入

2023-12-02 21:13:20 | Weblog

  前々からAmazonで気になっていた倒産したJOLEDの有機ELがなんと61,000円で売っているとXで知ったので、家族用PCモニターとして突撃しましたw
 モニター台は、エルゴトロン Neo-Flex モニタースタンド33-310-060を購入。
 箱を開けたらこんな感じ。

 モニターの箱はこんな感じ。

 附属品が凄い。PCモニター用ではなく、そもそもデジタルサイネージ用?で、テレビにも使えるようでリモコンとか縦置き用の金具とか各国仕様の電源ケーブルとか附属品がたくさん。

 なぜか256GBのUSBメモリーも附属してました。

 液晶はこんな感じで梱包されてました。

 モニタースタンドを取り付けているところ。本当はエルゴトロン クイックリリース ブラケットで対応するつもりでしたが、12月中旬まで入荷しないみたいなので、今回は断念。それでも流石エルゴトロン、取り付けも簡単で苦労しませんでした。

 で、実際の画像。すげーさすが定価198,000円の液晶だけある! めちゃくちゃ綺麗。Youtubeで4Kや8Kの風景を観るの好きな家族には大好評でした。凄すぎなので、もう1枚買おうと思ったらブラックフライデー期間中の価格のためか61,000円から77,000円に戻ってました( ノД`)シクシク…

 なお、注意点及び不満点ですが、

*当該製品は倒産したJOLEDの在庫品なので、保証がわずが3か月であること
*元々PCモニター用ではないため、焼き付けが発生する可能性はあるが、そこはあまり心配しなくても良いとのこと
*液晶の周りの装飾(透明のプラスチック部分)が非常に邪魔w
*使用してまだ1日目なので設定が分かっていないのかもしれませんが、画面スリープ後、いちいちモニター本体の電源を手動で点けないといけない

を承知の上で購入して下さい。まーそのリスクを差し引いてもこれは買って良かったです(欲しくなったら77,000円でも安いから買っちゃうかも…)。


NitroPhone 2aを購入③

2023-06-18 13:33:01 | Weblog

 使いこなすのにもっと時間がかかるかな?と思ったのですが、意外にも日常的に使えるようになりましたので、自分の備忘録も含めて残しておきます。

 Exodusをinstallして、今使っているアプリのトラッキング情報を確かめて、日常良く使うアプリはより安全なものに移行。

ブラウザ:Vanadium
メール:Proton Mail
メーラー:K-9
2段階認証:Microsoft Authenticator → Aegis Authenticator
※Microsoftは5件もトラッカーがあるのに、Aegisはゼロ!
SMS:Signal
PGP:OpenKeychain
QR:SecScanQR
MAP:Google Map → OsmAnd

 本当はGoogle Playストアを使いたくないけど、Singal、Proton MailやTwitterが必要なため使ってます…それ以外は、F-Droidからinstall。

 あと、その他の設定。
 一応の安全確保のため、4G以外の回線利用の不許可。

 Wi-Fi接続のプロープ要求回避のため、自分が利用しているWi-FiのAPから外れた場合、自動的に解除する(私の場合は10分)。この設定にすると、家に帰ってからいちいち手動でWi-Fi接続しないといけないのが面倒ではあります。

 一定期間、端末のロックを解除しないと自動的にリブート。
 盗難されたときの対処。私の場合は、朝起きたら端末がリブートされるように8時間に設定してます。

 USB接続の許可
 端末からデータを引き出されないように、ロック解除のときのみUSB経由の接続可に設定。

 以上、Google Pixel 6を使っていたときよりは、大幅に安心・安全に利用できるようになったと思います。ちょっと偏執病っぽいですけどw
 ところで、Battery Widgetもちょこっと修正しましたので、挙げておきます(壁紙の設定の仕方がいまいち分からないので、このまま)。

 なお、もしこれからNitroPhoneを購入する人やGrapheneOSをinstallする人で、少しでも参考にでもなれれば良いなと思ってます。


NitroPhone 2aを購入②

2023-06-14 22:59:32 | Weblog

 続きまして、ユーザーの追加。
 GrapheneOSでは、Linuxのようにroot以外にユーザーを追加して利用することが前提となってます。
 私の場合は使用するアプリによって切り替えることにより、更にセキュリティを高めてます。
 他の人の使用例ですと、仕事用、個人用で使い分けているようです。
 それでは追加画面はこちらで。複数ユーザーを選択。

 追加するとそのユーザー毎に基本的な設定を求められます。

 で、ユーザーを切り替えるとき一番簡単な方法として、端末上部から下方向にスライドすると、画面の一番下にユーザー選択のアイコンが表示されるので、ここを押下すると、ユーザー選択画面が表示されるので、ここで切り替えます。
ちなみに、ユーザーを追加するとユーザー毎に設定やアプリのinstallが必要になりますので、ちょっとめんどいかも。

 次にGoogle Play Storeのinstall。
 たぶん、これが一番気になるかと思います。
 GrapheneOSでは、基本的に排除してませんし、逆に簡単にinstallできるようにサポートされており、利用者の判断に任されていますが、installはしないに越したことはないとのスタンスです。
 それでもProton mailとかMicrosoft Authenticatorを使用するには、AuroraやF-Droidではinstallできないので、Google Play Storeをinstallしないといけません(ネットにある怪しいサイトからのapkによるinstallなんて以ての外)。
 GrapheneOS(NitroPhone?)では簡単にinstallできるようAppsフォルダーの中に初めから用意されてます。

 ちなみに、Google Play StoreをinstallするとSandboxなるところで1アプリとしてGrapheneOSの管理下におかれるため、Googleにデータが流出することを極力制限できる仕組みになってます。なので、普通のGoogle端末よりは全然安心なのですが、所有者(root)にinstallするのは避けるべきかと思います。

 次にWi-Fi接続。まだSIMカードを刺してない状態なので、Wi-Fi接続でアプリを入れてます。
 今使っているNETGEAR WAC505では、ステルスSSIDや機器のMACアドレス毎に許可する対応をしているのですが、驚いたことにWAC505を再起動後、改めてNitroPhone2aで接続すると以前とは異なるMACアドレスが表示されます。このため、MACアドレスでの接続制限ができませんw 例えば、いつも使う野良Wi-Fiに接続しても端末が特定されない仕様になってます! 凄いですねーびっくりでした。ただ、私が良く分かっていないからなのか、ステルスSSIDにすると電波を拾ってくれないので、今のところ、NitroPhone2a専用のブロードキャストSSIDを別途用意してます…

(6/15)
→例えば、ステルスSSIDにした端末を外に持ち出した場合、プローブ要求してしまい、外で自宅のWi-FiルータのSSIDを連呼しまうとのこと。不勉強でした( ノД`)シクシク…しっかり使用ガイドに記載されてました...

 こんな感じで設定作業を進めていたら、だいたいの環境が整いました。もっと時間がかかるかなと思ってましたが、案外拍子抜けで、凄く簡単です。
 もっと深く勉強すれば更に快適になると思いますので、今後も使用ガイドを丁寧に読んでいくつもりです。

 最期にその他として、GrapheneOSは、Wi-Fi環境に繋がっていなければOS自体のupdateは一時待機するようですが、Wi-Fiに繋がれば自動的にupdateされ、いつでも最新の状態になります。一応手動で止めることもできるようですが、推奨してません。
 また、画面ロックをPINにした場合、Scramble PIN input layoutにすると、ロック画面のPIN番号が毎回ランダムに表示される機能は、個人的に結構気に入ってます。

 なお、今回はGrapheneOSがinstallされた端末をNitrokey社から購入しましたが、今度は今までメインで使っていたPixel 6をGrapheneOS化しても良いかもと思ってます。それまでには自作の玲音LiveWallpaperを動作できるようにしたいな…


NitroPhone 2aを購入①

2023-06-12 19:43:05 | Weblog

 最近スマホで決済処理することが更に多くなったので、今使っているPixel6よりも高セキュリティの端末が欲しいと思っていたところ、何気にぐぐってみるとNitrokey社が販売しているAndroid端末のNitroPhoneシリーズがかなり高セキュリティな端末なことをGIGAZINEで知りました。
 高セキュリティの端末が欲しいのであれば、素直にiPhoneを買えば良いのでしょうが、Androidのアプリを自作するのが趣味なので、最初からiPhoneは選択肢にありません。まー高セキュリティの端末に自作アプリを入れるのは矛盾していると思いますが、自分でメンテできるので、そのあたりは良しとしてますw

 以前、Blackberryの端末を買って失敗してしまった自分としては躊躇しましたが、 GrapheneOSを調べたところ、かなり高セキュリティなOSなことが分かったので購入しました。本当はNitroPhone3が欲しかったのですが、€899は流石に高過ぎなので、泣く泣くNitroPhone2aに。価格は、本体€576、送料€64.20、予想外の税関手数料?が¥5,000で合計10万円強くらい。NitroPhone3を買わなくて良かったw 6/3に注文して6/9には到着しました。思っていたよりも早く到着しました。

 注文確定のメールに「Please check the package for external damage before accepting. If the package is damaged, please refuse to accept it. If in doubt, you can open the package and check the contents in the presence of the delivery person.」なんて書いてあって、すげーここまで徹底しているのか!と驚きましたね。
 で、到着(住所等は剥がしました)

 メールで書いていたとおり、赤いテープがしっかり貼ってあり、途中で開封されていないことが一目で分かるようになってます!
 なお、配送員さんから手渡しされた際、一応、箱全体も確認しましたが、特段破損もありませんでした。

 早速開封。Nitrokeyのシールも同封されていました。

 そして端末の箱自体も開封されていない証明としてのシールが2か所貼ってありました。また別途Nitrokeyのシールも貼ってありました。

 両側のシールを剥がして箱を開けるとこんな感じ。何も変わらないと思われるPixel6aの中身。しかし、端末の裏にもNitrokeyシールが!w

 附属品はこんな感じ。

 剥がそうと思ったら、剥がした跡が汚れそうなので途中で止めました( ノД`)シクシク…

 起動画面はこちら。

 続いて、google。

 キタ――(゚∀゚)――!! GrapheneOS!!!

 で、設定初期画面。

 言語選択。前もってNitrokeyやぐぐった際にすでに購入していたActiveTKさんのHPでそれぞれ質問しており、日本語を選択できることは分かっていました。
 ActiveTKさん、丁寧に回答していただきまして、ありがとうございました。

 で、日付と時刻以降の一連の流れ。

 キタ――(゚∀゚)――!! メイン画面! すげー地味w

 アプリはこれだけ。良い、この高セキュリティが素晴らしい。

 一番最初にやっておくこととして、端末が改ざんされたかどうかを確認できるように、Auditorによる証明書を作成しておく。証明される端末の2次元バーコードを読み込むため、他にもう1台端末が必要になります(現在使用しているPixel6で対応)。

 で、その結果。ここまでやってくれるとは素晴らしい。

 取り敢えず、初回はこんな感じで。
 マニュアルが全部英語なので、Twitterでも書きましたが、読み解きながら少しずつ設定していきます。

 なお、玲音LiveWallpaper(動画はTwitterで)がGrapheneOSにおけるメモリー制御の関係だと思われますが、どうしても起動できないので、BatteryWidgetを自作しました…


FMV LIFEBOOK WU2/B3の液晶を交換

2023-06-04 22:20:01 | Weblog

  メインPCが壊れたときのために2018年7月に買ったあまり使っていないFMVの液晶の両端が黄ばんできた。

 壊れたとき用なのでスペック的には全然問題ないことから、これで買い直すのはどうかと思っていたため、液晶だけ交換しようと業者の見積もりを見ると3万円台!
 高いな~と思いながら、YouTubeでたまたま見つけた分解工房さんのパネル交換方法の動画がありました。
 何度か観てみて、できそうだなと思ったことから、Amazonで交換用液晶パネルの価格を見ると16,000円だったこともあり、分解工房さんの工具も買って交換に初挑戦。

 交換用の新しい液晶パネルはこちら。元から使っている液晶と同じsharp製。

 検証済み?

 分解工房さんの工具はこちら。液晶枠部分はハメ加工になってるので、溝に沿って外すための工具です。

 初めての液晶パネル交換なので、時間もかかる上に、溝に工具を入れる際、本体に傷をつけないように慎重に作業してましたが、結局こんな感じ( ノД`)シクシク…

 それでも何とか交換して電源を入れたら、こんな感じ…

 あれ?おかしくね? めちゃくちゃ暗い…
 一連の作業を確認したのですが、特段問題なかったので、パネルを買った業者に早速連絡。
 連絡を取るまで知らなかったのですが、中華のお店だったので、うわーこれは…って思ったのですが、すぐに連絡があり、パネルは出荷前にちゃんと検証してるから接続が悪い、接続を見直してくれと言われてしまいました。
再度確認しても問題なかったので、その旨回答すると、液晶の型番が間違っていないか、またはPCと液晶とのコネクターに本当に問題ないか?と再度言われたので、あーこれはこのままダメになるパターンかも、16,000円損したなって諦めて、一応言われた通り、コネクター部分を一度外して再度繋ぎ直したら、なんと正常に映りましたよ!!!
 その間に、もし本当に映らないのであれば、4日くらいかかりますが、国際郵便で返送して下さいって、予想外の回答も来てました。
 中華の業者さん、本当にすいませんでした。
 ただ、液晶の中央下にそれなりのムラがあったのですが、まー普通に使っていればそれほど気にならないので、「液晶にムラがありますが、これで良しとします。色々お手数をお掛けいたしました。」って回答したら、「映って良かったです。そこは大目に見て下さい。」って返信されて笑ったwww
 なかなか味のある対応で面白かったので、このまま使います。
 液晶のムラ以外は、黄ばみもなく、画質もぼやけずしっかり映るようになったので満足してます。


EIZO FlexScan EV2785

2022-09-12 14:22:59 | Weblog

 ナナオたん 約6年ぶりにキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 
 インフレで価格が上がる前にと思い購入w

 EIZO FlexScan S2133-Hは、松下(日立)製S-IPSパネルなので、同パネルのColorEdge CG2420-Zを購入しようか迷っていたのですが、結局4Kが欲しくてEV2785を選びました。
 いつものEIZOロゴ、良いですねー

いつもの使用0時間が良いです。

水香たん、ちょー可愛いです。

 でも個人的にはS2133-Hの配色がEV2785よりも綺麗に感じました。唯一後悔している点です…
 それ以外は、ネトフリ等の動画はS2133-Hに比べて綺麗ですし、解像度が高くなった分、作業スペースも格段に広くなり、Kindleで本を読むのも非常に快適になったので、トレードかなとは思ってます。

 ところで、ドット欠けは無かったのですが、画面の四隅が暗い。今までの製品でこんなことありませんでしたが、S-IPSパネルじゃないし、画面も大きくなっているから、これくらいは許容範囲なのかな?と思っていました。

全体

 ただ、気になったのは事実なので、EIZOさんのコンタクトセンターに一応画像を添付して専用HPで問い合わせたところ、すぐに一度確認させて下さいと連絡がありました。購入して1週間も経ってないので、どうしようか迷ったのですが、代替機の用意もして貰えることからお願いしました。
 検査自体は1週間程度でしたが、結果的には許容範囲とのことで問題ありませんでした。
 少しでも疑義があればすぐに確認していただき、その上、コンタクトセンターの対応がとても丁寧だったので、EIZO製品は間違いないなと心底思いました。
 EIZOさん、お手数をお掛けしました~


お気に入りのLiveWallpaperに不具合があったので修正

2022-09-11 11:25:24 | Weblog

 AMD Ryzen 7 5700Gにして良かった、Android Studioの処理が劇的に向上して大変満足してます。

 ところで、Android13にupdate後、以前作成した玲音のLiveWallpaperに不具合が発生。
 普段使っている分には問題ないのですが、寝て起きるとLiveWallpaperが強制終了されている…
 今まで一度もこのような不具合が無かったので、色々調べると、どうもMovieクラスがAndroid API 28から非推奨になってます。
 確かにAndroid Studioでは見え消しになってました。
 それでもAndroid12までは問題なく動いてましたが、Android13からは不具合が頻発しました。

 以前の動画部分に関する命令は
Movie movie = Movie.decodeStream(this.getResources().getAssets().open("○.gif")); //○は対象GIF動画の名前
としてましたが、調べたところ、Android API 28以降はAnimatedImageDrawableのようです。
 こちらを参考にして修正したところ、不具合も解消されました。
 他の要因があって不具合が発生したかもしれませんが、少なくても今回の修正で不具合が解消されましたので、今まで非推奨クラスでも動いていればいいやみたいな感じでしたが、過去に作ったアプリは少しずつ直していきたいと思います。

 なお、今回の修正でフォントも変更してみました。

 動画はTwitterに上げてますので、興味があればこちらから(今回の修正前ですが)。


2年ぶりの自作

2022-08-24 19:08:44 | Weblog

 7月下旬に突然、AMD Ryzen 7 5700Gが4万円を切る価格になっていたこと、前回の自作のときも書いてましたが、今まで使っていたケースが重い上にボロボロで処分したいと思っていたこと、また電源も使用して5年になっていたことを踏まえ、前回自作してから2年くらいしか経ってなかったので悩んだのですが、結局自作しちゃいましたw

 内容はこんな感じ。
CPU : AMD Ryzen 5 3400G 20,356円 → AMD Ryzen 7 5700G 38,280円
M/B : ASRock B450M Steel Legend 11,565円 → ASRock B550M-ITX/ac 20,879円
Memory : W4U2666CM-8G 8GB*2 7,781円 → Crucial DDR4 3200 CT2K8G4DFS832A 8GB*2  7,470円
SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q 13,771円 → Seagate FireCuda520 1TB 
電源 : Corsair RM550x 11,662円 → Fractal Design ION SFX 500G PC電源ユニット 500W 8,982円
ケース:Antec P180 → PC-Q21A 9,980円
その他に、光学ドライブ:パナソニック製 スロットイン方式 UJ-8C5 3,200円、CPUファン:Noctua NH-L9a AM4 6,630円、ケースの底面に廃熱用ファン:Noctua NF-S12A PWM 3,022円と合計98,443円。特に自作して初めて4万円近いCPUを購入したので、5年以上は使い倒したいと思ってます。

 とゆーことで、AMD Ryzen 7 5700G。前回の3400Gよりも箱が小さくなってますね。

 しかし、まさかAMD Ryzen 7系のCPUを買うなんて思わなかった。

 CPUグリスは前回も使ったやつです。

 別途購入したCPUファンは、凄く丁寧に包装されているのに驚きました。

 マザーボード。小さすぎておもちゃみたいです。今回はデフォルトでIntelのWi-Fiが搭載されてましたので、ネット接続はこれで。

 信頼のCrucial JEDEC準拠のDDR4-3200。

自作して初のNVMe SSD。海門製ってのがどうかとは思ったのですが、ゲーマー御用達の上に、脅威の1800TBWだったんでつい。長く使う予定なので信頼性が欲しかった(でもTBWってあんまり当てにならないみたい)。

 電源は日本製コンデンサを使用し、保証は10年。SFX電源でもこんな高性能なのあるのね。

 あとはエロゲーやるんで光学ドライブは必須。初めてスロットインのドライブを購入。今回は初めてが多いな。

 で、光学ドライブを取り付ける際、PC-Q21Aのドライブを設置する金具のネジを一度取り外さないといけないのですが、ネジがあまりにもきつく止められていて、ドライバーを回しても空回りしてしまい、ネジ穴がバカになりそうだったので、ネジ穴に輪ゴムをあてて、その上からドライバーで輪ゴムを押し潰しながら回してようやくネジを取ることができました。全体的にPC-Q21Aのネジはきつく締めすぎてません?

 組み込んだ全体。めちゃくちゃ小っちゃくて、デザインも良いので、凄く気に入ってます。ただ、中が狭いのでコードがごちゃごちゃしちゃいますね…あとちょっと見え辛いですけど、底面に12cmの放熱ファンを付けてます。

 で、以前使っていた自作PCのSSDを取り敢えず今回新調した自作PCに組み込んで認識させようとしたところ、あまりにも部品を新しく交換したせいか、Microsoftアカウントで紐づけてても認証できなかった( ノД`)シクシク… どうしようかな?と思って、一旦、前の自作PCに戻して上で外して、改めて今回の自作PCに繋いだところ、何故か認識してくれたw

 あと、FireCuda520に変えて激速になってかなり嬉しいんですけどアイドル状態で60℃とか熱が半端ない。元々、CPUファン及び底面の12cmファンの回転速度をBIOSでサイレントモードなる静音状態にしていたのが原因だと思いますが、基本静かに使いたいので、試しに底面の12cmファンの回転速度をスタンダードにしてみたら、アイドル状態で49℃まで下がり、その上、静かなままだったので、これで満足。

 なお、最後にいままで頑張ってくれたケースに感謝。いつ買ったか覚えてなくて、Blogを遡ったけど、たぶん、blog開始当初からこのケースを使っていたと思う。月曜日にドナドナされました…


OMRON BY50Sのバッテリー交換

2022-06-30 00:07:15 | Weblog

 一昨日、約5年前に買ったOMRON BY50Sのバッテリー交換のランプが点灯。私の場合は、小まめに電源を落として使ってましたが、公式でも小まめに落として使うのは問題ないとのことでしたので、その運用方法で使用してました。
 こんなの買って何か役に立つの?って思われるかもしれませんが、昨年、マンション内で突然停電になったときは本当に助かりました。停電時はいつもどおりPCを使ってましたから、UPSがなかったら間違いなくPCは壊れてましたね。あと雷サージにも対応しており、落雷時も安心です。

 ということで、Amazonで交換バッテリーを買い、今日届きました。 

 中身はこんな感じ。

 説明書とバッテリーと蓋を固定するときのネジも入ってますね。

 早速蓋を開けます。

 旧バッテリーを手前に引き出す。

 側面にある2つのコードをそれぞれ抜きます。

 
 バッテリーの新旧。

 新しいバッテリーに2つのコードを再接続。

 折角新しいネジもあるので、新しいネジを使用。

 使用開始のシールがあったので、日付を記入して、バッテリー本体に貼りました(間違ってR3とか書いてしまったw)。

 交換後、特段問題なく動いてます。今年の夏は、広範囲に停電するかもしれませんので、持っておくといざというときに重宝すると思いますので是非。
 なお、旧バッテリーはOMRONさんに送料を支払えば無料で引き取って貰えます。詳しくはOMRONさんのHPをご確認下さい。