9月27日に投開票された自民党総裁選。「政治」とは結局のところ権力闘争だという話はよく聞きますが、テレビで中継されたその様子は(思った以上に生々しく)ドラマチックなものでした。
1回目の投票で181票(議員票72票、総党員算定票109票)を獲得し、2位の石破茂氏の154票(議員票46票、総党員算定票108票)に大きく差をつけた高市早苗経済安保大臣。この結果に、日本にもいよいよ女性のトップリーダー誕生かと色めき立ったメディアも多かったようです。
しかし、その後行われた高市・石破の上位2名による決選投票の結果、石破氏215票(議員票189票、都道府県票26票)、高市氏194票(議員票173票、都道府県票21票)という(思わぬ)逆転劇が展開され、女性初の総理大臣誕生は「先送り」という結果に終わりました。
ふたを開けてみれば、(党内に「敵が多い」と言われ)石破茂元幹事長が5度目の挑戦を経て新総裁に選出されたわけですが、そこで気になるのは1回目の投票と2回目の投票の間に「何があったのか」というところ。誰が誰に投票したか…というAさんBさんの話は別にして、「なぜ高市さんではだめだったのか」というのはどうにも気になるところです。
過去最多の9人の候補者が(乱立し)争った自民党総裁選で実際に投票を行った自民党国会議員の当日の心理(の動き)に関し、10月1日の「デイリー新潮」が『「高市早苗」が座りかけていた「首相の座」から落ちた決定的な理由』と題する記事を掲載していたので、参考までに指摘の一部を残しておきたいと思います。
1回目の投票での得票は、党員・党友票で(トップに立つと見られていた)石破氏をしのぎ、議員票でも小泉進次郎元環境相に次ぐ2位につけた高市氏。いずれも総裁選告示の時点では想定外のことで、サプライズと呼べる結果だったと記事はしています。
実際、選挙は勢いで決まるところも多い。そして(その時の)高市氏にはそうした勢いがあった。なので、そのまま決選投票でも勝利し、女性初の首相の座を射止めるのではと見た関係者も少なくなかったということです。
しかし、現実はそうはならなかった。決選投票での得票は石破氏が215 (議員票189、都道府県連票26)、高市氏が194(議員票173、都道府県連票21)だった。両氏の議員票差は16。1回目の投票と2回目の投票の間のわずかの時間の中で、一体何が起こり何が勝敗を分けたのか。
高市氏が女性初の首相の座を逃した要因の一つに挙げられているのが、高市氏の外交姿勢だと記事は言います。特に「首相になった場合も靖国参拝を継続する」と主張した点が問題視された。それ自体、高市氏を支持する勢力にとって心強い訴えとなったが、その一点をもって票が逃げ、半分くらい腰かけていた女性初の首相の座から滑り落ちてしまったというのが記事の認識です。
祖国のために心ならずも戦地に赴き亡くなった方々に心からの哀悼を捧げ、平和に感謝すること自体に、何ら批判や干渉を受けるいわれはない。そもそも内政の問題であり、また日本には信教の自由もあると記事はしています。
しかしその一方で、一国を代表する総理となれば、正論を通して突っ走った場合のマイナスを考えるのも責務であることは間違いない。靖国問題(のようなイデオロギーの問題)よりも物価や賃金のほうが主な関心だという国民も少なくなく、1回目の投票で高市氏以外に投票した議員が、(今回の靖国参拝発言を通じて)高市氏に“融通のきかなさ”“バランスの悪さ”を見た可能性があるというのが記事の指摘するところです。
トップに立つ人物には色んなタイプがいるし、時にはてこでも動かない我の強さが求められる場合もあると記事は言います。しかし今回は、これが裏目に出たということ。総裁選後、高市氏は石破新総裁から総務会長を打診されたが固辞したとされるが、(少し違和感のある)このようなこだわりもまた「我の強さ」の表れと見ることができそうだということです。
こうした中、高市氏の支援者の中には、早くも「石破おろし」のために動くことを期待する声があがっていると記事は指摘しています。
過去の自民党総裁選でもそうした動きは見られ、例えば大平正芳氏に敗れた福田派は、反主流派として大平首相を引きずりおろしに動いたとされる。しかし、当時と今とでは自民党自体のポジションがまったく異なる。内輪もめは活力につながらないというのが一般的な見方だというのが記事の見解です。
それでもなお、高市氏が今後、反主流派として活動していくとすれば、“融通がきかない”“バランスが悪い”人物だと見られるリスクをさらに高めることになるだろうと記事は話しています。
「不器用」な「一言居士」と言ってしまえばそれまでですが、近年の高市氏(やその取り巻き)が身に纏っている「ちょっと強引」で「ちょっと意固地」な雰囲気に、(政治的に)何か危険なにおいを感じた議員も多かったということでしょうか。
しかし、一方でそうした彼女の“我の強さ”を魅力として感じる国民が増えれば、そう遠くない時期にリベンジの機会を得ることもあるだろうと記事は最後にして記しています。
(岸田さんのように)当たり障りのない実務家の政治家よりも、ある意味「指導力」がある(ように見える)「個性的」な人材が注目される時代です。そういえば高市さんばかりでなく、石破さんだって河野さんだって小泉さんだって、世間から見れば相当「変わった人」であることに疑いの余地はありません。
「バランスの良い人」 は埋もれてしまう…そうした政治の世界の中で、特定の強力な個性に権力をゆだねてしまうことのリスクを、私たちは忘れてはならないのだろうなと総裁選の結果から(改めて)感じたところです。