研究留学ブログ~ボストン~

留学までの準備段階、ボストン留学の記録など

今日が修羅場 (Oct. 31)

2006-11-01 10:27:39 | 研究留学
今日は前日から仕掛けたWesternの発色。前日に普通のプロトコールで試した抗体(期限切れ間近)でうまく行かなかったので、O/Nで1次抗体に晒して朝イチで染色。2次抗体も強めの希釈で、発色も強力な試薬で・・・orz・・・汚いメンブレンになりました。こういうときは"Why are you so messy !"とメンブレンに文句を言うみたいです(Mary談)。

さて何が修羅場かというと、明日がGrantの締め切り日。Dooは書いていないようでしたが、Henriの書いていたものをチェックしていました。時々データに関してDiscussionしたり、文章の校正などを2人でやってました。私は蚊帳の外でしたけど、Discussionを盗み聞き(?)したりしながらデスクで論文を読んでました。そういえば日本で研究費申請に関して「ポスドク同士」で議論していた記憶なんて全くないんですけど。知らないところでやってたんでしょうかねぇ。

最近はGrantの審査も厳しくなっているとのこと。通常3人のReviewerがついて、以前なら2人がGoサイン、1人が否定的な立場でも通ったそうですけど、最近は3人の評価が高く無いと難しいそうです。論理性も厳しく要求され、あくまでも「研究計画」のはずなんですけど「明日にでも論文投稿できます」という勢いの予備データ、考察が無いとダメだそうです。Grant申請ですからnegative dataも入れて良いはずなんですけど、それに関する釈明・考察も加わると膨大な量になるので、基本はpositive dataの集合、つまり論文(笑)。


日本の学振の審査過程がどうなってるか知りませんけど、やっぱり同様のことが要求されるのでしょうか。まぁ、海外学振に申請できる身分(学振経験無し)なんですけど、DC1もDC2も落ちたので縁が無いということで申請はしないと思います。最近の流行は博士2年の年度にDC2を申請することみたいですよ。卒業後すぐに就職先がみつからなくてもPDへの変更で1年は安泰ですから。いかんいかん、NIHのGrant申請にかこつけて学術振興会を批判してしまった。僻んでることがバレバレじゃないですか(笑)。

学振の調べによると「キャリアを重ねることで着実に、『常勤の研究職』に就いている。また、特別研究員終了後もポスドクフェローとして研究活動を継続している者が、研究実績を評価されるなどして、『常勤の研究職』となっていくことも推察される。このように、特別研究員制度は有効に機能しており、我が国の研究者の養成・確保に大きな役割を果たしている。」そうです。終了後0年(直後)、1年、4年、10年で調べたようですけど、10年経過した人が終了直後に今と同じ割合で常勤・PDF・その他に割り振られていたのかについては言及されていません。昨今の厳しい状況を考えると、今から10年後に果たして9割以上の人が「常勤の研究職」についているか疑問です。

日記@BlogRanking←クリック募集中


最新の画像もっと見る