雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

くりやま老舗まつり 人人で大賑い

2012-04-15 20:08:10 | 日記
4月15日(日)「2012年くりやま老舗まつり」にラビ妻と出向きました。
札幌から栗山まで、車で1時間10分、10時前に栗山に着きました。車の駐車場を見つけて、まずは小林酒造に向かいます。
10時~16時の開催と新聞で見ていたので、そのつもりで出向いたのでしたが、着いて見るとすでに出店も小林酒造の売場もやっていて、人でごった返していました。
途中、ビニール袋一杯に物を運ぶ人、キャスタで物を運んでいる人が居ましたので「何を買われましたか」と聞くと「酒粕です」という「もう売れてしまっているはずですよ」という。これは広告違反です。後で聞きますと、「8時ごろから並んでいましたよ」とはおそれいりました。もちろん一番人気の酒粕は手に入らずがっかりです。
二年前売れ切れて食べる事が出来なかった厚岸から来ている「アサリ汁」(一杯400円)はまずゲットして早速頂きました。
昨日も人出で大変でしたと聞いていましたが、今日もすごい人出で食べ物を得るのに列をなし、行く来が困難な有様でした。
人ゴミは札幌祭りと変わらない位です。催し会場で、「岩見沢なんぽろ太鼓」「くりやまおおむらさきのヨサコイサウラン踊り」をみせてもらい、人気と言われる「江別キノコ汁」(一杯150円)、栗山大饅頭(一個300円)、「くりやまコロッケ」(一個120円)などを食べて、会場でふるまわれる甘酒で寒さを紛らわしました。酒蔵見学もしました。毎年残念と思うのはお酒の試飲が出来ない事で、車で出かけているので心残りです。
帰りがけに「谷田のきびだんご工場」の見学をしました。試食と工場見学でいつもと同じといいながら、ここも列をなしての賑わいでした。
きびだんごと云えば、岡山県が本場かもしれませんが、谷田のきびだんごは古くからの物で、日本一のきびだんごとして銘打って売り出しています。帰りは「天然温泉くりやま」で、小林酒造からの提供による吟醸酒風呂(一人550円)に入り、心も身体も温まり岐路に着きました。途中北大白鳥やマガンのえさをついばむ姿に車を止めて長いこと感心して見ていました。ラムサール指定の宮島沼(美唄市)へ行かなくてはと、お勝さま(ラビ妻)と話し合いながらの岐路でした。

札幌根雪終日宣言 春が来る 雲雀が鳴く

2012-04-14 08:21:56 | 自然
今年の春の訪れは非常に遅くなり、札幌の根雪終日宣言は4月10日となりました。
平年日だと4月3日ですから、今年は丁度1週間ほどの遅れとなります。根雪終日宣言と前後して雲雀が野で聞かれることになります。札幌でもようやくいっきに春に近くなりました。桜咲く予想日は1日づれて5月5日と訂正されました。
根雪終日宣言が出されたのたのですが、我が家の裏の畑には1.5メートル以上の雪がうず高く積っています。この気候だと野菜の種まきは更に遅れそうです。早く畑を使いたいと、裏のYさんは除雪機で畑の雪を飛ばし、早く雪の消えるのを助けます。
この季節、カムイラピットは例年雪解けを待って石狩川の河口に群生する水芭蕉を見に出かけます。札幌近くにも水芭蕉の群落があるのですよ。白い花咲く季節ももうそろそろでないかと思います。石狩川の河口の堤防を越えて行くと、川の湿地帯に白い花が広範囲に見られます。空には雲雀がピーチク・ピーチクと春を知らせ、ツクシも堤防では顔を出します。
今年は道路の雪も徐々に解けて、今では道にまったく雪はありませんが、道路脇にはまだまだ残っています。
近所では春を待って「雪割り」(道路に氷り着いた堅い雪を割る)を行いますが、4月に入ってから、だらだら天気でしたので、近所の人も徐々に雪割りしたらしく、歩行者に迷惑なく終わりました。クロッカスが咲き出し、庭の福寿草が咲き出しています。
根雪終日宣言後、一気に野山の植物、動物が動き出すのです。

オホーツク三大湖沼 最大サロマ湖 牡蠣・帆立養殖

2012-04-13 17:22:33 | 地理
オホーツク管内(少し前までは網走支庁管内と言っていた)には大小多くの湖沼があります。その中の三つの大きい湖(三大湖沼)を今回紹介します。
それは、日本第3位の「サロマ湖」、13位の「能取湖」(のとろこ)、16位の「網走湖」(あばしりこ)です。オホーツク管内は面積が大きなだけに、全国の中でも大きい湖が存在するのです。
今回はこれらの湖を紹介します。この三つの湖とも海水が流れ込む汽水湖です。塩分濃度が一番低いのは網走湖です。
最も大きい湖は「サロマ湖」で、帆立(ほたて)養殖、牡蠣(かき)の養殖で知られています。湖は海が砂州の発達で封じ込まれ、海から独立し湖が造られましたが、その砂州が湧別町三里番屋と栄浦で一部開削され(2か所)て、潮の満ち引きで海水の出入りが十分となりました。そのため栄養塩に富み養殖に適しています。
船が海へ出入りも出来、外洋漁業と合わせた水産業が行われています。養殖業ばかりでなく、「ホッカイシマエビ」も生産されています。夕日が綺麗な湖です。
次に、「能取湖」ですが、のとりこと呼ばず、「のとろこ」と呼びますが、湖口が広く、網走市の第二漁港的役目を担っています。ウバラナイ近くにサンゴソウの群落があり、秋の季節には多くの観光客が見に来ています。
三つ目の湖は「網走湖」ですが、ワカサギやシジミの産地としてよく知られています。ワカサギは「イカダ焼き」や「佃煮」として出荷されています。
女満別湖畔では、「ミズバショウの群落地、青鷺(あおさぎ)の生息地」「女満別湖畔キャンプ地」として知られています。呼人(よびと)の網走湖荘の冬の氷り穴、「ワカサギ釣り」の地としても知られています。
網走湖は内陸地にあり、湖から再び川がゆったりと流れ出て蛇行しながら進み、網走市街地を流れて海にそそぎます。この長い距離を満潮の時は海水がさかのぼり、湖に流れ込む事もあります。湖口近くにサケ・マスの養殖場もあります。

カラス何故鳴くの 何んて鳴くの!

2012-04-12 18:34:50 | 生物
野口雨情作詩の童謡「烏なぜ啼くの」は多くの人に知られています。
「烏なぜ啼くの 烏は山に 七つの子があるからよ 可愛可愛と 烏は啼くの 可愛可愛と 啼くんだよ」この聞きなれた歌はふる里を思い出す歌です。七つの子をいつくしみ可愛可愛となくカラスの鳴き声は愛情に溢れています。後半の「可愛可愛」は烏の鳴き声と見られます。
このごろ、そういえば私の家の回りに、カラスもスズメも少なくなりました。スズメにいたっては目覚めの時のスズメのちゅんちゅんという鳴き声も聞こえなくなり、さみしい限りです。どういたのでしょうか。
一番お馴染みは「カラス」なので、カラスの鳴き声から考えてみます。カラスにはハシブトガラス(烏)とハシボソガラス(鴉)の二種類がいるのはよく知られています。前者のハシブトカラスは「カー、カー」と鳴きますが、後者のハシボソカラスは「ガー、ガー」と鳴くと言います。時に応じてカラスもいろいろと鳴き方を変えて声を出しています。近所で不幸があった場合、カラスの鳴き声は気持ち悪い思いをします。
研究者によれば、よく聞くとカールカールとか、カーラカーラとなるのではないか(武沢和義氏)と言います。
では、スズメはなんと鳴くのでしょうか。清水かつら作詞の「すずめの学校」ではスズメは「ちいちいぱっぱ ちいぱっぱ」中略「生徒の雀は輪になって お口をそろえて ちいぱっぱ」と唄います。この歌のなかの「チイチイ」は雀の鳴き声で、「ぱっぱ」は羽音でないかと考えている人がいます。今では雀は「ちゅんちゅん」と聞こえますが、時代とともに鳥の鳴き声も変わって表現されていくもののようです。

カラスの集まり 烏合の衆

2012-04-11 17:58:08 | 動物
「烏合の衆」(うごうのしゅう)と云う字はあまり見ません。「烏合」(うごう)を「大辞泉」で引いて見ると、「規律も統一もなく寄り集まること」とあります。烏合の「烏」は「カラス」の事ですから、カラスが集まっているのは、無造作(烏合の)の集まりだと昔から思っていたようなのです。
しかし、すべての生物は何かの目的があり、行動するものですので、カラスも何かの目的があって集まるものだと思います。ラムサール湿地条約指定の「宮島沼」(北海道美唄市)のガン(雁)渡来地の数は数え切れないほどの群れていますが、ガンは家族が分別出来るそうで、互いにかわす鳴き声、姿形で識別するのだと聞きました。
このほど、慶応大学の伊沢栄一、近藤紀子研究員グループにより、カラスも「声と姿で仲間を認識している」との研究成果が発表されました。カラスのお互いが識別していることは当然なことと思うのですが、具体的事実を提示したのはこの研究が初めてと聞きます。
カムイラピットは以前に網走管内津別町に住んでいたことがありますが、勤めの帰りカラスの大騒動に出会いました。何匹ものカラスが、一匹のカラスをいじめていたのです。一匹は瀕死の状態まで追い込まれていたのです。
「烏合の衆」であれば、固体の区別はしないはずなのですが、この時はよってたかって一匹を襲っているのでした。カラスにもいじめの社会があるものだと驚きました。この例を見ても、カラスは固体の区別が出来るわけで、「烏合の衆」の言葉とは一致しないことが分かっていました。

東日本大震災 励ます言葉

2012-04-10 16:53:59 | 教訓
新聞記事は多くを見落とします。貴重な記事、考え方、教えられる事、生活に為になる事、励ましの言葉等などたくさんあるのに。読んでいると役立つことがたくさん書かれていますよね。

道新(2012年4月10日)に書かれている『「希望のメッセージ」(この春、桜とともに東北の子どもたちへ)』を何点か書き出しますので、心の励ましにして頂きたいと思います。

○ 長い道のりですが、何事もなせばなる、なさねばならぬです。なんとかなる。大丈夫。(カメ)

○ わたしは、ほいくえんのせんせいをしています。みんなのえがおはすごいちからもっているんですよ!! つらいときもえが おをわすれないでくださいね。

○ つらいあとにはかならず「楽しい」ことがあります。だからみんなで力を合わせてがんばりましょう。(長谷川)

○ けっぱれ!! けっぱれ!! 東北のみなさま。

○ みなさんの元気が、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん みんなの元気になります。冬をのりきろう。

○ だいじょうぶ・・・忘れたりしないから、みんなで一緒に笑顔の花を咲かせましょうね。RAB(秋山博子)

○ だいじょうぶ!! 困ったこと、大変なことは、大人がみんなで考えてきっと何とかします。みんなたくさん笑っていてくだ さい。それが大人のパワーになります。

○ いぜん神戸に住んでましたので、私もしんさいのけいけん者です。全国のあたたかいはげましがあり、今はまちも人も元気が もとりました。みなさんも今はたいへんかと思いますが、がんばってください。

○ TVで皆さんが頑んばっている姿を見て、とても感激しました。いつも笑顔を忘れずファイト! (萌春)

○ まず健康、一人でも多く友達を持って前進して下さい。自分で決めたことは最後までやり通すかたい信念をもって生活して下 さい。老人より(久子)

○ 東北は日本の宝です。一緒に未来を築きましょう!!

○ 東北の物産かいました。こんなことしかできないけど、応援してます。(ひろまこママ)

てんでんこ 釜石で児童生徒の命救う

2012-04-10 15:48:51 | 教訓
「てんでに」は、「てんでんに」の音変化で、「めいめいに、それぞれに、各自」の意味で、「てんでんこ」は、「てんでに」に東北弁の「こ」を付けて、『てんでんこ』とした言葉と言います。この言葉の言い伝えが、釜石の児童生徒を今回の大津波から、多くを救ったのでした。それにしても日ごろの訓練も生かされたのでしょう。

東日本大震災の時は、悲惨な話が数多く報道されています。石巻市立大川小学校の例はそれは悲惨そのものでした。児童108人の内の大半が死亡したり、行方不明になりました。先生も大半は亡くなり、一人だけが助かっただけでした。
その一方釜石市内の小中学校では、2923人の内、死者、行方不明者は5人、そのほとんどが学校を休んでいた子供でした。

なぜこの差が出たのでしょうか。それは、釜石市に伝えられていた『津波てんでんこ』の言葉だったのです。
ウィキペディア フリー百科事典によると、「少なくとも1896年(明治29年)の明治三陸地震までに『津波てんでんこ』は成立したと考えられる」としています。
1933年(昭和8年)の昭和三陸津波襲来時も「津波てんでんこ」は云い伝えられ、実行されたと言います。東日本大震災(2011年平成23年)3月11日の時は「津波てんでんこ」は「釜石の奇跡」と言われるほど、人的被害を少なくしました。
地震の津波の場合、自分の命は自分で守る。家族それぞれが無事逃げとおすという、家族相互信頼の裏に「津波てんでんこ」の言葉がありました。家族の安否を思い迎えに行く、品物を取りに行って命を亡くした人が多い事への反省の言葉だったのです。

多くの新聞記事を読みましたが、特に次の内容の記事には考えさせられました。
津波が押し寄せてきていました。ご主人が運転して避難の途中、年寄りが何人か固まって逃げていました。この時奥さん「私は元気だから、お年寄りを乗せてあげて」と車からおり、年寄りを乗せました。年寄りたちは無事避難場所にたどり着き、その後ご主人は急いで奥さんを迎えに車でひきかえました。その時、津波に襲われ、夫婦二人とも亡くなりました。悲惨な話です。親切があだになり、取り返しがつかないことになったのです。

この記事を見て、災難に遭った時、どこまで他人に親切にすべきか考えさせられました。


熊の穴 行きましたか?

2012-04-09 09:02:56 | 観光
「根釧原野」の魅力は行った人でないと分かりません。視野が広がり解放感がある風景もなかなか壮快です。当時オホーツクの紋別市に住んでいて、そこから養老牛温泉に泊まりがけで出掛けました。
紋別からの海岸沿い斜里迄のドライブも気持ちがよいのですが、更に知床半島のウトロに至り知床横断道路を横切り羅臼に行きます。そのような長距離ドライブは最高です。
養老牛温泉に一泊して、翌日は羅臼市街から更に海岸沿いを知床半島に向けてドライブです。ヒカリゴケの洞窟を見て、海岸の浜の中にある「セセキ」(温泉)に向け進みます。まっすぐの一本道、幸い「セセキ」は海の水は干潮時で引いていて、ちょうど入り心地よさそうです。漁師をしているらしい管理人に、入りたいと言うと、熱いかもしれないとわざわざホースを引いてきて、さあどうぞと言います。自然の噴き出し温泉ながら「ご芳志をいただきたい」と掲示もあり、そのようにして入れて頂きました。気持ちよく入っていると、今度はドライブ中の人がわざわざ見に来るしまつです。
声もかけられ、話の中で「熊の穴に行って来ましたか」という。「まだ行っていません」と答えると、この先に行くとあるのですという。「熊の穴があるらしい、是非見たい」とラビ妻もいう。
「熊の穴、熊の穴、熊の穴」と心の中でとなえながら、車を走らせる。とうとう、行き詰まりのところまで来てしまった。あたりを見回すと、ありましたありました「熊の穴」が。結論はがっかりなのか、愉快なのか分かりませんがあったのは「熊の穴」という食堂だったのです。丁度昼時、躊躇しないで熊の穴に入る。
メニューにはシカ肉の料理、トド肉の料理、熊肉の料理など、ここでしか食べられない郷土食のメニュー札。ラビ妻にどうするかお伺いを立てると どう答えたと思いますか。「ここまで来ての食事だから、この料理にしたい」とのことです。さした先は熊肉の料理でした。やはり私と同じ気持ちと、注文。せっかくなので時間をかけて味わって食べたのでした。いつも食べる肉料理と変わらないほど上手に料理されています。
食事を供する店ではありましたが、「熊の穴」の名にふさわしく、熊に飲まれ、熊の爪で穴が開いたビール缶が入口にぶら下げられていました。すごい爪痕の数々の品々、このあたりには熊がうろうろしているらしい。
熊の穴が見られると勘違いしての旅も、あとで考えると満更ではありませんでした。

リアス式海岸 津波最大に

2012-04-08 09:03:24 | 自然
東日本大震災での被害は計り知れない物があります。このほど、被災した一艘の漁船が一年後にカナダ西海岸に流され着いたと言います。これからの1・2月後には三陸の被災した瓦礫などがアメリカ沿岸に到達するだろうと計算されています。対岸にまで被害を及ぼすことになり、津波の恐ろしさ、猛威さにはすさまじさを感じます。
津波のむかし話にありますことをひとつ紹介します。
庄屋さんの住む地が高台にあり、快晴の日に庄屋さんが海岸を見ておりましすと、海岸の海水がいつもと違い大きく引いて行きます。庄屋さんは、とっさに家に火は放ちました。村人たちは庄屋さんの家が燃えている、取るものもとりあえず高台に一目散に上ってきました。その時、大きな津波が村人の家を襲いました。海岸沿いの家々は全滅したのです。庄屋さんの機転で、村人たちの命を救ったのでした。ざっとこのようなお話です。
あとで私が考えますに、この時の女・子供は、同じに庄屋さんの火事に駆け付けたのかな? などとやぼな考えをしたことに反省しています。
さてこの大地震にともなう津波ですが、昔から言われる様に「リアス式海岸」では被害が大きくなると言われています。私もその通りだと思います。
3月26日の道新に地図入りで、対比の被害の状況を挙げていましたが、実にはっきりと二つの地域の違いが示されています。
ここでは簡単な数字だけになりますが、「平地」と「リアス式海岸」の人的被害の違いを見てください。
     ○ リアス式海岸地域(三陸海岸地域の気仙沼市、南三陸町、石巻市、女川町)
           行方不明者   7219人
           (うち不明者) 1456人
     ○ 平野部(仙台市、名取市、岩沼市、亘理町、山元町)
           行方不明者   3008人
           (うち不明者)  117人
リアス式海岸では奥行きが狭くなっており、そのために津波が極端に高くなり、被害を大きな物とします。よって人的被害も建物の被害も計り知れなく大きなものになるのです。

根雪 消えさらず

2012-04-07 10:01:09 | 自然
この冬は記録的な寒さで、雪解けが進みません。4月6日にも3㎝ほど降り、一面が真っ白になりました。「根雪」とは年越しの雪のことで、寒冷地方で使う言葉です。
6日現在の積雪では、帯広で20㎝、旭川は67㎝、札幌では18㎝とどこの地区も根雪のままです。参考の為に根雪に関係する数字をまとめて紹介します。

全道根雪の観測点は、札幌、帯広、函館、旭川、網走など8地点。

     平年の      根雪で過去     4月6日     今年の累積積雪量
     根雪最終日    最遅記録      積雪量(㎝)   (㎝)と平年比
①稚 内 4月4日   4月18日(1970年)   60       625(+ー0)
②旭 川 4月8日   4月22日(1994年)   67       554(-24)
③網 走 4月3日   4月18日(2006年)   26       295(-18)
④札 幌 4月3日   4月16日(1984年)   18       389(-34)
⑤帯 広 3月21日  4月17日(1970年)   20       257(+36)
⑥釧 路 3月12日  4月 9日(1984年)    0       115(-18)
⑦室 蘭 3月6日   4月12日(1984年)    0       118(-9) 
⑧函 館 3月13日  4月 9日(1984年)    0       463(+23)
 岩見沢 計測なし     計測なし        115      1035(+40)
                   ※ 6日の積雪量は午後3時時点
                     累積積雪量は5日まで。
札幌も例年ですと4月3日には根雪が消え去るのに、今年は畑、道路脇にうず高く雪が積もったままです。今年は春が遅く感じられます。

(資料)
札幌管区気象台によると、今冬はシベリアの寒気が北海道に流れ込んだ影響で、西高東低のの気圧配置となる日が多く、大雪や低温が続いた。平年と比べ、降水量の少ない地域でも、この時期に積雪が残っているのは低温で雪が解けず、その上に雪が降り積もった事が原因という。(24.4.7 北海道新聞)