goo blog サービス終了のお知らせ 

雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

「戦慄の記録・インパール作戦」 NHK今日午後7時30分から放送

2017-08-15 18:52:30 | 歴史

「8月15日 終戦の日」

終戦の日にちなみ、戦争に関した放送が多くなっています。

今日のNHKの特別放送、夜7時30分から「インパール作戦」の放送があります。

書き始めた時は放送が始まる前でした。

時折、インパール作戦の言葉は聞きますが、具体的に知る人は多くはないでしょう。

私の我が家の長男、次男、三男は戦争に出向き、三男は無事戻りましたが、長男、次男は戦死しました。

私は幼かったので、戦死したふたりの兄の顔は知りません。

長兄は中学校の先生をしていましたが、徴兵されインパールの戦地に向かったのです。

どのような場所でどのような死であったかも知らされていません。

我が家には送られてきた遺骨箱が3ケ(間違って長兄の遺骨が2度送られてきて3ケとなっていました)ありました。父の転勤の旅に遺骨箱も持ち歩きました。

戦後、何10年もしたのちお墓に納めたのでしたが、中は紙切れ一枚でした。

今日の放送でお分かりの様にインパール作戦は最も無謀な戦争でした。

ビルマは乾季と雨季のある土地で、乾季の時に短期(3ケ月)でインパールを落とそうという作戦でしたが、戦争は長引き、甘く見ていた対するイギリスは補給も十分だったのに対し、日本は3ケ月分の食糧しかなく、すべての補給は断たれる有様で、今では最も無謀な戦争だったと言われています。

攻略が出来ないと判断され撤退するのですが、すでに雨季になっており、撤退途中で多くの兵士が命を落としたのでした。4万人の兵士が亡くなったと言われています。

現存の画面に出て来た人の話の中に、「野獣にも襲われた」と言います。ヒョウに襲われ、倒れた兵士にはハゲタカが飛びついてきたといい、死んだ兵士の肉を切って売りに行ったりしたとの話にはとても想像もできない有様の様でした。

死んだ戦友の衣服ははがされ、ふんどしまでも取られたと言います。

道沿いに兵士が次々と倒れ、今では白骨街道の名さえ残っています。

インパール作戦の話を聞く度に兄は無念の死をどう迎えたのか、胸が苦しくなるのです。

★強硬派の「牟田口兼也中将」の為に多くの人が亡くなりました。許されるべきではありません。

 


3月11日 東日本大震災 発生してから6年目 死者・行方不明合わせて1万8446人

2017-03-12 11:40:26 | 歴史

「東日本大震災 爪跡ひどく」

大地震が起きてから、3月11日で6年目となります。巨大津波、福島第一原子力発電所の爆発事故で、復旧は追いついていません。

三陸の海岸は壊滅的な打撃を受けました。

死者は1万5893人。

行方不明者は2553人。

避難者はこの一年で約5万人減少したものの、いまだ12万3168人に及ぶと言われます。三陸海岸は大打撃を受けました。

北海道に非難された方も多く、主な道内自治体への避難者数は(上位12都市のみで)以下の通りとなっています。

   札幌市  1045人

   函館市   152人

   旭川市   97人

   釧路市   56人

   千歳市   48人

   江別市   47人

   苫小牧市  41人

   岩見沢市  37人

   恵庭市   36人

   帯広市   34人

   小樽市   27人

   伊達市   25人

昨年3月に比べ、168人の減となっていますが、いまだ帰郷の目途が立たない人が多いのです。各自治体も避難者に援助を続けていますが、そろそろ援助打ち切りの話も出だし、今後の対策が必要になて来ています。

テレビで連日、東日本大震災の映像が流されていましたが、本当に悲惨で、気の毒でなりません。

近年、日本国内は各地で地震、水害に見舞われ、逃れようにも逃れれない人が多くなっています、自然相手ではどうしようもありませんが、それでも対策が急がなければならのです。

 

 


今でもみられる「二宮金次郎像」 旧弁華別小学校(当別町)

2016-12-01 22:37:00 | 歴史

「弁華別小学校に二宮金次郎像」

当別駅前で1時間半ほどの時間があり、当別川沿いの道を上流に向かい車で走りました。

しばし行くと、カーナビ上に「弁華別」の地名が出てきました。

弁華別(べんけべつ)は私が春に山菜取りに行く途中にある地名で、そうかこちらの道からも行けるらしいと不思議に思いながらそちらに車を進めます。

少し行くと弁華別中学校があり、その先にいつも見ていた弁華別小学校に至りました。

そこで気づいたのは、

何と小学校前に二宮金次郎の像がたっているではないですか、学校前に二宮金次郎の像のある風景に気づいたのは今までになかったことでした。

まずは車から降りてこっそり校庭に入りました。人気を感じません。

校門近くにイチョウの大木があって木の下にイチョウの実が落ちています。児童がいればイチョウの実も拾われて何も無いはずなのにおかしなことと思ったのでした。

そういえば新聞で弁華別小学校は閉校されると報道されていましたので、現実目の前の小学校は閉校された跡だったのです。

これほど大きな学校も市街地の学校に合併されてしまったのでした。

立派な大きな学校なので、歴史的にも貴重なのですが、今後この建物はどのようにするのでしょうか。

弁華別小学校前の道路。雪が降り残っていました。

閉校に向かってのスローガンが壁に描かれていましたが、弁華別小学校は姿を消していくのです。

100年の歴史を持つ学校も、児童数が急に減少し、時代の流れに終わりを告げていました。

帰り道弁華別中学校の前の道わ通りましたが、こちらは人の動きもあり、健在の様子でした。

★何十年も前の事ですが、栃木県今市市で二宮尊徳の墓があり、お参りしたことがあります。前から二宮尊徳は栃木県出身であることを知っていました。

 


やっていけるか 北海道新幹線 開通3日間で乗車率43% 

2016-03-30 08:33:32 | 歴史

「北海道新幹線 札幌~東京 8時間4分」

北海道新幹線開通の喜びは、札幌に住む人たちにはあまり浸透しませんでした。札幌から函館まで行くまでの距離、時間を考えると、何か空騒ぎの様にさえおぼえたのでしょう。

東京までの最短時間を見ると、札幌発6:00発スーパー北斗2号に乗り、新函館北斗9:11着 乗り換え 9:31発 本州の新幹線で、東京14:04着となります。所要時間8時間04分。これでは飛行機の方が数段時間がかからず、費用も掛かりません。札幌まで開通したら名実ともに新幹線開通と云えましょう。

「札幌人 騒ぎもこれくらいかな 新幹線」(字あまりの句) と冷めた見方になります。カムイラビットと同年生まれのKさんは、「我々は死ぬまで乗れるかどうか」と金がかかり過ぎる新幹線開通を批判する。札幌までの開通は1930年とか、われわれは死んでしまい、恩恵を受けないままで終りそう。

「東京―新函館北斗駅間 料金」

〇 グランクラス 一両18席  38,280円

〇 グリーン車  一両55席  30,060円

〇 普通車    計 658席  22,690円

 

「数字でまとめて 新幹線開通 忘れまい」

〇 3・26日   (開通年2016年 平成28年)

〇 8・00時間  (札幌→東京 1163㌔ 所要時間)

〇 260㎞    (新青森ー新函館北斗間の 最高時速)

〇 149㎞    (北海道新幹線の総延長)

〇 253m    (H5系10両編成の全長)

〇 53.85㎞  (青函トンネルの全長)海底トンネルでは、世界最長

〇 18950日  (青函トンネルの建設開始から新幹線開通までの日数)

〇 30 県    (新幹線の駅ができた、都道府県の数)

〇 約19000人 (新函館北斗駅~新青森間 一日の乗車定員)

〇 61分     (新青森駅ー新函館北斗間最短所要時間)

★青函トンネルが開通した年にトンネルの中の海底駅まで高地研(北海道高等学校地理教育研究会)で見学に行きました。ここは海の下、大変な工事であると感じての見学でした。そして早い物で、今回の新幹線開通でしょう。まさか新幹線が北海道まで来るとは思いもよりませんでした。

前倒しして、早く札幌まで新幹線が来る事を願っています。

北海道新幹線に新設された駅も見たいし、北海道新幹線にも乗ってみたいと思っています。

   


3・11は 津波のテレビに釘付け

2016-03-11 20:59:24 | 歴史

「東日本大震災 思い出すのも辛い!」

5年前の3月11日、その日早目に仕事が終り2時46分には家に戻っていました。突然の揺れでどこかの地域で大地震が起きたようです。札幌でこの揺れの大きさで、大地震の予感がします。揺れがおさまりすぐにテレビを付けました。

三陸沖に震源のある大地震で、まもかく津波が押し寄せるテレビの画面に変わりました。

よく一部始終の放映ができるものだと思いながら見ていましたが、それは恐ろしい津波の様子です。身震いするほどの画面なのです。

いつも歴史的な映像はリアルタイムに見ている自分が不思議に思います。

3月11日なので、その当時の画面が今日は一日中再度流されています。

震災の放送が連日特番としてなされていましたが、今日は一日中テレビに釘付けです。今仕事が詰まっているのに、今日の東日本大震災の放送を見のがすわけにはいきません。 


七転び八起 琴奨菊優勝 全国民総立ち!

2016-01-26 16:32:26 | 歴史

「琴奨菊優勝! おめでとう」

相撲協会に10年目にして、新時代! 琴奨菊 がぶって頂点!

「七転八起!」 人生事業に成功するには勝ち越すことが大事です。大相撲を見ていていつも勉強になります。大相撲初場所では日本出身力士「琴奨菊」が10年ぶりに優勝しました。日本人全てが総立ちして喜びました。

日本勢、58場所連続で外国人力士に優勝の座を奪われていたのですから、琴奨菊の優勝は喜ばしいかぎりです。「鋭い出足 角界随一」と言われますが、今場所は今までとは違いました。30日の結婚披露宴に花を添えるべく気持ちを切り替えて臨んだ結果であったように思われます。裕未夫人と昨年7月に結婚、夫人が力となった様です。

人生全て気持ちの持ち方であると教えられました。稀勢の里が日本人で一番手の優勝候補でしたが、最初から崩れ望み薄となった中、琴奨菊が浮かび上がり、横綱鶴竜、白鵬、日馬富士をすべて連覇して全国民をテレビに釘付けにしました。

最終日は豪栄道との対戦に鋭い出足で相手を押し込み、引き倒しで勝利し優勝したのです。鋭い出足と最後の引き倒しで勝ったのが後半の二番、今までの琴奨菊とは違いました。

本物の鋭い出足が身についたことによる優勝でした。

★2006年春場所以降の優勝力士

 外国人力士優勝 58場所。

 白鵬(モンゴル) 35回  朝青龍(モンゴル) 10回  日馬富士(モンゴル) 7回  鶴竜(モンゴル) 2回  旭天鵬(モンゴル) 1回  照ノ富士(モンゴル) 1回 

 琴欧州(ブルガリア) 1回  把瑠都(エストニア) 1回

★タイに旅行した際、丁度大相撲をしている時でした。日本語の上手な女性のガイドさんでしたが、大相撲を良く見ているらしく、日本人意外の外人ばかりが上位に居て優勝するのはおかしい、面白くありませんと言っていたのが印象深く心に残っています。

★1月30日 琴奨菊は結婚披露宴を行い、多くの人から祝福されました。 

琴奨菊が優勝候補となるや、稀勢の里にもやる気が盛り返し白鵬、鶴竜を倒すほどの力が戻ってきました。来場所は稀勢の里にも琴奨菊に負けないという気力がよみがえり、今までとは違った大相撲が繰り返されると思われます。

次の場所では大関照ノ富士、大関豪栄道が角番大関となりますが、大関であっても八番勝つと言うのは大変なのです。

関脇、小結、前頭の上位の位置は勝ち越すのが大変で、嘉風、宝富士、蒼国来、隠岐海、豊ノ国などが勝ち越しただけで多くは負け越しました。大相撲では八勝するのが大きな目標です。七転び八起ではないですが、勝ち超すのが大変で大きな目標となります。

★一月は大学箱根駅伝、サッカー、大相撲などスポーツ番組を見なければならず、結構忙しくして月末に入ります。26日はテニスとサッカーのテレビ観戦で夜は終わります。

大相撲のある日は少なくとも5時までには家に戻りテレビも見たく、時間に制約されています。それだけ大相撲を楽しみにしているのです。

 

 

 

 


「近畿」は使われなくなる? 呼び方は「関西」に! 

2016-01-24 22:41:40 | 歴史

「近畿の呼び方はknkyと聞こえ国際化時代に併せて使わないことになる」らしい。

外国とつきあって使われなくなった言葉に「トルコ」があります。その名は「ソープランド」となりました。これはトルコ国からトルコ国が印象悪くとられるとの申し出によるものでした。

そして今回の話題は「近畿」という言葉は使わないことにしたいという話なのです。近畿の「畿」は都を指し都の近くということで、畿内に由来する由緒ある呼び方で「近畿」としていたのでした。

明治後半に始まる日本8地区分によるもので、国内を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州としていたのですが、その「近畿」という呼び名が無くなるのです。

変える理由については近畿の呼び方が、英語の「knky」と同じに聞こえ、これはいけないとなったのでこれからは「関西」と呼ぶそうです。

名前の変更は、関西経済連合会の松下正幸副会長の「外国人に地元を紹介する際に近畿ではなく関西とするのがふさわしい」という提案沿ったもので、近畿は英語のkinkyとほぼ同じ発音で、風変わりな、変態のという言葉になるというのが変更の理由です。

「風変わりな」という意味だけらならまだしも「異様な」「変態な」の意味にとられるといけないということからなのです。

近畿といえば、「近畿大学」がありますが、このことから、近畿大学はこれからは「近大UNIVESITY」とするとしています。「風変り」という意味だけならまだしも「異常趣味大学」「異常性欲大学」と誤解されては困るというのです。時代とともに名の変更も余儀なくされることがあるのです。

 


「銀色の道」 鴻紋軌道の機関車の歌

2015-08-17 13:29:47 | 歴史

「銀色の道」 鴻之舞金山 鉄路の記憶

「鴻之舞」の地名が高等学校の地図から消えました。廃鉱になった後もしばらくは地名として地図に残っていましたが、とうとう地図に書かれなくなったのです。

今、鴻之舞に人口はゼロとなっており、住友の社員が通いで鉱毒処理などに当たっています。

かつて、鴻之舞金山はオホーツクの紋別市にある東洋一の金山として知られ、全盛期には16000人が住む活気ある鉱山集落を形成していました。従業員4600人。2500人収容の映画館もあり、25メートル屋外プール、40メートル級ジャブ台などもあったりと、大学生が合宿に来るほどでした。

この鴻之舞の鉱山と紋別市を結ぶ物資輸送の軽便鉄道が「鴻紋軌道」(全長28㎞)で、この軌道の機関車をモデルとして歌ったのが「銀色の道」であったのです。

ダーク・ダックスとザ・ピーナツに「銀色の道」は歌われ、多くの人に銀色の道は知られました。しかし、鴻紋軌道との関係ついて知る人は少なかったようです。もう10数年も前にカムイラビットと道都大学教授の横平弘教授とで鴻之舞鉱山の遺構調査に入り、何冊かの報告書を作り上げました。

金山遺構調査の中では、合わせて鴻紋軌道の調査も行ない、鴻紋軌道の全線の踏破も試みました。そしてダーク・ダックスの歌との関係も知る事にもつながました。これらをまとめた本(報告書)は道立図書館にて保管されており、いつでも閲覧できます。

当時写真撮影はフイルムカメラを使用していましたので、ここですぐ出てきませんので、のちに機会でもあればお見せしたいと思います。

「銀色の道」の歌は、作詞 塚田 茂、 作曲 宮川 泰(やすし) で、10年前鴻之舞閉山30周年を記念して行われた式典にカムイラビットも出させていただきました。その時、宮川泰さんも招待されており、宮川さんともお話が出来、サインもいただきました。

カムイラビットが紋別北高校に勤務していた当時、公宅の前に小玉勝信さんがおられ、子供の時、鴻之舞で生活されていたことから鴻之舞を案内いただいたり、資料をいただきました。その後小玉さんたちは鴻之舞鉱山の資料を集められ、現在旧上藻別駅逓跡に鴻之舞鉱山の資料の展示を行い、鴻之舞に金山のあった様子を後世に伝えようとしています。

 「銀色の道」

遠い遠い はるかな道は

冬の嵐が 吹いているが

谷間の春は 花が咲いている

ひとりひとり 今日もひとり

銀色の はるかな道

 

ひとりひとり はるかな道は

つらいだろうが がんばろう

苦しい坂も 止まればさがる

続く続く 明日も続く

銀色の はるかな道

★ 残る鴻之舞鉱山の遺構の代表的なものは  ●望郷の煙突  ●道道紋別丸瀬布線をまたぐ鴻紋軌道の鉄橋跡 

 

 

 

 

 


クチ穴に身震い 人殺しの仕掛け いや恐ろし

2015-03-23 22:51:23 | 歴史

「ベトナムのクチ穴 オプションで 半日7千円」

ベトナム旅行の4日目は一日中自由行動でした。3日目のサイゴン川の夜のディナークルーズのあとホテルまで帰る間に、「クチ穴も次にベトナムに来られる時には是非見て下さい」とガイドが言います。日本から観光に来ていた何人かの他のグループの人が「クチ穴に行って来て良かった」と感想をもらしていたので、ホテルに着くまでにそれならばと行って見る事を決断しました。

ホーチミンから「クチ穴」まで60キロと云います。料金はベトナムのお金で「12万2千500ドン」だそうで、カムイラビットがその時持っていたベトナムドンの大半で、ベトナムで両替した残りのすべてで、ようやく行けるお金でした。

K友人は、すでにお土産を買い入れたので財布の中のベトナムドンでは支払う事が出来ず、日本円で支払うことになりました。クチ穴見学料金は7千円。ベトナム人にしては大変なお金になりましょう。大金を使っても二度とベトナムには来れないであろうと、相談してクチ穴見学に踏み切ったのでした。

行く途中、ゴム畑が広がりベトナムも生ゴムの産地である事が分かります。農村地帯を通り抜けて行きます。昔からの森林帯の中の地名が「クチ」というところで、そこでべトナム戦争のゲリラ戦が展開された土地でした。

「クチ穴」を見て驚きました。ベトナム戦争の中で人工の溝道に隠れ、地下のトンネル路を張り巡らせ、南ベトナム(アメリカ兵)と戦った様子がそのままに観光資源として使われていたのです。

各国の観光客に向けてそれぞれの小屋が置かれあり、その他人の国の言葉でビデオ流されていました。同じ日程の3人の家族と私たち2人の5人は日本語の解説のビデオを見ます。そのあと現地を見るのですが、人を殺すための仕掛けの落とし穴には身ぶるいしました。落とし穴の中には鋭利な鉄の槍が何本も上を向いています。

落とし穴に落ちれば、この槍にささり、死に至ります。この死体をどうかたずけたのでしょう。

敵にやられるか、敵の兵士を殺すかの装置には顔をそむけました。生々しく南北ベトナム戦を思い起こさせられました。「クチ穴」を見て良かったのか、見ない方が良かったのか今でも迷っています。

人殺しの装置を見せる観光資源もあるのですね。私たちは5人と少ない人数の訪れでしたが、ここに来て見て多くの欧米人が来ているのには驚きです。直接外人に聞いたのではないのですが、アメリカ人も多かったのではないかとさえ思います。

アメリカ人としたら、どんな気持ちで、人殺しの仕掛けを見て回ったのでしょうか。

怖い物見たさ、顔を手で隠して指の隙間からその戦場跡を見る自分なのでした。

〇 写真はメモリーが一杯となり、カメラから呼び込めません。どうすればよいか教えてくれる人がいると助かります。今の所写真はブログに載せられません。 


だるまストーブ 

2015-01-26 20:41:11 | 歴史

「だるまストーブ」

「だるまストーブ」はいつの頃から見られなくなったのでしょう?。今から何十年も前の事、煙をはいて走る機関車に引かれた列車(客車)の中で、だるまストーブが焚かれていました。

もちろん、冬季間だけ備え付けられた客車の暖房施設で、ストーブの回りの席に人が集まっていました。時にはストーブの上でお餅を焼いている人や、スルメを焼いて食べる人も居ました。

スルメを焼くにおいは食べたい気持ちになりますが、何切れか分けてもらえることもありました。

今思うと、なんと和やかな雰囲気のある汽車なのでした。このストーブは鉄板製の薪ストーブではなく、鉄製のまるい形をしたストーブなのです。この丸さからだるまストーブと言いました。石炭をくべ(ストーブに入れる)るため車掌さんが回って来ました。

カムイラビットの高校時代やその何年か後まで見られました。近くでは特別仕立ての小樽から札幌までの列車で見たことがあります。

いまだるまストーブ仕立ての汽車があるとしたら、むかしを思い出してお客が乗るのではないと思われます。

歴史博物館などに出向くとだるまストーブを見る事が出来る事でしょう。

先日、家族と会食をした際、ホテルオータニに出向いた折、石造りのだるまストーブが彫られて飾られていました。今ではこれも芸術になりますね。