goo blog サービス終了のお知らせ 

雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

新型肺炎国内に・・・ 各催し 広がり防ぐため中止に!

2020-02-18 14:08:10 | 記録

「コロナウイルス 驚異の感染力 ああ、恐ろしや」

※ 毎回、新型肺炎の話で申し訳りません。

 

少し前までは、一人から1.5人とか2人などと言っていたコロナウイルス・・・どうやらその正体は感染力が強力のようで、一人から5人以上に感染するらしいことが分かってきました。

掛かってしまったら、倍 倍ゲ―ムではありませんが日本国中コロナウイルスに侵されてしまいます。

掛かってしまったら、今ではまだ特効薬も作られていず、死の世界に引き込まれるとの事。

体力の無い年寄り、妊婦などがとくに危険と言います。

掛からない様に手洗いが勧められていますが、

掛からないための工夫の中のひとつが、人混みに行かないことが良いようです。

えたいの知れない病気が出現したものです。

そこで、人混みの場をつくらないとして、いろいろな催しが中止となってきました。

大きなものでは 〇天皇誕生日の一般参賀の中止。2月23日の予定 中止

        〇東京マラソンでは 市民参加中止 招待選手ら200人のみ

        〇ㇲぺーシャルオリンピック日本(知的障碍者大会)の中止

         今年は札幌、江別、岩見沢で21~23日に行うことになっていました。 

などなど催し物にも影響しだしています。 


ツルハ薬局から マスク、消毒アルコール 消える コロナウイルス危険がひしひしと

2020-01-30 20:34:01 | 記録

「新型肺炎 千歳空港に上陸 マスク・消毒アルコール買いあさる札幌市民!」

マスクをしたり、念入りに手を洗ったりしたらよいですよ!アルコール消毒も良いですよ!

とテレビで流れています。

我が家の保存していた「マスク」も切れたので、ツルハに買いに今日(30日)出向きました。

店員の話では、なんと、「千歳空港にて新型肺炎者がでたというので、マスクもアルコールもすぐに売り切れました。」とのこと、

札幌市民はニュースに敏感なのです。

札幌市の人口は200万人、人口が多いので即行動に移さなければ、遅れを取ることになるのですね。

今日の午後のニュースでは、中国での新型肺炎の罹患者は7711人、死者は170人になったとか、急激に膨れ上がっています。罹患者は1日に約1000人ほど膨れ上がっています。

日本でも8人罹患、武漢からの帰国者の中にも数人罹患している人が居るとか、広がりが心配されます。

 

※ 道新1月30日より 見出し

 同乗のバスガイドも感染  新型肺炎、国内8例目

 感染者SARS超す 中国本土、6千61人 感染国 19ケ国

 新型肺炎 予想外の感染力

 専門家「監視強化を」

 指定医療機関で帰国者対応 厚生省 2週間の自宅待機要請

 新型肺炎阻止 各国急ぐ 帰省者を隔離へ 欧米など、二次感染警戒

 北朝鮮が非常態勢 中国からの外国人隔離

 モンゴル国境封鎖 私的な中国渡航禁止

※ 日本 チャーター航空機 一便206人 二便210名

 


エゾシカと交通事故 今日死亡事故が起きました

2019-12-20 21:28:27 | 記録

「鹿にぶつかり 対向車線に 死亡事故おこる」

車を運転しながらニュースを聞いていました。

女性の運転している車が鹿とぶつかったと見えて、対向車線に!

ぶつけられた車の助手席にいた70代の女性が死亡。

車を運転していた男性(ご主人と思われます)と鹿とぶつかった女性とも病院に運ばれたとのこと。

鹿とぶつかった車 気の毒な話ですが、死んでしまった方本当に気の毒な(無念な)話です。

運転にはくれぐれも注意し、鹿の出そうな道では速度も落として走らなくてはね。


旭岳 黒岳 羊蹄山 初雪(9月18日~20日) 

2019-09-20 15:07:35 | 記録

「冬は高山から平地に、北から南へ、道東から道央へ」

9月の18日となると雪の話題が出てきます。

北海道の寒い冬の季節の始まりです。

大雪山系の旭岳(上川管内東川町、2291㍍と黒岳(同管内上川町、1984㍍)で、18日に今季初の降雪が確認されました。

※ 黒岳の初雪は平年並みで、記録が残る1974年以降で最も早かった昨年より32日遅い。

札幌でも気温が下がり、早朝、夜には冷え込みました。

大雪山の高地では、もう紅葉が盛りです。

※ 札幌では10月20日ころに紅葉になります。

※ 同日、十勝管内上士幌ぬかびら温泉郷で3.6度

     北見市留辺蘂で3.7度     

同日、蝦夷富士と言われる「羊蹄山」にも雪が降りました。

以前、早目の紅葉を鑑賞しようと大雪山に登ろうと、9月末に電話で聞いたことがありましたが、「もう紅葉を見るのは遅いですよ」と回答されたことがありました。もう大雪山では紅葉が始まっているです。

20数年前に、高校の宿泊研修でニセコのチセネシリに生徒とともに登りました。登った日は9月中旬の秋晴れの日で気持ち良く事故も無く無事帰って来たのですが、

帰ってきて、ニュースを見て驚きました。同日羊蹄山で登山者が寒さのため2名死亡したというのです。

9月の山も、甘く見ては危険な山もあるのです。

 


何歳まで生きられるのだろう 日本人の平均寿命 女性87.32歳 男性81.25歳

2019-09-11 14:32:06 | 記録

「平均寿命 女性87.32才  男性81.25才」

 2018年 の日本人の平均寿命が発表になりました。(厚生労働省 発表)

     女性が 87.32 歳

     男性が 81.25 歳 となったと発表されました。

     

 日本は世界でも長寿の国です。

     世界で 女性は2位   男性が3位となり、 平均寿命がまた延びました。

     前年に比べ、女性は0.05歳、男性は0.16歳延び、それぞれ7年連続のプラスとなっています。

 87歳の女性は、81歳の男性は、この齢で寿命が終わりでなく、これまで生きてきたのでまだまだ先まで生きていけるのです。

 平均寿命が延びても、生きるためには介護の世話を受けないで、健康で自分の力で生活したいものです。

 いつも言われている健康寿命というのがありますが、何時までも健康でいたいものです。

 

 ※ 大相撲秋場所が始まりました。

  横綱白鵬の休場でものたりなさがありますが、小兵力士の炎鵬の相撲に歓喜。貴景勝が大関に返り咲きできるか、応援。

  角番大関の豪栄道、栃ノ心に声援。あと12日間は大相撲観戦で忙しい日となります。

       


令和元年夏 連日の高校野球 履正社優勝で 熱い夏は終わった 

2019-08-23 19:17:47 | 記録

「履正社(大阪) 甲子園初優勝 星稜(石川)を5-3で下す」

私は連日、甲子園高校野球を見ていて熱い夏を過ごしました。

北海道(札幌)も今年の夏は夏日が続き、テレビから流れる高校野球の放送とあいまって家中(私)が熱くなっていました。

8月22日決勝戦が行われ、大阪代表の「履正社」が石川代表の「星稜」を5-3で下し優勝しました。最高の試合でした。

星稜のエース奥川投手が失投だったという玉を、ホームランを打たれ、3点を奪われたことが勝敗を決め手とになりました。

甲子園野球が終わると我が家は夏が終わった感になります。

22日、23日は札幌も雨模様、気温が下がり過ごしやすくなりました。

大阪代表の履正社も強いし、奥川投手をようする星稜も強い、どちらにも勝たしかったのですが・・・・

奥川を攻略した 履正社が初Vとなり、大阪勢は2年連続優勝したことになりました。

 

 

※ 一回戦、北北海道代表の旭川大高校と石川代表の星稜高校とが対戦し1-0で星稜が勝ったのですが、

 北北海道代表をやぶった星稜の試合には関心を持ち続け観戦しつづけ、応援していたのです。そのこともあり星稜には優勝を期待していたのですが・・・・。

 大阪代表(履正社)は強かったですね。

 


8月の蝉

2019-08-10 22:16:52 | 記録

「8月の蝉」

8月になると思い出すことがあります。

ソウルオリンピックの前の年、高地研(北海道高等学校地理教育研究会)で韓国へ研修旅行をしたのは8月でした。

5泊6日の長い旅行でしたが、3日目から韓国くだりになり、後半は大変な旅行になりました。

旅行中、旅行業者に私の誕生日がわかって、誕生日の夜には誕生祝の席を設けられたことがあります。

8月になると旅行業者のこの嬉しい計らいを思い出し、楽しかった韓国旅行の映像が蘇ってきます。

一つの出来事から、次々に思い出されてくる画面、私には8月には数多くあるのです。

木槿(ムクゲ)の花は、札幌では8月に咲く花としてよく知られていますが、この旅行中のソウルではムクゲが沢山咲いていて名を知ったのですが。韓国の花として指定されていたのです。

わが別荘に3本のムクゲがあり、今年はようやく8月の私の誕生日にようやく咲き始めました。今年は例年になく雨が少なく、その為かムクゲの咲くのが遅いようなのです。

ムクゲが花咲く季節で、自分の誕生日を知り、齢の確認をし、韓国旅行を思い出すのです。

8月は蝉の声もなく、野は意外に静かですが、夜にはそろそろ虫の音が目立ってきています。

高校野球が始まり、一日中熱気に包まれていますが、戦時中の大変な時を思い出している月でもあります。

 ※ 8月12日(令和元年)、北海道医療大学の里山に、笹のメンテナンスに出向きました。この季節夏の終わりに向けて野の花が咲きだしていました。道沿いにハンゴンソウが盛りと咲いています。

 里山で気づいたのは北海道では夏は蝉が鳴かないはずなのに、この日は数は少なかったのですが、蝉がないていました。わずかな響きの蝉の声、これが8月の蝉なのかと聞き入いったのです。

 

 


大相撲 名古屋場所 鶴竜6度目の優勝で千秋楽 日が経つのは早い 

2019-07-23 14:45:50 | 記録

「令和最初の大相撲優勝者は 鶴竜(6度目)」

今年の名古屋場所、毎日垣間見ていました。

誰が優勝するのか、だれがどれだけの結果を出せる(出す)のか? 15日間楽しませてもらいました。

この間、大相撲が終わったばかりなのに、もう名古屋場所。力士も身体がボロボロになってしまうのではと心配にさえなります。

15日間とは長いですものね。

大関の豪栄道、高安、貴景勝、栃ノ心4人が休場という事になり、面白さに欠けるのではと思いましたが、横綱 鶴竜 白鵬がこの場所をしめ毎日満員御礼の札が立っていました。

貴景勝は来場所からは関脇に陥落、栃ノ心は角番大関となります。高安は腕の故障で、かろうじて勝ち越しして休場しました。

やはり引き締める者(横綱)がいれば、面白くまとまるものですね。

千秋楽の日は鶴竜と白鵬の横綱対決でしたが、鶴竜が意地を見せ白鵬を寄り切りで破り、7場所ぶりで優勝しました。

 優勝  鶴竜      

 三賞   殊勲賞  友風(初  11勝4敗)前7

      敢闘賞  輝強(初  12勝3敗)前16

      技能賞  遠藤(3度目 10勝5敗)前2

           炎鵬(初  9勝6敗) 前14

 遠藤はなかなかの人気で、前頭2枚目にありながら10勝するとはなかなかあっぱれでした。

輝強、炎鵬も前頭の下の方ですが、その取り組みで会場を沸かせました。

 

★ ひいきの相撲取りを自分で決めると、大相撲はますます面白くなりましょう。 

いつも大相撲を観戦しながら、15日の内勝ち越す事が大切なのだと思ってはいるのですが、相手がいることなので、なかなか8勝が出来ないのです。

人生勝ち越すためにどれだけ努力が必要か、大相撲を見ていてつくづく思い知るのです。

※ 15日間はあっという間に過ぎ、その間高校野球の北海道代表決まりました。南北海道代表は北照高校、北北海道は旭大高校となりました。


北海道南西沖地震災害碑(奥尻の4基)を「自然災害伝承碑」に地図掲載

2019-07-12 19:00:59 | 記録

「奥尻の4基「自然災害伝承碑」にウェブの地形図掲載」

札幌市の藻岩山(531m)の頂上展望休憩室で、窓下に三角点が見えます。

男女の大学生が同室に居て、話す機会がありました。話の中で「あれは三角点ですよ」と話すと、三角点の意味が分からないでいます。こう言っては何ですが「大学生なのに三角点を知らないの?」とあきれたのでした。

「何大学・何学部?」などと野暮な問いかけはしませんでしたが、三角点を知らないなんてとあきれました。

   藻岩山頂上の三角点 三等三角点でした。

三角点を知らなければ、今年奥尻に指定される「自然災害伝承碑」の地図暗号にも興味などもつことはないでしょう。

北海道では桧山管内の奥尻島の地震慰霊碑4基が道内で初めて指定されます。

日本国土全土が地震・津波の被害が問題になっている現在、その対策のひとつとして国土地理院が奥尻島の慰霊碑4基をウェブ地図に示すことにしたのです。津波の災害を逃れる一つの目安になるのです。

「北海道南西沖地震」は1993年に起こり、多くの災害・人災を与えました。地震発生から26年になる7月12日にウェブ版国土地理院地図に公開されたのです。

6月に27都府県の石碑や供養塔など158基がえらばれ、11日に追加されたのが北海道の奥尻島を含む計24基となりました。

9月以降には、2万5千分の1地形図の奥尻島にこの記号が掲載されます。

カムイラビットは奥尻島に渡ったことがあります。南西沖地震の起きる数年前です。宿泊した港近くの旅館は津波で流され、流されるニュースに釘付けになり悲惨な状況に唖然としたのでした。


エベレスト秘話 山頂は卓球台二つほどのスペース 15~20人ひしめく

2019-07-08 21:51:17 | 記録

「エベレスト 秘話」

エベレストの高さは多くの人がそらんじています。

8848㍍なのですが、高さが増すと空気の酸素量が極端に少なくなり、酸素ボンベが無くては登頂が難しくなります。

ところが、山頂を目指す人が多くなり、渋滞気味となり、数時間身動きが出来ない有様となり、携行した酸素を使い果たして死亡するリスクが増えていると言います。

山頂で酸素が少なくなると、人は気が正常ではいれず、山から飛び降りる人もいると日本の有名な登山家の話を講演で聞いたことがあります。

今シーズンの死亡事故はネパール政府によると11人、死亡事故の原因を指摘する機関によると「エベレスト山頂の渋滞によるもの」と指摘しています。

この指摘ついてネパール政府は認めてはいません。

ネパール政府は「死亡事故は悪天候が原因」として譲りません。

ネパール側からエベレストを登山する場合は当局からの許可証が必要で、今シーズンは過去最高となる381人に発行されました。

手数料は一人1万1千ドルで日本円では約120万円、貧困国ネパールでは重要な財源となっているのです。この事から、山頂登山の渋滞によるものとはネパール政府は認めないのです。

 

※エベレスト山頂は卓球台二つほどのスペース、山頂渋滞の原因となっています。

 今シーズンの死者はネパール政府によると、11人。

 ネパール政府への申請は、入山手数料は約120万円。ネパールの重要な財源となっている。