今年は入梅が早いのか、明日からの天気が余り良くありません。
九州ではもう梅雨に入った処があるそうな、やはり梅雨は嫌な時期ですね。
風薫る5月ももう後半です。気持ちのよい季節はあっという間に終わってしまいます。
狭い庭に、殆どなることのない柿の木が隅を占領していました。落ち葉のじきには
お隣まで葉が落ちて役に立つこともありませんでした。其れと荒れ放題になっていた
松の木を思い切って植木屋さんに根元から切ってもらいました。年齢と共にだんだん
とどかなくなってしまっていました。
とても明るくなって広くなったような気がします。
植物によって必要な日陰は、シャクナゲ3本と花モモの木があれば充分です。
ハコネサンショウバラ
箱根地方に多く自生しています。金時山や幕山に多く木を見かけましたが実際咲いた所は
見たことありません。花の寿命がとても短く朝咲いて昼頃には散ってしまいます。
北アルプス・白馬岳の特産品です。一枚目の状態から満開になるまで5・6日掛かりました。
白馬山は花の山としても有名ですが本当に沢山の花を見てきました。
礼文島で6月のはじめに見てきましたが、まだその時も小さくて夏の初めのほうが
良さそうです。
イワカラクサ
種でどんどん増えます。花の期間も長く楽しめます。
ヒマラヤ原産のナデシコ科の花です
タカネマンテマ
北岳で写して来ました。平成15年8月 岩の割れ目に咲いていました
ニッコウキスゲの仲間です。花は一日花ですが次々と咲いてきます。
中国・雲南省の花です。花期も長く割りと丈夫です。
庭に鉢植えのみかんの木があります。昨年は全くならなかったのですが、今年は沢山の
花が咲きました。仙台に住んでいたときに小田原にいた友人から30年ほど前に頂いたものです。それから何回か植え替えて今は尺鉢に植えてあります。粒は小さいのですが
とても甘いみかんがなります。今年はいくつなることでしょうか?