3月6日(日)
前日行った水月公園の梅が綺麗だったので
今日は池田城のしだれ梅を見てこようと思い出かけました。
ここは沢山の花が咲きませんが周りの景色と共に楽しめます。
池田城はお気に入りの場所で桜 ゆり 菖蒲の花 新緑等々冬になるまで
楽しめるところです。
3月6日(日)
前日行った水月公園の梅が綺麗だったので
今日は池田城のしだれ梅を見てこようと思い出かけました。
ここは沢山の花が咲きませんが周りの景色と共に楽しめます。
池田城はお気に入りの場所で桜 ゆり 菖蒲の花 新緑等々冬になるまで
楽しめるところです。
3月5日(土)
前回散策に水月公園に行ってから2週間余り
今日も行ってみました。
梅の花の香りが漂っていました。お弁当を広げている家族連れの姿もチラホラ
ピンク色のしだれ梅が満開でした。
全体的には5分咲きぐらいでした。まだまだこれから楽しめます。
編み物
今季やっと出来上がったセーターと言うよりもコートになりそうな出来上がりでした。
2月18日(金)
まだまだ暖かくなりませんが
そろそろ梅の花はと思い水月公園に行きました。
ちらほら白梅とピンク色の花を付けた梅が咲き始めていました。
満開はまだ先になりそうです
蠟梅は満開に花を咲かせていました。
沈丁花は蕾がいっぱいで満開になると辺りにいい香りが漂います。
もうすぐ春が来る。
2月11日(金)
この日は五月山動物園にて一大イベントが行われました。
ウオンバットのワインさんが長寿ギネス世界記録に認定されました。
人間の年にすると100歳以上になるようです。
これから先も長く愛らしい姿を見続けたいです。
他にもふくちゃん コウくん ユキちゃんと皆で
四頭のウオンバットが暮らしています。
皆可愛くて癒されます。
2月1日(火)
またまた世の中 日本中大変なことになっており
春も近いと言うのに出歩くのもままならない日々が続いています。
巣ごもりの日々冬野菜をまとめてみました。
種まきから始まり昨年10月ごろの様子。 11月ごろ収穫出来たケール 高菜 カラフルな人参など
11月 12月頃になると赤 紫などカラフルな根菜類も収穫出来るようになりました。
今もこれぐらいの野菜が取れます。
1月1日(土)
明けましておめでとうございます。
コロナから足掛け三年目になる新しい年の始まりです。
ささやかなおせちと祭寿司でお祝い
午後には近くの天満宮に初詣で
今年も友人宅での新年会は取り止めにしてお家ごはんです。
皆でワイワイできる日が早くくることを願うばかりです
12月11日(土)
京都の紅葉見物も一息ついたころ
二年余りはご無沙汰の京都へ行って来ました。
京都国立近代美術館(岡崎公園内)
上野リチ展(ウイーンと京都で活躍したデザイナー 1893~1967)でした。
久しぶりの見学疲れました。
この後ランチに連れていかれたのですが一時間半ほど並びました。
オムライスとカキフライ(二人でシェア)終わったのは三時半ごろでした。
ブラブラ歩いて四条河原町へさすがこの辺りは人が多い
喫茶店で一休みしてから電車に乗りました。
12月10日(金)
運動不足の日々が続いて久しい。健康診断の結果を見て驚きました。
歩くしか無いと思い久しぶりの散策に
紅葉はもう終わりと思いましたが意外と綺麗な状態で残っている場所がありました。
動物園にも行って見ました。ほとんどのイチョウの木が落葉していましたが
ここに住むウオンバットたちの庭が黄金の絨毯を敷き詰めたようになり凄かった。
ユキちゃんとコウくんが思い思いに遊んでいました。
いい景色に出会えました。
こちらは数日後に散策した池田城のお庭冬枯れのなかでさんしゅうの木に赤い実が
沢山付いていました。十月桜があちこちで満開になっています。
11月30日(火)
久しぶりの梅田阪急百貨店へ
クリスマスのイルミネーションにつられショーウィンドウを
見ると一面一面素敵な飾りつけになっておりました。
いろんな用をすませ最後は地下食料品売り場で美味しそうなもの
夕食になりそうなものを見繕って帰宅です。
意外と混雑してなく安心な買い物が出来ました。
11月16日(火)~17日(水)
4~5日前にあった友達と急でしたがお宿が取れたので
大阪からバスに乗り一時間あまりで有馬温泉に到着です。
有馬の瑞宝寺公園の紅葉見物を目的に来ました。
丁度見ごろを迎えており辺り一面赤く染まって綺麗でした。
久しぶりの旅気分でお宿に向かい温泉気分を満喫します。
夕食には少しお酒が過ぎたので二度目のお湯は明日の朝になります。
翌日朝風呂 朝食のあとはゆっくりとお宿を後にしました。
今回は温泉街をのんびり散策することとなりました。
4.5年前とは通り道やお店など増えていてランチも楽しめました。
お土産物いろいろ・・・
旅に行けなかったストレスも少し解消されて帰路のバスに乗りこみました。