goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

健康診断

2024年10月26日 | 日々の暮らし
 10月23日(水)

 昨晩は11時過ぎに寝た。
 朝、当たり前に目が覚め、散歩に出ようかと思ったが窓を閉め切っていても雨音が聞こえてくる。

 結局起きたのは6時。
 今朝は朝食を摂るわけにはいかないので慌てることはないのだが、できれば健康診断は早く終わらせたい。
 そのためには「開始一番乗り」とまでは行かずとも早く並ぶしかない。

 「雨が降る。それも今日は酷く降る」という予報で、健康診断に行っている時間辺りが特にひどいらしい。
 何もそんなにひどい時に行かずとも、と思うのだけれど、何か月も前から決まっている日だ、とにかく行かなきゃならない。

 そういうわけで、今秋は初めて履くことになるデザートブーツにも、ズボンにもジャケットにもしっかり防水スプレーをかけ、雨傘を持って出発。15分に一本のバスに乗り、20分に一本の電車に乗って健診会場へ。

 やはり、「ちゃんとした服装」というのは脱ぎ着の面倒さではトップだから、ネクタイをするのはやめておいた。ジャケットを着て行ったんだから「ちゃんとした服装」だと思うことにする。
 前日、不在者投票に同じ建物に来たが、バイク用の「ちゃんとした服装」だったから、こちらもセーフ(だ、と思う)。

 診断時には上着を脱いで、腹囲測定時はシャツをまくって、血圧測定、血液採取時には袖をまくって、等、合理性から言えばジャケットなんか着て行かない方が、とも思う。
 が、診察の仕事は大勢の係員・医師・看護師の面々が仕事を分担して無駄なくやってくれているわけで、それに対するにはちゃんとした身形(みなり)で、というのが礼儀なのかもしれない。
 健康診断は見ず知らずの被保険者を診てくれているわけだ。車に乗るとき以上に身形言動、内外共に良い印象を与えるようすべきものかも。この歳になってやっとそれに気づいた。
 とは言え、何も王立競馬場みたいに着飾っていくべきとは思わないが。
 8時45分に着いたのに9時15分まで待たされて「・・・・」と思っていたけど、あまりにも自分勝手、「お客様は神様」、になっていたのかも。


 渡された整理番号の紙には「004」と書いてあった。
 だから、ほぼ「一番乗り」。一番最初に終わることになる。


 (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいけない

2024年10月25日 | バイク 車 ツーリング
 10月20日(日)

 思ったよりも気温が低く、かと言って合い物(間物)のジャケットを着るのは明らかに早い。
 で、これが最後、と夏用のスーツ。ネクタイは暑いからスカーフで出た。
 それ自体は選択ミスだったとは思わないが、何しろ今日は思った以上に風が強い。

 道は単純に北上するのではない。それなりの理由があって右折左折を繰り返し、次第に北上する。だから北風、或いは東風の筈なのに思った以上に真横から吹き付けて来る。
 帽子をしっかり被っていても、ともすると飛ばされそうになる。

 これはいけない、と窓を閉める。
 窓を閉めても天井は開けっ放しだから頭上を風が巻くように流れ始め、今度は帽子に浮力でもついたかのように頭から離陸(離頭?)しそうになる。
 帽子にタケコプターがついて、帽子だけが飛んでいくんじゃないか、みたいな感覚。

 走っている最中はどうにもならないので、浮き上がりそうになったり吹き飛ばされそうになったりすれば、右手で片手運転をしながら左手は帽子押さえに特化するしかない。

 何とか西脇の道の駅に辷り込む。

 用を足した後、遂に(おそらく今年は初めて)屋根を閉めて走ろうと思った。
 左側の留め具が固くなっているのと閉めた時の「ピッ」という確認音が出なくなっているのが、この前から気になっていた。だが、停車時施錠するために屋根を閉める時は、音以外は問題なく作動するので、そのままにしていた。

 今日はその状態で初めて走行することになる。
 走り出す。
 すぐに屋根がちゃんと閉まってない、との「ピピピピ・・」という連続音。早い話、警報音が鳴り始めた。
 走行に影響はないし、鳴っている以外、不都合はない。
 だが、気になってこれではまともに走っていられない。

 仕方がないのでまた開ける。
 結局、いつものオープン状態で北上を続けることになった。 
 上手い具合に今日も焼き鯖を売っていたので買って帰る。

 ということで、新しい用事ができた。
 まず、いつも世話になっている修理工場に行こう。
 いや、一度家に帰って洗濯物を取り込んでから、か。
 

 さて。
 屋根の不具合は今回も思った以上に時間が掛かった。
 今回も修理費は無料。
 だが留め具の調整をしてみたらそれなりに摩耗してきているので、次に不具合が出てきた時には部品を交換する必要があるかも、ということだった。

 能く考えてみると、コペンを買って十年近く。
 身体と同じく不都合は出て来る時期になったということかもしれない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底をつく

2024年10月24日 | 日々の暮らし
 10月16日(水)

 今日は本当に全く外出する用事がなくなって、散歩以外一歩も外へ出なかった。
 薄曇りの一日だった、ということもある。
 何しろ空の青い一片でも見ることができればそれだけでウキウキしてしまう・・・・ってなこと、ない?
 とにかく今日は外に出ようという気が全く起きなかった。

 明日も出る用事はない。あ、いや酒の肴は調達しなければならない。
 明後日はクリーニングに出していたものが返って来るから、出なけりゃならない。そちらはコペンで行く。

 ん?「返って来る」って受け取りに行かなきゃいけないのに「返って来る」ッテのはちょっと変、か?
 「予約していた車、明日納車しま~す!!」って、買った人が嬉しそうにXやネットで叫んでいるのに比べりゃ変じゃない?
 「納車する」のはディーラーで、購入者は「納車される」ものだ。
 「納車」と言うのは他の製造所の、「納品(する)=(品物を購入者に渡す)」と同じなんだから。
 え?何それ?と「?」が湧いてきそうなら「しま~す」、って言わないで「納車で~す」って言ってりゃいい。大体、名詞・動詞・形容詞等の区別がつかない漢字を日本語を表記するのに使うってのに無理がある。
 前にも書いた日本語なら「同じ」「同じくする」は意味が違うのに、漢字は(つまり支那では)「同」だけだ。形容も変遷も動作もみんないっしょくた。細やかな「心の動き」も精緻な「表現」も漢字だけではできない。
 「そんなことはない。漢字一文字が深い意味合いを~」と言う人がいたら、その人は間違いなく純粋な日本人で、勝手に「漢字一文字」から色んな意味を「読み取る」のではなく「見出している」だけなのだ。
 我々日本人は漢字に多くの意味を見出し、送り仮名を付けるという方法で漢字だけでは表せない【細やかな「心の動き」・精緻な「表現」】を現実化してきた。
 漢字は支那で最大公約数として生まれ、日本で最小公倍数として使われるようになった?

 あ、また脱線した。
 「明後日はコペン」、だから明日はカブかSRだ。
 そうそう、カブの自賠責保険払わなきゃ。
 ということはカブ、か。

 今月はSRのリアタイヤの交換などで、月半ばの今日、今月の生活費が0円になった。
 あと半月、無一文では過ごせないから禁断の箪笥預金(箪笥、ないけど)、3万入った封筒に手を付けることにする。
 大丈夫、大丈夫。五日で一万円の計算だから一日2千円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと

2024年10月23日 | 心の持ち様
 ハーバード大学で異変が続いている
  ユダヤ人学生に狼藉や暴力、パレスチナ支援集会が主流に
  ****************************

 ハーバード大学は極左の巣窟となった。
 ユダヤ人学生が極左グループから嫌がらせや脅迫を受け、あろうことか学生集会はガザ支援、ヒズボラ支援となった。
 左翼活動家がキャンパスを跳梁跋扈、このためハーバード大学へ巨額を寄付してきたユダヤ人団体が寄付行為を見送った。
 これにより1億5000万ドルの減収となって大學当局が慌てた。

 全米の大學では孔子学院こそ閉鎖が相次いでいるが、キャンパス内の政治宣伝は放置されている。中国人留学生も嘗ての政治的雰囲気は激変し、言論の自由をもとめ反中国共産党デモを組織化した。
 すると驚くべきことがおきた。アンチチャイナの集会を暴力で排撃する親中派の暴力学生が狼藉行為に及んだのだ。
 ところが、ハーバード大学当局は対応を間違えた。

 ハーバード大学は反中国共産党の抗議活動を行った学生をあべこべに懲戒した。
 それだけでなく、親中派学生による反共産党抗議活動参加者への攻撃も無視した。

 米下院の中国共産党特別委員会のムラナー委員長は声明で「ハーバード大学は異なる意見を選択的に扱うことを改めて示した。ハーバード大学は中国共産党の主張に反対する学生を罰した。大学は人権侵害を行っているが、加害者を罰するべきだ。中国共産党の影響力の道具にならないように、勇気を持って声を上げた学生を守らなければならない」と訴えた。
 下院議員らは「ハーバード大学の中国共産党への屈服は恥ずべきことだ。国境を越えた抑圧を終わらせなければならない。大学から外部統制を取り除くべきだ」と強調した。

 中国はアメリカの無垢な若者等を洗脳するためにSNS活用を積極的な宣伝の場として利用し、フェイスブック、TIKTOK、X、ユーチューブ等に大量の中国共産党の宣伝メッセージや画像を送信している。
 この政治宣伝の量的な攻撃が学生たちを洗脳するのである。
 
 
ハーバード大學は1636年に設立。2023年速報では学部・大学院数が2万5000人超、教員数が2万人に達するマンモス。基金残高は507億ドル。
 2018年の統計で、同大卒業のなかから8人の大統領、160人のノーベル賞受賞者(世界1位)を出している。
 よくよく履歴を見ると、大多数がユダヤ人だ。

 かくした実績からハーバード大學を過大評価する向きが多いが、左翼の影響が強いと島田洋一教授は指摘する。筆者は「あの大學はもともとが牧師養成学校でした」と『WILL』今月号の島田氏との対談のなかで指摘しておいた。

 ☆○◎☆み◎☆◎○や○☆◎○ざ☆○◎☆き☆◎○☆ 


 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和六年(2024年)10月22日(火曜日)弐
        通巻第8471号 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鯖

2024年10月22日 | バイク 車 ツーリング
 10月13日(日)

 5時25分から5時55分まで散歩。昨日ほどではないが今朝も体調は良い方だろう。30分かかってない。

 9時過ぎ、多可町に向かって出発。今日は日曜日だからうまくいけば焼き鯖を売っているかもしれない。
 鶏の唐揚げは・・・やめとくか。酒を飲むのは明日だから。お握りも半ば酒の肴だから、今日はやめておこう。

 ということで、まず三木の道の駅でトイレ休憩。
 歳を取るにつれ、ますますトイレが心配になる。道の駅ができなければ、本当に引き籠るしかない。
 良い時代になった、と思う。何しろ郊外には道の駅、街中にはコンビニ、だ。
 確かに、車やバイクならばGSでトイレを借りることができないわけではなかったろうが、そうしょっちゅう給油もできない。

 西脇の道の駅にも寄ったが、こちらも串焼きの店は出店してなかったので通り過ぎ、次の道の駅でまたトイレ休憩。すぐ出発。

 焼き鯖があった。先日買って帰った 時は串を抜くのに苦労したので抜き方を聞くことにしていた。
 抜くのでは無く、逆に貫き通してしまうのだという。布巾みたいなもので端を抑え、更に押し込む。
 成程。骨があることが身を崩さない役に立っているのか。
 納得したものの、抜きますか、と問われ、勿論お願いしたから、この知識は実行することはないかも。

 妙な話ではある。串を打った焼き鯖は確か福井の名物だ。
 昔、朝のテレビ小説「ちりとてちん」で初めて見て、「美味そうだけどちょっと手に入らないなア、残念!」といつも思っていた。
 そいつがまさかの兵庫県のど真ん中の山間部で売られている。
 そして入っていたのは「神戸」と書かれた発泡スチロール、昔ならば「トロ箱」と言われていたもの。
 本来、福井から鯖街道を通って京都に運ばれていたものが、今はいきなり神戸に運ばれ、それがUターンをするように北上する。(瀬戸内では良い鯖が取れないだろうから、日本海産と考えて間違いないだろう。)

 田舎では「煮る」か「刺身」か、だった。「〆鯖」は大人の味。鮨飯ではなくおからの上に〆鯖が載っていた。子供が喜んで食べるものではなかった。

 最近は冷蔵技術が発達したので、足の早い鯖でも街中で刺身が食べられそうなものだが、例のアニサキスというやつのために生協では鯖に関しては刺身は置かないと言っていた。
 子供のころ、二番の好物は鯖の刺身。(と言うことは、好物を口にできなくなって早や六十年近くなる、ということか。)
 一番はやっぱり牛肉。ただこれは「高嶺の花」。高額で口にすることがなかったので「幻の」一番。

 竹輪二本と、串を抜いてもらった焼き鯖一本を手にして、すぐ帰途に就く。
 滞在時間はおそらく十分足らず。
 何をしに何時間も掛けてそんな遠方まで?
 勿論、焼き鯖一本買うために。
 勿論、近所で売っていたら当たり前に買う。
 でも、売ってないから。
 そして、ネット販売していてもやはり買わない。

 それなりの「楽しい」手間と暇を掛けなきゃ、美味くない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする