goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

野辺の景

2010-03-07 20:12:13 | お稽古
野辺の景をいけました。
ポピーもあったのですが
景色いけをいけるにはお花が大きすぎるという気がしたので
あえて入れませんでした。

盛花を写真に撮るのは難しいのですが
水際の感じは解るかと思います。

体用相応

2010-03-07 20:03:41 | お稽古
桃で体用相応をいけました。
桃の柔らかい線を出そうとすると
技巧的になってしまいそうになり苦労しました。

盛花

2010-03-07 19:51:04 | お稽古
基本にかえって盛花をいけました。
本当に初心者のような感じですが・・・
枝にもっと味があればよかったかなーという感じですね

お稽古

2010-02-16 23:09:44 | お稽古
昨日から集花園さんという花屋さんの中で華道教室を始めました。
ほとんどの人が初めてということで
あれもこれも説明をと思ってやっていたら
いつの間にか時間が過ぎていき
ビックリするくらいに時間が経つのが早かったです。
自分自身すごく楽しんで教えることが出来ました。
皆さんも楽しかったと言ってくれていたので嬉しかったです。
頑張って教えようと思いました。

最初だったので盛花からなのですが
盛花を写真に撮るのは難しいですねー

文人華(春望)

2010-02-01 21:12:44 | お稽古
国破山河在     国破れて山河在り
城春草木深     城春にして草木深し
感時花濺涙     時に感じては花にも涙を濺ぎ
恨別鳥驚心     別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火連三月     烽火三月に連な
家書抵萬金     家書萬金に抵る
白頭掻更短     白頭掻かけば更に短く
渾欲不勝簪     渾べて簪に勝えざらんと欲す

この漢詩からきた題名です。
木瓜と菜の花でいけらていました。

違う木瓜でいけられたのがこれです。

一本の枝でいけるほうが文人華らしさが出るそうです。
そのままの趣をいかしてさりげなくいけるのが難しいんですよね

木瓜 三才格

2010-02-01 20:57:26 | お稽古
伝書では棘のあるものは慶事や客席には禁忌とされていますが
『三光の枝葉』を備えれば独楽、会席等にはいけてもよいと記されています。
『三光』とは天にあっては日・月・星、地にあっては地・水・火をいい
万物はこれらの恩恵によって成長すると考えます。
木瓜をいける時は控えの位置に三光の枝をいれます。

これはお稽古場でいけられていたものです。

想い花

2010-01-31 16:48:28 | お稽古
本当は体用相応をいけようと思っていたのですが
ユリを短く切りすぎてしまったので
先生がまったく違う風に変えてくださいました。


体用相応

2010-01-31 16:28:19 | お稽古
木瓜の枝って奔放に伸びています。
それをうまく使っていけます。

同じ花材を使って他の方はこんな風にいけられていました。

一つ一つ枝ぶりが違うので同じ花材でもこんなに違います。

今日の木瓜は凄く良かったです。
面白いように枝が伸びていて花付きも良くていい花材でした。