goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

CLUB305 後泊 宴会

2009-09-06 14:08:57 | 日記
CLUB305のイベントを満喫した後は
箱根強羅ホテルに向け出発です。
地元であるToshさんを先頭にホテルに向かいます。
ビックリするくらい急な上り坂です。
みんな悪戦苦闘
凄い匂いを発してます。
そしてはじめっち号だけは登りきれませんでした(涙)
ホテルに到着したら数台が道に迷っていました。
どうもお約束のようですねー
ナビのついた車は一ヶ所に固まって走っていたようです。
迷った方!!!ナビいいですよー(笑)
迷ったせいで違反切符などももらったらしいです(泣)

温泉に入って宴会のはじまりはじまりー
今回のゲームは尻字です。
3チームに別れMiniに関係する言葉まず考えます。
その単語を一人がお尻で書いて残りの人達が当てのです。
うちはヒラノネンチームでしたが
単語を考える時点で○尾さんが一人で大うけしており
ちっとも進みません。
○尾さんはきっと笑い上戸ですねー
自分の考えた事におおうけで可笑しくて笑いが止まらないようです。
尻字は思った以上に面白かったです。
ヒラノネンのTバックいやーどこで買ってくるんでしょうねー最高です!!
はじめっちの尻字の動きも面白かったです。
大盛り上がりのうちに宴会は終わりました。

今回の尻字企画は大当たりでしたねー
企画担当の方ご苦労様でした。
凄く楽しめました。


フラダンス・ライブ

2009-08-30 08:42:16 | 日記
305もまだアップ出来てないのに違うネタ?
という突っ込みはなしの方向で(笑)

昨日スミスに行ったら今日は「WTCに行くよ」と
「一緒に行く?」っと誘っていただきました。

kaimakaniさんがフラをしているのは知っていたのですが
見るのは初めてです。
フラを見ること自体初めてなんですね~
興味津々で行きました。

バイキングレストランワールドビュッフェなので
とりあえずお料理を食べてショーが始まるのを待ちます。

たまたま同じ日に見に来ることになっていた
キョウタさん一家にも会うことが出来ました。
偶然ってすごいなー

初めてのフラはとっても楽しかったです。
かぶりつきで見てしまいました。
写真集が出来るのでは?というくらいに
シャッターを押してました。
まあ舞台があんまり明るくなかったので
写真の出来はあまり良くないかもしれません。


本当に楽しい時間でした。
kaimakaniさんありがとう。

そうして帰路についたのですが
阪神高速守口出口はもうすぐだったのに急に減速します。
ガス欠です。
ガソリンはいつ入れるのって聞いたんですけど・・・
はじめっちは阪神高速下りてからでいいだろうと思っていたようです。
メーターが急に減ったりするらしいです。
JAFに来てくれました。

ガス欠ってあるんですねー
いやービックリしました。

小岩井農場まきば園

2009-08-17 17:34:59 | 日記
はじめっちが時間が余ったからどこがいい?といい
悩みに悩んで決めたのは『小岩井農場まきば園』です。
雨大丈夫かなーと思いながら行ったのですが
着いたら雨がやみましたヾ(〃^∇^)ノやったー♪

小岩井牛乳有名ですもんね
当然ソフトクリームは美味しいでしょう
ハイそれが目的です。
入場するなりソフトクリームを買いました。

夏季限定ゆずみるくソフトを買うか定番の小岩井農場ソフトを買うか
悩みに悩んで定番を買いました。
やっぱり牛乳が濃いです。
今まで食べた中で一番濃いのではないでしょうか?

牛の乳搾り体験まで時間があったので羊館をみたり羊と触れ合ったりしました。
羊さんはシャイらしく近づくと逃げます。
ガバっと行きたかったのですが
雨が降った後だったので羊さんはぐっしょり濡れていて
ちょっと抱きつきには行けませんでした。
ぐっしょり濡れた羊毛は・・・
あんまり触り心地は良くないですねー

マイクを持ったおねぇさんが
「はぁ~い!乳搾りしたい方はココに並んでくださぁ~い」と
「私の時計で10時15分までに並んだ人ができまぁ~す」と言うのです。
私たちも急いで並びました。
牛さんが登場し搾り方や注意事項の説明なんかをしてくれます。
牛さんその間におしっこだけじゃなくウ○コまでしちゃいました。
緊張しているのかな~

私の乳搾り初体験はなかなかうまく出来たのではないでしょうか?
面白かったです。

その後乗馬体験もしました。

一周でしたがまあまあ楽しめました。

そしてシープ&ドッグショーを見ました。
吠えることなく上手に羊達を操る牧羊犬
うまく羊を追い込んでいきます。
羊のクイズなんかもあって楽しめました。

羊って可愛いイメージなんですが
最後に羊が前足をダンッ!ダンッ!と地面を蹴り犬を威嚇するのです。

これがそうです。
目も心なしか睨んでいるんです。
えぇ~羊が~???
ちょっとビックリしました。
羊の意外な面を見た気がします。

その後ジェラートに牛乳にたまごプリンまで食べちゃいました。
  
どれもとっても美味しかったです。

お土産売り場にこんなものをみつけました。

羊の帽子被っちゃいました。

はじめっちも牛の帽子を被っちゃいました。

バカまるだしですね

小岩井農場まきば園とっても楽しめました。
また行きたいです。

『小岩井農場まきば園』
住所 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
電話 019-692-4321
営業時間 グリーンシーズン9:00~17:30 入園料500円
     ホワイトシーズン9:00~16:30 入園無料





なまはげ館

2009-08-14 09:56:36 | 日記
はじめっちがどうしても行きたいと言っていた
今回の東北旅行の目的『なまはげ館』に行ってきた。

館内に入ってすぐのところに「なまはげ変身コーナー」があった
これを見てやらないわけにはいかないとはじめっちが言うので
変身しちゃいました。

そして私だけではいけないのではじめっちも変身です。

はじめっちは大喜びです
たぶん間違いなく子供より喜んでいると思われます(笑)
   
そして一番奥に地方のなまはげ色々が展示してあります。

市内約60の地区で行われている
多種多様なナマハゲの面・衣装などの実物展示されているそうです。
決まった形があるわけではないんだそうです。

なまはげ大好きはじめっちにはにはたまらないようで((o(^-^)o))
  
そしてその隣にある『真山伝承館』
ここではどういうふうになまはげの行事が行われているのかを
実演で見せてくれるのです。

そして一番前でかぶりつきで見ました。
そうするとどうも”なまはげさん”と目が合う気がします。

なんかこっち見ているなーと思っていたら
嫁の美津子はここにいるじゃないかと私を連れて行こうとします。
やられました・・・
来そうな気はしていたのですがやっぱりです。

いや~しかし楽しめました。
面白かったです。
秋田に行ったら是非行って欲しいです。

移動の途中には

こんなのや

こんなものもありました。
    
『なまはげ館』
住所 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
電話 0185-22-5050
営業時間 8:30~17:00
料金 大人500円(真山伝承館との共通入館料 大人800円)
定休日 無休
HP http://www.namahage.co.jp/namahagekan/


康楽館

2009-08-12 23:42:13 | 日記
次は小坂鉱山事務所の隣にある『康楽館』を見学。
明治43年に鉱山で働く人達の為の
娯楽施設として建てられた和洋折衷造りの芝居小屋
今でも常設公演のほかに歌舞伎などが上演されているそうです。
現役最古の木造芝居小屋である。

館内の施設見学は黒子が案内してくれます。

いまも人力で動かしている回舞台の舞台下です。
夏でもヒンヤリとしています。


おばちゃんたちは最前列でかぶりつきでキャーキャー言ってました。
こういうのもあるんだなーと思いました。

『康楽館』
住所 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2
電話番号 0186-29-3732
料金 常設公演と施設見学は2000円
   施設見学のみは600円


小坂鉱山事務所

2009-08-12 18:25:58 | 日記
明治38年(1905)に建設された小坂鉱山事務所はかつて鉱産額で
全国一位にまでのぼりつめた小坂鉱山の全盛時代の生きた文化遺産です。
平成9年(1997)まで現役事務所として利用されていました。
日本で一番の大鉱山のシンボルだったそうです。
建設当時から明治のオフィスを代表する建造物として注目を集め
遠くから来訪する見学者も多かったといわれています。
玄関ホールのらせん階段をはじめ建築的にも高く評価されているそうです。

ここにはモダン衣装室というのがあり
レンタル時間内なら何着でも試着できます
30分着放題です。
ウェディングドレスやイブニングドレスがいっぱいあり迷っちゃいます。
ブーケやティアラやネックレスなどの小物もあります。
お子さま用や紳士用の衣裳もあるのです。
撮影は手持ちのカメラでするということなので
はじめっちはカメラマンです。
なので着ていません。
だって似合わないんですもん。

1着10分くらいで3着くらい着れますと言われたので
そのとおり3着着させてもらいました。
  
とっても楽しかったです。

『小坂鉱山事務所』
住所 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48-2
電話 0186-29-5522

衣裳レンタル時間 30分
利用料金 1000円※(入館料込み)
「3館共通入館券」をお買い求めいただいたお客様は、700円でご利用できます。(3館共通券・・・小坂鉱山事務所・康楽館・郷土館)
開館時間 午前9時~午後5時(モダン衣裳室受付時間は午後4時まで)
休館日 年末年始




祇園祭

2009-07-14 21:16:38 | 日記
今日は祇園祭に行ってきました。
お友達のOさんの子供さんがお囃子をしているので
月鉾にのれる券をいただいたのです。
これが月鉾です。

中は写真撮影禁止なので撮れませんでしたが
のらせていただきました。
Oさん有難うございます。

上から見下ろす風景もいいもんですねー

だんだんと暗くなってきて雰囲気も出てきましたねー

そしてウロウロしてみつけましたよー
これですこれベーコンエッグたい焼きです。

ベーコンエッグにマヨネーズ入りでお気に入りなんです。
夜店に行ったら必ず買うことにしています(笑)
とっても美味しかったです。

ちなみにビールは持参です(笑)

グリンピア牧之原

2009-07-06 20:24:43 | 日記
お茶摘み体験に行こうとはじめっちが言うので
行ってきましたよ場所は『グリンピア牧之原』です。
どうしても茶娘の格好をしてほしいとはじめっちが言うので
事前に聞いたら予約なしでも大丈夫と言われたので
言ってみたら予約がいっぱいでダメですと
しかし事前に電話で聞いたら大丈夫だと言われたんですがと言ってみたところ
余分があるのでどうぞと言われました。
何か不都合があったときのためにこういうときは余分にあるもんなんです。
ということで着替えてお茶摘み体験をしてきました。

葉は先っぽに生えた若い葉を摘むんです。
葉っぱ3枚くらいを摘んでくださいとのこと
一生懸命摘みましたよ。

時間制限は30分なのですが
はじめっちは途中で飽きちゃってましたよ。
まあ他の人も適当に摘んで後は撮影したりしてあんまり摘んでませんねー
私はまじめに摘みました。
おかげで結構摘んでしまいました。

摘んだ分は持ち帰って
お茶レシピをもらったのでそれにしたがって
お茶のかき揚げと釜炒り茶を作ってみました。
お茶作りレポートはまた後で

お茶摘み体験けっこう楽しめましたよ♪

『グリンピア牧之原』
住所 静岡県牧之原市西萩間1151
電話 0548-27-2995
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日(祝日の場合は営業)
HP http://www5.ocn.ne.jp/~gurinpia/

ほたるいかミュージアム

2009-05-08 19:25:09 | 日記
旅行二日目です。
富山も何回か来ているのでどこに行こうか悩みます。
で今回はじめっちが選んだのは『ほたるいかミュージアム』

ほたるいかの大群の発光が見られるのは
日本中で滑川近くの富山湾に限られているんだそうです。

日中は沖合の200m~400mという深海に棲み
夜間に陸近くまで上がってくるのは産卵や餌生物を追うためなんですって。

富山湾で毎年3月~5月頃を中心にこのほたるいかの集群が見られるのは
富山湾のすり鉢のような地形と海流の関係
(すり鉢状の底から上に向かって流れる湧昇流)で岸に押されてくるみたいです。

美しい群遊海面は国の天然記念物に指定されているんですって。

ほたるいかの寿命はほぼ1年・・・(知らなかった)
孵化するまでに必要な時間は富山湾の場合だいたい2週間程度
その後成長をつづけ、翌年2月頃には交接シーズンを迎え
再び4~5月頃に産卵しその一生を終えるんだそうです。

しかもオスは海底で交接したらほとんどが死ぬそうです。
だから食べられているほたるいかはメスなんですって
ビックリです

それから、ほたるいかって怒らすと光るんだそうです。
あの綺麗な光は怒ってたんですねー
活きたほたるいかの発光ショーは3月20日~5月31日しかやってないので
この期間に行くのがベストでしょう。

イヤーお勉強になりました。

やさしくさわってねと書いてある水槽があったので触ってみます。
ほたるいかはつつくと怒って光るらしいので突いてみます。
突いてるうちに足が指に絡みついてきて
噛まれました。
まさかイカに噛まれるとは・・・
鯛に噛まれて今度はイカですかと思っていると
今度は水をかけられてしましました。

ほたるいかにやられたーって感じです。

ミュージアムも見学したし出ようかなーというところで
はじめっちがカッパをみつけます。
これは着ないといけないようです。
そして写真撮影などを・・・

ほたるいかミュージアム結構楽しめました。

『ほたるいかミュージアム』
住所 富山県滑川市中川原410
電話 076-476-9300 
時間 午前9時 ~ 午後5時
料金 3月20日~5月31日 は 大人 800円 小人 400円
   6月1日~3月19日  は 大人 600円 小人 300円
休館日  6月1日~3月19日の毎週火曜日 (祝日の場合は翌日)
     12月31日、1月1日 、1月 最終月曜日から3日間


寺泊の竜宮

2009-05-04 07:52:11 | 日記
ゴールデンウィークということで
はじめっちの実家に泊まらせてもらって
長野・岐阜・新潟などに行ってまいりました。

その最終日のことです。
新潟県の寺泊というところに行ってきました。
雑誌に美奈と直送ピチピチの海の幸を味わいにと書いてあったからです。

寺泊は新鮮な魚介のの宝庫
名物の浜焼きをほおばって市場通りの散策
食通にも評判のレストランで海のご馳走に舌鼓と書いてあるのです。

両方味わうためにとりあえずレストランで食事をと思い
市場どおりを見て回ります。
うろうろメニューを見て回った結果
カニいっぱいまるごとのせてある定食があったので
竜宮』というレストランに入りました。

市場の上のレストランなので新鮮なこと間違いなしでしょう

かにめし定食と生ちらしを頼みました。

とりあえず先に生ちらしが運ばれてきたのでそれを食べました。

食べ終わってしばらくしたらやっと定食が運ばれてきました。
それをみるとかにめしがのってません
普通のゆかりごはんです。

おばちゃんに「かにめし定食を頼んだんですけど」と言ってみます。
おばちゃんは「竜宮定食でいいでしょそれにしといて」と言います。
私はかにめしが食べたかったので
かにめしが食べたいのでかにめし定食にしてほしい」と言いました。
するとおばちゃんは嫌そうにそれを持って行き
厨房に向かって「ここにカニのせて」と言ってます。
嫌ーな予感がします。
そして予感は的中さっきのゆかりご飯の上にカニと生姜がのってるだけです。
写真と見比べてみます
???やっぱり錦糸卵の上にカニがのったものです。
もう一度ほかの人に「写真には錦糸卵のってますよねー」と言ってみます。
するとさっきのゆかりご飯にカニと生姜がのったその上に
錦糸卵とのりが添えてあるだけのものが出てきました。
こんな感じ


なんかもうこの時点で帰ろうかとは思ったのですが
いちおう厨房に「かにめしっていつもこの状態で出されているんですか?と聞くと
おじさんが「かにめし出したやろ」と逆切れされました。
そのときによって色々変わるんや」と言います。

まあそこまで言うなら食べてみるかと思って食べてみました。
ゆかりの味しかしません・・・
かにが台無しになってます・・・

そしてこの大きなカニの中身は水っぽくてスカスカ
身なんてほとんどありません
こんなとこ二度とくるかー
と思いました。

しかしこの接客とこの料理いくら観光客相手の殿様商売とはいえ
酷過ぎるのではないでしょうか?

竜宮定食とかにめし定食はご飯の部分が違うだけなので
そこだけを入れ替えてくれればすむだけなんですよ
しかもそっちが間違えたのにそれ食べとけみたいな態度
ありえません

いままでで一番最低の店だと思います