goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長の憂鬱

お菓子のレシピやお稽古の事など他にも色々お届けします

ブリオッシュⅡ

2006-07-10 18:35:49 | レシピ
ブリオッシュ第二段
配合を変えて薄力粉を入れて焼いてみました。
卵も卵黄だけにしたので柔らかく出来上がりました。

<材料 12個分>
【生地】
A 強力粉…200g
薄力粉 …50g
砂糖 …大3
塩…小1
スキムミルク …大2
バター…50g

B 水 …130cc
卵黄 …1個

ドライイースト…小1

<作り方>
●生地を作る
1. パンケースにA、Bの順に入れ、イースト容器にドライイーストを入れる。
2. パン生地コースで生地を作る。

●丸め ベンチタイム
3. 生地を取りだし、軽くガスをぬく。
 10等分して丸めてぬれ布巾をかけ、15分休ませる。

●成形 発酵
4. 3.の生地を軽く丸めなおす。
5. 30~35℃で約40分最終発酵をする。

●焼成 仕上げ
6. 210℃にあたためたオーブンで約12分焼く。

ブリオッシュ

2006-07-03 21:53:30 | レシピ
マリー・アントワネットが飢えた農民に対して
「パンが無いならお菓子を食べればいいのに」と言ったのは有名ですが
そのお菓子とはブリオッシュのことだったそうです。
ブリオッシュは上部がポコッと出ている形が一般的ですが
“ブリオッシュ・アテット”と呼ばれ
フランスの中世の僧侶の頭を意味するそうです。

材料 

【生地】
A 強力粉…200g
砂糖…大3
塩…小2/3
スキムミルク…大1
バター…50g

B 卵…1.5個
水…60cc
バター…30g

ドライイースト…小1

※分量は、ホームベーカリー付属の計量スプーンで計りました

●生地を作る
1. パンケースにA、Bの順に入れ、イ-スト容器にドライイーストを入れる。

2. パン生地コースで生地を作る。

●丸め ベンチタイム
3. 生地を取り出し
  8等分して丸め、乾いた布巾とぬれ布巾を重ねてかけ、15分休ませる。

●成形 発酵
4. 型に薄くショートニングをぬっておく
  生地を並べる

5. 約30分最終発酵する。

●焼成
6. 190度に熱したオーブンで約15分焼く。

ブリオッシュ型がないのでケーキ型を使って焼きました。
可愛いでしょ。
なかなかうまく出来たように思います。
美味しかったです



つくしの砂糖がけ

2006-05-22 19:10:33 | レシピ
信州に行った時に斑尾高原で摘んできました。
うちのまわりには土筆が生えるところがありません。
しかもその時期は忙しく土筆を摘みに行くことが出来ないのです。
なのでいつも終わった頃にもう土筆ないなーって思ってました。
そして斑尾高原に行った時にあるじゃないですか~
まだここでは季節は終わってなかったんです(= ̄▽ ̄=)V やったね
これで作れるってことでこの前早速作ってみました。


つくしの砂糖がけのレシピ

①つくしのはかまを取って洗う。
②沸騰した湯にくぐらせて、水にさらす。
③砂糖大3と水大1をなべに入れて火にかけ、とろみがでるまで煮る。
④水けをしっかり切ったつくしを③に入れ、約1分間弱火で煮る。
⑤つくしにあめがからまったら、取り出す。
⑥グラニューをまぶしつけ、乾燥させる。

つくしの水をしっかり切っておかないと
まぶした砂糖が溶けちゃいますので気をつけましょう
もし失敗したなーと思っても、もう一度火にかけ煮詰めてから
グラニュー糖をまぶしたら大丈夫ですよ。

今日は友達とお弁当を持って御所でランチ
とっても楽しかったです。
その後はじめっちの壊れたカメラを直してもらうため
カメラのキタムラまでチャリで行きました。
往復1時間以上はちょっと大変
でもカメラを早く直さないと北海道に間に合わないの・・・
大至急で直してもらってなんとか間に合うように手配しました。


ガトーショコラ

2006-04-07 23:27:33 | レシピ
前にスミスに行く時に作って持って行ったケーキです

材料(直径18cmの丸形1台分)  
 チョコレート 90g
 無塩バター  50g
 卵      3コ
 グラニュー糖 80g
 薄力糖    20g 
 ラム酒    大さじ1
 粉砂糖    適量
       
<作り方>    
1.デコレーションケーキ用敷紙を型に敷き、オーブンを180℃に温める。
2.チョコレートとバターをボールに入れ50~60℃の湯煎で
  時々混ぜながらなめらかになるまで溶かし室温に置いておく。
3.卵黄にグラニュー糖50gを一度に加え泡立て器ですり混ぜ湯煎にする。
4.3に2を加えむらなく混ぜる、この時ラム酒も混ぜる。
5.卵白を泡立てる泡立て器を持ち上げてあとが残るようになれば
  グラニュー糖30gを加えピンと角が立つくらいまで泡立てる。
6.4に薄力粉をふるいながら入れ生地がなめらかになるまで混ぜる。
7.6に5のメレンゲの1/3を加え泡立て器で混ぜる。
8.しっかりと混ざったら残りのメレンゲを加え、ゴムべらでボールを回しながら  メレンゲの泡を消さないようにきれいに混ぜる。
9.型に生地を流し型を2.3回落とし生地の中の空気をぬき
  180℃のオーブンで約40分間焼き  
  焼き上がったら枠をはずし、完全にさめたら底と紙をはずし
  粉砂糖を全体にふりかける。

ロッシェ

2006-02-15 17:00:20 | レシピ
材料
  皮付きアーモンド・・・200g
  グラニュー糖  ・・・50g
  水       ・・・15g
  バター     ・・・10g

作り方
  グラニュー糖と水を鍋に入れ106℃に煮詰める 
  火を止めアーモンドを加え乾煎りしながら結晶化させる
  再び火にかけ砂糖を溶かし、バターを加える
  オーブンシートに広げ一個ずつくっつかないようにし冷ます
  分量外のテンパリングしたチョコレートを加えて固まらせ
  これを三回くらい繰り返し最後に半乾き状態でココアをまぶす

トリュフ③

2006-02-15 17:00:11 | レシピ
材料
  チョコレート ・・・100g
  生クリーム  ・・・50g
  ラム酒    ・・・10g
  全粒ビスケット・・・3枚
  クルミ    ・・・15g
 
作り方 
  チョコレートを細かく刻む
  ビスケットを荒く砕く
  クルミは100℃のオーブンで15~20分焼き、細かく刻む
  生クリームを沸騰させチョコレートに加え滑らかにする 
  ラム酒・ビスケット・クルミを混ぜる
  適当な大きさの容器にラップを敷いたものに流し固める
  固まったら好きな大きさにに切り、上からココアをふる

トリュフ②

2006-02-15 17:00:01 | レシピ
材料
  チョコレート ・・・100g
  生クリーム  ・・・50g
  ラム酒    ・・・10g
 
作り方 
  チョコレートを細かく刻む
  生クリームを沸騰させチョコレートに加え滑らかにする 
  ラム酒を混ぜ冷やし固める
  一つずつ丸める
  分量外のテンパリングしたチョコレートを掌に取り丸め
  オーブンシートに置き固める

  ※半乾きの時にホワイトチョコは粉糖
         抹茶チョコは抹茶
         スイートやミルクはココアをまぶしても良い


  

トリュフ①

2006-02-15 16:59:50 | レシピ
チョコレートのテンパリング(温度調整)

 細かく刻んだチョコレートを50℃~60℃の湯煎にかけて
 ゆっくり攪拌しながら溶かす
  スイートチョコレート    ・・・40℃から45℃
  ミルク・ホワイトチョコレート・・・40℃から45℃

 溶かしたチョコレートの入ったボールを冷水に浸け攪拌しながら温度を下げる
  スイートチョコレート    ・・・27℃から29℃
  ミルク・ホワイトチョコレート・・・26℃から27℃

 再び湯煎にかけ所定の温度まで上げ温度を保つ
  スイートチョコレート    ・・・30℃から31℃
  ミルク・ホワイトチョコレート・・・29℃から30℃

 テンパリングが出来ているかどうかカード等に少しつけ冷やし
 数分で全体が均一に光沢良く固まったらOK

 テンパリングできたチョコレートを色々な型に流して固めます。

  

抹茶クグロフ

2006-02-08 22:04:51 | レシピ
抹茶のクグロフを作った

材料(クグロフ型1台分)  
  バター       150g
  砂糖        130g
  卵         3コ
  薄力粉       150g
  ベーキングパウダー 2g
  牛乳        40g
  抹茶        10g
  黒豆        適量

作り方
 
  型にバターを塗り、小麦粉をまんべんなく付ける。
 
  バターをクリーム状にし充分空気を含ませておく。

  バターに砂糖を少しずつ加え白っぽくなるまですり合わせる。
 
  卵を少しずつ加える、
  最後の方は注意しながらバターが分離しないように気を付ける。
 
  抹茶と薄力粉とベーキングパウダーをふるったものを加える。

  黒豆に小麦粉をまぶしたものを加える。
 
  粉が残っている状態の時に湯煎した牛乳を入れ、つやが出るまでまぜる。

  170℃のオーブンで40分間焼く。

切ったらこんな感じになりました。


抹茶と黒豆ってあいますよねー
黒豆の代わりにぬれ甘納豆とかでもいいかも

食パン

2006-01-23 15:20:49 | レシピ
パンを焼いてみました。
はじめっちが最近パンに凝っているので焼いたんです。
美味しいって言って食べてくれました。

作ったのは2種類
左はロールパン生地の食パン、右はデニッシュ食パン



材料
  強力粉      150g
  薄力粉      150g
  ドライイースト   6g
  砂糖        50g
  塩         5g
  コンデンスミルク 10g
  卵         1個
  牛乳       140g
  バター      30g
  折込用バター   40g

作り方 
  イースト、砂糖、塩を
  コンデンスミルク、牛乳、卵を人肌に温めたものを混ぜる。
 
  ふるっておいた粉を加え混ぜ合わせこねる。

  滑らかになってきたらバターを塗りつけるようにして加えこねる。

  透けるくらいに伸びるようになったら
  丸めてボールに入れラップをして約40分一次発酵させる。

  生地を3分の1ずつにし
  そのうち二つを少し伸ばしてクルクル巻き焼き型に並べて入れます。

  残りの生地は長方形に伸ばし四角く伸ばし冷やしたバターを包みます。
  これを長方形に伸ばし三つ折にします
  3回これを繰り返しクルクルと巻いて型に入れる
  
  布巾をかけ60分発酵させ、200度のオーブンで30分焼きます。


こんな風に出来上がりました。
やっぱりバターが沢山入っていると柔らかい仕上がりになります。

二つの生地を同時に出来るかなーって心配しましたが
うまく出来たようです。
手作りなのでちょっとポソポソした感じですが
デニッシュ食パンは自分的にこんなに美味しく出来るとは正直思いませんでした。

なんだかパン作りが楽しくなってきました。