goo blog サービス終了のお知らせ 

出口の見えないうつ病との闘い

うつ病と闘って約5年、闘病生活を綴ります

眠る前に思うこと

2019-01-23 22:59:46 | 日記
私の最寄り駅に、身障用トイレがあります。もちろん良いことだと思います。当然あってしかるべきです。

でも、よくよく考えてみると様々な条件が重なっています。

まず、身障用トイレで無事に用が足せるか。介助者がいない電動車椅子の身体障害を抱えておられる方は、いくらそこに身障用トイレがあっても用が足せないですよね。自分で下着をおろして、便座に座ることができない人も大勢いるはずです。

それに、身障用トイレに自力で(介助者の手伝いがあっても)たどりつけるか。もうトイレが限界という人にとって、いくら駅前に身障用のトイレがあってもたどり着けないと無意味ですよね。

これって、精神科クリニックに通じると思いませんか??

まず、重度の精神疾患を抱えられた方がクリニックで自分の症状を主治医に話せるか。あくまで治療は、症状を話すことができるという条件があります。

それに、いくら精神科クリニックが近くにあっても、自力でたどり着けるか。本当に重度の精神疾患の方はそもそも外出すら出来ないのです。それに、どこの精神科も予約制。いま辛い、というときに予約が1か月後なんてことはよくあります。

精神科クリニックに行っておいでよ、というアドバイスが悪いわけではないのですが、クリニックにたどり着くまでに様々な条件が重なっているということを忘れてはいけないと思うのです。

心のバリアフリーは、精神科クリニックを作ることだけでなく、精神疾患を抱える人の本当のニーズを汲み取ることです。

何が書きたいのかというと、身障用トイレがあるから完全にバリアフリー化さるている、と思い込むのは間違いだということ。精神科クリニックがあるから、また精神科クリニックに通えているから、治療されて完治に向かっていると思い込むのは間違いだということ。

車椅子に乗っている身体障害の方は一目見れば、身体に障害を抱えておられるのだなということがすぐわかりますが、同じ身体障害でもペースメーカーを入れられているか方や、透析されている方などは、外見からでは判断出来ません。精神疾患を抱えておられる方ならなおさらです。

ぅ~ん、本当の意味でのバリアフリーって実はまだまだ進んでいないんじゃないかなって思いました。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そだね (Unknown)
2019-01-24 09:11:30
物さえ、建てて、はい終わり、だけども、その物さえなかったら困るよね、精神病院なかったら困る、街中のスロープ、身障者のトイレないと困る、それらを利用できるまでの道のり?そこまで考えては、無理ちゃう?
返信する
名無しさん (mist0716)
2019-01-24 12:58:41
名無しさん、こんにちは。

ハード面の整備は当然必要だとは思っています。しかしそれだけで、100%バリアフリーやユニバーサルデザインが完成したわけではないと考えます。ソフト面での充実も必要なのではないかなと思っています。

それから、大変申し訳ないのですが、今後コメントいただける際にはハンドルネームを入力してくださりますようお願いいたします。
返信する
Unknown (VIVA)
2019-01-24 19:42:42
Mistさんは偉いですね。

私、そんなところまで
考えたことが無いので・・
何もかも残念的人間です(ノД`)・゜・。

Mistさんのお薬のことで、
強めないい方をしてごめんなさいね。

薬の副作用が怖くて、
無性に、
何とか少しでも薬を減らして欲しいと
思いましたが・・・

出過ぎた事を言いましたし、
なにも分かっていない者の言い方だったと
思いました。

(ノД`)・゜・。ビェ~ン







返信する
Vivaさん (mist0716)
2019-01-24 22:36:09
Viva姉さん、こんばんは!!

どうしたんですか??どうしたんですか??そんな改まって(笑)いったい姉さんに何があったんですか??(笑)

まず、私はな~んにも考えていないただのアホですよ!!

それに姉さんのコメントに気を悪くするどころか、とっても感謝してますよ!!

何があったんですか??
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。