goo blog サービス終了のお知らせ 

ミサワホームに家を壊されました

ミサワホームに家を壊されましたが、なんやかやとでたらめを並べたて逃げ回っております 皆さんが被害に遭わないよう手口を公開

タカタ欠陥の死者計10人に 米当局、リコールを拡大

2016-01-25 07:33:23 | 美しい国
口封じに遭いましたこの話をどんどん広めていただけると助かります!



まずは わん!クリック↑ お願いします

ご協力感謝いたします



タカタ欠陥の死者計10人に 米当局、リコールを拡大 フォード車で、金属片がドライバーの首に

http://www.sankei.com/economy/news/160123/ecn1601230013-n1.html
 ロイター通信によると、米道路交通安全局(NHTSA)は22日、昨年12月に米南部サウスカロライナ州でタカタ製エアバッグの欠陥による事故で1人が死亡したと発表した。タカタ製エアバッグの欠陥による死者は世界で計10人となった。

 事故が起きたのは米フォード・モーターの車で、関連の死亡事故はホンダ車以外で初めて。

 NHTSAはタカタ製エアバッグのリコール(無料の回収・修理)対象を広げ、約500万台が追加になるとの見通しも公表した。ホンダやフォルクスワーゲン(VW)などの車種が対象に含まれるという。

 今回の死亡事故は、フォードのピックアップトラック「レンジャー」で発生。エアバッグが作動した際にガス発生装置が破裂して金属片が飛び出し、ドライバーの首に突き刺さったという。(共同)



だから、この不具合は危ないっていってあげてるのに


日本ではそういうものを無自覚のカモに売りつけて抜いた金で広告ばら撒けば

マスごみがダマるのでクズどもやりたい放題なんですよねえ・・・







たとえば、日本の場合は金(広告)撒いとけば
マスコミはダマりますから


あとはクズ家屋のイカサマ便後紙のように

「原因不明」といっとけば、

こういう不具合

実際にはそれで死んでいたとしても


被害者にはどうしようもないんですよねえ






後ろにトヨタがいるので広告料が減るのを怖がってマスコミがこの話を認識しながら触りません




みなさんもこの話をマスごみを止めてる意味がなくなるくらいに広めていただければ助かります






役人がグル?

2015-09-21 09:50:25 | 美しい国
口封じに遭いました
この話をどんどん広めていただけると助かります!


まずは わん!クリック↓ お願いします


少し時間を戻って

家の隣でいい加減に石綿の瓦を割られたことに対して

石綿5



神戸市のこの件の担当役人にどういうことか問い合わせたところ



石綿がでても
工事現場ですからねえ」

などとふざけたことを言われ、

ちゃんとするよう指導しろっていっただろ・・・^^メ

と思いました


これ ’クボタショック’(クボタの石綿工場近くの住民が風に乗った石綿繊維被害に遭った) のあとの話ですよ



工事前にちゃんとさせるよう注意し、
工事開始後ずさんな割り方をしていたので警察を呼び、
作業員たちが警察に「神戸市の指導の通りやっている」と嘘をつき追い払ったあとに

ちゃんとやっていたかのような証拠写真をねつ造

写真作成シーン
石綿破砕8

石綿破砕9


そのあとにこの言葉です



どうりで「ちゃんとやっていた」ことになっていたはずだ・・・



わたしはこどもたちのために安心して食べられるよう
さまざまな果樹を無農薬で育てて庭に植えています

トマトやきゅうり、ハーブなど簡単な野菜類も庭でたくさん採れるようにしています


こどもたちに’収穫する喜び’を教えたいからです

写真の手前にみえるのはざくろです




その葉が風に揺れているのがわかります



そんなところで石綿の瓦をバラバラにしたら、その隣の通学路を通っていた子供たちに何が起こるかは明白でしょう








それを、工事前にちゃんとするよう念押ししていたのに
こんなメチャクチャな工事をさせておいて

「ちゃんとやっていた」

石綿がでても
工事現場ですからねえ」?


みなさんあまりよくご存じないかもしれませんが、
石綿というのは吸い込むと非常に危険なものです


これでは長年大切に育ててきた我が家の庭の木々は台無しです


振動石綿の監視部署の神戸市環境保全指導

名前からするとちゃんと監視してそうでしょう?


でも、実は違います


問題はここです

ここ


実は神戸では解体工事の際に
わざとずさんな工事をして他人の家に被害をおよぼしても
そのまま責任を取らずに逃げる被害が多発しています






この’監視’部署に問題があるのです




納得のいかないわたしは

ある方のコネである市会議員さんといっしょに神戸市の石綿監視部署である環境保全指導課の課長、係長、
ひょうご労働安全衛生センターの事務局長、そしてミサワの現場責任者と

どうしてこんなことをしたのか話を聞く機会を持ちました

環境保全指導課長


その会合にはミサワの現場責任者が渋滞で遅れていました

しかし、神戸市環境保全指導課の課長と係長は

「ちゃんとやっていたはずだ」現場で水を撒いた写真を出してきました

チラっとわたしがゆっくり確認できないような出し方でです


しかし、現場の様子と違う写真だったので「おかしいな・・・」と思いました


石綿破砕9


その後ミサワの現場責任者が遅れて登場し、

井山


どうしてこんなことをやったのか説明を求めると、

法的に問題ないやり方でやっていた
これまでとずっと同じ方法なので問題ない」
などというので、

用意していたビデオをみせました

「ちゃんと水撒いてないじゃない」「飛散防止措置もとっていない」


最初でたらめを並べ立てていたミサワの現場責任者も
さすがにちゃんとしていなかったのが写っているビデオをみせられると観念して

マスクをちゃんとしていなかったこと
水を撒かなかったこと
飛散防止措置をとらなかったことに関しては
現場が風の通り道であったためフードをつけなかったといいました
あのー・・・全部ビデオに写ってるんですけど・・・


フーン・・・現場が風の通り道だと認識しながら
飛散防止措置も取らずにたくさんのこどもたちが通る通学路の横でこんな割り方したんだ・・


またコストがどうのといっていました



「そんなこといってたら、わたしも石綿吸ってますよ」とか
これまでは事前講習などもしていなかったけど、
今回指摘を受けて今後はちゃんとするようにします」と


これは社長認識事案であり、「今後はちゃんとせなあかんな」と社内で話し合ったと








このときはざっとビデオをみただけだったのでまだ気づいていなかったのですが、
この証拠写真の提出を受け、
あとで検察にいわれてビデオを見返すと


警察を「神戸市の指導の通りやっている」と追い払った’あと’に
証拠写真のねつ造をしていたことがわかりました


石綿破砕8
石綿破砕9




神戸市がちゃんとしないので
「こういう業者はどこに指導してもらったらいいんだ?」
と聞くと、西宮の労働基準監督署といわれたので労基署に電話し、
事情を話して方面という部署から指導が入りました


その指導を受けて
「今後はちゃんと事前講習をやることになった」といっていたのです


結局、事前講習は行っていない、石綿の飛散防止措置も行っていない、水は撒かない、
袋詰めのシーンだけ撮影し、あとは大きな袋でいい加減に石綿の破砕瓦を回収していました


正しい手順は

石綿が飛散しないように
事前にきちんとした工事計画を立てる
飛散防止措置をとる
石綿が飛ばないように湿潤処置をとる
きちんとフタのついた容器につめる

というものですが、
これらすべてに違反していました



現場の両サイドは通学路になっており、
まったく周知を行っていなかったので

風に乗った微細石綿繊維をたくさんのひとが気づかないうちに吸ってしまっていると思います



石綿の恐怖

ずさんな石綿破砕の様子

石綿5