
(かぎや餅店付近)
上野天神祭(その3)上野西町商店街の続きです。
上野西町から中町まで戻ってきて、
南の「かぎや餅店」に向かって歩きました。

この辺りは昼間も観光客で賑わうスポットですが、
祭りの夜も、大勢の人が行き来していました。
特に「むらい萬香園」さんの前には、
外国人観光客の人だかりができていました。
かぎや餅店(伊賀市上野小玉町)
忍者パフェ/むらい萬香園(上野小玉町)

かぎや餅店から西へと歩くと、
小玉町のだんじり(小蓑山)が出ていました。
こちらは、まさに
提灯を飾る作業が始まったばかり、というところでした。
専用の赤い階段を付けて、荷物を運びこんでいます。

蔵の中には「七福神」の神輿が置かれていました。

小玉町からさらに西へ歩くと
福居町のだんじり(三明)が出ていました。
だんじりの前に置かれた灯篭に町名が書かれていますが、
「日月星」の「三つの明るいもの」で「三明」ということのようです。

提灯の飾り付けも進んでいました。
ということで、上野天神祭に登場する9基のだんじりのうち、
魚町と鍛冶町を除く、7基のだんじりをご紹介しました。
魚町・鍛冶町のほうにも歩いて行ったのですが、
付近に照明も無くて、上手に撮れなかったので省略します。
何はともあれ、
「世界無形遺産に登録」おめでとうございます。
伊賀上野がますます、国際的な観光都市になっていくようで
嬉しいです。
上野天神祭(その1)上野市駅前~天神さんに戻る。
ユネスコ無形文化遺産に登録(2016.11.30.)
国指定重要無形民俗文化財「上野天神祭のダンジリ行事」を含む、
全国33件の「山・鉾・屋台行事」が
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。