最近、子供たちの学力低下に関する記事がよく発表されます。
その一つがこちら。
<日本語の語彙力>私大生の19%「中学生並み」
「中学生並み」ってどういう事なんでしょうねぇ

本とか読んだりしないのかな???
IT機器が多くなって文字を書く機会が減ったとは言われますが、語彙力って事は「意味、言葉を知らない」って事になりますものねぇ。。。
社会人になるときどうするんだろう???
こういう時ってもちろんのように「ゆとり教育」がやり玉に上がったりするんですが、どうなんでしょうねぇ。
学校に上がっている子供がいる知人に話聞いたりしたことがありますが、私の時代よりもすっごく教育範囲が狭まっていることにはビックリしたんですが。。。
(円周率が3だとか、4桁?の掛け算とかを教えないとか。。。)
どういう事態になっているのか、あんまり世間的には知られていないような気がするんですが。。。

もちろん、「昔の教育がよい、全てだ」とは言いません。
時代に即した教育内容が必要だと思いますので。
でも、こういう教育を受けた子供たちが数年後には世間に出て、いつかは日本の社会を担っていくんですよね。
すっごく将来不安な気がしてきます。。。
きちんと考えることのできる、実用的な教育をお願いしたいものです。
ちょっと救われた気持ちになったのが、この記事。
架空の街でやりくり体験 品川の中学、ローン・税金学習 (朝日新聞) - goo ニュース
こういった教育なんかすっごくためになると思うんですよね。
税金とかは実際に手続きしてみて理解することが多いし。
こんな教育は私も受けてみたいかも
あと、自然とか、身近なことに対する教育とかも増やして欲しいかも。
実は私も社会人になって、就業後にスクールとか通ったことがあります。
「社会人になっても勉強することはあるなあ、いや増えていくなぁ」と実感したのですが、勉強する楽しさってのも知らないのかもしれないなぁ。。。
韓国とか中国とかは受験が過熱気味とか聞いています。
日本がのんびりしていていいものなんでしょうか???