goo blog サービス終了のお知らせ 

Misato's Only One

日々感じた事を織り交ぜながら。

春の芽生えも 夏の陽射しも 秋のうつろい 冬の風花も
眩しくあおい季節は巡るよ

人生に影響を与えたもの

2005年06月26日 | 日記

興味深いこんな記事が。


「人生に影響」1位はインスタントラーメン 50代後半 (朝日新聞) - goo ニュース


1位がインスタントラーメンってのがすっごくおもしろい。
2位の「カラーテレビ登場」を抑えてってのがまたすごいです。

そして最初に発売されたチキンラーメンがいまだに発売されているのもすごいですよね。


関連サイトを。

 ・即席麺家頁(そくせきめんホームページ)(社団法人日本即席食品工業協会公式HP)

 ・インスタントラーメン発明記念館


「インスタントラーメン発明記念館」ではチキンラーメンを実際に作れるってところが面白そうです。
体験教室の予約状況を見ると、結構人気のようですね。



さて、話は戻って、ここ最近の出来事がランキングされていないのはちょっと寂しい限りではありますが。。。


私にとっての「人生に影響を与えたもの」ってなんだろうなぁ。。。

パソコン、インターネットはきっと入っているなぁ。
他に何があるんだろうか???

地震対策

2005年06月26日 | 日記
地震関連でこんな調査結果が発表されました。

 ・北海道・東北 津波高20メートル前後に 中央防災会議、海溝型地震で推計 (産経新聞) - goo ニュース

    津波20メートルとは全く想像できない。。。
    どうすれば生き残れるんでしょうか???


 ・福岡沖玄界地震:原因と見られる警固断層を「評価対象」へ

    そういえば、福岡時代に書店でバイトしていた時のことを思い出しました。
    阪神大震災があった直後、断層地図(だったかな?)を購入する人がすっごく多かったんですよ。
    それで、確か天神の下には断層が通っているから、大地震が起きたら福岡は壊滅状態になるんだってあの時そんな話が上がっていたっけ。
    その地震に匹敵するものがこの前の玄海沖地震だったんですね。。。
    関西にはそんな断層ないんかしら???


 ・インド大津波:防災視察団ラッシュ 「日本に学べ」と

    当たり前のように感じていた地震速報、津波情報は画期的な技術なんですね。
    まず、この大地震の時に津波をしらない人がいるって事にすっごくビックリしたっけ。
    それと、「TSUNAMI」が世界で通用するって事も。
    ぜひ日本はこの技術を役立てて欲しいですね。


これから来るといわれている大地震、少しでも少ない被害となるように努力していかなくてはいけませんね。


ネット発展途上中

2005年06月26日 | 日記

ネット関連記事を。

 ・約4百社がネット投票 株主総会、進むIT化 (共同通信) - goo ニュース

    株主総会までIT化できるんですね


 ・ネット情報に第三者の「有害判定委」…総務省が検討 (読売新聞) - goo ニュース

    不審なアドレスとかはクリックするのとか躊躇しちゃうので、この制度自体はよい気がします。
    安全なネット情報が提供されますように。
    もちろん、表現の自由は損なわないように。


 ・自分の情報流出、ネットで確認…三井住友カードが開始 (読売新聞) - goo ニュース

    最近賑わせているカード情報流出問題、こういったサービスは便利だと思います。
    しかし、マスターカードでもありましたが、フィッシング詐欺につながらないようにはして欲しいですね。


カード情報流出事件でも上げられたんですが、漏れた情報がネット上にさまよっている。
先日は原発の保守情報もネット上に漏れましたね。
なんだか便利さの反面、諸刃の剣って気がします。。。
このあたりまだまだ発展途上なのでしょうか???

Blogの周辺

2005年06月26日 | 日記
Blogも認知度が高くなり、いろいろなサービスが出てきています。


 ・オリコン、商用音楽情報サイト初の「オリコンブログ」サービス開始

 ・ブログムービー:楽天と日産が共同企画

    いろいろなサービスが出てくると楽しいですね


 ・約7割が「週1回以上」Blog を更新【第16回:Blog に関する調査】

    7割が「週1回以上」更新しているとは結構優秀な感じですね。
    それだけに今ブームって感じがします。


さて、Blog関連でこんな記事も。

 ・「MSのブログ検閲は中国政府より過激」著名ブロガーが批判 (HOTWIRED) - goo ニュース

 ・「民主主義」入力禁止 米MS、ブログ検閲で中国に協力 (朝日新聞) - goo ニュース

 ・マイクロソフト中国が検閲行為 「自由」「人権」書き込み禁止 (産経新聞) - goo ニュース

    中国がネット検閲しているってのは知っていましたが、「自由」って言葉まで制限されるとは。。。
    共産国家ってそんなに窮屈なものなんでしょうか???
    まぁ、これらの記事はMSが暴走気味だって事も指摘していますが。
    「自由」が認められていない国って、ちょっとぞっとしますね。。。

    こういう成約の多い国こそ関連する技術も成長するって聞いたことがありますが、なんとなく納得っていう気がします。


Blogでなんでも書けるって事はいいことですね

品質を守る

2005年06月26日 | 日記
食についての品質ってとっても大切なものですよね。
今週、アメリカでまたBSE感染牛が発見されました。

 ・米のBSE感染牛、2例目確認 初の米国産牛か (朝日新聞) - goo ニュース

 ・BSE:米国で2頭目の感染牛確認

 ・台湾、米国産牛肉の輸入を再禁止 (読売新聞) - goo ニュース

    当初は都合のよい検査結果を使っていたようですね。
    何も知らずに食べることになっていたら、どうなっていたんでしょう???
    結局クロ判定、お粗末です。。。

    アメリカから輸入再開を求められていますが、やはり検査体制が確立した上でなければ再開を認めてはいけないと思います。
    台湾も再開を認めた4月中旬からたった2ヶ月余りで再禁止。。。
    こんなことをしてはならないと思います。


食とはちょっと違いますが、こんな記事も。

 ・深刻、水不足 北京の水、汚染の危機

    (汚)水を北京まで運ぶプロジェクト、いい意味と悪い意味ですごいです。
    まるで日本の戦後復興期を見ているようです
    大気についても、中国の汚染された空気が(日本を含む)近隣諸国に流れているという記事を以前に見た気がします。
    中国の環境意識とは、いかに???
    日本もその点で協力できたらいいんですが。。。


 ・世界の音楽CD、3分の1は海賊版――業界団体報告書

    世界の1/3って値、すごいですよね。
    著作権とかそんな意識が低いんでしょうねぇ。。。
    中国の海賊率85%ってのもすごい。
    韓国、台湾も「注意する国」にあげられているので、日本の近隣諸国は大変なことに。。。
    きっと日本は食い物にされている確率、高いんだろうなぁ。。。


高品質のものが当たり前に手に入るようになるといいですね。



世界の中の日本

2005年06月26日 | 日記
戦後60年、竹島問題、北朝鮮問題など近隣諸国と最近特に厳しい状態にある日本です。


 ・<中国>幼稚園が軍艦マーチを日本の軍歌と知らずに流し批判

 ・【中国】幼稚園「軍艦マーチ」流し非難、園児「この曲好き」

 ・【中国】 テイクオフ:広州市の「軍艦マーチ」…[社会] (NNA) - goo ニュース

    中国での「軍艦マーチ」問題、こんな時だけに余計に抗議が出たでしょうね。


 ・5月の訪韓日本人急減 関係悪化、女性にも影響 (共同通信) - goo ニュース

    5月は韓国への観光客減ったんですね。
    中国も同じような状況だけに影響あるんでしょうか?
    韓流ブームがある中、両国の関連業界は大変ですね


 ・北方領土、露世論調査 4島返還51%賛成 中国を警戒、「対日改善」増加か (産経新聞) - goo ニュース

    竹島問題もある中、この北方領土についての調査結果にはちょっとビックリ。
    本当に実現するんでしょうか?
    それにしても、「中国を警戒」なんて政治の道具になっちゃっているんですね
    もっとも、ロシアにもメディア操作(報道規制?)があるそうで、真実はやぶの中のようですが。。。


 ・東京1位、大阪2位 世界の生活費が高い都市

    こうしてみると、なんて日本って住みにくい国なんでしょうね。。。
    これで税金が上がったら、もっと住みにくくなっちゃうよ。。。


 ・米国の好感度:世界16カ国中10カ国で50%を割る

    これはアメリカに対する評価ですが、同じ調査を日本対象で行ったらどれだけ好感度を得られるんでしょうねぇ。。。


    (きっと低いんだろうな。。。

暑いぞ~

2005年06月26日 | 日記
さて、最近暑い日が続いていますよね。
東北、北海道でも30度とか。
おまけに今梅雨時なんですよねぇ。。。
なんだかおかしいような気温です。


と思っていたら、さらに上手が。

 ・熱波:インド東部で200人以上死亡

 ・全土で熱波、100人超死亡=気温50度―パキスタン (時事通信) - goo ニュース

気温が50度なんて、そりゃ大変。
日本で熱中症なんていっている場合じゃないわ。。。
インド、パキスタンって熱帯地方だったっけ???


 ・巨大アイスキャンデー:溶け出し大騒ぎ ニューヨーク

ちょっと変わって、アメリカではこんな事も。
そりゃ失敗です
この液体かぶっちゃった人、大変だったでしょうねぇ。。。


関西もご多分に漏れず、すっごく暑い
なぜか、鹿児島の実家よりも気温が高いのに腹が立つ
気のせいか、湿度がすっごく高いような気が。。。

植物のお手入れをして汗だくでしたが、水をベランダにまくとちょっとひんやり。
ちょっと救われました

実家ではエアコン使わずに過ごせるんですよ。
使っても扇風機ぐらい?
それというのも、窓を開け放つとひんやりとした風が通るからなんですけれどね。
高い建物は少ないし、自然が多いからなんでしょう。

関西でもなんとか涼しくなってくれないかなぁ。。。


そうそう、打ち水ってやっぱり効果があるようです。

 ・真夏の道「打ち水」で涼しく アスファルト舗装に新技術  (朝日新聞) - goo ニュース

こんなアスファルトが多くなって欲しいなぁ。。。


そして、大阪市は今年も「打ち水大作戦」決行するようです。
去年は東京(銀座)、金沢などでも行われたようですね。

 ・大阪打ち水大作戦2005

本当に少しでも涼しくなってくれ~
屋上緑化とか、本当になんとかして欲しいものです


最後におまけの記事。

川舟でホタル鑑賞

なんだか見ているだけで涼められるようです

働く意欲

2005年06月26日 | 日記

「働く」ってことは成人一般に常識じゃなかったのか、、、って思われる記事がありました。


 ・ニート“高齢化” 25-34歳、非労働力人口4割増 「経済に損失」 (産経新聞) - goo ニュース

 ・東大卒の2割がニートに!?

 ・「希望の仕事あれば働く」5割超、親は就労にこだわり (読売新聞) - goo ニュース


こんな中、政府もやっと対策に乗り出しました。

 ・ニート実態調査 家族や本人から原因聞き取り 文科省が初 (産経新聞) - goo ニュース


働いていないって事は親とかに援助されているんですよね?
親が失業したり、亡くなったりしたらどうするつもりなんでしょう?

こんな苦労している(であろう)親に対して、こんな寂しい調査結果も。。。

 ・親の人生に「価値」16% 05年版青少年白書 (共同通信) - goo ニュース

「自分の親に価値を認めていない」って、そんな親から生まれた自分は一体どうなるんでしょう???
なんだかすごいなぁ。。。


ちょっと変わって。

 ・日本は世界で2番目に失業に楽観的 民間会社が調査 (朝日新聞) - goo ニュース

ここ数年続いた不景気でちょっとは日本人の意識も変わったとは思うんですが、それでもまだ楽観的なんですね。。。


 ・女性のIT業界進出、米では後退気味に - 深刻な男女格差が浮き彫り (MYCOM PC WEB) - goo ニュース

こちらはアメリカのIT業界の話ですが、日本もこのような感じなのでしょうか。
IT関連業に勤めているので、この話は寂しい限りですね。。。


 ・国の借金、3月末で781兆円 地方あわせ1千兆円台に (朝日新聞) - goo ニュース

 ・国の借金残高781兆円、過去最高を更新 (読売新聞) - goo ニュース

すごいですよねぇ。。。これで本当に先進国なのか???
個人だったら、とっくに自己破産宣告しているよ
これでまだ中国などにODA援助しているっていうから、分らない。。。


さて、こんな感じで「働く意欲とは?」と思っていたのに、ここに来て最悪なニュースが現れました。
それはもちろん、今週発表になった「サラリーマン増税」

 ・政府税調、所得課税改革素案を了承 扶養控除に年齢制限 対象も子供・学生限定 (産経新聞) - goo ニュース

 ・サラリーマン控除縮小へ、増税色強まる 政府税調報告書 (朝日新聞) - goo ニュース

 ・配偶者控除の「根本的見直し」求める…政府税調報告書 (読売新聞) - goo ニュース

 ・6月22日付・読売社説(2) (読売新聞) - goo ニュース

何が腹が立ったって、この発表を行った政府税制調査会・石会長が「サラリーマンに頑張ってもらわなくちゃね」って笑って言われたこと。
「絞れるところから絞れ」って感じですごい不愉快でした。

やるんだったら、まずお役所から節税してよね


ただでさえ、社会保険料が上がったりなどますます給与は厳しくなっているのに、どういうことなんだ
これじゃ働く意欲も半減しちゃうってなもんでしょう。。。


もちろん、こんなよい制度(案)も。

 ・児童手当3倍、出産一時金倍額60万円 子育て支援、自民が会合 (産経新聞) - goo ニュース

 ・子育て応援:働き方、子の成長に合わせ 短時間勤務、使いやすく


皆が楽しく働けて、生活を楽しめて、税金も気持ちよく納税できる、そんな社会になってほしいものです

福知山線 運転再開

2005年06月19日 | 日記

とうとう、JR福知山線が運転再開されました。

JR福知山線・宝塚―尼崎間で55日ぶり運転再開 (読売新聞) - goo ニュース


しかし、原因調査中で付近住民も納得しないままの運転再開にちょっと疑問も覚えます。
これで2度とあのような事故はおきないのか???

そんなことを心配していたら、こんな記事が。

「ゆとり」程遠く JR宝塚線新ダイヤに運転士指摘


大丈夫なんでしょうかねぇ?
他の神戸線、京都線は通常の3月ダイヤ改正時に見直すようですし、本当に大丈夫なのかという心配がぬぐえません。

私の同僚が利用しているんですが、阪急に乗ったままでいるか、JRに戻すかお悩み中でした。
そりゃ、悩むよねぇ。。。

阪急に替えたことで30分家を出るのが早くなったらしいんですが(速度と宝塚駅での混雑により)、しかし福知山線だけのダイヤ見直しではうまく尼崎で接続してくれるのか、不安なようです。
結局、最終ダイヤ見直しまで阪急で通勤するのと同じだったりして。。。

さて、同僚の明日の通勤状況はいかに、、、って所です。


早く安全対策が完了しますように。。。

欲しいものが翌日に。

2005年06月19日 | 日記
飲食店やスーパー等で「産地直送」の文字を良く見かけてますが、深夜貨物便なんてものがあるんですねぇ~

全日空の深夜貨物便好調 翌日配達、生鮮品にも拡大 日航、佐川が追随 (産経新聞) - goo ニュース

こういったことで食生活の広がりとかが増えてくるんですね。
生鮮品まで、ってのがすごいです。

しかし、便利になることはいいことですが、ここ最近航空機に関する事故が増えています。
このような深夜貨物便を増やすことでさらに事故が増えなければいいのですがね。。。

なんだか、ますます日本は狭くなっていくんですね

有料化の波(続き)

2005年06月19日 | 日記
先の「有料化の波」記事で税金の事についてちょっと書きましたが、毎日新聞の社説にこのような記事がありました。

社説:寄付金税制 税金の使途を自分で決めよう


内容は寄付金を行うことによって控除されるということで自分の税金の使い道を自分で決めることができる、といったものですが、確かにこれはいいことかもしれません。
自分が納得した上で、ってのがいいことのような気がします。

なんせ、税制、使い道とかは納得できないものが(特にここ最近)多すぎるような気がするので。。。

PS
大阪市役所のあの厚遇ぶり、改善されてくれるのでしょうか。。。
なぜか、現場の方からは反発があるようなので。。。
(そりゃ、あれだけ使っていれば、赤字財政になるわなぁ。。。

有料化の波

2005年06月19日 | 日記
環境問題に関係して、最近レジ袋が注目を浴びています。


レジ袋有料化、経済産業省が1枚5~10円で検討 (読売新聞) - goo ニュース

有料レジ袋の法制化に慎重=容リ法見直しで中間とりまとめ案-経産省


なんだかタバコ税とダブって見えました

「○○有料化」って聞くたび、「税収増やしたいのね」と思う私はひねくれているのでしょうか???

正当な理由があるのならば何か制限する方法を進めていくのは分りますが、きちんと税金を節約してほしいぞぉ~
増税以外の抑止力ってないのかしらねぇ。。。

プロの技術とは

2005年06月19日 | 日記
職業を持つ以上、「プロ」としての役割を果たさなくてはいけないと思うのですが、こんな記事が。

腹腔鏡手術、半数が不合格…一線の医師対象に初テスト (読売新聞) - goo ニュース

なんだかものすごく恐ろしい結果です。。。

医者なんて患者の命を預かっているのにぃ~

先週のTBS「ブロードキャスター」で、超ハイテク内視鏡手術の特集をみて感心しただけに、この調査報告はショック。
機器が進化しても、技術が追いついていないのか。。。

「患者に負担の少ない手術」とうたわれているだけに、どうか立派なプロになってください


一方こちらは弁護士さん。

わかりやすさ向上めざせ! 弁護士にコンテスト (朝日新聞) - goo ニュース

裁判員制度を見越しての事らしいのですが、弁護士にもプレゼン能力が必要とは。。。

こんな記事を見ていると、なんだか裁判員制度自体が不安になってきます。
パフォーマンス、表現の仕方で判決が変わってくるのか。。。

量刑も決めちゃうんですよね。
うーん、私は裁判員制度はちょっと嫌かなぁ~
自分の判断が正しいってどう確信したらよいんでしょうか???


どちらの記事も、他人の人生を左右するだけにドキドキもんな記事でした。

「ゆとり教育」の現場から

2005年06月19日 | 日記

学力低下などの問題が上がってくる中で、必ずと言っていいほどゆとり教育がやり玉にあげられるのですが、こんな興味深い記事が。


総合的な学習の時間、中学教師の6割が「不要」と回答 (読売新聞) - goo ニュース

中学担任の過半数、総合学習に否定的 義務教育意識調査 (朝日新聞) - goo ニュース

総合学習、親の7割評価 文科省の義務教育調査 (共同通信) - goo ニュース

文科省、義務教育アンケート 総合学習、中学は否定的 (産経新聞) - goo ニュース

小学校では比較的好意的なのに、中学では結構否定的な数字ですよね。
中学校では高校受験とかで切実だからかな???

と思っていたら、「授業時間増や補習授業」についても同様に否定的な意見が多かったんですね。
まさか、教員たちが「きつい事はしたくない」って事じゃぁないよねぇ。。。

今、学力低下を防ぐために塾に通っている子も多いんだよね???
思うに、学校に行く上に、塾通いをしないと学力不足だってのはなんだか本末転倒な気がするんですがねぇ。。。



あと、ゆとり教育とは関係ないけれど、学力つながりで。

落書き、知力低下反映? 単純な絵などばかり 仙台

実際のところはどうなんでしょうか?
落書きにもそんな状態が見えて来るんだとしたら残念ですね。

「父の日」の意義

2005年06月19日 | 日記

さて、本日は「父の日」。

でもなぜか母の日と比べても印象薄い感が否めません


そう思っていたらこんな調査結果が。

父の日苦戦、祝う家庭37%=豆まき以下、母優位変わらず-民間調査

日常的なつながりも、イベント時も、父の存在感は薄し!


印象薄いとは思っていたが、豆まき以下ってビックリ
ちなみに「土用の丑の日」にも負けちゃってます


そういや、私も長いこと父親に贈り物していないかも。。。