goo blog サービス終了のお知らせ 

Misato's Only One

日々感じた事を織り交ぜながら。

春の芽生えも 夏の陽射しも 秋のうつろい 冬の風花も
眩しくあおい季節は巡るよ

夏のベランダ

2006年09月04日 | ガーデニング
うぉっ、体調不良にかまけている間に気がつけば9月になっておりました。。。
最近ようやくセミの声も聞かなくなり、朝夕ちょっと涼しくなってきました。


しかーし、私の夏休みはまだまだ来ておりません。。。
お仕事の都合のせいなんですが、、、早く実家で静養したいよう。。。


今は、夏休みがいつ取れるかで、頭の中一杯です。。。
限界近いのかしらん。。。


でもね、ここ最近、仕事の関係先で体調不良のためお仕事を中断せざるを得なくなった人を数人知っているんですよ。(うちの会社の人間ではないんですが。)
そう思うと、お仕事できるだけの体調なだけ、感謝かなぁ。。。

土曜日病院に再診に行きましたが、先生も困った感じです。(またもや)
ごめんね、先生。。。



話題はそれましたが、そう、夏の間にうちのベランダで咲いてくれた花をupしようと思いつつ、草稿でとまっていたのでした。。。(ずいぶん前に書いたのだけれども)


今年は猛暑でしたねぇ。長雨があけたかと思いきや。
そのせいで、うちのベランダ、悲惨な状態になっています。
アイビーを2種枯らしてしまいました。そして桜4代目くんも。。。
クフェア(桃)、都忘れ(紫)は仮死状態だし。。。
近いうちに再整備しなくちゃなりません。。。
まぁ、少なくとも私の夏休み明けになりそうですが。。。
(不在中に枯らしてしまってはいけないので。)


とりあえず、夏の間に書いた草稿をup。

----------------------------------------------------------------

しかし、ベランダには着実に夏がやってきとります。
毎週交代でお花を見せてくれています。


ゼフィランサス(カリタナ)(7/1 開花)


桔梗(7/9 開花)


ハイビスカス(7/16 開花)


プルンバーゴ(7/23 開花)


----------------------------------------------------------------

今も、まだまだ次々と花が咲いております。
それは次回の機会へと。

とりあえず、猛暑を生き残ってくれた植物達、ありがとう。

プレゼント探しと物欲と。

2006年05月16日 | ガーデニング
土曜日、あれこれプレゼントを探しに久しぶりに梅田に出ました。
母の日ってこともありますが、あと友人の出産祝いを探しへと。
自分の手元に物は残りませんが、お買い物ってのはやはりあれこれと楽しいものです。


数箇所ふらついた後、最終目的地はいまとかくうわさの阪急百貨店へ。


出産祝いにも無難な物がそろいますし、なんせおひさの園芸コーナーがお目当てです。
そう、日曜日は母の日。
母の日商戦ということもあってか、他店ではやはりお花はかなりお高いのです。。。
とりあえず普段お手ごろ価格の阪急百貨店で相場を見ようと思いつきました。
百貨店ですからそれなりの品揃えはしているはずですし…


でもちょっと心配だったのが阪急百貨店がただいま改装中だってこと。
長らく訪れていなかった私としては、園芸コーナーが存続しているのすら定かではありません。
とりあえず1階の案内板を見ると、良かった、とりあえず存続自体はしておりました。


エレベーターで7階に降り立つと、そこは人、人、人の波。。。
7階には催し会場があるんですが、よりによって土曜日は「北海道物産展」をやっていたんですねぇ。
あえなく人ごみをかいくぐって進む羽目になりました。
その際の誘惑の多い事ったら。。。
ちらしずし、チーズケーキ、その他いろいろとぐらぐらと惹かれそうになってはひたすら我慢の子をしておりました。


それにしてもあんな長い行列を待っていらっしゃった方の熱意にはホント脱帽です。
(私にゃ無理。。。


ただし、そんな私もさすがに六家亭の文字を見た瞬間、物欲に負けてしまいました。
結局、バターサンドと板チョコゲットです。
これってホントおいしいんですよねぇ。。。
ただし、バターサンドの賞味期限が短い(1週間程度)のは難点ですが。。。
もうちょっと味わって食べれたらいいのに。


マルセイバターサンド10個入マルセイバターサンド


六花亭 板チョコ詰合せ10枚入六花亭 板チョコ詰合せ



ま、これはおいといて、何とか園芸コーナーへたどり着くことができました。
改装中のせいか、大分フロアは縮小されていましたがそれなりに品揃えもあってよかったです。
他のお花屋さんよりも1000円ぐらいは安かったのでこちらで購入を決めました。


さて、何を購入したかというと、クレマチス(H・F・ヤング)。
全てつぼみだったので花の実物を見ることは出来ませんでしたが、よく販売されている青・大輪系の品種です。

何を隠そう、今私のなかのヒットがクレマチスなんですよね。
どうしてもクレマチスを栽培したい衝動に駆られ、いまネット経由で物色中の毎日です。


しかし、自宅用に贈呈用の鉢物を購入すると高くつくので、苗ものを探したんですが残念なことに1つしかありませんでした。
おまけにいまいち私の心にヒットする品種でなく、とりあえず今回は自宅用の購入はあきらめざるを得ませんでした。。。

いまは楽天ポイントがちょっと貯まってきたので、ネット購入を視野に物色中です。
ネット物の方が安かったりしますしね。
あるいはちょっと一段楽した頃にまた阪急百貨店の園芸コーナーに足を向けようかと画策中です。


実家に送るクレマチスを選んだのみならず、結局安さに負けて自宅用2鉢も買っちゃいました。


あじさい(墨田の花火)


くちなし


どちらも地表より20cm大の大きさ、これを合計2500円程度で購入しました。


あじさいも私の中ではヒット中の植物なんですよね。
とくに、この「墨田の花火」のような、がく紫陽花がいま大好き。

くちなしも、匂い系には目がない私にはうれしい植物です。
いまだ全てつぼみの状態ですが、白っぽくなってきたつぼみからはかすかにいい匂いが漂ってきます。
ただし、心配な点もあり。
なんせ、くちなしって虫がつきやすいんですよね。。。
頑張って成長してくれることを祈ります。



こうして、また我が家に仲間が増えたことでした。



そういや、うちの桜の4代目くんはとりあえず無事GWを乗り切りました。
現在はすくすくと葉っぱを伸ばしつつあります。
ちょっと肌寒い気候のせいか、葉っぱを伸ばすついでにちょっと花芽まで出してしまい今ごろ狂い咲きもしていたりもするんですが。。。
(大丈夫か、おい。。。)


ひとまず、みんな頑張って成長してほしいものです。


都忘れももうそろそろ見納めですし、いい買い物ができました。

今も花盛り

2006年05月01日 | ガーデニング
さて、うって変わって今の見頃は、

 ・ドイツスズラン(でも、満開過ぎちゃった。。。)
 ・都忘れ(白、紫)


となりました。


ドイツスズランなんか、いかにも「スズラン」ってな感じの花を咲かせました。
(あたりまえなんですけれど。。。

ドイツスズラン


これは1週間前の状態です。
画像ではうっすらとしか見えないですが、淡い薄紫色の花になっています。

ネットで調べてたら、スズランって毒持っているんですねえ。。。
こんな可憐な花なのに、すっごく意外です。


あと、都忘れも花盛り。

都忘れ


都忘れ(拡大)


実は、去年の猛暑のせいで、紫1株と桃色2株を枯らしてしまいました。。。
今年、白だけが異様に元気です。。。
紫、桃色をまた買い足そうかなと思うこの頃です。



そうそう、先ほどこの Blog の過去記事を見ていたら、去年の時点ではおととしより1週間見頃が遅れていたんですねぇ。
そして、今年はさらに去年よりも1週間見頃が遅れています。。。


GW突入したというのに、いまだなんとなく肌寒い毎日。
異常気象なんでしょうか?


どこかで見た3ヶ月気象予報では4月~6月(だったかな?)、雨が多そうなコメントをあげてました。
ちょっと憂鬱な感じです。


ま、この憂鬱はせっかくのGWなのに、仕事の関係上、関西脱出できなかったせいなのかもしれませんが。
さて、果たしてゆっくり休めるのでしょうか。。。
(去年のGWは充実していたのにね。。。

4月初めのベランダです

2006年05月01日 | ガーデニング
なかなか、blog 更新できずにおります。。。
体調悪かったり、仕事忙しかったり、はっきりいって散々な日々が続いております。


ここでもまたupしそこねていた画像を上げておきます。


なんと、1ヶ月遅れとなってしまいましたが。。。


4月上旬のうちのベランダです。


イフェイオン(淡青)


イフェイオン(青)


同じイフェイオンなんですが、ことなる雰囲気をもっています。
また、この淡青の方はかすかながらすがすがしい匂いを放っています。
沈丁花とは異なって、本当にかすかな匂いです。



そうそう、あと、また懲りずに桜の木を今年も購入してしまいました。
(通算4代目となる計算。。。

桜の木


今は完全に花は散りましたが、今年は寒いせいか長くまで花を楽しませてくれました。
ひとまず、現時点では徐々に葉を伸ばし、頑張って成長してくれています。

今度こそは無事に来年の春咲きますように。。。

春のきざし

2006年04月06日 | ガーデニング
ようやく、関西でも桜の花が徐々にふくらんできました。
しかし、まだまだ天気は荒れ模様でまだちょっぴり寒かったりもするのですが。。。


うちのベランダも2月末頃から次々に花を開かせております。


トップバッターは、2月末に咲いた沈丁花。
(upするタイミングを失ったので、遅ればせながらここでup。。。)


沈丁花(じんちょうげ)


これは昨年始めに購入した木ですが、まだまだコンパクトなサイズの割にはほんとうにいい匂いを放っておりました。
ベランダに出ると、なんとすがすがしい匂いのこと。
この匂いを嗅ぐと、春が近づいたのを実感できます。


今は沈丁花もすっかり散ってしまい、若芽をすごい勢いで伸ばしております。
しかし、その代わりにいまは次々と花を咲かせています。


花が咲いているのは、

 ・チューリップ
 ・ワイルドストロベリー
 ・イフェイオン(青、淡青)
 ・ムスカリ


もうすぐ咲きそうなのが、

 ・ドイツスズラン
 ・都忘れ


といった感じでしょうか。



その中でもなんといってもうれしいのが、ドイツスズラン。
購入してすでに約3~5年は経過しているのですが、ようやく今年初めてつぼみをつけました。

ドイツスズラン(開花前)


この画像は先週末時点の状態ですが、すごい勢いで成長しています。
週末ぐらいには、花を咲かせてくれるのかな?


うれしくってドイツスズラン関連の記事をネットでさ迷っていたところ、このような文章にであいました。


「やせた土壌の方が花をつけやすい。」


うーん、なんだかまるで手抜きを指摘されたかのようでちょっと複雑な気分であったりします。



さて、これからもどんどん花を咲かせてくれますように。
今週末は見頃かな?

ベランダも様変わり

2005年11月28日 | ガーデニング
さて、秋なのにどことなく寒くなりきれていない日々が続いております。
11月ももう終わりというこの頃になって、やっと街並みも徐々に紅葉の気配を見せております。


我が家では、八重咲き桔梗の葉がまっ黄色に変わっていました。
桔梗もきれいに紅葉するものなんですねぇ。
意外や意外、今年初めて知りました。


それにしても、関西に来ていながら、紅葉狩りにお出かけしたことがありません。
なぜか、秋は忙しくしていることが多くて。。。
今年もまた行けそうにありません。。。


私にとって近くて遠いもの。
紅葉の時期の京都と、桜の時期の吉野です。
私が「行きたい」と言っても、周りの人間からは「その時期半端な人ごみじゃないから」とあえなく却下を食らっております。。。
いつか早いうちに行きたいなぁ~。。。



さてさて、冬支度に向けてうちのベランダもちょっと整理を。

寒さに弱い、コーヒーの木、パキラ、ハイビスカスをしぶしぶ家の中へと退避を。
年々大きくなっているので、我が家を我がもののように陣取っております。。。
狭い我が家がさらに狭くなっちゃいました。。。
もうこれ以上、寒さに弱い植物を買うまい。


春咲き秋植え球根も徐々に芽を出してきました。
ムスカリ、イフェイオン(青、淡青)もびっしりと芽を出しています。
春先が待ち遠しい限りです。


秋の花々も徐々にお目見えしてきました。
今週咲いたのは、菊の花。
(ちょっと画像暗いけど)

菊の花


菊が咲くと本当に秋らしくなってきます。
あと数輪は花を咲かせてくれるでしょうか。


しばらくすると、クジャクサボテンが花を咲かせてくれそうです。
でも、つぼみの具合からいくと、あと2~3週間はかかりそうかな???



本当に、すっかりベランダも様変わりです。


しかし、気になるのは沈丁花の木。
なんだか芽の部分がつぼみのように膨らんでいるような気がするのは気のせいでしょうか?
いくら寒くなりきれないからって、年内には咲かないでくださいよ
沈丁花の匂いは、もうすぐ春ということを告げる大事な匂いなんですから。


それにしても、やっぱり寒くなっちゃうとなんだか寂しい感じになっちゃうのは悲しいですねぇ。
ベランダを華やかにするために春先球根やパンジーなどにクラクラきてしまいそうで、ちょっと怖い今日この頃です。

すっかり秋模様

2005年11月07日 | ガーデニング
さて昨日は、狙いすましたかのように今年の阪神優勝パレードもあいにくの雨模様
私のバーベキューの予定も、雨とともに流れ去りました。。。


パソコン大改造のかたわら、ベランダのお掃除を。

2週間ほど前まではゼフィランサスのお仲間(シトリナ(黄色)、カンジタ(白色))が花を咲かせていたのですが、今週は見る影もない状況。

あんなに花を咲かせていたプルンバーゴもどうやら中休みの状況です。


そうそう、先日の急な旅行のせいにより、どうもコーヒーの木(2代目)を枯らしてしまった模様。
根をうまく張っていなかっただけに、やはりこたえたようです。。。


花を咲かせているのは、クフェア(淡紫色)ぐらいかな?

あと、瀕死の状態だったワイルドストロベリーが持ち直し、ようやく花をつけるまでに回復しました。


つぼみを持っているのが、菊の花(黄)と、クジャクサボテン(ピンク)。
もうしばらくすると花を見せてくれるのでしょうか。

春咲きで、夏の間眠らせておいた球根にも目覚めの水かけを始めました。
イフェイオン(白、青)は今年もきれいに咲いてくれるでしょうか。


それにしても、昼の時間がすっかり短くなりましたね。
すっかり秋の気配です。


夏が長かったせいか、紅葉も遅れているようですね。
今年は見に行けるかなぁ???

幸せを呼ぶ「ワイルドストロべりー」

2005年09月19日 | ガーデニング
野球記事が一段楽したので、ちょっと息抜きして違う話なぞ書きましょう。


野球記事を書いている間に、息抜きしてあちこちのBlogなどを見てまわっていたんですね。

その中でも、ちょくちょくチェックしていたのが、これ↓。

goo Blog「THE BLOGGER'S NEWS」

数日前、これを見ていて、真鍋かをりさんのBlogが更新されていることを知ったのですよ。

「眞鍋かをりのココだけの話」

気分転換に読んでいたのですが、ここで「ワイルドストロベリー」について書かれていたんです。

実はうちにも「ワイルドストロベリー」があったりするんですが、この記事見るまで世間的に流行っていたなんて全く知らず。。。
そっか、どおりでお店でよく見たわけね。。。

で、なぜ流行っているかっていうと、真鍋さん曰く、「幸せを呼ぶ」らしい。。。

「育てて実がなると彼氏ができたり結婚できたりすると噂になった」そうです。


そうなんだぁ~。。。
うちに来てから何年経ってたっけなぁ???

確か、1年半か2年ぐらいかしら???
たくさん実もなったんだけど、その割には全く恩恵を受けていないような気も。。。


ちょい釈然としない気もしつつ、「ま、いっか」って気持ちでおりました。

で、真鍋さんとこのワイルドストロベリーは、ご臨終しちゃったらしいのです。。。

「ワイルドストロベリーは水切れに弱いからねぇ。。。」と同情しつつ、「ところでうちのはどうしているのかしら???」とベランダに出たところに悲劇は起こりました。。。



なんと、うちのワイルドストロベリーも死にかけておりました。。。


えー、なんでなんで。。。

慌てて水をやりつつ、記憶をたどってみると、どうもここ数日の私の睡眠不足が影響しているんだ、きっと。。。
眠い目をこすりながら、水切れおこしそうな鉢に水をやっていたのですが、どうやら不十分だった模様。。。

ただでさえ、植物を枯らしてしまうのは心が痛い上に、たった先ほどに「幸せを呼ぶ」って知ってしまったのでちょいパニック気味です。。。
(「だったらちゃんと世話しろよ」って突っ込みはナシね。


ここで枯らしてしまうわけにはいくまい。。。


気持ちはもう、重病患者を見守る家族の気分です。。。



さて、その後、どうなったかというと、とりあえず完全なご臨終までには至りませんでした。
しかーし、三途の川から連れ戻したっていうか、延命装置つけているって感じの状況です。。。


きちんと反省して、これからきちんと世話しましょう。。。
とりあえずは、ICU入り、要チェック患者となりました。。。


こんな状況で、幸せはやってくるのかしら。。。

ちょっと遠い目の気分です。。。



さて、違う鉢の事なども書きましょう。

先週、今週あたりにまた新たに花が咲きました。

6月の記事「夏に向けての改善計画」に書いた、ゼフィランサス・カリタナの品種違いの花が2つ咲きました。
(画像は去年のものを使用。)


ゼフィランサス・シトリナ


同じ品種の割には、咲く時期も違います。
そして、このゼフィランサス・シトリナの方は毎度種を残してくれるんです。
黄色の花ってベランダが明るくなるような気がしていいですね。


あとは、桔梗のつぼみがもう1つ出来ました。
まだふくらんでいる最中ですが、これで今年最後かなぁ。。。


今年の夏はちょっと思うように花が咲きませんでした。
キャットテールは植え替えが影響しちゃったか。。。
ハイビスカスもGWの1つ以降咲かなかったし、スズランは毎年の如く咲かずに枯れてきました。。。

今年は猛暑だったため、植物も大分弱りました。
苗をあれこれ買ってちゃんと見栄えよく整備したいなぁ。。。


ちょっと迷う日々が続いております。

秋の用意を。

2005年08月27日 | ガーデニング
台風が直撃すると思っていたので、植物への水は少なめにしておいたんですよね。
それをすっかり忘れていました。。。

お昼にベランダ出てみたら何てことでしょう。
水切れおこしています

慌ててお水をやることでした。。。


でも、ちょっと涼しくなってきたのかなぁ。。。
台風一過なのでしょうか?


もうそろそろ秋支度をしなくてはいけないのかなぁ。(ちょっと遠い目。。。)

よって、過去記事「計画成功でした。」で書いたように、挿し木が成功しちゃったコーヒーの木(2代目)を冬越し対策用に小さい鉢へ植え替えることに。


けほけほっ
なぜか、土まみれになっちゃいました。。。
(土の塊が眼前ではじけたの


で、結果はこんな感じ。
大きさは10cm程度です。

コーヒーの木(2代目)


まだ数ヶ所から芽が出ていることから、まだあちこちから枝を伸ばしそうです。
元の枝が太いから成長もいいようです。
でも掘り返してびっくり。
てっきり根付いているかと思いきや、根が全く見えませんでした。
挿した部分から直接吸水しているのかな???

親木も最初はこのくらいの大きさだったっけ。
これも数年後には大きくなるんだろうなぁ。


さて、ムスカリはすくすく育っています
おまけにあちらこちらからどんどん芽が出てきました。
あ~、葉がどんどん伸びて大変なことになってきています。


シロシキブ、コムラサキの実も色づいてきました。
やはり秋がもうそこまで来ているようです。
通勤途中の道でも萩の花を見るようになりましたし。


来週はTUBEの大晦日だし、、、
あ~、夏が終わるなぁ。。。

秋の兆し

2005年08月15日 | ガーデニング
久しぶりにガーデニングのことでも書きましょう。

いや、世話はきちんとやっておりますよ。(週末だけだけど。)


植物達がこの暑さにまけてぐったりしている以外は、ほとんど変化なしで書くネタ無し状態でしたので。。。

そう、この猛暑ですぐに水切れを起こしちゃって嫌になります。。。
この前の小旅行から帰ってきたら、危うく大変なことになっていました。
幸いに一命は取りとめました。。。


今咲いてくれるのは、プルンバーゴぐらい。
涼しげな色の花で、なんだか癒されます。

プルンバーゴ


ただしつる性植物なので、伸び放題になっており、ちょっと収拾のつかない状態に。。。
どこかでまとめるなり、何とかしなくてはいけません。。。


あとはうちのわがまま坊主、コーヒーの木がすくすくと育っているぐらい。
ベランダはあまり変化がありません。


ハイビスカス、GW明けの1輪だけで、もう咲かない気ですか???
充分世間は暑いんですが。。。


で、ベランダのお片づけなどをしていたら、見慣れぬものが。。。
これは、一体???

記憶をたどってみたところ、ムスカリの新芽(春咲き球根)が出ています。。。
まだ今年の葉も完全に枯れていないのに、何てことでしょう。。。

実は親株と種から育てた子株が別々の鉢に育ってたので、今年こそは同じ鉢にそろえようと思っていたのに、、、計画が台無しです。。。
芽が出るの、早すぎるよぉ~


気が付けば、シロシキブやコムラサキの実も徐々に色づいてきています。
こんなに暑いのに、秋はもうすぐそばまで来ているのでしょうか。


そういえば、鎌倉のお寺さんで萩の花などを見かけたのを思い出しました。
なんだかちょっぴり寂しくなってしまったことでした。

植物も大変。。。

2005年07月19日 | ガーデニング

この前大量に雨降っていましたが、昨日梅雨明けしましたね。

さすがTUBE、梅雨明けと共にやってきたようです

先週になってせみの声もだんだん大きくなり、「真夏だなぁ~」って感じです。

関西は、京都が先週に祇園祭、神戸がみなと祭り、そして大阪が来週から天神祭を迎えます。
夏だねぇ。。。


それにしても、暑い。。。
ベランダに立っていても、暑い。。。


お蔭様で、例に漏れずうちの植物たちもへばり気味です。。。
大丈夫か???
水切れに気をつけてやらねばなりません。


そんな中、あのコーヒーの木だけは元気。
特に、切り取った部分から伸びだした枝は、恐ろしい勢いで伸びています。

先週の時点では他の幹に埋もれていましたが、顔を出してくるのもそれほど遠い先ではなさそうです。。。
見栄えよいように頑張って葉を伸ばしてくださいませ。。。


他の植物は相変わらずです。
ハイビスカス、つぼみ出ませんねぇ。。。

そして、ドイツスズラン。
花もさかないのに、徐々に枯れてきているのでは???
また今年も花を咲かさずに、終わっちゃうの???


そして、やはり、桜とこでまりはどうも復帰してくれないようです。
完全に枯らしちゃったか、、、淋しいなぁ。。。


この暑さでこれ以上被害が出ないことを祈るのみです。。。

うちのわがまま坊主

2005年07月11日 | ガーデニング

今週は関西も雨続き。
降水確率30%で大雨が降るから困ったものです。

用事のための外出を、土曜日の雨のため順延して日曜日にしました。
何とか雨が降らぬ間に帰ってこれました。


それにしても、湿度が高すぎる。。。
温度はそれほどないのに、どうしてこんなに暑い(熱い?)のか。。。
ベランダで植物の世話をしているだけでも、じんわり汗ばんできました


すっごく気持ちが悪いのでシャワーへ直行する羽目に。
関西の夏は、エアコンの「除湿」が手放せません。。。
また電気代上がるねぇ。。。


さて、そんなことはおいといて。

今週もベランダの世話を。


今週はあまり変化なし。

しいて言えば、花をつけていたシロシキブが、すっかり実になってきたことでしょうか。
緑の粒々がいっぱいで、ちょっと見るとぶどうのようないい色合いです。


あとはコーヒーの木かしら。。。

こちらもすくすくと伸びています。
(↓こんな感じ)

コーヒーの木(本体)


これがうちの「わがまま坊主」です。

移動先場所が良かったのか、最近つやつやとした葉が多いものの、一部「葉焼け」が見て取れます

上から見るときれいに成長している感じに見て取れますが、これでも下部分は葉を落として大分徒長しています。。。

このど真ん中に、本当は今回切っちゃった幹があったんですよ。
切る以前は110cm超、今では50cm超でしょうか。


で、切り口はこんな感じ。

コーヒーの木(切り口)


コーヒーの木はつやつやとした葉がきれいなんですが、成長したての葉は本当にみずみずしい感じが残っています。
これからもどんどん成長もらわなくては。。。


ちなみに、きちんとコーヒーの木には花も実もなるようです。

しかし、難点なのが150cm超になったあたりかららしいのです。。。

150cm超になったら鉢の移動(冬越し時)はどうしたらいいんだ???
ちょっと恐ろしくて今は考えられない状況です。。。


ちなみに、10cm超からこれだけ成長させるのに、7年ほどかかりました。
(本当は110cm超だったんだけど)
このボリュームは2株分からなっています。


昨日の作業は、あとちびカタツムリ退治ぐらいかな?
うーん、腐葉土が悪かったのかしら。。。

計画成功でした。

2005年07月03日 | ガーデニング

さて、今日もベランダのお手入れを。


ちょっと話は変わりますが、この週末雨がひどかったですね。
温度は下がったのですが、湿度が高くやはりちょっと大変な感じ
水不足の地域、これでなんとか大丈夫になったでしょうか。。。
(大丈夫過ぎて、被害が出ているようですが。。。


先週気づいた、コーヒーの木ですが、やはり芽を出してきました。
現在は2ヶ所から、小指のつめ先1/4ぐらいの葉っぱが出てきています。

良かった、何とか芽が出ました。
まだ数箇所も緑のこぶが出てきているので、まだまだ芽が出てくるでしょう。

それにしても、ベランダの今の位置にしてからコーヒーの木の調子がよい。
コーヒーの木って場所が気に入らないと、葉やけを起こしたり、葉っぱを落としたり、まるでわがまま坊主です。
今は葉も落とさず、つやつやとした葉を広げているので調子が良いのでしょう。

そうしているうちに、ハッと大変なことに気づきました。
実は木を切った時に万が一に備えて、切った部分を2つにさらに切って土に刺していたんですよね。
残った切り口に近い方(1cm大)からも芽が出ちゃっていました。

こちらも出てうれしいな、と思った瞬間、ハッと気づいたんです。
コーヒーの木って寒さに弱いので冬には部屋に入れているんですよね。
冬越し対象の鉢が増えてしまったのでした。。。

冬になったらどうしようかな。。。
ひとまずある程度成長した秋ぐらいにもう一度きちんとした鉢に植え替えするか。。。
うれしい反面、なんだかちょっと複雑です。。。


コーヒー以外にも以前植え替えした「アスパラガス・メイリー」にも2つ芽が出てきました。
こちらも成功のようです。

プルンバーゴ(インペリアルブルー)も次々と花が咲き出しました。
みずみずしい若葉と涼やかな花、納涼にぴったりです。


いまはちょっと困ったことが。
湿度が高いせいか、ちびカタツムリが繁殖し、都忘れにハダニが増殖中。
早めに手入れをしなくちゃです。
それにしても、このちびカタツムリはどこから出てきたんだ???

計画成功?

2005年06月26日 | ガーデニング

さて、今週は八重咲き桔梗の2つのつぼみのうち1つが見頃です。


八重咲き桔梗


八重咲きってせいか、なぜか通常の桔梗よりも凛とした感じで咲いてもらえていないのが痛いんですが。。。
そして、茎もなんだかまっすぐ伸びず横倒し。。。
まっすぐきれいに咲いてくれる手段はないものか、、、って思案中です。


そして、この前は咲き頃を見逃したゼフィランサス・カリタナもまた1つ花を咲かせました。
今回は金曜日から咲いたので、なんとかぎりぎりセーフです。。。


肥料をあげたせいもあったのか、あちこちと新芽や葉を伸ばしています。

最近調子を落とし気味だった「アスパラガス・プルモーサス・ナヌス」がちょっと調子よくなり、新しい葉っぱを出してきました。

アスパラガス属の仲間

この葉をみると本当に涼しげで和んじゃいます


プルンバーゴ(インペリアル・ブルー)も、なんとか新環境に慣れたらしく、どんどんつるを伸ばしてきました。
新しいつぼみも出てきたことだし、これからいっぱい花を咲かせてくれることでしょう


そして、気づいたのが、コーヒーの木の変化。

徒長してしまった解消策としてばっさり枝を切っちゃったことを前に書きましたが、なんだかその切り口の上から5cmの間でちょっと変化があります。

幹の数箇所が緑色になっている、または緑色のこぶのようなものが出来ています。

これが新しい枝(幹?)だとすると、勇気をもって切った甲斐もあるってなもんですが
来週ぐらいにはもっとはっきり分かるかな???

切った当初は切り口から水(?)を数日間出していて、「大丈夫か?」などと思ったりもしましたが。
しばらくこのままで見守りましょう。

それにしても、やっぱり明るい場所で見るもんだねぇ
全然気づきませんでした。


ハイビスカスもたくさん葉を増やしています。
早く花が見たいねぇ。。。

初夏のベランダ

2005年06月20日 | ガーデニング

さて、毎週末のノルマ、ベランダの鉢植えのお世話です。

昨日になって八重咲き桔梗が1つ咲きました。
ただし、こちらはちょっと咲き具合がうまくいっていないので、画像アップはちょっとおあづけ。。。

そういえば、私の周り(自宅、勤務先)でも桔梗の花を見かけました。
そっか、桔梗って初夏に咲くんですねぇ。。。


そして、今はちょっと地味目ながらシロシキブの花が咲いています。


シロシキブ

画像で見るとちょっと白がにじんじゃって見にくいですが、すっごく華奢な花が咲きます。
印象的には、アスパラガス・メイリーの花もこんな感じ。
アスパラガス・メイリーの方はもうちょっと透明感が強いような気はしますが。

コムラサキはこのシロシキブの花に若干紫がかった花が咲くんですが、今はつぼみの成長段階ってところですねぇ。


そうそう、初夏ということもありそれぞれが新芽をどんどん伸ばしています。
私が気に入っているのが、葉がつやつやした感じのする植物。

沈丁花の葉も濃緑色でいい感じですが、なんといってもコーヒーの木の葉がつやつやしていて本当にきれい。
特に最近、ベランダ側での窓際(部屋側に近い、外側から遠いところ)に置いてから調子が良いようです。

コーヒーの木ってのがなんせストレスを感じやすいらしく、日光が強いと葉焼けするわ、場所を動かすと葉を落とすわで大変なんですよ。
この前切ったのも、葉が落ちすぎて、木の上部にしか葉がない状態になってしまっていたためなんです。

この位置でちょっと様子見ようかな?
ちなみに、切った幹については特に変化なし。

それにしても梅雨入りしたせいか、ベランダで作業するとちょっと汗だく。。。

朝夕はまだ涼しいですよね。
ベランダに出ると植物が多いからか、どこよりも空気が澄んでいるような気がします。
もっと街中にも植物が増えてくれるといいですね。