goo blog サービス終了のお知らせ 

Misato's Only One

日々感じた事を織り交ぜながら。

春の芽生えも 夏の陽射しも 秋のうつろい 冬の風花も
眩しくあおい季節は巡るよ

「たまごっち」状態な日々

2006年01月26日 | お仕事(IT)関係
さて、何やかやと忙しい日が続いております。。。
もっぱら仕事オンリーの毎日です。


いまは何をやっているかというと、プログラムを作り終わって全体を通したテストの真っ最中。
この工程、実は私が一番好きな工程だったりします。
というのもプログラムを動かすことが出来て、「設計書のこの仕様ってこういう事だったのか?」などと全体像が実体として見えてくるそんな工程だったりするからです。

画面、処理が動いたり、いろいろな出力物(リスト、データなど)が出たりしますしね。
うまく動いてくれたときなどはちょいとした感動など味わえたりするんですが。


しかし、、、プログラムを作った後にこの全体テストで1発OKとなるプログラムなんて皆無です。
プログラマーがミスってたり、設計者がミスってたり、プログラマーと設計者の意思疎通がうまくいってなかったり、、、要因を挙げればそれこそ限りなく挙がります。。。


で、今はその苦しみの真っ最中。。。
動作確認して発生するミスのピックアップ。(バグ出しと呼ばれます。)
作った物が当初意図した通りにこなれてくるまではそれこそ結構な道のりをたどります。
(まぁ、開発規模にもよりますが。)


このテストってのが結構地味な作業なんですよねぇ。。。
テストデータを作ったり、入力したり、ひたすら確認、検証作業したり。。。
中には、想定外の動作をしちゃうような意地悪テストしてみたり


発生したミス、トラブルも、簡単に修正できるものから根幹に関わるような致命的なミスだったりするものもあり。
「大物」が出ちゃったときにはそれこそ関係者集めて対策会議練ったりってな感じです。


最悪うまくテストが進んでくれなかったり、スケジュール圧迫したりなどして、少々?テンパッた状態になったりなどもします。


なんだか愚痴みたくなっちゃいましたが、こんなテストを行うことでプログラムが日々成長していくんですよね。
こなれたプログラムになるまでは多かれ少なかれ紆余曲折があったりするものです。


毎日あっという間に時間が過ぎちゃいます。
気が付けば1月ももう末になっちゃいましたねぇ。。。



こんな状態なので、楽しい工程の反面、実は大変ストレスフルな工程であったりします。
発生したミス、トラブルがスケジュールを逼迫していくのはもちろんな事でありますので。
「うまくいかないよぉ~」っていらついたり、怒ったり、がっくりしたり。
喜んだ比率と比べたら最悪8:2とか、9:1かも。。。



こんなとき、私の周りの方ではタバコ多くなったりしてますねぇ。。。
私はタバコ吸わないのですが、変わり?にアメとかの甘いものに走りつつある日々。
以前も恐ろしくストレス太りしましたっけ。。。
こう書くとなんて不健康なお仕事なんでしょう。



そんなこんなの日々を続けておりますが、ちょっと興味のある記事を読みました。
大前研一さんのコラムなんですが。


システム構築に間接話法はご法度

バグを早めに出してどんどん修正するのが良策


このコラムの中の下記の文章が気になりました。


 ・素人であるユーザーが想定どおりの利用方法をとってくれるだろうか?

 ・システムはユーザーからたたき上げられて初めて使えるものになるのだ。

 ・どんな天才開発者でもバグは発生する。



IT関連業従事者としてはもちろんよく分かっている内容です。
ホント、納得。



さて、頑張ってこのシステムを成長させていきますか。
自分の手元から巣立ってくれた暁は、本当に心からうれしい瞬間となるんですが。


まだ当分、大変な日々は続きそうです。

混乱は続く。。。

2005年12月13日 | お仕事(IT)関係
睡魔に襲われ、ちょっと間隔が空いちゃいました。
大変寒い日々の中、暖房機が私の記事書きを邪魔しています。。。


さて、先日書いた東証誤発注問題、まだ混乱が続いておりますねぇ。。。


55年ぶりに強制決済実施 投資家、差額受け取り (共同通信) - goo ニュース

UBS、利益121億円 誤発注株の強制決済終了 (共同通信) - goo ニュース


とりあえず、強制現金決済処理をかけることになったようですが、泣く者あり、笑う者ありって所でしょうか。。。


そういや、知人と話していたときに、「1円で買った株が約60万円になるのか?」と話題になりましたが、後で調べてみるとそりゃさすがに無理でした。
1円で売りがかけられてはいますが、結局は最安値は「値幅下限いっぱいの57万2千円」ということになるんですってね。
しかし、この強制現金決済処理で91万2千円での買取のため、一番安い場合に購入した場合では34万円の利益になるんですよね。
それでも、十分な額ですよねぇ。。。


ところで、「みずほ証券の平成17年3月期の純利益は280億円」なんだそう。
とりあえずの損害は約400億円らしいので、単純計算でいくと約1年半分の利益が吹き飛んだ計算になるのでしょうか。
まぁ、東証側にも問題があるので、全てみずほ証券がかぶるって事はなさそうですが。
改めて、株のハイリスクハイリターンを思い知りました。
それにしても、この誤発注処理をしちゃった担当者さんは今どうしているんでしょうねぇ。。。


で、結局この問題は名証でも同じ事が起きる危険性をはらんでいることが分かったのだそう。。。


名証でも不具合、新規株の大量誤発注を取り消しできず (読売新聞) - goo ニュース


さて、富士通は大変なことになっているんでしょうねぇ、、、きっと。
(会社の一部か全部かはさておいて。)


しかし、今のところ、富士通社長の引責辞任はなさそうです。


富士通社長、引責辞任「考えず」 東証システム障害 (朝日新聞) - goo ニュース


そういや、今回の誤発注問題で富士通は会見を開きましたっけ???
何にせよ、まだまだ気になりそうな状況です。


明日はわが身となりませんように。。。

東証お詫び会見、再び。

2005年12月11日 | お仕事(IT)関係
さて、先日起こったみずほ証券の誤発注問題、当初、東証側は「東証側に問題は無かった」って言い張っていたのに、本日あっけなくお詫び会見を開くことに。。。


東証システムに不具合、みずほの誤発注を取り消せず (朝日新聞) - goo ニュース


最初に東証側が「問題は無い」って言ったときに、「おいおい、こんな時点で言い切って大丈夫なのかぁ???」と思っていたら、案の定ってなことに。

結局は、みずほ証券側の人的ミスに加えて、東証側のシステム不具合で余計に傷口を広げたって事なんでしょうか。

で、東証の社長はおそらく引責辞任決定だろうし。
秋の大規模システム障害もあったからねぇ、、、今回はもう言い逃れできないでしょう。。。

ということで気になるのは、富士通側。
前回の大規模障害の時には、上層部の給料カットでお茶を濁した感がありますが、顧客側の社長が辞任ということもあり、どういう対応を持ってくるのか気になります。

富士通、証券取引所システム障害で社長の役員報酬を50%減額 (ロイター) - goo ニュース


話は変わりますが、松下も今石油温風機、ヒーター問題で年末商戦は大変なことになっているし、さて、IT・電器業界で好調なのはどこが残っているのか???
シャープ、と他にどっかあったかなぁ。。。


そういや、最近富士通のCMってやってましたっけ?
以前以上に見かけない気もするのですが、気のせいでしょうか???


この東証、名証システム開発に加わった方達は、年の暮れが押し迫ったというこの頃にもなって、きっと不具合個所の総点検などさせられるんでしょうねぇ。。。
大規模改修などがあったらきっと年末年始休暇中にやることになるんだろうし、、、その担当になっている人のことを考えたらご愁傷様です、、、という気持ちです。
みずほ銀行システムの大規模障害の時も大変だったみたいですしねぇ。。。


そういや、この年末年始休暇中には東京三菱銀行とUFJ銀行システム統合の大システム改修を控えていたりします。
まぁ、こちらは富士通ではなく、確か日立とIBMがメインだったはずではありますが。


さて、新しい年明けの日を晴れやかな気持ちで迎えることができるのか。
久しぶりな大改修なので、こちらも無事にシステム統合がうまくいくことか、気になることです。
(みずほ銀行、りそな銀行のときは事態が収拾するまで大変だったし。

IT業界の実態?

2005年12月04日 | お仕事(IT)関係
IT業界って、華やかなイメージを持たれていることが多いんですよね。
まぁ、それはきっとあのヒルズ族の方々のイメージからなんでしょうけれど。


しかし、実態はというと、忙しくなったりしちゃうと全く大変なことになっちゃいます。
「納期」や「トラブル対応」という言葉の前には、個人の生活やプライベートなど片隅にちっちゃくなっちゃいます。。。

そんな時には、「いかに体力を持たせるか?」ということが最大のテーマになっちゃいます。
このとき頭によぎるのは、「あれ、この仕事って頭脳労働じゃなくって肉体労働だっけ???」という疑問。。。


ユーザーの業務に関係する案件なんかだと、業務に支障が出ないお休みの日や深夜などに「本番稼動開始!」なんてことになっちゃいますからねぇ。。。
(幸いにも、それほど経験したことはないのですが。。。)
昔、何度徹夜をしたことか。。。


この本に出会ったとき、「IT業界の実態きちんと表してるんじゃない?」って思いましたねぇ。
失敗談なんか、「そういや、似たような話を聞いた気も。。。」とくすっと笑いしちゃいました。






SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条







SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条



それ以来、気になっちゃう本です。
「同じような境遇もあったなぁ」と思うことはありますが、それにしても会社倒産などの憂き目にはあっていないのでそれは救いかも。。。
そして、「同じようなこと、どこもやっているのね。」と失笑しちゃう本でもあったりします。


他にも、こんな本を出していたりします。






フリーランスはじめてみましたが…







新卒はツラいよ!



毎回、面白く笑わせてくれていたりします。


そういや、この作者の「きたみりゅうじ」さん、HP上でも4コマ漫画を載せてたりします。

R's factory

これからも面白いネタを振ってほしいものです。
いやね、「同じ目にあっている人はきっとたくさんいるのね」とちょっと救いになったりするもんですから。。。



それにしても、やはり私の周りで起きた出来事などを家族や友人に話すと、「ありえない~」とか「そんな事あるの???」とか言われることも多々ありますねぇ。。。


華やかではないかもしれませんが、やはりIT業界ってちょっと(?)特殊なのかしら、ねぇ。。。

巨大な百貨店

2005年11月19日 | お仕事(IT)関係
先日、Google と Amazon のサービスについて書きましたが、また両社とも新たなサービスをうち出しました。
ホント、関心しきりです。


Amazon の方は、スポーツジャンルがオープンしました。

Amazon スポーツ

Amazon.co.jp、「スポーツ」ストアを開設~600ブランド10万点を販売 (INTERNET Watch) - goo ニュース


アメリカのAmazonではすでに2003年からオープンしていたようです。
私はなかなかスポーツはやっていない方なのですが、品揃えの多さには相変わらず驚かされました。


そして、Google のほうはというと、こちら。

Google サイトマップ(ベータ版)

あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場

これは Googleのクロールシステムの統計情報を公開してくれる機能のようです。
先日の「Google Analytics」に続き、Googleの得意分野って感じがします。

ただし、「Google Analytics」については当初ちょっとミスった模様ではありますが。

いきなりつまずいた「Google Analytics」--既存顧客へのサービス中断


そして、同じくベータ版の公開ですが、「Google Base」も始まったようです。
こちらは無料のデータベース機能提供ですね。

『Google Base』、ベータ版が提供開始

米グーグル:ユーザー参加型の無料データベースを公開 (infostand) - goo ニュース

Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か

「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測


本当に両社とも巨大な百貨店、スーパーのようです。
新サービスに関連する他企業なんてどうするつもりなんでしょうねぇ。。。
小さい会社なんか簡単に吹き飛ばされちゃいますねぇ。。。


2社、その他関連会社について、これからの踏ん張りに期待です。

Google、Web解析サービス展開

2005年11月15日 | お仕事(IT)関係
Googleが新しいサービスを提供開始しましたね。


それは、Google Analytics

なんと、無料Web解析サービスです。


Google Analytics

Google、無料ウェブアクセス解析サービス「Google Analytics」を提供開始 (RBB TODAY) - goo ニュース

グーグル、Web解析サービス「Google Analytics」を無償提供 (INTERNET Watch) - goo ニュース


内容を見るからに、結構よさげな解析を行ってくれる模様。
早速アクセスしてみたところ、アクセス集中しているのか、「メンテナンス中」の文字が。。。


何回かトライしてようやくログオンできました。


が、しかしやっぱりJavaScriptベースなのですね。。。


実のところ、この goo Blogは JavaScript使用不可となっておるので、使用することができません。。。

同じ理由により、Google AdSense(アフィリエイト広告)も利用できず。


Amazonと楽天については、スクリプト利用以外でも可能なので、時々やってみたりするのですが、これは(当分?)無理かねぇ。。。


あ~、、、利用したいよぉ~


それにしても、有料で Web解析ツールを提供してる所なんかどうするんだろ?
(同様のことが、この goo Blog 有料版にも言えます。)


さて、この動きで各社どう出るのか、注目ものです。


それにしても、Google ってば面白いことを次々と打ちたててくれます。
同じような会社として Amazonも言えるかも。
根っからのITを駆使した会社ですね。(どこぞのIT企業と違い)
両社ともとっても気になる企業です。

こんな会社のエンジニアってとっても優秀なんだろうなぁ。。。
とってもうらやましいことです。

デスクトップPCか、ノートPCか?

2005年11月08日 | お仕事(IT)関係
そうそう、書き忘れていたんですが、先日同僚とハードディスク選定に某ショップへ出向いた際、あれこれパソコン話に花が咲いたのですよ。


そのうちの1つが「デスクトップPCと、ノートPC、どちらが買いか?」ってテーマ。


で、私はすでにデスクトップPCは所有しているので、断然ノートPC支持だったんですよね。
私としては、自宅にサーバを立てたいなどという野望は持ち合わせていないもので、デスクトップPCが自宅に複数台ある必要性なんかないしねぇ。。。
今だったらノートPCの欲しい機種なんか、あれこれ挙げられるかも。
( Let's Note とか、フェラーリ公式ノートPCとか。。。)


しかし、その同僚からの厳しい、かつ適切なご指摘が。


つまり、

 ・「持ち運びに便利」というけれど、言うほど外出先で使用する局面がない。
   → 私も同僚も、外勤ではないので。強いて言っても、旅行先&(希少な)出張先ぐらい?

 ・デスクトップPCに比べてノートPCは高価。
   → 軽く10万円程度は変わってしまう。デスクトップPCだとその浮いたお金を他に使える。

 ・デスクトップPCに比べてノートPCは拡張性に乏しい。


ってな感じで、徐々にデスクトップPC優勢に傾きつつあったのですが、ここでとどめの一言が。



なんと、


空き巣に入られた場合、ノートPCだとほぼ確実に取られてしまう。


っていう結論に。


確かに、デスクトップだとケーブル等の取り外しに時間かかっちゃうので、まぁ持っていくのにも大変でしょうし。
ノートPCだと中古でもそれなりの金額で転売できちゃうのだろうし。


そういや、確かに空き巣でのノートPC盗難記事はよく見かけておりました。
(デスクトップPCが盗まれたって話はそれほど聞かないかも。。。)



ま、各個人の状況により情勢はいくらでも変わるとは思うんですけれどね。。。
意外な盲点に驚きながら、ちょっとデスクトップPCを見直したことでした。

検索エンジンの進化

2005年10月28日 | お仕事(IT)関係
お仕事柄か、分からないことがあればすぐネットの検索に頼ることが多い日々。
でも、ウェブ検索って、うまくヒットすることもあれば、欲しい答えに全くヒットしない場合も多々あり。。。

うまく返ってこない時なんか、イライラするわ、あせるわで全く精神的によくない。。。
「あとちょっと見てみたら答えにぶつかるかな?」と思いながら、結構な件数チェックしていたりして、時間無駄に使っちゃっていたりするんですよね。


そんな中、下記のような記事を見つけましたが、うーん、検索エンジンも日々進化を続けているわけですね。

Google、電卓機能がパワーアップ。「30坪は何平米?」など質問形式での入力と単位変換が可能に (RBB TODAY) - goo ニュース

Googleの今回のパワーアップでは、こんなことが機能に盛り込まれたようです。

具体的には、「10!」(階乗)「4/3*π*地球の半径の3乗」「1024を2進数で」「大さじ5を計量カップで」「小さじをミリリットルで」「100度華氏」「6フィート10インチ」「18万円/30日を円/日」「30坪は何平米?」「20 USD」「1ユーロをノルウェイのお金で」といった入力が可能となった。


この記事を読んで、子供の頃、メートル法が苦手だったのを思い出しちゃったことでした。。。


ちょっと前の記事ですが、gooについても結構進化しているようですね。

「現在の日本人の平均身長は?」gooウェブ検索が日本語自然文での意味検索サービスを開始 (RBB TODAY) - goo ニュース

いっつも単語の羅列で検索するため、まだ何となく文章形式での検索になじめなかったりするのですが、ネット初心者とかにはその方がいいのかな?


うまく正しい回答が返ってくる確率ってどの程度なんでしょうねぇ。。。
まぁ、ある程度高確率でなければリリースなんてされないんでしょうけれど。


これから検索に費やす時間を減らしてくれることに期待を込めながら、裏ではとんでもない答えが返ってきて笑わしてくれるのもちょっと期待していたりもします。

Google Birthday!

2005年09月28日 | お仕事(IT)関係
偶然知ったのですが、昨日 Googleが7歳の Birthdayを迎えていました。
それにあわせて、アイコンも変更。

7周年迎えたGoogle、「インデックスは他社の3倍以上」を宣言


ま、知ったといっても普段私は Google ツールバー使いなので、Googleのトップページとはほとんど無縁であったりするのですが。。。


功績者は、私の同僚でした。
彼は、「何だこれ?何があったんだ?」ってえらいビックリしてましたっけ。


アイコンがかわいらしく、つかの間ほのぼのとした感じ。
エイプリルフールとか、こういうユーモア(?)のある企業って増えましたねぇ。


何はともあれ、Happy Birthday


これからもためになる、そして面白い機能を増やしていって欲しいものです。

大規模システム改編の影響

2005年08月11日 | お仕事(IT)関係
お仕事柄、IT関連の記事にはちょいと気になることが多いのです。


ここ最近、大規模(になるであろうと思われる)システム改編の話題が気になっています。

1つは、先日衆議院解散の原因にもなった郵政民営化。
とうとう衆議院も解散しちゃいましたが、果たしてシステム改編は間に合うのか?って感じです。

郵政公社 「07年4月の民営化困難」

こう見ると、2007年4月の民営化はシステム変更が間に合わないために遅延しそうですね。。。


で、郵政民営化に関するシステム変更についての記事も数点見つけました。

「大詰めの郵政民営化、情報システム対応はできる?できない?」 

「大詰めの郵政民営化、情報システム対応はできる?できない?」(続き)

「郵政公社分社化 2007年4月 巨大システム 変更間に合う? 」


これらの記事は、今から1年前~半年前の記事なので、一度廃案となった今、「2007年4月」という期日が現実的ではなくなってきたのかもしれません。
選挙終了後に対応策考えるんですかね???
さて、どうなるんだか。


そして、こちらは実際にシステム開発の遅延により合併も遅れちゃった例。
ご存知、東京三菱銀行とUFJ銀行の合併延期です。

東京三菱・UFJ銀 統合延期1月に システム接続万全期す (産経新聞) - goo ニュース

銀行合併:三菱東京とUFJ、来年1月1日で最終調整へ


みずほ銀行の二の舞いにならぬようにと金融庁に指摘を受けて、合併延期の運びとなりました。
東京三菱銀行とUFJ銀行は既に10月合併の案内状を顧客に通知していた模様。
自業自得とはいえ、たいへんな負担だろうな、きっと。


両方の案件共に、内容が内容だけに万全を期して欲しいものです。


そうそう、あとシステム不具合のニュースも入ってきました。

JR西 速度計が誤表示 ソフト不具合、最大で10キロ

あの尼崎脱線事故がすこしずつ落ち着いてきた矢先だっていうのに、またもやトラブルです。
まぁ、ATS側の速度計測には全く関係が無いようですが、それにしても人の命を預かる身、しっかりして欲しいものです。
この機会にすっかり悪い部分を出し切ってしまって欲しいですね。

システム変更の影響は?

2005年06月26日 | お仕事(IT)関係

もうすぐ統合予定の三菱東京・UFJに(やはりというか)こんな問題が。。。


 ・三菱東京・UFJに金融庁が警告 システム統合「作業不十分」 (産経新聞) - goo ニュース

 ・システム統合不十分、三菱東京とUFJに金融庁が警告 (朝日新聞) - goo ニュース


合併が決定してからあまり期間ありませんでしたものね。
この警告をどうしていくんでしょうか???

それにしても、そもそもUFJ側のシステムが(機能的に)大変進んでいたのに、機能が見劣りする東京三菱側のシステムに統合するってだけでも不安材料はつきません。。。

UFJも24時間ATM稼動とか頑張っていたのにねぇ。。。
合併してグレードダウンすることだけは勘弁して欲しいなぁ。。。


さて、システム開発上で問題(トラブル)はもちろん発生しないことが最善です。
システム開発をやっていく上で、これだけは嫌だって思うことが1つあります。

それは、雑誌「日経コンピュータ」のコラム「動かないコンピュータ」に掲載されること

だって、ユーザーもベンダーも関わった会社が実名で出るんですもの。。。

自分が関係ない場合は「こんなことがあったのか」と読めますが、反面自分(たちのプロジェクト)が載ったらねぇ、、、と思うとぞっとします。

まぁ日々精進ですね。


以下が関連書籍です。

動かないコンピューター ― 情報システムに見る失敗の研究

日経BP社

このアイテムの詳細を見る




システム障害はなぜ起きたか~みずほの教訓

日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る



この上記2つが「動かないコンピュータ」からの単行本化です。
雑誌で載っていた実名は、単行本では伏せられています。


こちらは日経コンピュータからの本ではありませんが、関連本という事で。

暗黒のシステムインテグレーション―コンピュータ文化の夜明けのために―

IDGジャパン

このアイテムの詳細を見る



システム管理者の眠れない夜

アイディジージャパン

このアイテムの詳細を見る



こんな書籍を見ちゃうとなんだかため息出ちゃいます。。。


三菱東京・UFJがこんな状態だとすると、郵政民営化されるときのシステム改造はどうなるんだか???

企業の使用OSは?

2005年06月19日 | お仕事(IT)関係
先日、企業のPCにおけるシェアの調査結果(カナダかな?)が発表されました。

ウィンドウズ:企業のPC、XPへの乗り換えは38%どまり (infostand) - goo ニュース


おそらく日本も同じような状況にあるのではないでしょうか。

私が仕事でお邪魔するユーザー先でも、時々Win98、WinNT4.0 も未だに見かけるしねぇ。。。
(さすがにWin95は見かけなくなったが。)

システムの大型刷新がないと中小企業~大企業での全面入れ換えってのはお金がかかってしょうがないでしょう。
業務に支障なく使えている限り、何か理由がないと交換しにくいだろうしねぇ。。。

Win2000の無償サポート縮小かぁ。
メーカー(MS)にしてはサポート対象としていまだに持っておかなくてはいけないのはかなりな負担なんでしょうけれど、現役ユーザーがいる場合、そのユーザーを切り捨てちゃうってことになっちゃうし。
まぁ、このあたりがIT企業(特にソフトウェア関連)の悩みどころなんでしょうけれどもね。


余談ですが、ソフトウェアのライセンスって、なんであんなに複雑なんでしょうかねぇ。
見積りとかするときに大変なんだよぉ~

今使用のブラウザは?

2005年06月14日 | お仕事(IT)関係

ちょっと気になる記事を。


ブラウザー市場:ファイヤーフォックスのシェアが8%、IE離れ止まらず (infostand) - goo ニュース


結構、firefoxがシェアを伸ばしてきているんですねぇ。
私の周りにも、firefox や Opera を使っている人をぱらぱら見かけますし。。。

私はまだIEメインかな?(良くないんですが、無精者なので
あとは仕事上であれこれのブラウザを使うときぐらい。

こうなってきたら、ちょっと興味出てきました。
試してみようかしら???


でも、goo blogのスタッフblog記事で、たしかIEじゃないときちんと動かない機能があるって書込みされていたような気もしてきた。。。


こうなるとまた悩んでくるよぉ~
ちょっと検討中。。。

気になる記事

2005年05月17日 | お仕事(IT)関係
価格比較サイトの「価格.com」がトロイの木馬を仕込まれ、サイト閉鎖に追い込まれました。。。


「最高レベルのセキュリティ」でも不正アクセス許す - 価格.com (MYCOM PC WEB) - goo ニュース


ネット企業、弱さ露呈 価格.com閉鎖、収益ゼロに (朝日新聞) - goo ニュース


実は、私、IT関連業を仕事としているので、全くの他人事にあらず。。。
ネット関連業って、閉鎖されるときついですねぇ。
1週間約4000万円の損失か、、、すごすぎる

まあ弊社は、ネット関連業の割合は低いのでこんなことにはならないんですが。
なんせIT関連業が被害受けちゃうと、信用問題とかなんだかね。。。

最新技術ってどんどん生まれてくるのに、自分の知識はなかなか増えていかない。
そうするうちに、対策が後手後手にまわってくる。
そうなるとトラブルが発生したりする。
うーん、嫌なローテーション。。。
【お断り】価格.comさんのことではなく、私自身の話ですよ。

就職する時に「この業界って退屈しないかも」って事で希望したんですが、なんせ現時点ではあっぷあっぷ状態です。。。


これを反省材料に、頑張ってお仕事&勉強するか。。。