goo blog サービス終了のお知らせ 

みさきめぐり 山梨・アナウンサー・フリーアナウンサー・司会・移住・子育て・スローライフ・田舎暮らし・自給自足・家庭菜園

山梨のフリーアナウンサー・司会者
邑田みさき.のブログ。
子育てと、初めての田舎暮らしを愉しむ日々をお届けします。

魅惑の防衛省見学

2010-01-14 21:31:31 | みさきめぐり


素晴らしい見晴らし♪♪

都心の景色を一望できます。




ここは防衛省

の展望レストラン。


いくつか下の階には

防衛大臣

の部屋があるらしいですよ。









自衛隊の親戚が招待してくれて

生まれて初めて

防衛省

に入りました!



どきどき、わくわく。

社会科見学の気分です。










見晴らしが良いだけではなくて

食事も豪華!

(カレーなどがレギュラーメニューですが

この日は特別にフルコースを予約してくれていました。

職員用の食堂にフルコースがあるとは、びっくり!)










ソースが美味しかった魚料理。










デザートのパンナコッタも本格派な味わいでした。



ちなみに上に載っているのは

グレープフルーツの赤ワイン煮です。

おしゃれ♪









省内を歩いている人は

制服姿がビシッとキマッた

自衛隊の人(たぶん偉い人。)だったりするので

カッコよくてこちらまで

背筋が伸びてしまいましたが、

レストランと別の棟には


スタバ(スウィートなバレンタインメニューもあります♪)

コンビニ(女性ファッション誌「Ane Can」も販売中。24時間営業。)

お土産屋さん(レアな自衛隊グッズがいっぱい!)


とかもあって、

想像していた防衛省のイメージとはだいぶ違う感じ!






何から何まで楽しくて

キョロキョロしすぎて首が痛くなりそうでした。





省内は申し込めば一般の人の見学もOKらしいのですが

さすがにベビーカーを押して歩いているのはわたしだけ。

珍風景だったらしく

妙に色んな人にふり返られてしまいました。








ああ。

もう二度と入ることは無いかもしれないけれど

防衛省は素晴らしく楽しい施設でした。

・・・なんて、国のみんなのために

寝る間を惜しんで働いてくれている人たちの

集まっている場所なのに、不謹慎な感想かしら。


でも本当に楽しい日でした。

機会があったらまた行ってみたいなぁ。

A HAPPY NEW YEAR☆

2010-01-01 20:27:22 | みさきめぐり
2010!!

明けましておめでとうございます!!!



楽しいお正月をお過ごしでしょうか?










わが家も楽しいお正月!

・・・と言いたいところなのですが、

実は

年末の30日に息子ちんが急性胃腸炎で救急へ。

まんまと伝染って、大晦日はわたしが救急へ・・・。

そして、きょうは旦那さんが発熱。



せっかく用意したおせちもほとんど食べられず、

トホホなお正月になってしまいました。

まぁ、日ごろバタバタしているので

お正月くらい休みなさいっていうことなのかもしれませんね。



たまたま年末年始で遊びに来てくれている

義母の大活躍で

なんとかこの状況を乗り切っていますが

新年早々、健康の大切さを改めて実感しました。



2010年の目標は、

「とにかく健康第一!」

でいきたいと思います。



母ちゃんは元気でいなくちゃね。





まだ本調子ではないので

もう寝ます。










みなさんも、どうぞお体を大切に!

2010年もよろしくお願いします。

元気になったらまたブログ更新しますね。

クリスマスケーキ

2009-12-25 21:29:31 | みさきめぐり
クリスマスケーキ、

どこで買おうか迷っていて

地元で有名なシフォンケーキの専門店に行ってみたら



「当店のシフォンケーキに合う生クリーム始めました」



という張り紙を発見。






生クリームは泡立て済みで、1カップ250円。

面白いので、プレーンのシフォンケーキと

張り紙いわく「シフォンケーキに合う」らしい

生クリームを買って帰って、

デコレーションを自分でやってみることにしてみました。









ちゃんと2段に切って

上段と下段の間にもクリームとイチゴをIN。

まわりにもクリームをたっぷり塗って・・・









完成した姿はこんな感じです♪









ちょっと不格好ですが、

生クリームたっぷりだし

大好きなイチゴもたっぷりだし

結果的には大満足でした。










きのう半分食べて

きょうも半分残っているので

いまから頂きます♪








2日間限定だけれど、

食後にケーキのある暮らし。

幸せだなぁ♪♪

クリスマス☆

2009-12-24 22:29:47 | みさきめぐり
メリークリスマス☆☆☆です。





楽しいイヴをお過ごしでしょうか?







わが家は

温かいごちそう → プレゼント交換 → ケーキ

の王道なクリスマスイヴを過ごしました。



ツリーの下に集めてあったプレゼントの包みを

一つずつ開ける作業には

子どもみたいにワクワクしました♪




やっぱりプレゼントっていいですね。



こうして見てみると、

ツリーの横のヘンリーくん掃除機も

偶然クリスマス色。

ちゃんと参加している感じでかわいいです。











近頃、山中湖村は毎日冷えています。

特にわが家は標高が高いので

明け方は-10度くらいしかないみたいです。




以前住んでいた札幌よりも寒い!!

上には上、というか、下には下がいたんですね。




お正月を過ぎると-20度くらいまで平気で下がるんですって。

うひゃぁ。

いまから防寒について考えなくては。








とはいえ、この気温だとお天気がグズつけば

降るのは雨ではなく雪。

庭の木にうっすら雪がのって

天然のクリスマスツリーになることも☆





情緒があってすてきです!









寒い地方で過ごすクリスマスは

雰囲気がありますね。









明日はクリスマス当日。

明日も温かいお料理作り、張り切っちゃいます。

水牛モッツァレラ

2009-12-11 12:14:44 | みさきめぐり
旦那さんのイタリア出張のおみやげ。

モッツァレラチーズです。

食いしん坊、特にモッツァレラ大好きなわたしには

たまらないセレクト☆





しかも

牛のお乳のモッツァレラと

水牛のお乳のモッツァレラが

両方入っているではありませんか!!






牛のは近所のスーパーでも売っているけれど

水牛のは近所では手に入らないので

がぜん期待が高まります。










ちょうど実家にいる日だったので

みんなで食べ比べ会をすることに。

母が

「カプレーゼ、母風」を作って出してくれました。





美味しそう~☆☆


というか、事実、美味しかったです!











牛のモッツァレラはプリンとしてきめが細かくて

すっきりと食べやすい味。








一方

水牛のモッツァレラは


お乳!!!!!


という旨みがぎっしり。




ミルキ~はママの味~♪的な

甘美な美味しさが

噛みしめるごとにしみ出して

なんだか変な話で恐縮ですが

飲み込んでしまうのがもったいないような味でした。







こんなに美味しいチーズを毎日食べられるなんて!

イタリア人がちょっとうらやましい気持ちになってしまいます。







こういうお土産が一番嬉しい☆

わたしって、色気より食い気みたいです。

花嫁さんになりました。

2009-11-19 19:18:54 | みさきめぐり
ず~~~~~っと忙しくて、

まったくブログを更新できなくて

ごめんなさい。







こんなに間を空けてしまったのに

カウント数が意外と減らなくて

びっくりなのと同時に

本当に申し訳ありませんでしたと

心から思っています。






忙しかった理由はいくつかあるのですが

その一つが・・・





結婚式でした。







結婚してずいぶん経ちますが

実はまだ

結婚式を挙げていなかったんです。





でも女性に生まれたからには

ウェディングドレスを着てみたくて。





ようやく夢が叶いました。






大好きな沖縄本島南部の海をバックに

結婚式。

大切な人たちに囲まれて

本当に幸せな一日でした。




来てくださったみなさん

ありがとうございます!








年末に東京でも披露宴を予定しているので

もうしばらくは忙しさが続きそうですが

これからは時間を見つけて

ブログも書けたらと思います。








これからもよろしくお願いします!



オーガニックのお茶畑 2

2009-09-27 21:05:53 | みさきめぐり


豊かに実ったお茶。


日本茶インストラクターらしいところを

ちょっぴり披露させて頂くと


写真ではピントが合っていなくて分かりづらいのですが、

お茶は

てっぺんの芯1本と

その脇の葉2枚を収穫します。


お茶の世界では

一芯二葉摘み(いっしんにようつみ)

と呼んでいます。



機械での収穫では、

こんな繊細な作業は無理ですよね。

そう考えると、手摘みの価値を改めて思い知らされます。






さて、収穫期を迎えたお茶たち。

農場主さんによると

この農場では80年前の創業当時からずっと

収穫の時期を

こんな方法で調べているそうです。

それは・・・












かじる!!






味で収穫のベスト時期が判断できるそうです。

お茶も生ものなんですね。


ちなみにこの葉は

ちょっと渋いけれど爽やかな味がしました。

加工前でもお茶はお茶の風味を持っているとは、

面白い発見でした!






でも、農場主さんが

この方法を

修業先の別の県の農場で試そうとしたら、



「おまえ、何やってるんだ!? 死ぬぞ!!」


と必死に止められたそう。





理由は、修業先の農園では

農薬

を使っていたから。






もちろん、厳しい基準がありますから

加工される頃には

残留農薬は安全な範囲内になっているはずなのですが、

この話を聞いたら、なんだか怖くなってきてしまいました。



栽培段階では

死ぬかもしれないような量の農薬を使っているの!?

ちょっと信じたくない事実ですね。







正直、血眼になって

オーガニックの生活をしようとまでは

思っていません。


でも、こういう事実もあるんだっていうことは

どこかで意識しておきたいなぁと思います。







快く見学に応じてくださった

農場のみなさん

ありがとうございました。


引き続き、

商品プロデュース業もがんばります。

オーガニックのお茶畑

2009-09-25 20:45:35 | みさきめぐり
以前にお話しした

商品プロデュース

のお仕事の一環で



オーガニック

お茶畑の見学に行ってきました。



楽しかったですよ~。

とにかく、

システムが面白い!!

のです。





お茶畑の奥に見えているのは

牛舎

なのですが、




①お茶畑の不要な枝や葉などを牛舎の敷き草にする。

     ↓

②牛の糞をもとに、肥料を作る。

     ↓

③肥料で元気なお茶が育つ。

     ↓

①に戻る。エンドレスリピート。




ここでは牛たちとお茶たちが

とても仲良く、

協力し合って生きています。



静かで空気もおいしい環境。

牛さんたちもさぞかし幸せでしょうね。




丁寧に育てられたお茶は、

すべて地元の人たちによって

手摘みで収穫されているそうですよ。



だから、余計な枝などが混ざらず、

雑味がなくておいしいお茶になるんですって。






せっかくナチュラルな農業に取り組んでいるので、

もうすぐ

収穫した茶葉の運搬にも

馬車

を導入予定とのこと。



そういう計画を農場主さんが

とても活き活きと楽しそうに話してくださいました。

無理はしない。

でも、楽しみながら

とことん徹底して取り組む姿勢に

脱帽です。





そしてこの後、

オーガニックガーデンならではの

珍しい体験をさせて頂きました☆




そのお話はまた次回♪

久しぶりの撮影

2009-07-18 07:50:19 | みさきめぐり
久しぶりに

沖縄県内某所で

CM撮影でした☆





外国みたい!






こういう色味の写真が撮れると、

ああ、沖縄って南国なんだなぁと

実感します。



現場で

沖縄県内の番組でよくお会いしていた

大好きなカメラマンさんや

BS日テレの「沖縄楽園スタイル」で

ず~っとお世話になってきた

メイクさんに再会♪

同窓会気分でとっても楽しい撮影でした。






それに

お仕事とはいえ、

人にメイクしてもらうなんて

半年以上なかったことなので、

それだけで

すごい

癒し効果~☆:。☆”:・☆





メイクさんの手って、

なにか不思議な

パワーを出しているんじゃないかなぁ。




おかげさまで、

女の子な気分を取り戻しました(笑)



社会復帰に感謝です。




もうすぐ産後7か月。


息子ちんとの時間も大切にしつつ、

少しずつお仕事再開できたらいいなと

思っています。

ロハスの一歩先へ。

2009-07-08 00:21:30 | みさきめぐり
先日、

横浜で行われた

GREEN EXPO

というイベントに行ってきました。




オーガニックや

エコに

取り組む

企業や製品の

見本市のような感じのイベントです。




わたしの目当ては

イギリスの

ハーバリスト、


エレノア・ガリアさん。





彼女が

「薬草」

としての

ハーブを扱う上で

大切にしているという


フェア ワイルド


という考え方について

お話が

聞きたかったのです。





ロハス

という考え方は

かなり広まってきていますよね。



その

ロハスが

環境にやさしくて

健康な

持続可能なライフスタイルを

指しているのに対して、



フェア ワイルド




さらに一歩踏み込んで、

その

「持続可能」

を実現するには

どうしたらいいのか



焦点を当てた活動です。




地球がダメになる前に、

地球をいたわりながら

地球の恵みをいただく

ことが大切だとのこと。




野生のハーブを

採集するときも

採りすぎに気を付けるだけではなくて、

例えば

両手で

丁寧に扱うなど、

植物を傷めない方法で採集するように

原産国の人たちにも

その利点を

時間をかけて

理解してもらい、

取り組んでいるそうです。




エレノアさんの

ハーバリストとしての

実感として、

ストレスをかけずに

採集されたハーブからは

効能も

そのまま

得られるように感じるそうです。



わたしは

ハーバリストではありませんから

効果の出かたまでは

分かりませんが、

それでも


「機嫌の悪いときに作ったお料理は
美味しくないでしょう?」



という表現には

なるほどと思いました。




わたしも

日々の生活の中で

環境にやさしいものを

選ぶように

シフトしつつありましたが、


どのような方法で採られたのか


まで

考えたことは

無かったなぁ。



何ごとも

表面だけを見ていてはいけませんね。


フェア ワイルドの

表示のある商品、

これからは

注目してみようと思います。



エレノアさん、

貴重なお話を

ありがとうございました!