goo blog サービス終了のお知らせ 

みさきめぐり 山梨・アナウンサー・フリーアナウンサー・司会・移住・子育て・スローライフ・田舎暮らし・自給自足・家庭菜園

山梨のフリーアナウンサー・司会者
邑田みさき.のブログ。
子育てと、初めての田舎暮らしを愉しむ日々をお届けします。

旧交

2011-08-22 23:27:21 | 山梨でのお話
きょうは、

細く長いお付き合いの友達と

久しぶりに食事をしてきました。









彼女は

わたしが以前勤めていた

北海道放送と同じ、

JNN系列(TBS系)の

同期入社組のアナウンサー仲間。




普段働いている県・会社は違っても、

同期入社のメンバーとは

顔を合わせる機会もちょくちょくあって、

いまだに、何人かとは

連絡を取り合っています。









きょうは約2年ぶりの再会で

たくさん喋ってたくさん笑ってきました(^^)













考えてみると、

アナウンサーの仲間って

「アナウンサーになる!」という夢を叶えるために

単身、ふるさとを離れて

知り合いもいない地方都市に就職していたり、

会社に入ってからも

同じような苦労や悩みを乗り越えてきていたり、

もちろん、その分、

やりがいのある仕事への強い愛情を持っていたり、

価値観が似ている人が多い気がします。









そのためか

離れた県に住んでいて

普段はほとんど会えなくても、

会うと話が尽きません。




こういうお友達がいるのって

すごくありがたいことだと思うし、

そういう仲間を全国に持てたことは

アナウンサーになって良かったことの

ひとつです。




アナウンサーになっていなかったら

こんなに色んな県に友達は作れなかっただろうなぁ。









こういうご縁はこれからも大切にしていきたいです。









結婚してからも

第一線で仕事をしている彼女。

いきいきして輝いていました(*^^*)




わたしもがんばろうって思いました。









子育てもあるし

なかなか自由は利かないけれど

少なくとも

ぶくぶくと中年太りしていったりはしないように(^^;)




輝いている同期をお手本に

自分なりの道を歩んでいこうと思います。









かっこいい友人を持てて、

自分は幸せ者だなぁと

改めて思った一日でした(^^)

またまたお祭り

2011-08-20 23:18:50 | 山梨でのお話
またしても

地元の小さなお祭りがありました。









こりずに、

きょうもおチビたちを連れて参加してきましたよ(^^)☆









きょうのお祭りは

事前に参加券を買った子どもは

カードにスタンプをもらいながら

どのお店も当日はフリーで利用できる仕組み。









縁日コーナーでは

光るうちわがもらえて

大喜びでした。









今も昔も

縁日といえば、

光るアイテムは欠かせませんよね☆









子どもの頃、わたしもよく親にせがんでいたなぁ。









あと、わたしは昔

縁日に行くと、

紙でできたピンク色の番傘(かわいい絵がついている)みたいなのが

どうしても欲しくて、

いつもおねだりしていました。

あれ、最近は見かけませんね。









きょうは

夜ごはん時に空腹で行きましたが

やきそばやフランクフルトもあって

お腹も満足♪









そして、

今月に入って4回目(苦笑)の

花火大会☆









本当に

花火大会が多いエリアで、びっくり。




週1回以上のペースです。




でもでも、

やっぱり何度観ても感動します。




花火は日本の夏の醍醐味ですものね(^^)









帰宅後もふたりは

光るうちわに夢中。(笑)









良いのをもらえて、よかったね(^^)









子どもたちの喜ぶ姿を見るにつけ、

お祭りを催してくれる方たちに、

ありがとうの気持ちでいっぱいになります。




夏にもサンタさんって、いるんですね。









きょうは朝から肌寒くて

夕方からは更に冷え込んできたので

子どもたちも

長袖・長スパッツを着せた上から甚平(^^;)という

いでたちでお祭りに参加しました。




わたしも寒くてしっかりブルゾンを着こんで行ったけれど・・・




でも心はほかほかする

楽しい夜になりました。









主催者のみなさん、

ありがとうございました。

お疲れさまでした(^^)

盆踊り大会

2011-08-14 22:44:49 | 山梨でのお話
世間はお盆休みですね。




きょうは用事があって

家族で出かけたのですが

どこもかしこも混んでいて

本当に驚きました。




お盆休みというものを

甘く見ていたようです(^^;)




某ショッピングセンターは

駐車場に入るための行列が

凄まじすぎて(たぶん、数時間待ち。)

入るのを断念したほどです。









そんなこんなで早めに家に帰って来られたので

子どもたちを甚平に着替えさせて、

夜はゆったりと

地元の盆踊り大会に参加してきました。




初めて参加したのですが

けっこう人出が多くてビックリ。




やぐらも立派です。









住所が同じエリアの人だけのお祭りなので

超地域密着な感じで、

手作り感あふれる温かいイベントでした。









地域の消防団のお兄さんたちが

無料のヨーヨーすくい屋さんを

開いていたりします。









焼きそばやビールの屋台も

地元の人の手作り。




そののんびりした雰囲気だけで、

とっても和めました(^^)









うちの子どもも含め、

地域の子どもたちが

この日のためにひと夏かけて練習してきた

子ども盆踊りの披露の後は

小さな花火大会。




家庭用の小さな打ち上げ花火と

本格的な花火大会の花火の

中間くらいのサイズの花火が・・・









小さな会場なのに

目の前で容赦なく打ち上げられて・・・









とても低い位置で

ドカ~ン。(@@)









身の危険を感じます(++)









「暴発!?」

と一瞬思ってしまうような低さです。









でも、みんな平気な感じ。

たぶん、毎年こうなので見慣れているんでしょうね(^^;)









小さな盆踊り大会だけれど

ちゃんと多くの人が

浴衣を身に着けて

髪もアップにしておしゃれして会場に来ていて、

みんなが盆踊りを楽しみにしていた気持ちが

すごく伝わってきて、

わたしもとても楽しい気持ちになりました。









子どもたちが眠そうだったので

わたしたちは早めに会場を後にしましたが

その後も遅い時間まで、

開け放った居間の窓から

盆踊りの曲が聴こえてきていました。









お祭りのにぎわいが耳に心地よい夜でした。









来年はわたしも浴衣を着て参加しようかな(^^)









どれにしても、

今月に入ってから地元の花火大会を見るのは

3回目。




なんて花火大会の多いエリアに

住んでいるのかしら(^^;)

八海まつり

2011-08-08 23:03:16 | 山梨でのお話
きょうは楽しみにしていた




「八海まつり(はっかいまつり)」




でした。









わたしたち家族が住んでいる

忍野村(おしのむら)の

一番の観光名所で

富士山の湧き水が

抜けるように青くて美しい




「忍野八海(おしのはっかい)」




をタイトルに標した

年に一度の夏まつり。









去年は忍野村に住んでいなかったので

わが家にとっては

初めての

「八海まつり」です。









きょうは生憎の雨で

本当にお祭りができるのか

気になっていましたが

ダメ元で、

会場の

忍野中学校グラウンドに行ってみると

煌々と灯りが点いていて、

雨でも、やる気満々。









食べ物の屋台もしっかり並んでいました(^^)














写真では小さくて分かりづらいのですが

会場の裏山に




「八」




の火文字。









その名も




「八文字焼き」。









さすが、「八海まつり」です☆









お祭りの一番の見どころは

お祭り会場である

中学校のグラウンドから打ち上げる(本当にお客さんの目の前!)

花火大会☆




こんなに打ち上げポイントの近くで

見せてくれる

花火大会って、

珍しいんじゃないかなぁ。









花火の時刻になると

グラウンドの明かりが全部消えて、

辺りは真っ暗に。









そして始まったのが、




第1部

「プリンセス天功プロデュースの花火大会」☆☆☆




(録音ですが)ちゃんと本人による解説つきで

スタート☆









なんと









レーザーイリュージョンつき(@@)☆☆☆









いきなりのド派手演出に

圧倒されつつ、

テンションが上がります(><)☆









音楽に合わせて

変り種の花火が次々打ち上がる様子は

見ごたえ十分!














お祭りの司会者さんが

「他には無い花火大会を目指して

毎年、半年以上かけて

準備をしています」

と話していたのも納得です。









打ち上がるタイミング、

連続性、

オリジナリティ、

どれをとっても

圧巻の一言。




打ち上げている

花火師さんも、

脂ののりきった方ばかりなのだろうと思います。









あまりに素晴らしくて、




「もし、わたしが花火師だったら

ぜひ八海まつりで花火を打ち上げたい!

職人魂にガンガン火が点いて

腕が鳴るに違いない!

きっと、ずごく難しくて大変だろうけれど。」




と、打ち上げている方々にまで

ぐるぐると考えが巡ります。









3部構成で、

3部目の最後には

富士山をかたどった

滝のように流れる花火も登場。

それはそれはキレイでした(*^^*)









忍野村は小ぢんまりとした村ですが

「八海まつり」の

想像をはるかに超えるあでやかさに

村の心意気を感じて、

もっと村が好きになった夜でした。









「八海まつり」の花火、

これはぜひ多くの方におススメしたいイベントです。









わたしも、

今から来年のお祭りが楽しみで仕方ありません(^^)

かえる、かえる・・・。

2011-08-06 23:33:19 | 山梨でのお話
きょう、外出先から帰宅すると

玄関のドアノブの上に

こちらを向いた

アオガエルが。




あまりにじっとして

角度もキチッと正面を向いていたので

一瞬、

置物!?

と思ってしまいました。









そして、ベッドルームに入ると

今度は

ベッドの上に

中くらいのカエルの姿が。









うわぁ~(**)

どこから入ってきたの!?









体調1センチくらいの

アオガエルは可愛いとしても

中くらいになると話は別。




しかも、たぶん

ガマガエル。




虫とり網で捕獲して

窓の外に逃がしました。









最近わが家には

妙にカエルがいます・・・(--;)




どこから入るのか、

なぜか家の中にいたり

部屋の隅で

干からびていたり(怖)









洗濯物を干そうと

ベランダのサッシを開けたら

なぜか上から




「ボトッ」




という音とともに

カエルが降ってきた




なんてこともありましたっけ。









これはかなり心臓に悪いです(++)









もう少し、

お互いのテリトリーを

守れればいいのですが(++;)









でもまぁ、

最初は気味悪がっていた子どもたちも

最近はカエルを見慣れてきたようなので

情操教育(?)には良いのかもなぁ

なんて

思ったりもしているわけです。









そのうち

大きなガマガエルを

手づかみで逃がせるようになったら

わたしも本物ですな。

デラウェア

2011-08-03 23:55:46 | 山梨でのお話
8月に入り

近所のお店で

ぶどうを

さかんに見かけるようになりました。




山梨で有名な

果物と言えば



ももとぶどうが双璧。









いまの時期は

特に

デラウェアが旬です。









いつもの八百屋さんでも見つけたので

きょうは食卓に

今年初の

デラウェアが登場しました。









瑞々しくて

美味しそう!




味は、まだ酸味がある感じで

「少し時期が早いのかな?」という気もしましたが

爽やかな夏の味覚に

幸せな気分を味わいました。









夏の、ごく一時期だけの

お楽しみ。




豪雪地帯で、

冬はとても厳しいけれど

夏になると

地元の果物がとっても豊かなのが、

厳しい冬を乗り越えた

ひとつのご褒美だと思います。









「いまのうちに

一年分、

食べ貯めしておかなくちゃ!」

とばかりに

最近、わが家では

毎日

果物ばかり食べています。




ももは一日10個ちかく

食べているかも(^^;)









ぶどうの季節も短いので

せっせと食べ貯めしようと思います♪

花火大会

2011-08-01 23:56:13 | 山梨でのお話
毎年

8月1日は

山中湖の花火大会。




家族で、心から

楽しみにしているイベントです。









湖畔の4ヶ所から

同時に花火を打ち上げる

盛大な花火大会。




今年で88回目を数えるそうです。




打ち上げる花火の数は

およそ8500発と、

地方の小さな村としては

かなり力の入った規模なのです。









きょうは早めの時間から

場所取りをして

食べ物、飲み物、おやつを

たっぷり持ってスタンバイ。




きょうのために

(もちろん、来年以降も使う予定。)

折りたたみ式のディレクターズチェアも

購入。




とっても快適な

花火鑑賞スタイルで本番に臨みました☆









お隣に早々とスタンバイしていらした

初対面の老夫婦とも

なんとなく親しくなり、

から揚げをおすそわけしてほお張ったりしているうちに

意外と楽しく待ち時間が過ぎていきます。









そして午後7時半、

花火大会スタート♪









おお~!!

写真にはうまく撮れないけれど

やっぱりきれい~☆☆☆




体じゅうに

じんわり感動が広がっていきます。









ところが、

ここで予定外のことが。









花火の

「ドン!!」

という音に驚いた

長男クンが

たまたま中腰でいたわたしに

不意打ち、かつ容赦ない

猛タックル。




いたたた・・・

わたしも思い切り尻餅をついてしまいました。









長男クンは

本当に怖かったみたいで

わたしの膝の上に座ったきり、

服で完全に顔を覆ってしまって

花火を一切見ようとしません。




え~??

そんなに嫌なの~??(++;)









初めは楽しそうに見ていた

次男クンも

長男クンに触発されたのか

甘えたり

ぐずぐず言ったり

膝抱っこを要求。









ふたりをなんとか

なだめながら花火を見ていましたが

それも限界になり

結局、

夫婦順番交代で

車で子どもたちを見ることに。









あんなに準備は完璧だったけれど、

やっぱり

チビたちがいると

予定通りには行きませんねぇ。(^^;)









集中しては見られなかったけれど

それでも花火はきれい。




特に

「特大花火」と呼ばれる種類は

大きな太陽が降ってくるように見えるほどの

迫力。









真っ暗な夜空に

眩しいほどの閃光。

一瞬、時が止まるような

不思議な感覚を味わいました。









およそ1時間半の花火大会の

グランドフィナーレは

音楽に合わせた

華やかな連続花火。




楽しい夜はあっという間に過ぎました。









花火大会は

華やかな分、

過ぎてしまうと

ほんのりと寂しさが襲います。




花火という存在自体が

打ちあがれば消えてしまう

刹那的なもの。









でも、このせつなさがあるから

また来年会えるのが楽しみになるのかも。




織姫と彦星みたいですね。









今年も湖畔の花火大会を

家族で見られた幸せに感謝。




すてきな場所に住むことができる

幸せにも感謝しつつ、

今夜はおやすみなさい。

戦利品。

2011-07-26 22:48:23 | 山梨でのお話
山梨に住んでいて

よかったと思うこと。




その上位、

確実に3位以内に入るのが、




ももが

とにかく安くて美味しいこと!!

です。









わが家では、

ももはいつも

行きつけの八百屋さんで買っています。




このお店のももは

当たり外れなく甘くて

自宅用のほか、

贈り物として買うこともしばしば。




見栄えを気にしない

自宅用のももなら、

だいたい1個100円程度で

手に入ります。









きょうは八百屋さんに

お中元のももを買いに行ったのですが

ちょっとした思い付きで

八百屋さんのお兄さんに




「家でジャムを作るための

ももが欲しいんですけど・・・」




と訊いてみたところ、

なんと・・・











こ~んなに大量の

キズももを

格安で譲ってくれました!!(@@)☆




その数、

28個!




しかも大きくて立派なももばかりです。









家に帰ってよく見てみると、

一口にキズももとは言っても

「キズ」とされる理由はさまざま。




打ち身があって少し色が変わっているものもあれば

小さな虫食いがあるものもありますが

ひとつ言えるのは

別に

「傷む寸前!!」

みたいなももではないということ。









帰る道々、

車の中いっぱいに広がる

ももの甘~い香り。




たくさんのももを格安で手に入れられた

満足感とあいまって

幸せで仕方ない気持ちになります。









八百屋さんのお兄さんから聞いた

豆知識によると




「ももは大きければ大きいほど甘い。」(初耳!)




とのこと。









あまりに美味しそうだったので

帰宅後すぐに

28個もあるももの中から

なるべく「大きいもも」を選んで

味見♪

(こんなに立派なもも、

いきなりジャムにしてしまうのは

もったいないですよね。)









食べて見てびっくり!!









なんて甘いの(><)☆☆☆









確実に、

いままで食べたことのあるももの中で

最高峰の味でした。




ももで甘いものと言ったら

不二家のピーチネクターくらいの甘さが

最高かと思っていましたが




きょうのももはそれ以上。




甘みで

ノドがきりきりするくらいの糖度。




缶詰のももの数倍甘かったです。




こんなに美味しいももが世の中にあったなんて!









せっかくなので

せっせと食べて、

本当に余りそうだったら

ジャム(と、シャーベット。)にする作戦に変更しようかなぁ・・・。




でも!




ももは足が速いので

もったいぶるのは禁物。









あんまりもったいぶっていると

腐らせてしまったり

熟れ過ぎて苦味が出てきてしまったり、

本当にもったいないことになってしまいます。









美味しいものは美味しいうちに。









やっぱり明日あたり

今年も

ジャムとシャーベットを

作ろうかな(^^)




おばあちゃんから教わった

ももシャーベットのレシピは

わが家でも

夏の定番のお楽しみ♪




ああ。

作る前から楽しくなってきちゃいました(^^)

ラベンダー畑

2011-07-17 21:00:33 | 山梨でのお話
きょうはゲストありだったので









河口湖畔の「大石公園」に行ってきました!




ここは河口湖ハーブフェスティバル

(今年は先週で終わってしまいましたが。)

の会場にもなる

ハーブの里。




メインの見どころ、ラベンダー畑は、

最盛期を少し過ぎてしまっているようでしたが

それでも十分な美しさ!




公園のフラワーエリアに足を踏み入れた瞬間から

ラベンダーの香りが全身を包んでくれて

思わずうっとりしてしまいました♪









富士山とのコンビネーションもステキでしたよ(^^)









先月の北海道旅行で

ラベンダーを見そびれてしまったので

ラベンダー畑に出会えた喜びは格別でした。









おみやげ用の

ラベンダーの花束(500円)も購入♪









今夜はラベンダーの香りに癒されながら

眠ろうと思います(^^)









ゲストのお部屋も良い香りになりますように♪









来年はハーブフェスティバルの期間中に行こうっと。









ちなみに大石公園は

お手頃な価格でブルーベリー摘みができたり

ジャム作り体験ができたりと

ゆっくり来たらかなり楽しめそうな場所でしたよ。




おみやげショップも充実(^^)




河口湖エリアでは特にオススメです☆

ぜひチェックしてみてくださいね。

夏の山中湖

2011-07-16 22:24:58 | 山梨でのお話
夏の山中湖はとってもきれいです。









先日、用事があって

久しぶりに湖畔沿いを運転していると、

湖面が

琉球ガラスのような

美しい水色をしていました。




沖縄の海を思い出しました。




海じゃないから「マリンブルー」とは

呼ばないのでしょうが、

あえてそう表現するなら、

あんなにきれいなマリンブルーは久しぶりに見ました。




湖畔の木々の緑も豊か!




つい用事を忘れそうになるくらい

すごく気持ちが良くて

ちょっとした観光気分を味わいました。




素晴らしいところに住んでいるんだなぁと実感。




近くに住んでいるからこそ、

かえってその魅力を

見落としがちになってきてしまっているのかもしれないなぁと

気付かされました。









そうそう。

湖の近くに

安全に水遊びができる場所があると

ママ友から教えてもらって

先日ちょっと行ってみました。









すごくきれいなところでビックリ!

混み合っていないので静かだし、安全。

木陰もあるので

ママも快適です(^^)




でも、この日、水遊びデビューだった次男クンは・・・









初めての体験で刺激が強すぎたらしく

泣いてしまいました。




2時間ちかく経っても泣き続けたままで

結局遊べずに帰ってきました。

トホホ・・・。




楽しい日になるはずだったんだけどなぁ(^^;)









夏の山中湖は

観光地として人気があるので

冬場はひっそりとしていた湖畔にも

日に日に活気が出てきています。




楽しいスポットが色々ありそうなので

わたしも

「住人だから・・・」なんて言わず、

アクティブに開拓したいなぁと思っています!