goo blog サービス終了のお知らせ 

みさきめぐり 山梨・アナウンサー・フリーアナウンサー・司会・移住・子育て・スローライフ・田舎暮らし・自給自足・家庭菜園

山梨のフリーアナウンサー・司会者
邑田みさき.のブログ。
子育てと、初めての田舎暮らしを愉しむ日々をお届けします。

苗を植える。

2011-06-10 16:13:00 | みさき農園
いよいよ苗を植える日!

ここで登場するのが「マルチ」と呼ばれる

黒いビニールシート。



雑草予防や、土の保湿など、農作業の強~い味方です☆




ホームセンターで50mロールで600円弱でした。




先日肥料を埋めたラインの

両サイドをクワで掘り、

そこに「マルチ」の隅を土で埋め込んでいきます。




畑を見るたびに、もっと凝った造りを想像していたのですが、

意外と使い方がシンプルで、ちょっとびっくり。




「マルチ」が風に舞い上がってしまうので、

一人では難しく、

ちょっとずつ土で埋め込みながら四苦八苦の作業が続きます。




そして、ついに畝が完成!






我ながら、なんて「ぶちゃいく」な畑・・・。




曲がっているし、幅もまちまち・・・。

自分の不器用さに苦笑いです。

でも、言うほど気にならない。

ザ・O型だなぁ(^^;)



まぁ、初心者だし、

一人で頑張ったのだから、良しとしましょう。




何はともあれ、ここまで来れば一段落。

きょうも良い汗をかいたし、けっこう達成感があります(^^)

早くも農園に愛着が生まれる瞬間♪




「マルチ」に小さな穴を開けて、

定植用のスコップで土を掘り、

いよいよ

苗を定植♪♪♪



写真は大好きなスイートバジルです。




その他に、

みょうが、三つ葉、カモミール、セージ、ワイルドストロベリー、

ししとう、トマトなどなど・・・

好きなものばかり色々と植えました(^^)






食べられるものばかりというのが、

なんともわたしらしい(^^;)




やっぱり、植えるからにはお楽しみがないとね。




元気に、美味しく育っておくれよぉ(^^)






初めてなので、畑は小規模に作ろうと思っていましたが、

畑の主さんのアドバイスによると、

畝を多めに作って、「マルチ」を広範囲に使ったほうが、

雑草も生えず、手入れしやすい畑になるのだそうです。




そんなわけで、まだまだ植える場所が余っている状態になりました。




苗を買い足して、もっと色々作ってみようと思います。




ああ。本当に楽しくなってきた♪




毎日少しの時間でもいいから、夢中になって

自分の好きなことをする時間を作れるようになったことで、

子育てする気分にもちょっぴり余裕が生まれた気がします。




良い循環が生まれそうな予感♪




三日坊主にならないように、ゆるゆると頑張ります。

畝(うね)を作る。

2011-06-09 22:32:48 | みさき農園
畑の主さんに教えてもらって初めて知りました。

畝(うね)は、いきなり盛り上げてはいけないそうです。

まずは、ずれないように畝の予定の場所に目印の棒を立てて・・・



そこをクワで溝状に掘っていきます。






そこに堆肥を入れます。






堆肥(たいひ)は畑の主さんの手作りのものを分けて頂いています。

牛のふんを混ぜて作っているそうですが、

不思議と無臭で扱いやすいです。



堆肥は畑の総合感冒薬みたいなもので、

ゆっくりと効果を発揮するそうです。

土が元気になってくれるよう、たっぷり入れました。




更に、肥料を入れて・・・(固形の油かす。ホームセンターで購入。)



土をかぶせます。




植物の根っこが直接肥料に当たると、根が傷んでしまうそうです。

わざと肥料を埋めてしまうのがポイントなんですって。




ここまでの作業だけで、腰痛持ちのわたしはギブアップ・・・。




でも、こうして作業してみて、

強く思ったのは、




「外で汗をかくって、最高に気持ちいい!!!」

ということ。




いまの時季の山梨は暑すぎず、寒すぎず、

とっても気候が良いんです。




そして、のんきにかっこうが鳴いています。




自分が自然の一部になっているような感じで、

心が元気になっていくのを感じます。




何かに夢中になって取り組むのって、楽しいことなんだなぁ。




きょうの作業はここまで。



明日はいよいよ、あの場所に苗を植えていきます(^^)☆

新しいみさき農園。始まります。

2011-06-08 23:19:40 | みさき農園
限られた時間の中での農園作業。

気分を盛り上げるため



作業着を新調しちゃいました♪

(典型的、形から入りたい性格。笑。)




帽子は散歩用に持っていたものですが、

エプロン・腕カバー・手袋はおニュー(^^)




ホームセンター「カインズホーム」で購入しました。




カインズは最近、ガーデニングウェアのコーナーに力を入れているみたい。

ママ&キッズおそろとかもできて、かわいかったですよ。



興味がある方は要チェックです♪






新しいみさき農園の予定地。




両サイドに良いお手本があるとはいえ、

いったいどうやって畝(うね)を作ったらいいのか・・・?




去年までのみさき農園は完全に放ったらかしの

フリースタイルだったので、

知識はゼロです・・・。




とりあえず雑草を抜いて、

「シャベルで畝を作ればいいのかなぁ・・・?」などと

ひとりであーだこーだやっていると、

なんともタイミングの良いことに、

畑の主さん、登場!




お手本を見せてくれました!







つづく。

苗を買う。

2011-06-07 23:51:14 | みさき農園
いまの家の前は畑です。




ときどき畑の主さんがやってきて、

わたしが居間にいると(外から見えるみたいです)

声をかけてくれます。




収穫しきれなかったキャベツを分けてくれたり、

「だいこん、勝手に抜いていよ~」と言ってくれたり、

何かとお世話になっています。




わたしからは、ときどきお菓子を差し入れ。




そんなこんなで、交流が続いていたのですが、

先日、畑の主さんから、

「畑、やったらいいじゃん」(山梨弁??)と

なんともステキなご提案!

畑の一角を貸していただけることになったのです。




作り方も教えてくださるとのこと!




わ~!!

ぜひやらせてください!!




・・・とはいえ、典型的な三日坊主的

性格のわたし。




まだちゃんと歩けないチビちゃんも放ってはおけないし、

果たしてちゃんと畑が手入れできるのでしょうか・・・。




けれど、せっかくのチャンス、やっぱり挑戦してみたい!




ちょうど、去年までアトリエの土地に作っていた

みさき農園に通うのは大変だなぁと感じていたところだし、

お言葉に甘えて、農園を移転させていただくことにしました。




早速、ホームセンターを4軒回って、気に入った苗を購入。



お店によって苗の値段も、葉の元気さもまちまち。

あとは、野菜系に強かったりお花系に強かったり、

ハーブ系に強かったり、

意外とお店ごとに品揃えに個性があることが分かりました。




色々な苗を手に入れたので、

それはまた今度。




近日中に、新しいみさき農園、オープンします(^^)

山菜を探しに行ってみました。

2011-06-06 15:55:49 | みさき農園
先日、家族で泊まった温泉宿は

山菜料理がとても美味しかったのです。




宿のおかみさん曰く、

「富士五湖周辺には

色々な種類の山菜がたくさん生えているので、

わざわざ採りに行くこともあるのよ」

とのこと。




え??

富士五湖って、まさにわたしが住んでいるエリアなのでは??




いままで家の周辺では「ふきのとう」しか

採ったことがなかったわたし。




そんなにもったいないことをしていたとは!




こうしてはいられないと、

さっそく、長男クンの散歩がてら、

次男クンは背中におぶって

近くの山中湖畔に行ってみました。




何か食べられるもの、

生えてるかな??






素人なので

おかしな草を採っては危ないと、

慎重に物色。




すると・・・



きょうのお目当て、

「イタドリ」

発見!!




生きているものだから、

小さく「ごめんね。いただきます」

と声を掛けるのがわたしのルール。




なるべく痛くないように

やさしく手折って、

食べる分だけ手に入れました。






皮をむきむき。



スッスッと、手で簡単にむけます。




フレッシュなおつゆがしたたるほど、

新鮮そのもの。




かじると・・・



甘酸っぱい♪

スモモみたい!




野菜というより、果物に近い味です。




山登りの途中に、

のどが渇いたらかじると良いんですって。

かじるジュース♪

みたいな感じです。




宿では、加熱調理したものも食卓に並んで、

とても美味しかったんですよ。

加熱バージョンも、

また紹介しますね。

枯れ葉とみさき農園

2009-12-27 21:11:24 | みさき農園
すっかり枯れ葉をかぶってしまったみさき農園。










ですが、

長く放っておいたために

思いがけず良いことがありました。








それは






二十日大根が大きくなっていたこと!








完全に収穫時期を過ぎて

もう枯れてしまったのではないかと思っていましたが

根菜は想像以上に丈夫だったようです。


枯れるどころか、

より食べ応えのあるサイズにたくましく成長していました。











おでんに入れたら美味しかったですよ♪








次に植えるときも

根菜はネラい目だな!と思います。

収穫祭♪

2009-10-13 18:45:39 | みさき農園
つづいては


メインのみさき農園です。








1か月放ったらかしていたため

だいぶ雑草が生えてしまいましたが

しゃがんで見てみると・・・



















分かりますか?










もう少しアップで見てみると・・・


















あ!!!

何か白いのが見えている!!!




つやつや

つるんっとして、

すごくきれいです!









わ~い!

さっそく収穫祭、開始です☆


















抜いてみるとこんな感じ。

正体は「二十日大根」さんでした。




小さいのでまったく力もいらず、

するんと抜けます。



こんな子がたくさん実りました。














洗ってかじってみると

かいわれ大根がパワーアップしたような辛さ。

でもみずみずしくて、さすがに新鮮な味がします。




生でたくさん食べるには辛すぎたので、

煮込み料理にIN!



すると、ほっくり柔らかくなり

辛さも消えて、

すごく美味しかったですよ!



大根よりは「かぶ」に近い食感かな。









いやぁ。

自宅の庭で採れたものを食べるって

想像以上に幸せな気分になれるものですね。

充実感と幸せ感が満点です。










放ったらかしでも

実りの秋を与えてくれた自然の力に感謝です。






初心者マークの種を選んで、

ひとまず正解でした。






農園では

他にも何か育ち始めている気配なので

これからが楽しみです。

ベビーじゃない。

2009-10-12 18:33:01 | みさき農園
1か月ぶりに山中湖の家に来ました。




つまり、丸々1ヶ月間

みさき農園は放ったらかしでした。




どうなっているのか・・・。







まずはミニ☆みさき農園を見てみると・・・。













ぼはっっっ!!!







伸び放題!!!








あの・・・あなたはたしか、

「ベビーリーフ」さんでしたよね??

わたしの記憶が正しければ。











そう。

確かに1ヵ月前はベビーリーフの鉢だったのです。







ところが、大いにお日さまを浴び

大いに雨水を吸い




まったくベビーじゃない。





状態になっていました。












ベビーリーフって、

「ベビーの状態で収穫しましたよ~。」

という商品なのであって、

それが最終的な姿ではなかったのですね。







昔よくお祭りで売っていた

「ミニうさぎ」(ミニなのは今だけ。)

みたいな。











でもまあ、大きくなったとはいえ

葉も柔らかそうだし

サラダにしてみようと思います。

ミニミニみさき農園 収穫祭♪

2009-09-10 17:13:48 | みさき農園
種まきから

3週間弱が経過しました。






種まき直後は





こうだったプランターの中は






こんな感じになりました!








思うと、

たった3週間でこの変化は

本当にすごい!









葉っぱの一枚一枚も

元気いっぱいです♪





ちょうど実家に寄る予定があったので

収穫しておみやげに♪





夜ごはんのときに

サラダに入れて頂きました。





食べる頃にはシナッととしてしまいましたが(残念)

でも自分で育てたベビーリーフは

格別でしたよ。

摘んでも摘んでもまだまだ生えているというところも

お得感があって○!








本家みさき農園も

収穫が楽しみです!

ミニミニみさき農園

2009-09-08 16:50:03 | みさき農園
みさき農園の他に、

料理中にサッと摘んで使いたい

小さな野菜類は

ウッドデッキの隅で

育てることにしました。





近所で手に入れた

ベビーリーフの種を

プランターにまいて、

こんな感じに。





すると、種をまいて数日。





もう芽が出てきましたよ!

小さな芽がかわいい。







そして、その翌日には・・・





もうこんなに成長!

早くてびっくりです。





見ていて成長が分かると

育て甲斐がありますよね♪








何日も雨が降らないときだけ

じょうろで水をやりますが、

それ以外のときは

完全に放ったらかしです。







その後の様子は

次回のブログでお伝えしますね。